【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-154700.html
https://visual-matome.com/archives/post-154512.html
https://visual-matome.com/archives/post-153709.html
物語シリーズで歌詞なしあったっけ…?と思ったけどこよみリバースか
もっと古い
坂本真綾が歌わんやつ
あーあいつの過去編か。ずっと絵巻物みたいなの見る話のopか
しのぶのとこだっけ?
アレは主人公(影)と使用人(人)との対比やから
いやまあだから何といわれたらそう
確かにそうやな
音楽だけやから短くてさらっと始まるの多いし
カウボーイビバップとかトライガンとか
カラオケで歌えんやん
歌詞無しは名作多い
蟲師は歌詞あるで
あるのか…
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1719533193/
歌詞のないアニメOPの魅力と効果:視覚と音楽の融合
歌詞のないアニメOP(オープニング)については、いくつかの視点から考えることができます。以下にその意見や感想をまとめます。
1. 視覚と音楽の融合
映像とのシンクロ
- 歌詞がないことで、音楽と映像のシンクロに集中できる点が魅力です。純粋に音楽とアニメーションの動きが一致することで、視覚と聴覚の一体感が強まります。視聴者は音楽のリズムやメロディに合わせて映像を楽しむことができ、アニメの雰囲気を直感的に感じ取ることができます。
2. ストーリーテリングの強化
インストゥルメンタルの魅力
- 歌詞がないことで、音楽自体が感情やストーリーを伝える力が強くなります。インストゥルメンタルの楽曲は、時に言葉以上に強力に感情を喚起し、アニメの世界観やテーマを強く印象付けることができます。特に、劇伴音楽としての役割が大きくなるため、アニメの雰囲気を一層引き立てることができます。
3. 視聴者の想像力を刺激
個々の解釈
- 歌詞がないことで、視聴者は自分なりの解釈をする余地が生まれます。音楽の感じ方や映像の解釈は人それぞれであり、歌詞がない分だけ視聴者の想像力が刺激されることが多いです。これにより、視聴者それぞれがアニメに対して独自の感情やストーリーを思い描くことができます。
4. 音楽的な多様性
ジャンルの自由度
- 歌詞がないことで、音楽的なジャンルやスタイルに対する自由度が高まります。例えば、クラシック、ジャズ、エレクトロニカなど、歌詞付きの楽曲では取り入れにくいジャンルの音楽も使用しやすくなります。これにより、アニメのOPがより多様でユニークなものになる可能性が広がります。
5. コストと制作の効率
制作側のメリット
- 歌詞を付けないことで、制作コストや時間を削減できる場合もあります。特に、作詞やボーカルの録音にかかる手間が省けるため、よりスピーディに楽曲を仕上げることが可能です。また、海外市場を視野に入れた場合、言語の壁を越えやすくなるというメリットもあります。
結論
歌詞のないアニメOPには、視覚と音楽の一体感を強め、ストーリーや感情を純粋な音楽で伝える力があるというメリットがあります。また、視聴者の想像力を刺激し、音楽的な多様性を広げることで、アニメの魅力をさらに引き出すことができます。制作コストや効率の面でも利点があり、特定のアニメやシーンにおいては非常に効果的な選択となり得ます。
最終的には、アニメのテーマや目指す雰囲気に応じて、歌詞の有無を含めた音楽選びが最適化されるべきです。歌詞のある楽曲ももちろん素晴らしいですが、歌詞のない楽曲もまた別の魅力を持っていると言えるでしょう。
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【朗報】Ado、ついに顔出しでファン大興奮「普通に可愛くてビックリ」
■【動画】最近の地下アイドル、むちゃくちゃ過ぎるwwwwwwwww
■【画像】YOASOBIの2人の最近のビジュアルwwwwwwwwwwwww
■呂布カルマ「さすがに40越えてバンプ聴いてる奴はイタいでしょ(笑)」
■【悲報】乃木坂46オタクの奇行がヤバすぎて炎上wwwwwwww
コメント
Tank!はあれで良かった
ちょっとだけ歌詞あったような
無いよ
冒頭にI think it’s time weblow this sence.Get everybody the stuff together. OK 3 2 1 Let’s JAM って歌詞が入るよ
最初ちょっと喋ってたな
サザエさんEDの本来ならサビが入るであろうところがBGMのみってかなり攻めた曲構成だよな
進撃の巨人の神聖かまってちゃんのもほぼ歌詞なしやけどウケたし
作曲布袋やんけ!
