1: 2019/01/10(木) 17:57:21.85 0
この人の作る楽曲はクオリティ高いの?
■関連記事■
https://visual-matome.com/archives/post-53436.html
https://visual-matome.com/archives/post-47842.html
https://visual-matome.com/archives/post-36391.html
2: 2019/01/10(木) 17:58:23.90 0
映画評論家
3: 2019/01/10(木) 18:01:19.78 0
音楽王と呼ばれている
4: 2019/01/10(木) 18:01:44.82 0
>>3
なんで?
11: 2019/01/10(木) 18:03:52.72 0
元はっぴいえんど、元ティンパンアレイという肩書きでYMOだからな
幸宏の元サディスティックミカバンドも相当だけど
坂本だけ誰?って感じだったけど坂本がこの二人より凄くてびっくり
12: 2019/01/10(木) 18:04:10.28 0
ムッシュかまやつと晴臣さんはすごいって
野球知らん奴に王長嶋サッカーに釜本相撲にキタノウミ旧貴乃花くらいキビィよ
しかし猪木が凄いのは30の俺でも解る不思議
16: 2019/01/10(木) 18:06:27.74 0
アンビエントの伝道師
18: 2019/01/10(木) 18:16:26.77 0
アンビエントの時が真骨頂と思う
24: 2019/01/10(木) 19:23:48.82 0
ビデオゲームミュージックはまぁ画期的だったよな
販売したアルファレコードはそれから2年でゲーム音楽専門レーベルを立ち上げて
ゲーム音楽がCDになるのが当たり前の時代になっていく
27: 2019/01/10(木) 20:21:23.26 0
>>1
高いね
日本最高のロックミュージシャンだと思うわ
28: 2019/01/10(木) 20:22:34.10 0
ミュージックライフ 人気投票
1974年 ベーシスト
1位岸部修三(現: 一徳)
2位吉田彰 チューリップ
3位細野晴臣 キャラメルママ
4位矢沢永吉 キャロル
5位加部正義
6位上月淳
7位朝日昇 イースト
8位江藤勲
9位三幸太郎 モップス
10位鈴木良輔
38: 2019/01/10(木) 21:21:11.38 0
>>28
えいちゃんってベーシストなんだね
29: 2019/01/10(木) 20:26:07.89 0
エイプリルフール
はっぴいえんど
キャラメルママ(ティンパンアレイ)
YMO
ゲームミュージック
アンビエント
全く異なるジャンル
ルーツはラリー・グラハム(ファンク)
天才というより鬼才だな
33: 2019/01/10(木) 20:54:56.17 0
山下達郎とどっちが凄い?
36: 2019/01/10(木) 21:05:51.90 0
>>33
細野の方が凄いよ
34: 2019/01/10(木) 20:55:57.75 O
たいしたことない
35: 2019/01/10(木) 20:55:58.73 0
稼いでるのは山下かもな。でもオレは細野に軍配をあげる
41: 2019/01/10(木) 22:23:41.36 0
ユーミンの紅白に呼んであげればキャラメルママだったのに
42: 2019/01/11(金) 01:52:00.18 0
「テクノポリス」
作詞・作曲 坂本龍一
「ライディーン」
作詞・作曲 高橋幸宏
43: 2019/01/11(金) 01:55:36.55 0
ライディーンの歌詞って聞いた覚え無いわ
テクノポリスはなんか喋ってた気がするけど
51: 2019/01/11(金) 21:09:13.46 0
>>43
ライディーンはインスト曲なので歌詞はない
テクノポリはTOKIOと言ってるだけ
44: 2019/01/11(金) 03:21:46.94 0
日本の歌謡史にはだいたい細野さんが絡んでる
45: 2019/01/11(金) 04:06:43.95 O
嘘つくなバカ
49: 2019/01/11(金) 16:42:25.72 0
テレビゲームの音楽を世界で初めてレコード化したパイオニア
50: 2019/01/11(金) 18:14:54.33 0
細野太滝鈴本松木
54: 2019/01/11(金) 21:36:23.56 0
銀河鉄道の夜のサントラが圧倒的に好き
55: 2019/01/11(金) 22:05:49.18 0
音楽的に優秀なの?
