音楽の才能は遺伝が9割を占めるらしい

1: 2019/03/02(土) 23:57:17.771 ID:ud3duoYt0
確かに親は才能ないし三歳からピアノやっても3兄弟全員下手くそだった
おまえらどう思う?

■関連記事■

ボーカルなんだが、声って完全に才能か?
1: 2019/02/04(月) 22:23:48.91 ID:nVTADue20 練習でどうにかなる?
楽器は才能だ
1: 2019/01/06(日) 05:00:20.092 ID:WEU+bDnAd そうおもわん?
音楽ジャンルの好みってどういう経緯で決まるの?
1: 2017/10/10(火) 00:08:50.35 ID:RtPULzAh0.net 育ち?性格?音楽を聴いてきた量?
2: 2019/03/02(土) 23:59:10.001 ID:gFE18zan0
何割ってがよくわからんけど
そんなもんかもね

 

3: 2019/03/02(土) 23:59:19.825 ID:XEiX60zSa

 

4: 2019/03/02(土) 23:59:46.360 ID:ahS36dhtM
三浦祐太郎はどうなんよ?

 

5: 2019/03/03(日) 00:02:16.540 ID:HeOUUvrI0
指とか腕とか口動かすのとかは音楽の才能なのか

 

6: 2019/03/03(日) 00:04:10.065 ID:/7kywbC00
>>5
音感とかリズム感とかじゃない?

 

7: 2019/03/03(日) 00:05:04.690 ID:89t6PXNn0
何を以て音楽の才能なのか知らんが親が民謡やってた俺は昔から音感はある
ただ歌は世辞にも上手いと小さい頃は言われなかった
まぁ高校くらいからは歌ウマポジになったけど

 

8: 2019/03/03(日) 00:07:13.557 ID:/7kywbC00
>>7
歌なんて喉の性能や体の成長具合にもよるしな声変わりもあるしわからんものだよ

 

9: 2019/03/03(日) 00:09:23.108 ID:mj7PpD9x0
多分遺伝だけじゃ駄目だけど
幼少期に音楽に触れれる環境が重要

 

10: 2019/03/03(日) 00:09:56.440 ID:/7kywbC00
>>9
幼少期に触れてたんですが・・・
環境説は胡散臭いと思うわ

 

13: 2019/03/03(日) 00:11:55.130 ID:mj7PpD9x0
>>10
だけじゃないっつってんだから
遺伝も環境も必要って言ってんだよ

 

17: 2019/03/03(日) 00:14:27.534 ID:wtQN7lyU0
>>10
現在は何においても輻輳説が主流だと思うよ
遺伝だけとか環境だけとか主張しても馬鹿にされるだけ

 

19: 2019/03/03(日) 00:16:06.838 ID:/7kywbC00
>>17
音楽は9割才能みたいな研究多いけどそれは間違った研究ってことなのかな

 

11: 2019/03/03(日) 00:10:47.590 ID:/7kywbC00
逆に何も習ってなかったのに高校からギター始めてめちゃうまな友達もいるし

 

12: 2019/03/03(日) 00:11:10.207 ID:wtQN7lyU0
音楽だけ物事の学習の理から外れてると言いたいわけか

 

18: 2019/03/03(日) 00:14:34.419 ID:/7kywbC00
>>12
感覚的な部分だから
色覚は変えられないように音に対する感覚も変えられないんじゃないかな

 

14: 2019/03/03(日) 00:12:38.630 ID:mj7PpD9x0
音楽史に残るミュージシャンで幼少期に音楽に疎かった人間なんていないし

 

15: 2019/03/03(日) 00:13:21.505 ID:Sw+nqCNG0

遺伝ではない
いや、スポーツとかも遺伝があるかもだから
音楽も遺伝かもしれないが

結局は親がどんな音楽が好きかでそれを常に聴いてたら
子供も聴くので いい音 をわかれる
J-POPとかアイドルの歌とかクソみてえなの聴かせてたら
クソみてえな音楽感性にしかならんのじゃないかな?

 

16: 2019/03/03(日) 00:13:26.615 ID:+onFpMaHd
どっかの幼稚園でうちの園児は卒園までに100パーセント絶対音感が身につくとかいってた

 

20: 2019/03/03(日) 00:17:04.577 ID:/7kywbC00
でもすべてのことが5割遺伝子5割環境なんて違和感あるけどな

 

21: 2019/03/03(日) 00:18:21.195 ID:mj7PpD9x0
何割ってのがよくわからん
科学的じゃない

 

23: 2019/03/03(日) 00:22:19.096 ID:/7kywbC00
>>21
確かに音楽の才能なんて何割で表せるものじゃないからおかしいと俺も思おうが
音感とリズム感は訓練してもほとんど身につかないらしい

 

22: 2019/03/03(日) 00:19:51.159 ID:fhwNwMOuM
音楽の才能は3歳までで決まるなんて言うしなぁ
それまでにちゃんと音楽の教育受けてるか受けてないかで音を捉える耳が全然違うらしい

 

26: 2019/03/03(日) 00:23:26.213 ID:/7kywbC00
>>22
じゃあ幼少期に訓練受けてないけど目茶苦茶音楽の才能ある人ってのは何なのかな
クラシックしか認めないとかなら知らんけどさ

 

28: 2019/03/03(日) 00:26:13.813 ID:mj7PpD9x0
>>26
例えば誰

 

