コメントの件でご意見いただいてますが相手にせず通報ボタン押しといてください

『Get Wild』は我々の曲だった

GET WILD
1: 2025/03/04(火) 06:44:15.73 ID:C1AU0YPP9

小室哲哉「『Get Wild』はもはや僕たちの曲ではなく、皆さんの曲」
3/3(月) 11:02 AERA dot.(構成/ライター・小松香里) ※AERA 2025年3月3日号より抜粋
https://news.yahoo.co.jp/articles/df41dfe7769793dca12d11a6f723c76a169e8ae6

デビュー40周年という大きな節目を迎えたTM NETWORK。自らをアップデートし続け、いまだ多くのファンを熱狂させる。AERA 2025年3月3日号より。

*  *  *

――最新シングル「Carry on the Memories」には40周年イヤーのツアー中に披露された新曲3曲が収められている。表題曲では3人のアマチュア時代の思い出の描写がある。

小室:3曲ともフォークのような分かりやすい歌詞です。TMにしては珍しい郷愁な世界観で、普段だったら照れて使わない単語が出てきます。「Carry on the Memories」はまずライブで僕と木根さんが歌うことにしたのですが、どういう曲かすぐに伝わってほしかったのでシンプルなメロディーにしました。長くツアーをやる中で皆さんと音楽で共存したかった。僕たちはMCをやらないということもあり、想いを曲に込めました。書きながら溜まり場だった木根さんの家の応接室を思い浮かべました。合点がいくでしょ?

木根:そうだね。あの部屋からたくさんの曲が生まれていった。僕らの原点ですね。

小室:色々な楽器が置いてあって、今はもう音楽を辞めてしまった人も含めてたくさんの人がいた。「我々はこういう感じなんですけど、皆さんはどうですか?」と投げかけるような曲です。同窓会で会えなかった同級生もいれば全然変わらない同級生がいたり、皆さんにもいろいろな経験があると思います。

宇都宮:感傷的な歌詞なので気持ちを入れてしまうと自分たちの曲になってしまう。さらっと歌うことで多くの人に届くと思って歌いました。他の曲を歌う際もわりと意識していることではあります。

小室:TMはメッセージを送るというよりはリスナーの皆さんにさらっと「どうですか?」と問うアプローチが多いです。どう受け取るかは皆さん次第。「Get Wild」が象徴的ですが、あの曲はもはや僕たちの曲ではなく皆さんの曲だと思っています。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

 

 

【関連記事】

https://visual-matome.com/archives/post-151512.html

https://visual-matome.com/archives/post-150253.html

https://visual-matome.com/archives/post-145240.html

3: 2025/03/04(火) 06:45:55.30 ID:iWfRqd++0
シティーハンターでのタイラップがなかったらTMは全く売れてなかったと思うと恐ろしいな

 

13: 2025/03/04(火) 06:58:46.66 ID:bDI+AgRf0
>>3
そんなこたーない、とは思うが
セルフコントロールでそれなりに売れてたし

 

92: 2025/03/04(火) 08:16:53.34 ID:k8X/7qy70
>>13
これは恥ずかしい

 

129: 2025/03/04(火) 09:28:21.99 ID:8IoVLVFV0
>>92
夜ヒット初めて出たのはself controlでだよ?
爆売れしたのはget wildで間違いないけどself controlはスマッシュヒットしたしその流れで武道館も決まってた
決まってから開催までの間に、急遽アニメのためにリリースしたのがまさかまさか売れてしまった感じ
self controlからわずか2ヶ月後の変則リリースタイミングだしほんとにおまけ?みたいな扱いだった

 

4: 2025/03/04(火) 06:46:21.80 ID:dDzJR8P30
最初TMはタイムマシーンって言ってたのに、まさか多摩だったとはね😂

 

7: 2025/03/04(火) 06:49:44.27 ID:NkH+6EuB0
日村の曲

 

8: 2025/03/04(火) 06:50:17.80 ID:b/3LzEZH0
>>1
印税はよ

 

9: 2025/03/04(火) 06:55:58.43 ID:fzKzcbQ+0
よっしゃ俺にも印税よこせ!

