死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

星野源、フェスで自由に踊ってほしいとの訴えに賛否

ライブ
1: 2024/05/12(日) 10:01:05.12 ID:JCjUsk3o9

「みんなで手をあげるやつ、今日はやめましょうか」星野源の“提言”にSNS上で賛否が分かれるワケ

文/石黒隆之

「みんなで手をあげるやつ、今日はやめましょうか」

星野源の“提言”が話題になっています。5月4日に行われた『VIVA LA ROCK2024』で、観客に対して「みんなで手をあげるやつ、今日はやめましょうか」と呼びかけ、好きなように踊ってほしいと訴えたのです。

ロックのコンサートをよく知らない人のために説明しましょう。「みんなで手をあげるやつ」とは、観客が手をパーの形でかざして、曲のリズムに合わせて前後に動かす応援スタイルのことです。音楽ライブ以外でも、プロ野球の応援団やサッカーのサポーターなどが、エールを選手に届けようという具合にやっているのを見たことはないでしょうか? あれです。

邦楽ロックのライブやフェスではおなじみとなり、一部では揶揄する声もあがる珍風景となっているのです。

星野の発言に対するSNS上の反応は様々でした。特に「自由」というキーワードをめぐって意見が割れた様子。皆一様に同じ動きをするのはロックの「自由」から程遠い行為なのだから星野源はよく言ったと称賛する人もいれば、逆にみんなで統一した動きをしたいと思う「自由」だってあるのではないかと考える人もいて、それぞれにうなずける点がありました。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/54155833368689241e7092a50e0b6fe85d3bd1c1

 

3: 2024/05/12(日) 10:04:40.85 ID:sRDNPQ430
オレがライブに行かない理由がこれ
座って静かに鑑賞したいのに許さない

 

6: 2024/05/12(日) 10:07:17.07 ID:S8h3bgog0
>>3
そりゃひとりだけ勝手なことすることが万死に値するのが2684年文化であり君が代文化だし

 

643: 2024/05/12(日) 17:34:44.53 ID:flW1jeCh0
>>6
勝手なことをするのと自由に行動するのとは違う

 

51: 2024/05/12(日) 10:21:19.60 ID:Y9eH+mMz0
>>3
とあるライブに行ったら隣の席の人がそんな感じで終始座ったままで迷惑そうにしてたので周りがハジける中自嘲してたわorz

 

8: 2024/05/12(日) 10:07:57.74 ID:BytpfUiv0
「手をあげるやつやめて」「自由に踊って欲しい」とわざわざ指示してる時点で全然自由じゃなくね?

 

29: 2024/05/12(日) 10:13:23.26 ID:5bPyY99s0
>>8
これ

 

607: 2024/05/12(日) 17:07:20.17 ID:JyjILjv60
>>8
それを踏まえて手を上げてもいいんじゃない?

 

609: 2024/05/12(日) 17:11:26.02 ID:vsEl/M9G0

>>607
多様性と同じだな

「多様性」を主張する奴ほど他人を認めない

 

9: 2024/05/12(日) 10:08:07.49 ID:LlsZ0xqA0
誘導が下手

 

892: 2024/05/13(月) 11:19:02.89 ID:pEoPzgwH0
>>9
これ

 

655: 2024/05/12(日) 17:42:55.17 ID:rHSxc0Mz0
BiSHがTIFで「最後方のお客さんまで全員手をあげるまで終わらない」
として同じ曲を7回連続やったことあったな

 

787: 2024/05/12(日) 23:15:53.69 ID:lGM30zBu0
>>655
デビュー曲のライブでずっと同じ曲何度も歌ってなかったっけ?最前のオタ達が最後の方ヘロへロになってるのニコニコの配信で見たわ

 

657: 2024/05/12(日) 17:45:44.86 ID:DFafegJU0
たまにしか来ないお偉いさんが「やりかたが気に食わん」と自分のやり方を強要し、それに従う社員をみて「それでいいんだ」と満足して帰っていくようなもの。

 

