
なぜ「LOVEマシーン」は社会現象になったのか? 発売から25年…“時代に刺さった”ワケとは「お前に説教されたくねーよ」がきっかけに 〈文春〉
9/9(月) 11:12 文春オンライン(※抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c04833eaa06da0a32ef0405873a834091bf570d■みんなが「これだ!」とピンときた曲「LOVEマシーン」
当時、グループのリーダーだった中澤は、このころのモーニング娘。は手売りでCD5万枚を完売したときのがむしゃら感や結束力がなくなり、勢いが失われていると感じていたという。
そこへ来て鈴木あみとの対決があり、それ自体には何の意味も感じられなかったが、その結果はグループがまとまっていないことの答えなのだと思い、危機感を募らせる(中澤裕子『ずっと後ろから見てきた』ワニブックス、2003年)。矢口もまた、7thシングルのリリースが発表されると、《“このシングルがダメだったら解散になるかも” って声もスタッフさんたちから聞こえてきていて。だから “ここで気合いを入れなおそう” “もう一発ガーンとヒットを飛ばそう” って時期だったんだ。
で、つんく♂さんから曲をいただいて聞いたときに、みんなの中に “これだ!” ってピンとくるものがあって》とのちに振り返っている(矢口真里『おいら』ワニブックス、2003年)。その曲が「LOVEマシーン」だったわけである。■お蔵入りしていた楽曲をダンス☆マンの編曲で
つんくによれば、もともとこの曲は1993年頃にシャ乱Q用につくり、「まんじゅう娘」という仮タイトルをつけて適当な仮歌でデモテープを録ったものの、結局お蔵入りになっていたという(『女性セブン』2012年7月26日号)。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-155243.html
https://visual-matome.com/archives/post-154161.html
https://visual-matome.com/archives/post-145186.html
当時つんくもドラマに出てて暗いドラマが流行ってような事が書いてあった
新世紀に向かって不安だらけというときに
無駄に楽天的な歌詞が良かった
>>5
明るかったのは当時の10年前だな
不景気だから明るい歌が流行ったんだろう
これ
景気がいい時は暗い歌が流行る
>>13
あの曲が発表された時点で
ちゃんとした政策を打ってれば
そうなってたかもしれん
結局失われた30年
あれは
世界が羨む恋をしようじゃないか
だろ
だから未来は明るい、よ
20万30万だと爆死の時代
CDバブル
神室哲也なんかウハウハだったのに詐欺師からの地道に仕事してるよな
だね
マツケンサンバは?
プレッシャーがかかって吹っ切れたときにできた
恋はザイナマイト
ほんとにこう歌わせてたらしい
やっぱりブームになって社会現象可すると飽きられるのも早い
懐かしいな
確かに今でもどんな曲か思い出せるほど印象深い曲
今はこう言う曲あんまないよね
会社の忘年会で上役連中が歌ってたから
世紀末的な空気の象徴だよ
今のアイドルは売名してなんぼの商品だわ
子供から年寄りまで一度は聞いたことがある曲
それまでモー娘はちょっと暗めな曲が多かった印象がある
一曲前がマイマーザーだからな 売れなかったよなあれ
名曲だけどな
シングル版CDの売上だけダンゴ3兄弟が強かったけど
そういえば宇多田やだんご3兄弟も社会現象だったね
だんごすら抑え込んだ宇多田はバケモンだな
>>702
曲の売上はだんごの圧勝だぞ
だんごは300万枚、宇多田は120万枚くらい
そのCDの売上ならアルバム800万枚で抜いたよ
あくまでだんご3兄弟の300万はシングル売上という事でしかない
Automaticは8cm+12cmで200万枚以上
他の指標は全て宇多田の圧勝
OLや女子高生も恥ずかしくなく歌えるっていうのが大きかったんじゃない?