 

10: 2025/03/04(火) 06:56:31.25 ID:OvnpaOyL0
ゲワイは他で使われすぎたからな
布袋のスリルよりはマシだけど。

 

11: 2025/03/04(火) 06:56:54.46 ID:lVvid3680
ゲッワイエンタッ

 

12: 2025/03/04(火) 06:58:10.65 ID:+2xM7lDW0
今の時代にいいよねとよく言われているのはglobeよりTMの曲の方という不思議

 

67: 2025/03/04(火) 07:53:43.18 ID:vsVujEjv0
>>12
篠原涼子もいい

 

123: 2025/03/04(火) 09:18:47.68 ID:HjPWYLhp0
>>12
globeは売れすぎたから

 

15: 2025/03/04(火) 07:00:08.54 ID:2m6eeIws0
そこまでの人気曲だとは思わないけど
時代を超えて評価されてるわけでもないでしょ

 

16: 2025/03/04(火) 07:00:11.82 ID:yq1AMCL00
社畜の悲哀を歌い上げた替え歌「限界メンタル」は名曲ですよ。

 

17: 2025/03/04(火) 07:00:35.28 ID:JY1f/8WF0
アニヲタ を味方につけると強いな

 

25: 2025/03/04(火) 07:04:59.11 ID:1BoaEhML0
セフルコントロールは当時衝撃的だったよね
コンピュータ音楽って感じで

 

28: 2025/03/04(火) 07:07:21.45 ID:z3HX0pNK0
正直言って宇都宮隆て歌下手だよね

 

169: 2025/03/04(火) 10:42:19.43 ID:fY/ssQmc0
>>28
だが、なぜか宇都宮でないと物足りないんだよな
独特な空気感があるわ

 

179: 2025/03/04(火) 11:37:15.66 ID:RaHIdUyr0
>>28
ダンスはウケ狙い
発声も発音もいいのに下手に聞こえる

 

30: 2025/03/04(火) 07:13:45.21 ID:8QiabVEg0
当人の意図とは異なる解釈する人も居るんだし
含みを持たせる様な発言は控えた方がいい

 

31: 2025/03/04(火) 07:13:50.73 ID:OfNUq5IF0
シティハンターと言えば「GET WILD」のイメージが強いが
個人的には「セイラ」って曲の方が好きだった



37: 2025/03/04(火) 07:19:41.06 ID:jMl3hU1Q0
幼少期にピアノやってた俺からしたら全体のメロディとして起伏が少なすぎるだろというのがこの曲聴いた第一印象

 

57: 2025/03/04(火) 07:46:14.08 ID:Ex5xr8gC0
>>37
小室の曲が単調な事くらいピアノやってない人でも分かるわ

 

40: 2025/03/04(火) 07:23:26.33 ID:Hzky8d//0

Get Wild
マツケンサンバ
ウルトラソウル

これは国民曲

 

43: 2025/03/04(火) 07:27:35.78 ID:14Y9V5j50
似たような曲量産して売れまくってたけど、結局後世まで残ったのはGetWildただ1曲のみ

 

47: 2025/03/04(火) 07:34:38.78 ID:tFQbknk90
>>43
恋しさと せつなさと 心強さと

 

52: 2025/03/04(火) 07:39:11.96 ID:0XWY79Dd0
>>43
マイレボリューション

 

44: 2025/03/04(火) 07:30:07.05 ID:US8wWUfs0
当時からネタ曲として受けてたよ

 

61: 2025/03/04(火) 07:50:48.31 ID:6G3c4Iwh0
まじかよ俺の曲だったのか

 

63: 2025/03/04(火) 07:51:48.05 ID:h9iHg23x0
日村のだな

 

86: 2025/03/04(火) 08:10:08.38 ID:XPGQ/J3J0
小室哲哉といえば世間では安室奈美恵の曲を作ってた人だったのにな
安室引退したら華麗にGETWILDの人に転身してた

 

88: 2025/03/04(火) 08:10:24.82 ID:tin7liE50
小室哲哉は
いろいろあったけど
20年30年と人々の記憶に残る曲をたくさん作ってるというのは
すごいことだな

 

89: 2025/03/04(火) 08:14:04.94 ID:CQD61I8z0
本当の主役はあなた達です的な

 

90: 2025/03/04(火) 08:16:11.79 ID:4c2kbpvE0
何でこんなに受けたんだろうな
個人的にはSelf Controlの方が全然好きなんだけど

 

143: 2025/03/04(火) 09:54:25.29 ID:M6tcCO880

>>90
アニメの終わる間際にイントロがかかってそのままED曲にって流れはサイバーフォーミュラとかガンダムSEEDとかもあるがあっちは普通だったな

やっぱり作品の余韻と曲がめちゃくちゃ合ってたんやろ

 

96: 2025/03/04(火) 08:23:48.25 ID:f8Basl8j0
遠慮します!