57: 2019/01/11(金) 22:26:20.99 0
マーキュリックダンスは傑作
9999: visual_matomeがお送りします 2099/0/00 99:99:99
■米津玄師と星野源ってどっちが天才???
■ワンオクのTakaってガチで一番歌唱力の高い日本人男性歌手やないか?
■もしかしてGLAYってバンド凄いのか?
■三大・ボーカル以外のメンバーの存在感が薄すぎる邦楽バンド・グループ
■【画像あり】ラルクのハイドさん、マジでやばいwwwwwwww
■もしBOOWYがあと3年長く続いてたらどうなってただろう?
■このアーティストもうピーク過ぎたって思う瞬間
■米津玄師とかあいみょんとかWANIMA
■【衝撃】氷川きよしが誰だかわからないほど劣化
■水ダウ『モンスターハウス』ヤラセが確定する・・・・
■中居正広の貯金wwwwwww
■ソフトバンクユーザーが許せる今回の補償wwwwwww
■安田“ウマル”純平「あ、あのぅ、ひょっとしてみんな僕のこと忘れちゃいません?」
■【悲報】ワイ、PayPayに乗り遅れ焦る
■【難問】この問題が解けたらIQ120wwww
■ユーチューバーの年収ランキングが発表される!!! 1位は25億円稼いだ7歳児
■【悲報】X JAPANのトシさん、また洗脳されているような名前に改名してしまう・・・
■通夜行わない1日葬が増加しているらしい…
■一般人に「次のM1審査員にふさわしい人物」を聞いた結果wwwwww
■昼ごはんを食べる女性社員がインタビューされた結果www
■【悲報】博多大吉、ブチ切れwwwwwwwwww
■米津玄師さん、哲学的な口調ワケの分からないことを言い出すwwwwww
■玉置浩二美空ひばり級に上手い日本人歌手
■西野カナ「トリセツ」の歌詞で意味わからんところがあるんやけどww
■平手友梨奈さんの無気力ダンスwwwwwwwwwww
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1547110641/
コメント
中森明菜の禁区は有名
俺はsimoonが好きだな
同時代の音楽を聴くとこの人だけアホみたいに先進的なことやってて
現代ですらこの人のやってたことにまだ追いついてないんじゃないか
同時代や古い時代の洋楽聴き漁っていれば細野はそれらの真似しか出来てないって分かるよ
クオリティは高いがオリジナリティが薄く、突き抜けて良い曲はない
良くも悪くも職人止まり
こないだやってたナウシカの主題歌もこの人作や
お祖父様がタイタニックに乗客として乗られていて、救助された逸話は知ってる。
自分は音楽性はよくわかんないけど、とりあえず、それでなんかすごいと思ってる。
イモ欽トリオのハイスクールララバイの作曲者。
この曲、YMOのセルフパロディ的な雰囲気あるよね。振り付けにもキーボード弾いてる風な動作が入ってるし。
本人が全く偉ぶらないから凄さが伝わりにくいのかもね。
ホントに偉ぶらないんですよね。某雑誌での星野源との対談も
近所のご隠居との世間話なノリで。
「実るほどこうべを垂れる…」ってことわざを思い出す
銀河鉄道の夜のサントラは本当凄い。画像に寄り添いつつ音に包み込まれる最高の映画音楽。
はっぴいえんどの「風をあつめて」は一発で好きになったな。
凄く良い曲。松本隆の詩もいい!
