
だっせえwwwwwwww
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-121374.html
https://visual-matome.com/archives/post-120604.html
https://visual-matome.com/archives/post-119675.html
有名人がそれっぽく歌うだけの主題歌に
なんの価値があるのか
この理論、声優が歌ってても成り立つのに何故かそこから目を背けるバカ多すぎだよね
それこそBUMPのカルマやヒゲ男のcrybaby、FIRE groundみたいに下手な声優ソングやぐれんげ()みたいなのより作品に寄り添ってる歌もあるのに
ヒゲ男のファイアグラウンドって火の丸相撲のアレ?
アニメの内容よりもOPのほうが原作の良さ表現できてたな
るろ剣のOPにジュディマリのそばかすとか
ただでさえ合ってないのに「思い出はいつも綺麗だけどー♪」の部分に人斬り時代の映像合わせたりマジで意味不明だった
銀魂でも明治の剣客の歌なのにそばかすに悩む女の子の歌がどうこうって弄られてたなあ
あんなに少ない情報量で番組の趣旨を伝えるのって凄いわ
もう本人が歌えなくなった曲もあるのが残念
火ノ丸はエンディング曲も好きだったわ
頭と背中が~オー!くっつくスタイル!
「は?なんでアニメ抜きでも成り立つ歌が
主題歌になってんの?」と思ってたわ
逆に青年向けのアニメだとタイトル入れると子供っぽくなっちまうから入れない方がいいと思う
進撃も伝統にのっとってイェーガー!って叫んでるじゃん
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【悲報】『YOASOBI』さん『Ado』さん『米津玄師』さん、まとめて消える・・・・・・
■【悲報】もう終わりだよこの国←B’zが20年以上前に歌詞にしてた
■【悲報】広瀬すずを口説いた米津玄師、テレビ番組でメチャクチャ馬鹿にされてしまう
■海外「このMVに感謝!」「もう10年も経つの・・・」世界中が熱狂する日本人女性アーティストと言えば
■【悲報】GACKTの有名な自宅、よく見るとショボい →画像
■【裏山注意】ミスチル桜井和寿の息子が「上級国民エピソード」を披露 → 結果wwwwwwwww
■なんj民「King Gnuはオワコン」←実は今邦楽で一番売れてましたw
■【衝撃】ガチで「完全に実力だけで売れたアーティスト」wwwwwwww
■木下優樹菜さんのスッピンwガチでヤバすぎwお前らの想像の何倍もヤバイwwww
■【衝撃】 新田真剣佑がガーシー砲を連続被弾!その内容がもうガチでヤバすぎる…
■新入社員さん、親を侮辱したマナー講師をボコボコにしてしまう…!!
■【衝撃画像】 知らんうちにT.M.Revolutionがゴリマッチョになってた!
■【悲報】暴露系YouTuberガーシーが『聖人・ヤバいやつ認定したリスト』がこちらwwww
■SPY×FAMILYさん、やらかす 「30手前で独り身の女性は怪しい」→炎上
■【驚愕】若いバンドマンと不倫関係になった後、旦那と離婚した私「身軽になったらバンドマンと更に深い関係になれるわ~」バンドマン「ヤバイ!ネットで..」私「なんですって!?」
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1653123818/
コメント
テレビ局側から依頼しているんだよ
ソノシートにして雑誌の付録に付けるんだよ
90年代後半からの無関係な歌をOPEDに使う方がどうかと思うわ
それが本来のアニソンだろ
アニメとなんの関係もない単なるタイアップ曲がアニソン扱いされてる方がおかしい
俺は90年代の何の関係もないタイアップも好きだわ
普通に曲が良くて、有名アニメの曲だと世代の人間みんな知ってる曲になってみんなで歌えるから
主題歌の歌い手()を売り出す為やタイアップの見返り無しで
そのアニメだけに作られていたんだろうな
映画版になると999のゴタイゴやルパン三世の三波春夫もあったがしっかりタイトル入れててしかも名曲w
無関係な主題歌は80年代からあった。
ダンクーガは違和感ありすぎた。特に後期。
昭和のアニメはそもそも子供におもちゃを売るためだからねぇ……
ロボットアニメだって玩具化が前提のメカデザインだし。
あと、番組タイトルが歌われることで、たとえ商品名が分からなくても
店先で「ほら、あの『〇〇~♪』のおもちゃ」って説明が出来て
それが売り上げ増に繋がった時代があったんだよ。
アーティストの映像を一瞬だけ挟む謎演出
小室哲哉のドキュメンタリーを見ればわかる
CMソングを作るときに、こういう言葉を入れてほしいと依頼されている場面がある
昔の日本のアニメは作詞家にストーリーを知らせずに作らせていたんじゃなかった?だから歌詞に武器や攻撃の名前がでてた。だけどアニメの歌はある程度売れるとわかった。
それからはアイドルが歌っていた時期もあったけど、歌手のプロモーションみたいになった。
映画とかだとそのアニメと歌手両方のプロモーションみたいになってる。
ペガサス幻想とか炎のキン肉マンとかゲッターロボとかダンバイン飛ぶとか作った人天才だと思うけどね
OP曲ではないが、コンバトラーVのED曲は素晴らしい
♪身長57メートル、体重550トン
キン肉マン2世のハッスルマッスルすこ
マサルさんの主題歌は合ってないけど合ってる
アレのせいで俺の中でネタ曲になってしまってるんだよなぁ
布袋のスリルみたいなもんかも
でも主題歌にタイトル入らなくなったのは、売れてたり売りたいアーティストの一般向けの曲を主題歌にして一緒に売ったら、両方おいしいやんけって思いついた20年くらい前からだぞ。
その売り方はもう意味がなくなって主題歌として曲作るように戻ったけど、もうベタベタの主題歌は受け入れられなくなった。
タイトル入ってないのはゴールデンタイムからアニメが撤退したと同時に消えたな
20年くらい前のワンピース辺りが最後の気がする
ダサい?好きなんだけど、、、
ダサい
プリキュアは守ってるけどね。あと氷川が歌ったDB超と鬼太郎
アニメではないが戦隊シリーズ
その辺はアニメ作る側のセンスが問われている気がする
全然話と関係無いように見える曲でもOP動画と合わせたらこれしかないと思っちゃうもんなw
アニメを見る年齢層が昔とは違うからだろ
深夜帯で放映してる時点でアレ
実は今でも入ってる時がある
魔法使いサリー…マハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤン♪
このフレーズ考えた小林亜星って凄いと思うわ