 

97: 2025/03/04(火) 08:23:55.50 ID:v2RsigPy0
日村の鍵盤ハーモニカの曲

 

107: 2025/03/04(火) 08:46:43.00 ID:Kmr89tkd0
なんだかんだTKは天才ですよ
後世まで残る曲を残してる

 

19: 2025/03/04(火) 07:02:17.79 ID:7wOx08OU0
ということは、俺の曲でもあるのか
印税代もらわなきゃだわ

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【動画】地下アイドルさん、♡♡♡路線が限界突破してしまうwww

尾崎豊「盗んだバイクで走り出す」 Z世代「盗むなよ、走り出すなよ」

キムタク「中居、見てるか?」

【衝撃】YOASOBIのこの画像、インパクトがありすぎるwwww

Mrs. GREEN APPLE←こいつが米津玄師、あいみょん、ヒゲダン、King Gnuの四天王を倒せた理由

邦楽が一番終わってた時期w w w w w w w

星野源って絶対キレてたよな

日本で最強のロックバンド作るぞ 「Vo:稲葉」「Dr:YOSHIKI」を入れるとしたら

【悲報】めるる(2020)「ミスチルってだれ?」

かっけぇ若手の男邦ロックバンド令和に存在しない説

【悲報】木村拓哉さん、職歴を公開されてしまう

男性ボーカル歌唱力ランク勝手につけてみた

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741038255/

コメント

  1. 小室は売れすぎておかしくなった時もあったし今も人間性に好感は持てないけど、やっぱりあれだけのヒット曲を作ったのは偉大だよ
    Still Love Herを久しぶりに聴いたら泣いてしまった

  2. 正に時代を超えて支持される曲だな。

  3. 子供の頃シティーハンターとこの曲でちょっと大人に憧れるような東京に憧れるようなそんな気分になった
    二階建てのバスも良かった

  4. Get Wildが一人歩きしてるのはわかる
    バンドとしてはSelf Controlのほうが出世作だろうというのもわかる

  5. ボーヨボーゾを覚えてる奴おるか?

  6. シティハンターはなぜかダーリン♪ていうエンディング曲めちゃ覚えてる

  7. 卑しい人の多いことで

  8. >シティハンターと言えば「GET WILD」のイメージが強いが

    今は知らんが昔は「City Hunter〜愛よ消えないで〜」と半々くらいだろ
    1期のOPとEDだったわけだし

  9. Get Wildは嫌いじゃないけどTMN曲の中ではだいぶ下の順位だな。
    シティハンターはSTILL LOVE HERが一番好き。OPはセイラとRUNNING TO HORIZON。

  10. シティーハンターツーは、PSY・Sのが2曲目で。記念すべき一曲目のオープニングは、哲のランニング等ホライズンだったな。
    ランニング等〜を初めて聞いた時はなんで下手くそなのにソロデビューするのか、そしてなんでこの曲をTMが歌わないのか、腹立った。
    でもソロデビュー2曲目のグラビティオブラブを聞いて、さらにソロデビューアルバムを聞いた頃には、小室哲哉ソロの大ファンになってた。
    哲は英国在住経験があっても英語喋れない。だのに外タレというか、外国人ミュージシャンを労働ビザで呼んでバンド組んで、ソロツアーまでしてたわ。CAROLツアーでもイギリス人呼んでたから、慣れもあったのかも。

    • どの程度かはさておき音楽作りでコミュニケーションとれるぐらいは英語喋れてたよ
      少なくとも3rdアルバム制作時には一人でニューヨーク行って外国人エンジニアと曲作りしてたわけだし
      その後のロンドン生活も一人暮らしだったはず

