
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-148628.html
https://visual-matome.com/archives/post-142819.html
https://visual-matome.com/archives/post-140311.html
なんか勘違いしてない?
アーティストとが
蒲田行進曲とか?
演歌とドリカムには多い
↑
聞いてみたいよな
コンプレックス凄そう
田舎感があったら何がダメなん?
ごめん生粋の江戸っ子なんだわwww
必死に東京にしがみついてる田舎者かわいそ兎
それこそコンプレックスだろうよ
まあ東京すげぇー!とか思えたことないからその感覚味わえるの羨ましいかもねwww
逆だって
地方コンプレックスだよおまえは
そら同じ東京でも人によって触れられる場所が違うからな
歌手になって東京の頂点みたいなところからみる景色と
都営アパートから眺める荒川土手じゃ、凄いところに来てるという感慨も違うだろうよ
ダサすぎ
だから回り回って欲まみれになる
俺は落語をよく聞いていたな
ラジオでもたまに聞くけど、やっぱり下町風情と親父を思い出す
東京も地方の一つな
東京東京言ってるスレ立てちゃうやつは東京(地方)コンプ
つまりお前
??????
なんでそんなに東京が気になっちゃったの?
それが答え
みたいな昔のサクセスストーリーのテンプレよね
3年後、売れっ子歌手になった1くん
「来月の新曲どうしよう~💦歌詞思いつかない~」
ほら、東京で一曲作るかって気分になったろ?
東京
大阪
湘南
歌のテーマになる三大地域
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1718421804/
AIに聞いてみた
※正確性を保証するものではありません。
ミュージシャンが「東京」というタイトルを選ぶ理由
「東京」というタイトルは、日本の音楽シーンにおいて、時代を超えて繰り返し登場する魅力的なテーマです。それは単なる地名ではなく、ミュージシャンの内面、音楽性、そして時代背景を映し出す鏡のような存在と言えるでしょう。
1. 夢と現実の交差点:憧れと孤独、そして葛藤
東京は、光と影が織りなす都市であり、成功への憧れと同時に、厳しい現実や孤独をもたらす場所でもあります。多くの若者が夢を抱いて上京しますが、その道のりは決して平坦ではありません。桑田佳祐の「東京」は、都会で生きる人々の孤独や葛藤を繊細に描写し、聴く者の共感を誘います。また、銀杏BOYZの「東京」は、上京した若者の挫折と再生を赤裸々に歌い上げ、青春の光と影を鮮やかに描き出します。
2. 変化と刺激の源泉:絶え間ない進化を続ける都市
東京は、常に新しい文化やトレンドが生まれる場所であり、ミュージシャンの創作意欲を刺激する源泉でもあります。時代の変化を敏感に感じ取り、それを音楽で表現しようとするアーティストにとって、東京は絶好の舞台と言えるでしょう。RCサクセションの「トランジスタ・ラジオ」は、東京の喧騒とエネルギーを疾走感あふれるサウンドで表現し、聴く者を興奮の渦に巻き込みます。また、サカナクションの「新宝島」は、東京のネオン街を舞台にした幻想的な世界観で、聴く者を未知の体験へと誘います。
3. 普遍的な共感を呼ぶ:誰もが知る場所、それぞれの物語
日本の首都であり、政治・経済・文化の中心地である東京は、多くの人にとって馴染みのある場所です。そのため、「東京」という言葉を耳にするだけで、それぞれの個人的な思い出や感情が呼び起こされます。ゆずの「東京タワー」は、東京のシンボルである東京タワーをモチーフに、家族の絆や故郷への想いを歌い上げ、幅広い世代の共感を集めました。また、福山雅治の「東京にもあったんだ」は、地方出身者が東京で感じる疎外感や孤独を描写し、多くの共感を呼びました。
4. 自己表現の手段:音楽性やメッセージをアピールする舞台
ミュージシャンにとって、「東京」というタイトルは、自身の音楽性やメッセージをアピールするための強力な武器となります。都会的なサウンドや歌詞は、彼らの個性を際立たせ、聴く者に強い印象を与えます。椎名林檎の「歌舞伎町の女王」は、東京のアンダーグラウンドな世界を舞台に、女性の強さと美しさを歌い上げ、聴く者に鮮烈な印象を与えます。また、BUMP OF CHICKENの「東京賛歌」は、東京に対する愛憎入り混じった複雑な感情を表現し、多くの若者の共感を集めました。
5. 時代を映す鏡:社会や文化の変化を反映
「東京」というタイトルの曲は、その時代ごとの社会や文化を反映しています。高度経済成長期の東京を歌った曲、バブル崩壊後の東京を描いた曲、そして現代の東京を表現する曲など、それぞれの時代に生まれた楽曲は、当時の空気感や人々の心情を鮮やかに映し出しています。このように、「東京」というテーマは、時代を超えて音楽を通して社会と対話し、人々の心に響き続ける普遍的なテーマと言えるでしょう。
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww
■【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?