ガンソードはあれがいい
あれがあのときに流れるのがテンション上がる
何故か途中の話とかで古い曲流れるのもあったな
ルパンとかはインストゥルメンタルのほうが印象にあったから歌詞載せのやつ逆に違和感あったわ
なんの問題も無いでしょう
どっかのゴリ押しで反社のお笑い芸人が作詞してアホなタレントが歌う曲がOPとかで無ければ良いよ
マリみてもなかった気がする
ルパン三世とかカウボーイビバップとかR.O.Dとかインストゥルメンタル曲は割と使われてる気がするけどな
ルパン三世は歌詞いらんの最高峰
有っても無くてもいいけどこれはなんか曲が派手なのに弱いな
なんでそうなるかわからんが
多分劇伴っぽい録り方してるからじゃない?
デビルマンレディーのOPは合唱曲なのでインストではないよー
言われてみるとデビルマンレディーのOPは確かにそうだね、すまん
何語か不明なコーラスが入ってたのが印象的だった
あと吸血姫美夕はOVAもTV版も主人公(美夕)に関わった人間が例外なく哀しい末路を辿るという
鬱アニメの元祖みたいなアニメだった
まぁ自分はバウハウスやBUCK-TICKみたいなダークな音楽が好みの人だから
吸血姫美夕のひたすら暗い世界観はどんぴしゃりだったけど
主人公が和服美少女である点や悲惨なストーリー内容など
後の地獄少女のロールモデルが実は吸血姫美夕なんだよね
ええんやで あれがインストのように感じる気持ちもわかる
美夕の後番組のlainといい、あの時代の深夜アニメは暗い作風多かったよねww
ほんと90年代後半から00年初頭はダークな作風のアニメが多かった
吸血姫美夕、ベルセルク、lain、デビルマンレディー、ノワール、Night Waker-真夜中の探偵etc
ほんと今振り返ると良い時代だったと個人的には思う
Night Waker-真夜中の探偵のOPがBUCK-TICKの月世界だったの覚えてるわ
なぜアニオタはアニ豚扱いでドルオタはドル豚って言わないんですかねぇ…?
↑ この人 誰と戦ってるの? 笑
ドル豚だからだろ
海外でもベビメタなんてWeeaboo人気だし
ベビメタファンにネトウヨが多いのもよくネットで言われてるから不思議じゃないな
こいつベビメタ爺じゃなくねバクチクが好きなだけで
BUCK-TICK、バウハウス、自分語り、時間
ベビメタ爺ですね
ベビメタ爺、ベビメタが絡まなきゃまともな文章も書けたんか?w
ベビメタのせいで低能になっちまったんだなぁ
チャットGPTみたいな補足情報なんなん
マスターキートン好き
同じ原作者と作曲者のMONSTERも良かった
OPが蓜島邦明でEDがデヴィット・シルヴィアンと妙に気合はいってたなww
秋元が絡んで乃木坂だのAKBだのゴリ押しされるより全然良いだろ
はじめの一歩のOPもあったで
あのOP以上に曲と映像がマッチしてたもの知らない位好きすぎる
歌はなくてもいいけど、もっとキャラの魅力をOPで押し出さなくていいのかね、正直画が弱い
曲も映像も普通にかっこいい
スレで挙がってる通り珍しいが過去に無いものじゃない
TRIGUNのOH!はギター初心者の頃練習したなぁ…
海物語のBGの様にBGMに後から歌詞が付くパターンもあるよ
そ、蒼天航路
トライガンのOPテーマ曲カッコいい 作曲は今堀恒雄
もう30年くらい前だが天地無用!魎皇鬼もボーカル無い
いつの時代も時々あるケース
クロマティ高校のエンディング好き
あれ実は一曲を3分割してるだけでボーカル曲なんすよ…