
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-138747.html
https://visual-matome.com/archives/post-137583.html
https://visual-matome.com/archives/post-137392.html
たしかに、
オリジナリティに欠いた印象を少し抱いちゃってるのかも
なんというか、つかみどころのない楽曲を評価したくなる自分がいる
>>4
うむうむ
アラビアンな音階や和風な音階ってそれ自体のクセが強すぎるからね
すぐそれっぽくできる反面、独自性を出すのが難しい
沖縄の琉球音階なんかもそう
例えはすごい悪いんだけど、焼肉のタレを使って独自の料理作れ、みたいな難しさに近い部分もあると思う
美味しさが確約されてる半面、オリジナリティにはデバフがかかると
自分の感覚として、たとえオリジナリティが出せていたとしても、エキゾチックな音階に全く頼らない音楽の方にどうしてもオリジナリティをより強く感じてしまうというバイアスが少しあるんや
グラフィッカー雇いまくってるゲーム会社が衰退する理由もそれなんやってな
絵の仕事ってそういう異国的なニュアンス入れるとそれだけでやってる感出るから
グラフィッカーは見かけの実績を上げやすくて
ゲームには素人のくせに発言力がどんどん強まって企画とかに口出すようになって開発力が終了するんやと
わかりやすいのはスクエニとか海外だとおまんこ品評会してたブリザードとかもこのパターンや
なるほど
ワイのこの感覚は、ゲームの世界で見てみると、実際に起きてる問題の話だったのね
タ⚪︎トーの名物サウンドチームも発言力強くなりすぎてたな
「俺たちの仕事じゃない」みたいに、企画会議で企画を蹴っちゃう
ンハーん、ハァーん、ドュっ、ドュハーン
のリズムが大事になってくる、身体に聞け
むずかしいよ
ドライブやブルーおにぎりみたいなガチいい曲と違って
アラビア風とかサンバ風とか演歌風とか
それっぽい曲作るのって実は簡単なんかなと思う
悪いことやとは微塵も思ってないで
あくまで自分の中の感覚や
そして、そういう表現をしてる音楽の中にも、ワイの好きな曲はたくさんあるというのも事実だし
ああ料理系youtubeで「味の素を使うとかはズルい」と思う感じか
まあ分からんでもない
星野源と米津とかのペタトニックスケールを部分的に取り入れたりするところすこ
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■5大歌が上手い男性歌手「King Gnu井口理」「髭男藤原聡」「氷川きよし」
■【天才】米津玄師「吉岡里帆にヨネチャンって呼ばれたいなぁ…せや!」
■【超衝撃】神田正輝さん、ガチで変わり果てた姿になってしまう・・・・
■元JUDY AND MARYメンバーが衝撃の告白「ここまで言っていいのかな」
■【悲報】地下アイドルオタ、推しメンから理不尽な仕打ちをされてしまう…
■【神画像】札幌で3万で住める家がこちら。すまん東京捨てて札幌移住するわ・・・w
■【超戦慄】千葉県、ガチでヤバイ事実が判明してしまう・・・・
■自衛隊「100人に1人が自衛官にならないと…」少子化進み自衛隊も悲鳴
■【朗報】ホロライブに所属するVtuberの平均年収5000~6500万円だったwwww他
■【悲報】山川が女を連れ込んだバー、とんでもない施設だったwwwwwww
■外国人「これが日本のアーティストが考えるアメリカ人らしい」
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685828706/
コメント
YouTubeでよくいるヨナ抜きで曲作って「和風曲作ってみた」とか言ってる奴は確かに手抜きだと思う
っていうか引き出しが無いんだろうな
そういうのは間違いなく初心者なんだからあんまり言うたるなよ
ビートルズでジョージがインド音楽取り入れた曲はイマイチだし誰が使うかじゃね?
ジョンがアクセントで入れたノルウェイの森やトゥモネバは名曲
謝れっ!島唄に謝れ!
鳥とともに海を渡れっ!
中華料理作るときに何でもかんでも味覇入れときゃいいみたいな風潮とかに通じるのかな
「中華風」の曲に、「永谷園の麻婆春雨~」の4度平行のフレーズをさりげなく取り入れるのはデフォ
美味るミミカの曲まだ好きですまんな
作品がその要素を必要としているかどうかが大事なのではないかい?
何の脈略もなくテイストだけを取り入れようとすると薄っぺらくなる。
米津の「パプリカ」のサビ終わりで使われている和笛すごくいい。
ベタなようでもあるが音色といい軽やかなリズム感といい、あれ一つで雰囲気ががらりと変わる。
郷愁を感じさせる曲だし、夏祭り的な印象も感じる笛の音色は良い感じですね。
ジミー・ペイジがZEPの音楽についてC.I.Aって言ってた
ケルト、インド、アラブのこと
YMOの細野晴臣と坂本龍一はそういうのをよく取り入れてた
プロ「化学調味料をうまく使えるのがプロだ」
アラビックとかエキゾチックっていうんだったら
例えばの曲を教えてくれよ