■【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた
■【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)
■1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~
コメント
途切れた黒い夢に今日も惑わされる←最強の出だし
ユーミンといえば盛岡だな
JPOPでこの人を超えるご当地ソング作者はいない
盛岡、金沢、神戸、新潟、長崎、佐賀
東京という曲→ほとんどが「故郷を離れて」みたいな意味の曲
大阪という曲→ほとんどが「ウチらの町、大阪最高!」みたいな意味 という感じがする(笑)
たまには同じ東京の離島にも目を向けてあげて
最近出た雪国ってバンドの東京は良かった
このバンド、この間出たアルバムが突然俺のYouTubeとサブスクにオススメで出てきて知ったけど凄く良いよね
前川清の東京砂漠を忘れないで
東京オリンピックがあった1964年に、オリンピック開催が危ぶまれるぐらい、東京にずっと雨が降らず、その時に「東京砂漠」という言葉ができたそうです
貴方がいればー、あーわたしは差し歯ー
都会っ子ど真ん中のミスチルですら「東京」書いてるぞ
ミスチル桜井は田舎者では?
練馬出身だけどな
田舎やん
流石に無理あるって
わろた
都心副都心に出ればワクワクするし帰ればホッとするぐらいのちょうどいい場所だったな
今もあるか知らんけど練馬区の中村橋って駅に昔ミスターギョウザって店があった
歌詞に東京が多いのは「とーきょー」という語呂が良いから使いやすいってのもある。
ウルフルズの大阪ストラット
東京というタイトルの曲を出すアーティストよりも、スレタイにアーチストとかダサい書き方しちゃう奴のが田舎者くさくね?
ミュージシャンをアーティストって呼ぶこと自体がダサい
英語表記のソフトやアプリでMusiciansなんて表記昔からしてない
連投 無駄に言葉がきつかった、すまん
やしきたかじんの東京が出てないことにびっくり
スガシカオは 俺だってギター1本抱えて田舎から上京したかった とか 東京ゼロメートル地点 とか オバケエントツ とか東京コンプ曲がいっぱいあるぞ。
でも確かに、夢を追って故郷を離れるって不安と興奮に満ちた人生の一大イベントだよなぁ
東京コンプって書くと田舎→東京コンプとも読めてしまうな、この場合東京に生まれてしまったコンプって意味な
なんだ、TDR Kotelnikov友見つけたと思ったのに
なおNYコンプは実在する音楽制作テクの模様
田舎の俺が大阪で飯食ってた時「首都高」って口にした瞬間周りの客から飛んできた鋭い視線よ
怖かったわ 東京目の敵にしてんのかな
この自意識過剰さが怖いわ
いや同席した連中とも後でその話したんだよ
阪神ファンか何だったのかね
類友
それか口がめちゃめちゃ臭かったんじゃないの?
空いてる時間十分離れたテーブル席だぞ
ひとまずその口気にしようか
空いてる時間十分離れたテーブル席で客から鋭い視線が飛んできたんだw
へーw
よっぽど臭かったんじゃない?
何かおかしいか?この調子なら実際ライバル視してるんだろうな
いや俺生まれも育ちも北関東だよ
逆に東京のど真ん中のアーティストって誰?
(千代田区港区渋谷区新宿区目黒区品川区)
土岐麻子さんなら知ってる
歌舞伎町育ちのSUPER BEAVERじゃないの
ロックの歴史は田舎者がつくるからしょうがない
一都圏の人口ターゲットにするより46都道府県民に向けて曲作った方が当たり判定でかいからね。プロならそっち取る
この視点は … 東京というタイトルやテーマの曲は、
▶ 既に上京している、元田舎者の内心に向けて訴求力が有る
▷ 上京予備軍や出戻り組も含めた、地方住みの全国民がぼやっと思う東京のイメージや経験則で、聴いて貰える
上の方が割合では多かろうが、下も狙いとしては有効だと思うぞ? イチ意見としては、どちらでもあるから区別は難しい、んじゃないか?
ミスチル 桑田 福山 ケツメイシ くるり きのこ帝国
全部いい曲なんだよな
東京都歌
東京音頭
東村山音頭
TOKYO名義だが椎名林檎もいい
東京育ちの幾田りらの「吉祥寺」は普通に地元ソング的なノリ
ええやんそれぞれの東京感があって
桜に比べりゃマシマシ
レミオロメンの東京は地味に名曲