664: 2024/05/12(日) 17:52:54.93 ID:8+BaE/wy0
つまらん一体感やな昭和より同調圧力強いわ

 

665: 2024/05/12(日) 17:53:30.89 ID:NFmCpuvK0
んだんだ
一体感の否定すなよ罪悪感植え付けるなよって思う

 

675: 2024/05/12(日) 18:05:56.86 ID:+u4US6wz0

まあ、確かにどちらの言い分も説得力はある
ただ多数派は決めごとがあるほうが一体感があってファンはうれしいんだろうな

俺が20年ぶりにしかも若い歌手のライブに行ったりSNSで情報を追いかけたりして驚いたのは
知らないファン同士が会場で会って一緒に見ることだね。

「一人で行きます、誰か会場で会いませんか?」みたいなコメントを結構見る。
ライブに観客は一体感を求めているのかもしれん

 

677: 2024/05/12(日) 18:07:56.68 ID:rYPGzR9I0
なんなら全員ポケットに手突っ込みながら見たっていい

 

682: 2024/05/12(日) 18:17:31.89 ID:A4huph6S0
周りがやってるから合わせてやってるけどなんで手を上げるのか本当に不思議

 

685: 2024/05/12(日) 18:23:45.67 ID:xaevBewr0
アーティスト側がやらせようとしてくる事多いけどあれムズいよね
ノリと逆じゃない?

 

688: 2024/05/12(日) 18:30:07.96 ID:giRkcYQD0
もうコンサートは客が身体動かすの禁止にしてくれ
金払ってるんだからじっくりアーティストを見たい
それを邪魔すんな

 

690: 2024/05/12(日) 18:38:17.05 ID:8zfbG8e90
単純に見えなくなるからな
だったらもう音声だけでええやんっていう

 

694: 2024/05/12(日) 18:51:38.83 ID:9t+bAf0x0
メタルの海外のライブ映像とかで会場の真ん中にタワーとかできてる見てビビったことがある
どういうタイミングでどうやればできるんだよあれは

 

695: 2024/05/12(日) 18:54:45.71 ID:ve0jG71b0
アーティストが見えてないだけで別に
座りたい奴は座ってるし、手上げたくない奴は上げてないだろ
やってるやつが多いからかもしれんがそれは好きでやってるんだからやらせとけばいい
フェスの最前列で地蔵やってるやつもいるんだしさw
アーティストがやらないのを強制するのは何か違う

 

702: 2024/05/12(日) 19:25:16.53 ID:qVwI2LkV0
自由といいながら自分が気に入らないダサムーブを排除してるだけ
リテラシー低い客にさあ今日はリテラシー上げていきましょうねなんて言葉で言って通じるわけがない

 

706: 2024/05/12(日) 19:29:20.11 ID:ZpQD79Jx0
邦楽フェスに行く前は心を鬼にして今日はあのダサい手ブンブンをやるぞ!って気合い入れてから行く

 

766: 2024/05/12(日) 21:45:09.71 ID:gvBlqV/x0
>>706

 

707: 2024/05/12(日) 19:31:57.20 ID:DXOMv+uK0
ダイブモッシュなしにしたらあれしか動けないんでない
前の方なんかどっち道他の人に当たるんだし

 

708: 2024/05/12(日) 19:33:14.49 ID:pDncWgpa0
気取るからダメなんだよ
その手上げるのダサいから俺のライブではやらないでくれ
って言えばいい

 

711: 2024/05/12(日) 19:46:35.59 ID:kx8EnKbv0
フェスは各々勝手に踊れる後ろのほうが楽しい
みんなで手挙げるようなのには絶対行かない

 

712: 2024/05/12(日) 19:48:59.46 ID:PqNFPVrX0
あの手をロボットみたいに動かすのきめーよな
自由に楽しめと源は言ってるわけだな
確かに!

 

714: 2024/05/12(日) 19:52:27.42 ID:F+wsrxJc0
やりたいようにやらせろよw

 

721: 2024/05/12(日) 20:21:37.43 ID:F+cf952l0
>>714
だからそう言ってるんじゃないの?