バカに成りきれるというか
AKBの有名なやつとかもそんな感じだし
やっぱりポップさとキャッチーな感じは売るには大切よね
AKBにそんなのあったっけ
CDたくさん売ってた印象しかないけど
AKBはヘビロテが社会現象だったろ
変換するとちゃんと真ん中に☆入れてくれてうれしいw
女性アイドルはつんくとモー娘に感謝したほうがいい
金髪で13歳のインパクトがすごかったわ
とにかく爆発力があった
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1725916664/
「LOVEマシーン」モーニング娘。の時代を超えるヒット曲の裏側
1999年9月9日にリリースされたモーニング娘。の「LOVEマシーン」は、当時の日本にポップカルチャーの新しい波をもたらしました。この楽曲は、長い間続いた不況の中で、明るくポジティブなメッセージを送り、多くの人々の心をつかみました。それから25年、この楽曲が日本の音楽史において特別な存在である理由は何でしょうか?
ポップ文化の象徴としての「LOVEマシーン」
「LOVEマシーン」の成功は、時代の空気を完璧に反映したことが大きな要因です。90年代後半の不景気で沈んだ空気を打破するかのように、楽曲は「日本の未来は世界がうらやむ」という大胆なフレーズを掲げました。この歌詞は、当時の社会にエールを送り、落ち込んでいた日本人に活力を与えるものでした。つんく♂が手掛けたこの楽曲は、70年代のディスコサウンドにインスパイアされ、懐かしさと新しさを見事に融合させたサウンドが特徴です。
メンバー全員が輝く戦いの場
「LOVEマシーン」では、グループ全員にソロパートが与えられ、それぞれの個性が最大限に引き出されました。特に注目すべきは、当時のメンバーがそれぞれのパートを争うように歌い、誰が最も目立つかという戦いが繰り広げられていた点です。矢口真里が終盤でささやく「LOVEマッシ~ン」も、録音中に思いついたものがそのまま採用されるなど、自由な発想が生かされていました。つんく♂のプロデュースがその多様なエネルギーを支え、楽曲全体に活気を与えました。
アイドルソングの枠を超えた社会現象
「LOVEマシーン」の魅力は単なるポップソングを超え、社会現象にまで発展しました。年末の紅白歌合戦で披露され、曲の振り付けがカラオケで模倣されるなど、一般の人々の間でも広く浸透しました。週刊誌では振り付けの解説が掲載され、経済評論家の森永卓郎までもが楽曲を絶賛するほどの影響力を持っていたのです。このように、時代のニーズに応えた「LOVEマシーン」は、経済不況の中で日本を元気づける象徴的な一曲となりました。
時代を超えて愛される理由
「LOVEマシーン」が今なお多くの人々の心に残り続けているのは、音楽そのものが持つエネルギーだけでなく、社会的背景との絶妙なシンクロにあります。つんく♂が語るように、「生活が苦しい中で、明日どうしようかと悩む人々が涙を流した」と言われるほど、この楽曲は人々にとってただのエンターテイメント以上の意味を持っていました。それが時代を超えても色褪せることなく、今もなお愛され続ける理由でしょう。
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【朗報】ジュディマリとかいう女ボーカルバンドの最高峰wwwwwwwww
■V系バンドは見た目も音楽性も日本オリジナルだしもっと評価されていい
コメント
景気もどん詰まりで凶悪事件やら嫌なニュースが増えて
そこにきて超楽観的で何の根拠もないこの曲を
必死に踊って歌うモー娘をみて気持ちが明るくなったから。
刺さり方は嵐のA・RA・SHIと近いと思う。
大体同意だけど曲のARASHIはラブマシーンほどウケてなかったと思う
別に真面目にこの曲が良い大好きって流行ったんじゃなくて
