死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

バンドやったらモテるよな?

バンド
1: 24/06/09(日) 14:22:30 ID:xlC7
その為にワイはドラムを練習する

2: 24/06/09(日) 14:22:35 ID:pYti
モテない

 

3: 24/06/09(日) 14:22:55 ID:xlC7
>>2
おんJ民がそういうんならモテるってことやな

 

4: 24/06/09(日) 14:23:28 ID:pF7T
ワイでも彼女できたしフツメン以上ならモテモテ間違いなしや

 

5: 24/06/09(日) 14:23:40 ID:xlC7
>>4
よっしゃ

 

9: 24/06/09(日) 14:24:44 ID:pYti
イッチは何歳や?

 

10: 24/06/09(日) 14:25:00 ID:siLn
ドラムとベースは無理だよ

 

11: 24/06/09(日) 14:25:48 ID:xlC7
>>10
いけるやろ

 

12: 24/06/09(日) 14:26:12 ID:pF7T
>>10
ワイはベーシストに彼女NTRたわ
ドラムは陽キャ多かったからドラムがモテるのか元々モテるのかよく分からん

 

13: 24/06/09(日) 14:26:33 ID:xlC7
>>12
ベーシストモテるってイメージだわ

 

14: 24/06/09(日) 14:26:35 ID:xhFE
頭が悪いというイメージももれなく付いてくるがよろしいか

 

16: 24/06/09(日) 14:26:55 ID:xlC7
>>14
歴史小説よく読むから大丈夫



19: 24/06/09(日) 14:27:12 ID:xhFE
>>16
いやレッテルのことや

 

20: 24/06/09(日) 14:27:58 ID:xlC7
>>19
まあ別にいいや
きっかけ得られるんであればそんで構わない

 

23: 24/06/09(日) 14:30:10 ID:Y29q
>>14
いざやってみるとこれ頭良くないと上達しねーわってなる
ソースは挫折したワイ

 

24: 24/06/09(日) 14:30:36 ID:xlC7
>>23
ドラムやってたん?

 

25: 24/06/09(日) 14:31:18 ID:Y29q
>>24
ワイはギター

 

26: 24/06/09(日) 14:31:59 ID:xlC7
>>25
ほえー
楽器って頭使うというか
体で覚える方が大事って気がするんやが

 

15: 24/06/09(日) 14:26:36 ID:pYti
バンドやってた知り合い曰くベース女癖悪いやつが多いらしい

 

27: 24/06/09(日) 14:33:15 ID:yMP4

バンドやってたらモテる←わかる
ドラムやるわ←?

ん?お前モテたいんだよな……

 

28: 24/06/09(日) 14:35:15 ID:xlC7
>>27
ドラムやりたいねん

 

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717910550/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

本当にバンドマンはモテるのか?

「バンドマンはモテる」とよく言われますが、果たしてその真相はどうなのでしょうか?特に、趣味でバンド活動をしている人について、その魅力の源泉を探るためには、心理学や人間行動学、そして日本の文化的背景を考慮することが重要です。

1. カテゴライズとアイデンティティ

日本社会では、個人が自分の役割や立場を明確にし、他者との関係性を築くことが重要視されます。これは「型にはめる」行動として表れ、自分自身や他人を特定のカテゴリに分類することで、社会的な安定感や安心感を得ることができます。

2. バンドマンの肩書きとアイデンティティ

バンドマンの恋人という肩書き:

  • バンドマンの恋人になることで、自分が特定のカテゴリに属することができ、他者とは異なるユニークなアイデンティティを持つことができます。これは、自分を他者と差別化する手段として機能します。
  • アクセサリー的な魅力: バンドマンの恋人であることは、社会的ステータスやユニークな肩書きとして機能し、自分の魅力を高めるアクセサリーのような役割を果たします。これは、他者との比較において自分を引き立てる要素となります。

3. 社会的スキルと自信

社会的スキル:

  • バンド活動を通じて得られる社会的スキルや自信は、日常生活でも役立ちます。これにより、バンドマンは他者とのコミュニケーションが円滑になり、魅力的に見られることがあります。
  • 研究例: 社会的スキルや自信が対人関係に与える影響についての研究では、これらのスキルが異性からの関心を引く要因となることが示されています。

