1: 21/09/19(日)21:58:39 ID:94zY
良くいいと言われる
・名もなき詩
・pure soul
こういうのは何が違うんや?
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-110538.html
https://visual-matome.com/archives/post-110501.html
https://visual-matome.com/archives/post-110031.html
2: 21/09/19(日)21:59:28 ID:JZ0E
格が違う
3: 21/09/19(日)21:59:44 ID:94zY
格ってどういうことや
4: 21/09/19(日)21:59:58 ID:r6pp
刺さる
5: 21/09/19(日)22:00:12 ID:94zY
>>4
ならカナちゃんもやろ
6: 21/09/19(日)22:00:41 ID:0KwC
好みや
9: 21/09/19(日)22:01:27 ID:94zY
>>6
なら大衆的に評価されとる名曲ってないはずやん
7: 21/09/19(日)22:00:58 ID:94zY
Tomorrow never knowsは良くええって言われるけどワイにはわからんわ
8: 21/09/19(日)22:01:13 ID:RQgf
共感できるってことやろか
10: 21/09/19(日)22:01:47 ID:94zY
古典とビジネス本みたいなもんなんか?
12: 21/09/19(日)22:02:55 ID:Pe7R
すごく雑な言い方すると
ことわざみたいで世の理を描いてるなあと思うのよ
それに作者に対する尊敬が入るわけ
それが歌詞がいいってことよ
13: 21/09/19(日)22:03:27 ID:q5RL
歌詞の内容なんて全然気にせんな
リズムが良ければ何言っててもええわ
18: 21/09/19(日)22:05:15 ID:94zY
>>13
そういうのもアリやな
ワイは歌詞好きやけど
14: 21/09/19(日)22:04:00 ID:94zY
なるほど 安直に愛やらを描いてへんのやな
ほんでどういうのがそういう曲なんやろ
16: 21/09/19(日)22:04:16 ID:0gjJ
韻を踏んでるとか歌詞のストーリー性とか
20: 21/09/19(日)22:05:48 ID:94zY
>>16
ストーリー性って例えばどういうことやろ?
22: 21/09/19(日)22:06:33 ID:Pe7R
>>20
B’zの「もう一度キスしたかった」みたいなのじゃないの?
歌詞が全部お話になってるやつ
24: 21/09/19(日)22:07:53 ID:94zY
>>22
なるほどやな なんかラブソングとメタファーって相性悪いんかな
23: 21/09/19(日)22:06:56 ID:yWN2
>>20
甘酸っぱい恋うぃ描いた歌詞とかでない?
小説はヘビーだし音楽くらいのサイズが丁度いいとか
29: 21/09/19(日)22:09:44 ID:94zY
>>23
やっぱりストーリー性を重視すると哲学的意味が薄くなる気がするな
あんまりワイにはわからんかんじや
34: 21/09/19(日)22:11:48 ID:0gjJ
>>20
木綿のハンカチーフとかやな
時系列とかタイトル回収とか
19: 21/09/19(日)22:05:47 ID:ymC9
歌詞は知らんけど詩は
構造が強固なほどいいとされてるな
21: 21/09/19(日)22:06:14 ID:94zY
>>19
構造が強固ってどういうことやろ
すごく気になるんやけど
31: 21/09/19(日)22:11:15 ID:ymC9
>>21
一つの詩情を描写する上で
文章をこれ以上足す必要も引く余地もないとこまで推敲されて始めて詩だと聞いた
43: 21/09/19(日)22:15:42 ID:94zY
>>31
ビジネスとかで言われる結晶化 クリスタライズってやつかな
確かに相手に悟らせるのが大切やもんな
53: 21/09/19(日)22:22:47 ID:ymC9