  11. B’zがカバーしたやつ良かったで!

  12. LUNA SEAオタのネタとして聞いて欲しいんだけど。LUNA SEA とTMには似た曲が有る。

    ・absorb と fool on the planet(リズムが同じ。お互いがカラオケになる)
    ・FAKE と クロコダイルラップ(リズムが同じ。お互いがカラオケになる)。
    ・LOVELESS と パノラマジック(無線が混線するエフェクトとサビの進行が同じ)。
    ・brunch road と カリビアーナ・ハイ(曲は短調と長調で真逆であるにもかかわらず、作詞のテーマが細部まで同じ。血塗れの花弁をケチャップの海と言い換えたり)。
    ・sweetest coma again と RHYTHM RED BEAT BLACK(トーキングモジュレーターのギターイントロの中に、スウィーテストコーマアゲインのメロディが一部含まれている)。
    ・TRUE BLUE と スパニッシュブルー(ピアニストならば左右の手でそれぞれ同時に弾ける … は無理でも、混ぜて弾ける)。
    ・IN MY DREAM と ドラゴンザフェスティバル(LUNA SEAをカラオケにTMが歌える)。
    ・エンドオブソロー と CHILDREN OF THE NEW CENTURY(雰囲気。雰囲気が似てる)
    ・SANDY TIME/WALL/STEAL と クリストファー(シンセバイオリンが全面に出てるクリストファーは、そもそもルナシーっぽい)
    ・ANUBIS と ALL RIGHT ALL NIGHT(雰囲気とエフェクトが似てる。TMのはオレンジレンジのアスタリスクにも似てる)
    ・ラメンタブル と さよならの準備(雰囲気とアルバムの中での忘れられっぷりが似てる)

    • 一つ一つ確認してみた。
      ・absorbのサビが言葉の運び方が多少似てるからってぐらいであとは似てないと思う。試しにabsorbを聴きながらFool On The Planetを歌ってみたけど無理だった。
      ・FAKEとクロコダイル・ラップは似てると思う。
      ・LOVELESSとパノラマジックのサビは、まぁ似てると言えば似てるのかな。
      ・brunch roadとカリビアーナ・ハイは歌詞の世界観はほぼ同じだね。でもbrunch roadがダークでねっとりしてるのに対して、カリビアーナ・ハイ明るくポップな曲調だからそこまで似てるようには感じなかった。
      ・sweetest coma againとRHYTHM RED BEAT BLACKは全体的に似てる。
      ・TRUE BLUEとSPANISH BLUEは両方よく知った曲だけど似てると感じたことは一度もないなぁ。
      ・IN MY DREAMとDRAGON THE FESTIVALはドラムのリズムもメロディーも似てると思う。
      ・END OF SORROWとCHILDREN OF THE NEW CENTURYも昔から知ってるけど似てると感じたことは一度もない。これは違う系統の曲だと思う。
      ・SANDY TIMEとクリストファーは似てる。
      ・ANUBISとALL RIGHT ALL NIGHTは初っ端からもう似てる。
      ・LAMENTABLEとさよならの準備はアップテンポなところ以外は似てると思えない。

      専門的な音楽知識のない俺にはあまり似てる曲はなかったなぁ。それにLUNA SEAの曲は初聴きのが多かったから両者を聴き込んでる人からするともっと似て聴こえるのかもしれないね。

