紅白出場歌手 ミリオン記録の大ヒット曲印税額を告白「曲書いてないので歌唱印税だけ」
[ 2024年12月19日 12:47 ] スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/12/19/kiji/20241219s00041000144000c.html
沢田知可子(2011年撮影) Photo By スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/12/19/jpeg/20241219s10041000111000p_view.webp歌手の沢田知可子(61)が19日、フジテレビ「ぽかぽか」(月~金曜前11・50)に生出演。ヒット曲「会いたい」の印税を明かした。
デビューから3年は全く売れなかったが、引退覚悟でリリースした1990年の「会いたい」がミリオンセラーを記録。紅白歌合戦にも出場した。
沢田は「曲も書いてないので歌唱印税だけなので。歌唱印税だけの数字で言うと5000万円」と告白。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-160090.html
https://visual-matome.com/archives/post-142365.html
https://visual-matome.com/archives/post-141400.html
ここからマネジメントとかでいろいろ引かれるの?
カラオケで歌唱印税は入ってこないぞ
それ以降34年歌手としてやってけてるんだから十分でしょ
平松愛理みたいに大ヒット以外にもスマッシュヒットを何枚も持ってるわけじゃないし
印税が、だからな
その後営業で稼げるし
だから作詞作曲をバンド名義にして印税が公平になるようにしてるるバンドもあったりする。
BOOWYとかTUBEにも細々と1曲くらい地味メンバーが作詞した曲とか入ってたりするんだよな
もう亡くなったから色々クリアになってる
作詞家の沢ちひろと作曲の財津和夫が儲けた
後に契約を結び直したらしいが
最初に5万とかで買取しちゃったからね
そもそも最初に歌ってたフォークシンガーの生田敬太郎はたいやきくんを歌い始めたタイミングでテイチクレコードと契約をしてしまった
たいやきくんはキャニオンから出すから生田はその辺の事情で下ろされて子門真人に変えられてしまった
初代の人は子門真人と違って名前すら売れずに終わってしまった
そのB面を歌ったなぎら健壱も同様
売れる曲作れる才能があれば
印税ほどではないけどそこそこ報償金を貰えたんだったか、印税契約したけどその権利が他人に渡ってしまったんだったか。
もう販売では儲からない時代だけど歌い手の貰い分が少なすぎるわ、20%くらいは取ってよかった
自分で書いてるからがっぽりやろな
インディーズの力がいかに大手レコード会社や事務所に対して弱かったのかがよくわかる。今なら出る事できただろうけどね
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像】辻希美ちゃんの長女希空ちゃん(17)、ついに顔出し
■大谷翔平←イチロー超えてる 藤井聡太←羽生超えてる ワンピース←ドラゴンボール超えてる 髭ダン←ミスチル超えてる
■【悲報】松任谷由実やスピッツのような「天才」が現れなくなった理由wwwwwwwwww
■最近のJ-POP ←音詰め込みすぎ、コード進行複雑すぎ、転調多すぎ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734643017/
コメント
作詞作曲する方が勿論貰えるのを考えると、芸人のネタ書いてる方が舞台やネタ番組だと2:1で貰ってもいいんじゃねとは思う
>やはりシンガーソングライターが一番だな
売れる曲作れる才能があれば
才能もセンスもない素人見ると自己肯定感爆上がりするけど
才能ある人みると落ち込むンゴねえ
作詞作曲編曲宇多田ヒカルの強さ
印税って作詞作曲歌唱やってて10パーくらいだろ。そりゃ稼げませんわ
だとしても桜井や宇多田の最高年収が数十億になるはずだが…
まあ分割でもらってる可能性もあるが
所得税がべらぼーに高くなるから普通にそうしてるだろ
どうりでCD売上の割に納税額低い訳だわ
桜井なんかライブのギャラだけで年数億ありそうなんだがな
大手
10%
中堅
20%
インディーズ
30%以上
誰がいちばん取り分多いの?
レコード会社?所属事務所?
虎舞竜のロードの人は事務所なしで一人で作曲作詞歌唱印税だからがっぽりだったんだっけ?
飲んで飲んで飲みまくって使い切ったらしいけど……
一応カラオケでも歌唱印税って出るみたい。
故やしきたかじんが昔自分の番組で
「銀行口座に(カラオケからの歌唱印税で)数十円振り込まれるけど
そんな程度の金ならいらん(概略)」とかぼやいてたから。
高橋洋子は0円言ってたけど
ええなあ
B’zの松本は印税(金問題)で揉めるのを避けるために
作詞やったことない稲葉に作詞やらせたって話をどっかで聞いた気がする
バックミュージシャンやってたからそういう話をよく聞いてたんだろうな
セールス全盛期にミリオン連発してた時よりも、個人事務所&自主レーベルでCD数万しか売れてない今の方が儲かってるGLAY
儲からないって言われてるサブスクの利益もめちゃくちゃあるらしい
TERUが函館に専用のスタジオ建てられるくらいだから、当時どんだけ事務所に取られてたんだろうな
GLAYは今までの大ヒット曲も含めた原盤権も手に入れたみたいだから、自主レーベルの新しい音源だけで儲けてるという話ではないと思う
この曲、作曲者が渡してきたデモテープがとても完成品レベルじゃなくて、編曲者がほぼ全面的に書き換えたってエピソードもあるね
結果的に曲は大ヒットしたけど、ほぼ作曲作業をやった編曲の人には印税も入らず仕事料の10万円のみ
実際そうだったとしても、プロとして喋らんほうがいい話ではあるけれど