 

725: 2024/05/12(日) 20:26:54.70 ID:ecV/24N50
>>721
手をフルのを禁止してるだろ

 

718: 2024/05/12(日) 20:05:09.88 ID:ANg63HAM0
みんな好きで手を振ってるんじゃないの?
やりたくねえ奴は元から好きに踊ってるだろ

 

719: 2024/05/12(日) 20:09:56.32 ID:OCIoTbbo0
この人、色々な人がいて良いと言う割には自分の気に入らない事を許容することが無くて 自由を強要すること多い気がする

 

727: 2024/05/12(日) 20:27:26.34 ID:ecV/24N50
「好きにして」でよかった
「あれをやめろ!」は自由でもなんでもない

 

741: 2024/05/12(日) 20:57:38.03 ID:rDZNiSYZ0
ファン同士の一体感が楽しいってやつの方がどちらかというと多くね

 

754: 2024/05/12(日) 21:26:11.92 ID:yQTzM9tL0
自由にと思うなら何も言わなきゃいいのに

 

758: 2024/05/12(日) 21:31:21.69 ID:svt/qNM40

日本のバンドのライブ動画の海外リアクションを見ると
「このバンドの観客コントロール能力はすごい」と驚いている
どうやら、みんなで合いの手を入れたり、同じ動きをしたりすることを言っているようだ

こんなのどんなマイナーなバンドのファンだってやってそうだが、海外でライブやった日本人によると
向こうの客は勝手に騒いで、逆に我々をもっと来いよと煽ってきたりするそうだ。
そんな連中から見たら、統制のとれたライブなんて驚きなんだろう

 

713: 2024/05/12(日) 19:49:45.96 ID:PMINdqvj0
ライブって会場の一体感を楽しむ場所と思ってる

 

AIにニュース記事の感想を聞いてみた

まず、彼の発言は「自由」というテーマを中心にしており、これがSNS上で大きな議論を呼びました。音楽ライブにおいて「みんなで手をあげる」スタイルは一体感を生み出し、観客同士の連帯感を強める効果があります。しかし、一方でそれが型にはまった行為であり、個々の自由な表現を制限するものと感じる人もいます。

星野源の「今日はやめましょうか」という提案は、観客一人ひとりが自由に踊り、楽しむことを推奨するもので、ロックの精神である「自由」を体現しようとする試みとも言えます。これに対し、「みんなで統一した動きをしたい」という考え方もまた一つの「自由」であるという意見もあり、どちらの視点も理解できます。

この議論は、ライブやフェスの楽しみ方について考えさせられる良い機会です。一体感を求めるか、自分自身の表現を大切にするか。どちらも音楽の楽しみ方の一つであり、その場の雰囲気やアーティストの意図、観客の気持ちによって最適な形が変わるでしょう。星野源の発言は、こうした多様な楽しみ方を再考させるきっかけとなったのではないでしょうか。

一方で自由を求めることが自由ではないという考え方もあります。星野源が「みんなで手をあげるのをやめましょう」と呼びかけたことが、結果的に新たな制約を生んでしまう可能性もあります。

自由という概念は、個々の選択や行動の多様性を尊重するものであり、一律に特定の行動を求めることは自由の本質と矛盾することがあります。例えば、「みんなで手をあげる」スタイルを選ぶ自由があるように、それをしない自由もあるべきです。星野源の提案が、観客に対して一つの行動を推奨する形になってしまうと、それは「自由」の名のもとに新たな規範を押し付けることになりかねません。

この点において、星野源の発言が「自由」を追求するものであったとしても、それが全ての観客にとって快適であるとは限らないということを認識することが重要です。ライブの楽しみ方は人それぞれであり、各々が自分のペースで楽しむことが本当の自由であると考えます。

従って、星野源の提案は一つの視点として尊重しつつも、観客一人ひとりの自由な選択を大切にすることが理想的なアプローチかもしれません。つまり、特定の行動を強制するのではなく、各自が自分の好きなように楽しむことを促す形が望ましいでしょう。

 