29: 2019/03/03(日) 00:28:45.340 ID:/7kywbC00
>>28
ミュージシャンとかならいくらでも中学くらいからギター始めた人いるじゃん

 

25: 2019/03/03(日) 00:23:12.373 ID:q1nbJrq20
作曲は割とガチで才能だなと思う

 

30: 2019/03/03(日) 00:30:18.598 ID:q1nbJrq20
幼少期というより10代が鍵じゃね
音楽的な感覚は10代のうちに決まってしまうような話を前に楽器屋の人から聞いたことある

 

31: 2019/03/03(日) 00:32:29.039 ID:/7kywbC00
>>30
センスはそうかもしれないけどもっと根底にあるリズム感や音感の話

 

32: 2019/03/03(日) 00:33:37.770 ID:q1nbJrq20
>>31
さすがに絶対音感とかそこまでいくとわからんわ

 

34: 2019/03/03(日) 00:35:32.690 ID:+l3qWk1A0
ドラムはガチでセンスというか個人差あると思う
あとは問題ない

 

35: 2019/03/03(日) 00:36:40.332 ID:/7kywbC00
>>34
じゃあそこら辺の子供に英才教育受けさせたらだれでもプロ並みにピアノ弾けるようになるってことか?

 

37: 2019/03/03(日) 00:39:20.085 ID:+l3qWk1A0
>>35
ピアノもある程度はあるだろうが、
ドラムほどではないと思う
運動神経的な意味で

 

36: 2019/03/03(日) 00:37:17.185 ID:iGroc0YQd
音楽は普通の感覚持ってるやつのほうが強いな
いわゆるエリートは大衆音楽をやると非常につまらん
それはもともとセンスがないから

 

33: 2019/03/03(日) 00:35:24.574 ID:/7kywbC00
絶対音感も才能らしいけど
優れた相対音感の度合いだと思う

 

引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1551538637/

コメント

  1. らしいって何だよ、ソース出せよ
    演奏の事を言いたいみたいだけど、音楽の才能なら作曲の才能も重要だろうし

  2. 絶対音感とかは才能関係ないでしょ

  3. 音楽は血でやるものだろw

    • 遺伝が9割なら有名ミュージシャンや歌手の子供が沢山活躍してなきゃおかしくない?
      親のコネでデビューする人は多くてもそのほとんどが消えていく
      日本人だとtakaや宇多田くらい? 
      遺伝子スゴイと思ったのは尾崎裕哉

  4. しゃーない

  5. 芸術とかスポーツ関係はほとんど才能だから才能無かった人は趣味くらいにとどめとった方がいい
    切り替えていこう!

    1
  6. いやいやw素人こそ頑張るべきやなw
    並のプロを埋もれさせるほど素人~インディーズ市場規模がでかい今こそチャンスだろ。
    かつてないほど素人にとって恵まれた音楽環境だろうな。
    並程度のプロを駆逐するほど素人が存在感を高める最良の時代。

  7. 今は素人~インディーズな人々の時代といってもいいだろうな。
    マチュア音楽家が平凡なプロを圧迫する存在感もってるから
    本気じゃないプロは駆逐されて実力ある奴だけがふるいにかけられて残るんじゃねー?
    プロはさらに厳しい世界になって、素人に間口が広くなった世界といえるからある意味
    理想的やろ…w

  8. アマチュアがでできることは自分が倒せるレベルのプロを見つけて競り勝つことだろうなwプロにテンションがかかればプロとその他を差別化するために専門性が高まって質が上がるwこれは音楽発展にとっていい流れだろ。

    • お前はアマチュアレベルの誤字をなんとかしろ

      • マチュアはプロクオリティの音楽を量産しまくってネット上に無料で垂れ流しまくる。
        ネット上を制圧することでプロのネット市場を圧迫すればいいだろうw
        そうすればマチュアがプロの質を底上げすることにも貢献するw
        ネットやYOUTUBEの台頭はデメリットばかりではないね。

        • 本当にいいものを残せるプロだけがプロと呼べる時代がきたら。
          それは皆にとって有益でしょう。
          どの個人がどれくらい売れるかなんて小さなことですわw

  9. いや大事なのは環境だと思う

    桑田佳祐も親父が映画館経営してたけど結局映画作るのは下手
    でも中学生くらいから姉の影響でビートルズとか聞いてるうちに音楽に興味が湧いてきて、大学でバンドデビューした

    それで日本を代表する大衆音楽作家になったわけで

    1
    • 私も音楽は環境>遺伝だと思う
      親がプロや専門家じゃない一般家庭出身の天才アーティストなんて沢山いるし
      彼らに共通してるのは親が音楽好きとか、幼少期から歌や楽器習ってたりするよね  
      フィリピン人がやたら歌上手いのも、カラオケ機器がそこら中にある環境で毎日歌いまくってるからと言われてる

  10. 一番の才能ってその分野で凄く努力できるかどうかだからね
    音楽にのめり込む要素が教育ではなく遺伝というなら寂しい気もする

  11. 才能と遺伝を一緒くたにしてる奴がいるな?

  12. 自分は演歌ポップスミュージカルオペラ系、どの系統も習ったことはないけどある程度歌いこなせる程度には歌が上手い。
    そんな自分の親の兄妹はやっぱり歌が上手い。
    その親も歌が上手い。
    遺伝だと思う。

    • まっっっったく同じ事言ってるクッソ歌が下手なオヤジが前の会社にいたんだがお前かwwwwww

      1
タイトルとURLをコピーしました