4. 共同作業とチームワーク

共同作業:

  • バンド活動はチームワークが求められるため、他者との協力やコミュニケーションが自然に身につきます。これにより、対人関係が良好になることが多いです。
  • 研究例: 共同作業やチームワークが個人の魅力に与える影響についての研究では、これらの要素が他者からの好感を得る手段として有効であることが示されています。

5. 創造性と感受性

創造的な活動:

  • 趣味であっても、音楽活動は高度な創造力を必要とし、その創造力や感受性が他者に魅力的に映ることがあります。
  • 研究例: 創造性が魅力の一因であることは、心理学の研究でも支持されており、芸術的な活動に従事する人々が高い評価を受けることが多いです。

6. 共感と感情的なつながり

感情的な共感:

  • 音楽を通じて他者と感情的なつながりを築くことができるため、バンドマンは共感を呼びやすいです。特に、共感を呼ぶ歌詞やメロディーを通じて、他者との絆を深めることができます。
  • 研究例: 音楽が感情的なつながりを強化する手段であることは、音楽療法や心理学の研究でも支持されています。

7. 集団主義と個人の差別化

集団主義の影響:

  • 日本の集団主義的な文化では、個人が集団の中で自分の役割を見つけ、その役割を果たすことが求められます。しかし、一方で他者との差別化も重要であり、バンドマンの恋人という肩書きは、集団の中で自分をユニークに見せる手段となります。

8. 社会的認知と自己評価

社会的認知の影響:

  • バンドマンの恋人であることは、周囲からの注目や評価を得る手段となり、それが自己評価の向上につながります。社会的に認知されることで、自分自身の価値を確認し、自己肯定感を高めることができます。

結論

バンドをやっている人は、ステージ上のカリスマ性、社会的スキル、共同作業の経験、創造性、そして感情的な共感を通じて他者に魅力的に映る可能性が高いです。これらの要素が組み合わさることで、バンドマンがモテるという現象が説明できるかもしれません。

また、日本の文化や社会的な行動パターンに基づくと、バンドマンの恋人であることが自己のアイデンティティをユニークにし、社会的な認知や評価を通じて自己評価を高める手段となることが考えられます。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

コメント

  1. 才能ない奴は20代過ぎるとモテなくなるゾ

  2. そもそも選ぶ立場にない奴の言い分だけど音楽やってる中で知り合う人全然タイプじゃなかった
    看護師が「医者無理」って言うみたいな
    クラスの方がずっとおすすめ

    • 音楽でモテるようになった、付き合うようになった奴の話なんて聞いたことなかった
      モテがあってもその場だけだし、自分がそうやって人好きになんないの考えれば当然なんだよな

  3. バンドしてきた人生としてない世界線を妄想すると経験人数は何倍も比べ物にならんほどに顔とコミュ力次第でモテるけど果たしてそれが幸せな人生かと言うと話は別だ。
    バンドマンにすぐ抱かれるちょろい女なんかと人生遂げられんし、バンドマンの肩書は一般人にはデバフ。

    • なんで遊びの女と人生そい遂げること考えんのよ
      寄ってくるのから好みの女選んでタダで好きなようにやりたいだけだろうよ

      • だから一般人にはデバフ言ってるやろがい。

  4. 爛れるという感じに思える

  5. 売れればね

  6. 送りバントにしとけ

  7. デュランデュランのジョンテイラーはベース入れたら自分はやることなくて暇だからただれた生活に落ちてったようなこと言ってたような
    まぁ世のほとんどは適当バンドだから、最悪ルート弾かせておけばいいやで顔担当で入れるのが多いパートではあるしな

  8. 主人公キャラはなにやっても輝くのであって、まずは自分がモブキャラであることを自覚しないと

  9. やってて楽しければいいと思うのだが
    見知らぬ他人を惨めにさせたい人ばかりだねインターネッツ

    • そりゃどう見ても楽しむためにバンドやる感じじゃないからな
      最後はドラムやりたいで締めてるけど

    • アンタはスレタイも読めてないけど

      • きっかけはなんでもいいって話だろ普通に

タイトルとURLをコピーしました