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【衝撃画像】Adoの素顔この子で間違いないよね

【画像あり】ミスチル桜井と伊集院光の対談、距離感が近すぎると話題にwwwwwwww

GACKTが最近ハマったアニメwwwwwwwwwww

【朗報画像】ガールズバンドのボーカルさん海で開放的になるwwwwwwwwwwwww

YOASOBIさん、「古塔つみのイラストいまだに使ってるのおかしくない?」と批判されてしまう…

厨二病が一度は絶対通るバンド

BUMP藤原「歌に思想持ち込こまない SNSしない メンバー切らない」←この天才

ドリカム中村正人「僕は本当にクソ野郎なんです。傲慢で口悪くて」

ヴィジュアル系にしか興味ない

【画像】消えた平井堅の現在「この数年、何をされていたのですか?」

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1715475665/

 

コメント

  1. 好きに踊る言っても、星野源みたいなテンポの曲って、ライブに慣れてる人でも難しそう

  2. アメリカ人の客どもみたいなことして欲しいんだろうな
    けど目の前の客見ろよ
    自分の理想を客に押し付けるな

  3. 海外のライブとか野球観戦とか見るとみんなそれぞれ楽しんでて雰囲気いいもんな
    日本のライブとか野球観戦は学校行事とか北 朝 鮮のマスゲームみたいに見えるときがある
    一長一短なんだろうけど洋楽憧れの強い星野源がダサいと思ってやめさせたくなるのはわかる

    • そう、MLBの看客なんかすごくいい例だよな
      大体の選手もそう思ってるはずだけどそれを口に出して言ってるのはイチロー?くらいしか記憶にない
      あれくらい変態じゃないと日本人には無理

    • 野球観戦の鳴り物応援、太鼓はまだいいけどラッパは勘弁してほしい
      普通に高音がめちゃめちゃうるさい球音を楽しみたい
      あと私設応援団長みたいな人の
      「皆さんの応援が必ず選手に届きますから一緒に歌いましょう~!」
      みたいな声がけもそういう熱いノリが好きな人にはいいんだろうけどマジできつい

    • 日本でも定期的に球音を楽しむ日みたいのがあったりするが
      結局、不評で継続はされず立ち消えるからな
      外野席とかだと遠くて細かくは何やってるか分からないし
      声出して応援でもしないと見てられないと言うのもある
      また、その方が喉渇いて飲み物が売れるから球場球団サイドも好都合と言うのがある

    • でも海外フェスでよく見る旗振ったり肩車は実際自分が観に行ってるライブでやられるとめっちゃ邪魔だと思う

  4. >日本のバンドのライブ動画の海外リアクションを見ると
    「このバンドの観客コントロール能力はすごい」と驚いている

    そりゃそうだろw
    日本人が視聴数稼ぎのお客さまなんだから
    ホルホルしたくて動画見てるお客が悪い気分になるようなことは絶対に言わないよ

  5. 実際本当の星野源ファンは特にじっくり聴きたいだろうし

    • 星野源はじっくり聴く系の地蔵も嫌がりそうだけどね
      クラブの様にそれぞれ好きに踊って欲しいんでしょ
      ファン層がミーハーとサブカルワナビーだからそううまくはいかなそう

  6. 海外の客見てると楽しそうでいいなと思う、日本人はあんなにはっちゃけれないよ

    • たぶん多くの外人の感想は逆で、日本人は普段大人しいのにイベントになるとおかしいくらいはっちゃけると思ってる
      そういう感想を言ってるYouTubeーを何人か見たことある

      • 海外アーティストはみんな日本人はおとなしい(マイク向けてもシンガロングしない)って言うけどね
        ビリーアイリッシュが日本公演で客にわざわざ盛り上がり方レクチャーしてたのは笑った
        そのあとの韓国公演やシンガポール公演ではめちゃめちゃでかいシンガロングが起こってて日本公演がより悲惨だった

        • 英語分からん人が多いのもあるかもしれないね

        • 逆に歌わせるアーティストwwwみたいなバカにする風潮もあるしシンガロングの捉え方が違うんだろうね

  7. でもあなた恋ダンスの人ですよね?