>>43
やからワイが思うにいい歌詞ってのは必然性やな
そのテーマである必然性、その比喩である必然性、韻を踏んでいる必然性
全てが必然であれば最高の歌詞なんやきっと
54: 21/09/19(日)22:23:26 ID:Pe7R
>>53
これが結論でいいのかもしれんなあ
必然性って良い考え方やな
55: 21/09/19(日)22:23:43 ID:WIH7
>>53
キャッチコピーにも似た部分あるよな
ジブリのキャッチコピーとかそれだけ見ても意味わからんけど作品通して見てわかるみたいなものも多いし
25: 21/09/19(日)22:07:56 ID:Ja87
詩的表現が美しいだな
井上陽水とか
26: 21/09/19(日)22:08:20 ID:94zY
どうしても愛を歌うと情景描写に片寄る気がするわ
30: 21/09/19(日)22:09:56 ID:Pe7R
>>26
それはちょっとシャーナイなあ
主観がメインになりすぎる歌詞だと感想文みたいになっちゃうから
情景描写入れんとバランス悪くなる
39: 21/09/19(日)22:14:20 ID:94zY
>>30
考えたことなかったわ 確かにせやな
そうやってバランス取っとるんか
27: 21/09/19(日)22:08:26 ID:WIH7
ブルハは浅いとか言われるけどなんだかんだリンダリンダとか凄すぎるわ
35: 21/09/19(日)22:12:00 ID:94zY
>>27
ヒマラヤ消しごむの意味が未だに不可解やわ
人生でトライアンドエラーしろって意味か思ったけど後半の歌詞と繋がらんし
41: 21/09/19(日)22:15:03 ID:WIH7
>>35
ヒマラヤほどの消しゴムとかミサイルほどのペンって表現は
でかいスケールで身近な物を例えることで等身大の幸せを掴んでいきたいって少年心をくすぐってきてる気がするわ
36: 21/09/19(日)22:13:11 ID:WIH7
俗に言ういい歌詞ってレトリックの使い方がうまいんよ
ドブネズミみたいに美しくなりたい
とか典型的で対象的な物を使って比喩を言ったり
51: 21/09/19(日)22:19:46 ID:Pe7R
あとはリスナーの客層に合わせて歌詞をできるだけ簡単にしてるってのはあるよな
西野カナとか偏差値35くらいの女子高生が聞いても「分かる分かる!いい歌詞!!」ってなりそうだし
56: 21/09/19(日)22:25:33 ID:76UG
文章としての内容よりも音をいかに引き立てるかの方が重要
57: 21/09/19(日)22:26:14 ID:WIH7
>>56
これも大事やな
なんだかんだその曲のメロディや韻にハマってるかっていうのも大事や
45: 21/09/19(日)22:16:38 ID:WIH7
説明しすぎると歌詞って安っぽくなるよな
説明力より説得力が大事な気がするわ
校長の話とかどんなにいいこと言ってても説得力ないから頭入ってこないし
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像あり】うっせえわAdoさん、素顔を暴露されるwwwwwwwww
■【悲報】米津玄師「ニコニコはもう砂の惑星やねw」 底辺ボカロP「ふざけんな!」
■ひろゆき「嫌なことを忘れる画期的な方法がこれです」
■【悲報】オタク「ロッキン中止に怒ってる人、コミケ中止にはどう思った?」→批判殺到してしまう…
■老害「このアーティスト聴け」←聴いたけど最高だった奴
■元KAT-TUN田中聖さん、バンギャの前でReal Faceを歌う
■YOASOBIを筆頭に現代邦楽のボーカル一強について
■映画や音楽で過去の作品に精通してないと下に見られる風潮
■【悲報】NiziU、跡形もなく綺麗サッパリ消える?
■【悲報】五輪選手村がまるでヤバイ店wwwwwwwwwwwww
■魔性の女・葉月里緒奈(45)の現在の姿がこちら
■【速報】安室奈美恵さん(43)の現在がガチですげええええええええええええ
■米津玄師よりまふまふのほうが明らかにクオリティ高いのに何故そこまで評価されなかったの?