世相が暗くて首が回らないような時期にみんなこのヤケクソ感にノッたんよ
祭りみたいなもんだよ
ダサい曲ではあるけどダサい曲の中ではトップクラスの完成度だとは思う
まあアイドルの曲だからそんなカッコつけてもなってのも良かったんだろうね
お祭り騒ぎ感があって曲として楽しかった
ダンスもそんなに難しくないから素人でもある程度真似できたのも宴会芸用に最適だった
サビのwowwowのところなど、コールとして使えるパートがあったのも盛り上がりやすい美点
やっぱつんくの作曲能力のおかげもあるやろ
一方、AKBはごり押しステマで作られた人気って感じでメンバーにも魅力がなさすぎた
景気低迷で流行ったはぶっちゃけ後付けで、ASAYANとうたばんでメンバーの個性深掘りされたのがウケたところにゴマキ加入で爆発的に売れただけやぞ
ゴマキ加入が全てだろ
当時ゴマキ以外のファンなんていなかったよ
加護辻加入したころにやっと他メンにもスポットあたって少し分散した感じ
後藤真希が可愛かったから
日本の未来は〜とかみんなも社長さんもとか突き抜けて明るい歌詞、曲、グループの雰囲気が良かったかと。普通に明るい曲だけど明るさが突き抜けてた。ウルフルズとか吉本の明日があるさが流行ったのと似たノリ感ある
俺はゴマキが全てじゃなくて、曲自体も時代にマッチしてキャッチーだったと考える派だな
曲自体への評価もないではないだろと思う
ゴマキ加入はあくまでもファン目線だからなあ
当時、自分の周りは矢口となっち好きが多かったし
ゴマキが全て、ってのはピンとこないな
景気が悪いなんて知らなかったしそんな目線で曲を聴いたことはない
社会現象だったんか
売れたら社会現象だったら社会現象多すぎ
そもそも社会現象ってそういうもんだぞ。
もう少し国語勉強しような。
当時の小中生には社会現象だったよ
そのあとも調子乗ってミニモニとかクソみたいのを平気でやってた時代だぞ
当時中学生とかだった俺はまじで無理だった
ミニモニいつの間にかつべに公式で出してるけど全然再生数無いな
テレ東の日曜夜9時から放送されてたオーディション番組ASAYAN
ケミストリーや鈴木あみを排出した番組だが
女性ロックボーカリストオーディションの不合格者を集めた(体で)結成されたのがモー娘。
デビュー1年たって人気に陰りが見えはじめた時に投入されたのが
初めてダンスマンと組んだLOVEマシーンと新メンバー13歳金髪中学生のゴマキ加入
確かに凄いインパクトだった
この後石黒彩が辞めて真矢と結婚したのだけは覚えてる
平家みちよとかいうモー娘。の踏み台にされた被害者。
しかもググったらもう引退してた。
宇多田は何であんなにヒットしたのかわからない
当時全くいい曲と思わなかったし今でも思わない
LOVEマシーンはアイドルらしい曲だし子供が覚えやすそうだからヒットしたのはわかるんだけど
君が当時子供だったからその評価なんだよ
ラブレボリューション21のが好き
アルバムが800万枚売れるよりシングルが300万枚売れる方が話題になるんだよなぁ
そもそも、10何曲入ってるアルバムと、シングル1曲だけの売上比べてる時点で勝負ついてるよな
宇多田のシングルで1番売れたAutomaticでも合算200万ちょいなんだから、曲単体としての話題ならだんごダントツ
で、四半世紀たった今でも聴かれ歌われてるのはどっち?
うたばんで貴明にいじられまくってたモー娘。のイメージとガッツリマッチしたんだろうなこの曲で
プラスその前のシングルでアミーゴと対決してボロ負けした結果、なっちだけじゃダメってなってなっちと後藤の2トップになった結果売れた感じかね。時代にもマッチしたし
お前が何言っての?
日本の音楽産業のピークがこのあたりにあっただけだぜ
歌詞はキャッチーだったけど社会現象とかおおげさすぎるわ
まあ作られたブームってやつよな
ネットも普及してなかったからマスコミの誘導にみんな乗ってただけよね