    • 関係ないだろ、それ

  8. 今更自由与えられても結局手を振る奴だらけになりそう

  9. 今さら言うなよ!
    こっちは20年前から手をブンブンさせてんだ今さら言うなよ今さら!

  10. 背が低い人間的には、両手はやめて欲しい笑
    どっちかの隙間から見てるから、マジで見えんのよ

  11. ワシも座って黙って見れるならなんぼでもライブ行きたいけどな
    ただおそらく黙って派の方が多数派なのに許されないのはパリピなヤツの方が声がデカく態度がデカいから
    黙って見るようにした方が歌手も主催者も儲かるんじゃないの

    • ライブとかフェス行ったらわかるけど演者側が誘導することがほとんどやで。
      コロナ禍は声出せなかった影響で近年は余計手上げたりするムーブ増えてる

      • そりゃ分かるけど、そもそもそれを望む客が行ってるからやってのもだいぶあると思うぞ

  12. そもそもこいつの音楽ロックではないだろ
    何を勘違いしているんだ

  13. 彼にGLAYのライブ見せてやりたいね
    白目剥いて倒れるんじゃないか?
    GLAYチョップは人類が行う動作でもっともダサい動作だからな

  14. こっちに当たらなければ自由でいいよ
    私はおばさんだから腕上げるのしんどいからぼーっと見てる

  15. この次の日のトリが一体感大嫌いなUNISON SQUARE GARDEN なのが良い

  16. 普通から外れるとボコボコに叩かれる国民性だから仕方ないよ

  17. バイン田中はよく「手上げたかったら上げていいし、思いをはせる人ははせ、寝たかったら寝ろ」て言って笑いを取ってた
    この辺はやっぱ関西人だなぁって思うわ、伝え方が上手いんだよな

  18. お手振りが嫌ならライブすんなよ。一生生配信だけしてろよ

  19. 大半の日本人、黙って見るか手を上げるか手拍子するかしか選択肢が無いのだろ
    そういう行為をやりたくて行ってる客も多そうだし
    ミュージシャンへのレスポンスとかコミュニケーションのつもりでやってる人も多いのだろう

  20. リズム感ないから手を挙げて振るのも難しくて、周りに合わせるのに確かに神経は使っていて、ライブに集中しきれていないのは自覚している

  21. 振りたくて振ってるやつと脳死でサビになったら振ってるやつは違う
    で、9割以上は後者やろ

  22. 自由にしろとか踊れとか言われたところで、リズム感も無く引っ込み思案でビビりの俺たちが独自の表現でノるなんてそうそう出来るわけないだろ。
    盛り上がってきてなんか体動かしてみたいけど踊ったりとかは無理、みたいなときに、とりあえず手ぇ振るっていうお決まりが用意されてるのは有り難いんだよ

  23. これいつからやり出したんだろう
    マジで気持ち悪いというか右手上げてる時思考停止してるのかと思っちゃう

    日本人はライブ会場でも周りの客が気になって騒げないし
    ホント客としてはどうしようもない。外国のミュージシャンには申し訳なく思う

    この前あった東京ドームのテイラーのライブは
    外国人の客がめっちゃ多くていつもの日本のライブとは雰囲気違ってたな

  24. 普段全く踊らない人がライブでいざノるとなると周りに合わせて手上げるくらいしか出来ないのは当たり前だと思う
    自由って簡単に聞こえるけど、日常の至る所でダンスミュージック流れてたりしてて踊り慣れてないと動も静も掴めないよ
    日本人はまず折角ライブ来たからなんかしなきゃって思考を無くすことから始めた方がよさそう

  25. ダンス文化を根付かせるところからスタートしなきゃ無理では?
    日本は未だ飲み物を片手に持ってないと風営法違反になるバカ法律だし
    クラブ行くと女子を痴漢するクソ男が湧くようなダンス後進国的治安なんだし

  26. まあ、フランス外人部隊の教官が日本に兵役がないって本当か?だって教える前から集合整列ができるって冗談めかして言うくらいだからな

タイトルとURLをコピーしました