      • うお。先ずは難解なLUNA SEA の曲を聴いてくれた事と、その努力と、レスをありがとう。

          ○ 今回改めて思ったのが、クリストファーって曲の異様なまでの完成度。木根さんのメロディにバイオリン出身の小室が味付けして、作詞の世界観に寄り添った編曲になってる。
          TMファンの中では顧みられる事が少ない一曲だけど、メンバーにバイオリニストがいるLUNA SEAのいくつかの曲と対比した時に … TMファンの俺が直ぐLUNA SEAオタに成った、その潜在的な好みが伺えるというか、気づく。
          ▶ 追加したい。クリストファーと対比する LUNA SEAの曲の並びの中に、最後に VAMPIRE’S TALK も加えたい(LUNA SEAのメロディとTMのメロディやバイオリン、ホラーな世界観が似てる)。
          後にLUNA SEAはまるでオペラかミュージカルのような長大なプログレッシブロックをやるのだが、初期の VAMPIRE’S TALK の完成度を超える事は出来ていない。特殊な歌詞のせいで音の完成度が忘れられがち。これ程にLUNA SEAにしか成し得ない独特な曲も無いと言い切りたい。
          全般的に。TMがコーラスワークを重ねるのに対し、LUNA SEAにはボーカリストのスキャットが有る。ステージで熟れてくると後にそうでもない完成度に成り下がるスキャット部分なのだが、レコーディング段階では計算された感動的なシロモノ。
          あ、でもどっちだっけ? VAMPIRE’S TALK では楽器隊のスキャットかな? 最後の フフウフゥフフ、フフウフゥフフ … ここをもっと繰り返せば(実際には繰り返してなかったけど … )、クリストファーの最後の女の名前の畳み掛けみたい。
          それと、歌詞カードに記載の無い、長い英語歌詞が存在する。その意味でも似てる笑。続く ↓

      •   続き。✕ brunch road スペリング間違い。正しくは  →  〇 BRANCH ROAD だった。
          上と同じ事を書くけど。個人的には 30年前、初めてブランチロードを聞いた時から、カリビアーナ・ハイ と同じ歌詞だというのに曲調が真っ逆さまで大変お気に入り。
          ※ 歌唱を聴いたのならば問題無いが。初期LUNA SEAの歌詞カードは段落のレイアウトが独特で、読んだだけでは曲の起承転結が掴めない。

          ※ カキコを一部追加したい
        ・FAKE と クロコダイルラップ(リズムが同じ。お互いがお互いのカラオケになる。偽物の太陽から逃げろ、また闇に安住する今から逃げろという作詞のテーマが実は同じ。あと似てる似てないじゃないけど、LUNA SEAのバイオリンがめちゃかっこいい。こういうのはTMファンならば好きなはず)。

          △ 似ている訳ではないけれど … シリーズ。味わいとか、役割とか。
          ・IMITATION と 1974(全部短調のLUNA SEAと、一部だけ短調、基本は長調のTMで、真逆の2曲。TMにとっては重要な一曲だが、アルバムの中での役割となると … 似ている。単調な音符の羅列はLUNA SEAでは珍しい)

          ・全部短調の END OF SORROWと、短調と長調を織り交ぜずには作曲できないTMの CHILDREN OF THE NEW CENTURY。それ等を比べた時に似ているという日本語では言い表せないのは解っているが、バンドの中での曲の役割となると、似た味わいがある。その意味では、
          ・LOVELESS(殆ど長調) と HUMAN SYSTEM(長短織り交ぜ) も役割が似てる(LUNA SEAは諸事情 … 楽器の持ち替えのせいで、この曲をコンサートの一曲目でしか演奏できない)

        ・BELIEVE と 金曜日のライオン(強烈なBメロで始まるBELIEVEと、強烈なBメロで終わっていく金曜日〜。ステージでの役割は似てる)

          ● アルバム巻頭の短い曲たち …・ FATE/CALL FOR LOVE と CHILDHOOD’S END/GIVE YOU A BEAT/BANG THE GONG
          もちろんアルバム巻頭という意味で役割が似てる。構成も全般的に似てる。2曲目まで続けて聴いて欲しい(後にトリビュートアルバムに参加したバンド・ムックは、Dejavu という曲で参加するに当たり、アルバム一曲目の CALL FOR LOVE までもを演奏した)。
          ・BANG THE GONG のキーボードに一部歌詞を付けたような FATE( いまは ラララ / ラララ かみも )。アルバムの巻頭でなければこんな投げっぱなしのメロディの曲は置けないのではないか?
          ・CHILDHOOD’S END の最後、キーボードを詰めていく構成。BANG THE GONG の伴奏のギター? ⇆ LUNA SEAには特徴的なギターのアルペジオが多い(CHESSの最後とか。アルバム曲 CHESS はLUNA SEAの中でも屈指の破壊的な曲。それを踏まえて ↓)。