イノヤマランド良かったよね
生気の無い音楽ばかり作ってる爺さん
才能のあるミュージシャンというより古今東西の音楽を知り尽くしている音楽博士というのが正しい
情弱が変な評論してるが
この人が居なかったら日本語ロックは生まれてなかったと思うぞ
普通に生まれると思うぞ
スピードが速いか遅いかくらいだぞ
当時は、日本語でロックができないという主張の方が強かったと聞いているよ。
内田裕也さんたちのグループね。
時は流れて、チェッカーズ時代の藤井フミヤ氏も、日本語でやるのは不自由だと感じると言っていた。
まあ、松本隆というとんでも無い人がいたからできた芸当なんだけどね。
遅いか早いかの問題だよな
まあまあ、Youtubeで過去にNHKで放送された「風をあつめて」を聞くってやつをみてください。
その中で、松本隆さんと細野さんが、この当時に日本語の歌詞で世界に通用するのかというのを真剣に議論していたという話をしていた。
そして、現在は、世界から、風をあつめてを日本語のまま歌う動画があがっている。
これを、遅いか早いか、どう評価するかは、一人一人違うと思うけど、実際に世界で歌われる日本語の歌を生んでいるとは言えると思う。
松本隆さんが、喜んでいたのがとてもうれしい。
四面道歌とかチャウチャウドッグとか絹街道とか好き
本当にすごいとおもうけど、本人は評価されたいと思ってないっぽい
イ工口ーマジックカーニバルもいいな
松田聖子のヒット曲もけっこうある
でも自分は幸宏派
まさかの加部正義5位wwwwwwwww
本人がYMO散開後の80年代後半~90年代のソロ、ユニット活動を多く語らないのが勿体ないと思わんでもない。このスレでも挙げられてるけど、映画音楽や観光音楽とか「これぞ細野」という音な気がするから。
それ聴いてしっくりこなかったらまあ合わないのだろう。
アルバム「メディスンコンピレーション」は今でも聴いてる
とても25年以上前に出たとは思えないほど全く古びてない。
トロピカル三部作はひたすら聴いた
日本で最初にラップをやったのは細野晴臣か江戸アケミ
あまりにも高尚すぎて良さが全くわからない
中身の無い音楽だからやで
日本音楽会の至宝。
日本音楽会の至宝。凄いなんて言葉じゃヌルい。
わかりやすいのはコバルトアワーの演奏かな
凄いと思うし、最近の歌もののアルバムとかかっこいいとは思う
でもやっぱりYMOに関しては高橋幸宏が骨組みであの二人がエフェクターでありブースターでありWikipediaであり┈といった印象ですね 二人だけだと学者の音楽になってしまうんだよね
ここのコメント欄もそうなんだけど「具体的に」何がすごいかへのコメントがないんだよね
周囲よりも1・2年ばかり早かったからなんなの?
はっぴぃえんどにせよバッファロースプリングフィールドを知ってたら苦笑しか漏れないし、
権威に弱い連中の頭の弱さが露呈してるだけじゃん。
言うに事欠いてこいつがいなければ日本語ロックが生まれなかった?
馬鹿も休み休み言えよマジで。
書いてあるじゃん馬鹿なの?
毒にも薬にもならんような音楽ばかり垂れ流しおって
それは最近のj-popとか洋楽だろ
やっぱ所詮はv系まとめだな。
細野の良さが分からん感性の乏しいアホばかり
80年代以降の日本の音楽界を作ったといっても過言ではない。
特に「プロデューサー」という言葉がなかった時代に、プロデューサーシステムを確立して成功させた。興味のある人は、「レコードプロデューサーはスーパーマンを目指す」って本を図書館で借りるといい。
ベーシストとしても優秀。
細野晴臣が大した事ないとか中身が無いと言っている人は
一体何を聞いているのだろうかと思った。
真っ当なお耳をお持ちのV系速報民には細野晴臣の奇妙奇天烈な音楽は分からないでしょう
何やこのスレwww
邦ロック系の音楽好きな人が書き込んでるのかな?