■松坂桃李さん激痩せ、お前らの想像する3倍は痩せてる
■【画像】小出恵介さんの現在の姿がこちら
■反町隆史のポイズンを泣いてる赤ちゃんに聞かせた結果ww
■【比較画像】 YOASOBIの女の顔、全て同じ模様!w
■【悲報】宇多田ヒカル(声S、容姿A、育ちS、作曲S、英語S)←こいつが天下取れなかった理由w
■日本女性、ついに気付く「BTSの後にジャニーズ見るとダサすぎて悲しくなる」
■ラルクhydeさん、髪の毛入りお守りを8110(ハイド)円で売ってしまうwww
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632056319/
コメント
布袋のアルバムで、芥川賞作家が詞を手掛けた作品があったが、内容はともかく言葉のリズムと音楽のリズムがあっておらず、気持ち悪かった。これが文章の上手さと詞の上手さの違いなんだろう。
気持ち悪さが売りなのだから成功では?
良い歌詞のなんたるかを言い表すのが難しい場合は、
自分にとって良くない歌詞の方をいくつもあげつらえば、傾向が読めてくるんじゃないか?
悪い歌詞の方が、具体的にどこが悪いか指摘しやすい。
>一つの詩情を描写する上で文章をこれ以上足す必要も
>引く余地もないとこまで推敲されて始めて詩だと聞いた
これはあるやろうね。
「ここはもっと違った言い方があったんじゃないの ⁉︎ 」ってリスナーに思わせる時点で、良い歌詞とは言えなくなる。
「必然性」とは言い得て妙。
…ふと思う。
好きなアーティストの自作詩の、悪い部分を書くのは気がひける。
浜田省吾の歌詞
とりあえず大人になったら分かる辛さみたいなのを書いてる歌詞は「良い歌詞」とされる
上手いこと言ってりゃ「良い歌詞」とされる風潮嫌い
だよなぁリリック並べてるだけで納まらんから巻き舌にすると変に評価される風潮嫌い
表現の仕方がなんか上手い
思い出とか匂いとかその時の気持ちとかを一見全く接点ない単語を連ねてるのに
そうそうそうな感じってわかると言うか
Oh!アンジェリーナ、君はバレリーナ ・・・ こういうのもっと評価すべきだよなぁ
内容は勿論だが、その表現の仕方や言葉選びだな。
いくら共感できる内容の歌詞でもその表現や言葉が稚拙だと萎える。これは作詞した人の国語力や知識に関わることだからダメな人はいつまで経ってもダメなまま。
キャッチコピーは映画やら本やらなんやらの本体ありきだけど、歌詞は曲と一緒にそれが本体だから違うものだろう。「今回の曲はですねー」で内容まで説明しないとさっぱりわからないようなら失敗だ。
視点や言い回しが独創的だったり革新的だったり
逆に共感性が高かったりすれば良い歌詞になるんじゃない?
純文学って呼ばれる小説と同じでしょ
詩と歌詞は違う分野な気がするな
歌ってこその歌詞
メロディとリズムに合わせた韻がハマってなきゃ良い歌詞とは言えないし
韻が意識されてない歌詞は気持ち悪い
家入レオの歌詞とか気持ち悪いと思う?
正直BUMPは過大評価されてる気もする
ワイも実際大好きなんやけど、じゃあ何がいいのかと言われてもうまく説明できんわ
ストーリーテリングの才能と、あとは何や?
年取っても陳腐化しない歌詞がいい歌詞だよ。
とりあえず尾崎豊はアウトやなw
そうw
結局余計な味付けしない歌詞が一番いいわ
歌詞にメロディが付いてくる詞先でもなければ、韻とか聞き心地を重視した詞が良い歌詞だとおもうよ
歌作りで詞が重要じゃないとは到底思わないね
草野マサムネの詞は本人が詞を重視してないからこき下ろしていいぞ
そもそも歌詞の在り方なんて多種多様で語感重視のモノもあれば物語性重視のモノだって歌謡曲なんか普通に多い、楽しみ方は多種多様だよ。そしてその多種多様さを楽しめない狭量な奴ほど歌詞論で言い争うんだ。
より少ない文字数でより多くの情報と共感を与えてくれる歌詞が良いものとされてる
シーチキン目線みたいなもんだよ
アンルイスの
裏切りは治らない手錠を掛けても
は全ての世代に刺さるよな