          TMはメンバーが自ら叫ぶ事は無い〈エフェクトで叫ぶ〉が、LUNA SEAは自ら叫ぶ。TMが自らの破壊的な側面を醸し出すのは巻頭だけ。で、その意味では、
          ・LUNA SEAのアルバム曲、SYMPTOM と GIVE YOU A BEAT
          コレ等は改めて聴いたが、似てる。狂おしき愛情の殻✕ 骸〇ああ!! と GIVE YOU A BEAT!!と畳み掛けていく構成が似てる〈 LUNA SEAは骸と書いてどうやらカラと叫んでいる〉。
          重ねて書くが、TMファンの俺が直ぐにLUNA SEAオタに成った経緯/背景が端的に伺える2曲。俺の中にこういうメロディの無いかっこいい曲を嫌がらない感性が潜んでる。

          ・ LOVE ME ( LUNA SEAのコレは、出来損ないのTMのような曲。メロディもA とサビの二つしかない〈増やすべきだった〉。盛り上がり損なったまま終わる )
           … これはなんで未完成のままレコーディングしてしまったのか? TMファンとしてはこういう曲を丁寧に仕上げたのがTMの曲だと肯ける一曲。
          ※ TMにはザポイントオブラバーズナイトという「いや、それを一言二言で言い替えたタイトルにしろよ!」と突っ込みたい未完成な曲が有る。
          ・TMの Falling Angel … どこがLUNA SEAっぽいかと言われると困るが、Metamorphosis のようなとっ散らかった早口の曲に比べるとまとまりが良い。
          ※ LUNA SEAにはリーダーがいなくて、五人のうち一人でも反対票が付いた物事は先に進まない。ではなんでアルバム制作となると、この曲はまだ未完成だから置いておこう … とはならないのか?
          ・LUNA SEAのMECHANICAL DANCE … TMのどの曲って事はないのだが、TMファンならば大人しく最後まで聞ける不思議な味わいがある。

      •   もう一つ。LUNA SEAのSTEAL とTMの OPEN YOUR HEART(小室ソロのオペラナイトの元曲)。テンポを揃えて鼻歌でアレンジするとメロディと雰囲気が似てる。
          小室の OPEN YOUR HEART が結果的に木根のクリストファーと似たアレンジになったので、TMの1STアルバムでは不採用だった。まぁそりゃ誰もが納得するくらいクリストファーの完成度が高い。
          何度も書くけど、素直にLUNA SEAオタに成れる素養が自分の中に有ると確信できるようなTMの2曲。LUNA SEAが真面目に歌謡曲を作っていた時代を知らない人も多いので、聴けるならば聴いて欲しい。

  13. 昔の曲は前奏で自分が乗ってくる感じがいい

  14. シティハンターは小比類巻かおるかPSY・S派です

  15. 当時から否定的な意見もあったが小室の曲に一番合う声は宇都宮だと思っている

  16. 世間では安室奈美恵の曲作ってた人と書いてる奴いるけど、そのころは既にtrf~globeで知名度抜群だった
    世代が違うんだろうけど、良くも悪くも一時代を築いた人間が「get wildの人」なわけねーだろ

    • 安室の曲を作った人であることも間違いじゃないんだけど、同時にglobeのメンバーでもあり、trfや華原や浜田など小室ファミリーと言われた多くのミュージシャンのプロデューサーとして知られた存在だからね。当時を知る世代なら「安室の人」なんて認識にはならないよね。今の10代20代なら安室すら知らない可能性があるから論外だし。

  17. TMはバンパイアハンターに使われてたユアソングの方が印象がでかい記憶がある。

  18. 当時ヤマハのイオス買った奴いる?
    FM8音でゲッワイ再現できるかっちゅうねん

  19. selfcontrolが出世作だけど知名度を上げたのはcome on let’s danceだね

  20. 歌はどれも良かった記憶
    岡村ちゃんを知ったきっかけもシティハンターだった
    いまだに歌える宇都宮はすごいと思う

  21. 小室哲哉の真骨頂は編曲だと思うわ。
    癖強デビューアルバムから片鱗が感じられる。
    Self Control〜EXPOまで編曲が天才すぎる。

    メロディ自体はそこまでだったりするからカラオケ音源とかで歌ったらすごく違和感がある。

タイトルとURLをコピーしました