死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

V系バンドの始祖ってX JAPANなの?

1: 2024/06/02(日) 17:57:21.300 ID:1By169y80
どうなの

【関連記事】

「ビジュアル系は本人が自称して初めて成立する」←ではV系代表格バンドのこの方の発言をご覧ください
1: 2024/04/20(土) 12:28:58.62 ID:syfdjGYxd 「ビジュアル系は、僕にとって差別用語。いまだにそう揶揄されると吐き気がする。デヴィッド・ボウイやJAPANといったアーティストに影響を受けたから、ステージで...
30代からV系バンドをやるこれって無謀か?
1: 2024/03/30(土) 15:03:27.63 ID:2b97JOHd0 ちな27歳や いまから3ねんでやりたい
「V系(ヴィジュアル系)」とかいう、マジのガチで誰も聞いてない音楽ジャンル
1: 2023/11/29(水) 16:10:37.58 ID:uOD5D3+hrNIKU もうあかんか…
2: 2024/06/02(日) 18:00:47.847 ID:jJ8gZsxY0
V系とはhideのことです

 

3: 2024/06/02(日) 18:02:30.900 ID:zr91e8Qp0
聖飢魔IIじゃないの

 

5: 2024/06/02(日) 18:05:01.067 ID:1By169y80
>>3
多分聖飢魔IIのがデビュー早いよね
あとZIGGYもXよりはデビュー早いけど

 

6: 2024/06/02(日) 18:05:49.511 ID:BYn7QWtz0
バクチク

 

7: 2024/06/02(日) 18:07:08.796 ID:WgP5rgbW0
ジャパメタ

 

8: 2024/06/02(日) 18:10:13.822 ID:EDeVXVCrd
忌野清志郎

 

9: 2024/06/02(日) 18:10:26.665 ID:W+wb3CxU0
たしか沢田研二

 

10: 2024/06/02(日) 18:10:48.593 ID:1gJF7ilN0
かまいたち

 

11: 2024/06/02(日) 18:11:06.345 ID:/11MgMGid
X JAPANはV系
聖飢魔IIはお化粧バンド

 

14: 2024/06/02(日) 18:12:18.592 ID:1By169y80
>>11
ZIGGYは?



16: 2024/06/02(日) 18:13:20.634 ID:/11MgMGid
>>14
お化粧バンド

 

12: 2024/06/02(日) 18:11:36.825 ID:pYMnWxZK0
聖飢魔Ⅱは悪魔的世界観が完成しててV系として見られないけど多分当初はV系と言われるバンドと同じ括りで見られてたと思う

 

13: 2024/06/02(日) 18:11:56.796 ID:esiKtu5/0
「ビジュアル系」って言葉の始祖になったのはXではあるけどああいうスタイルのバンドは過去にもあった

 

15: 2024/06/02(日) 18:12:34.011 ID:1By169y80
>>13
なるほど納得

 

17: 2024/06/02(日) 18:14:37.952 ID:Jhh5hPNA0
当時売れてたグレイとラルクとルナシーをまとめるために生まれた言葉だと思う
それを遡って適用させてるだけのような
バクチクが祖でいいんじゃないかな

 

18: 2024/06/02(日) 18:16:05.910 ID:1gJF7ilN0

no title

今かまいたち見るとすげーな

 

19: 2024/06/02(日) 18:18:49.872 ID:ixmxIzP60
そもそも、ヒデのヴィジュアルショックって言葉が始まりだから

 

20: 2024/06/02(日) 18:19:44.057 ID:pYMnWxZK0
カブキロックスもヴィジュアル系

 

23: 2024/06/02(日) 18:43:11.226 ID:TbrbdFAE0
YMOもお化粧してたが

 

22: 2024/06/02(日) 18:26:43.554 ID:/11MgMGid
V系という言葉が生まれたのが90年代中期で言葉の由来であり象徴なのがX
それ以前からメイクをしたバンドはいたけど彼らはお化粧バンドとか呼ばれていた
V系で分類されるのを80年代からメイクしてたバンドマンには嫌がる人達もいるから線引きしないといけない

 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717318641/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

V系(ヴィジュアル系)の起源と歴史

V系(ヴィジュアル系)は、1980年代後半に日本で生まれた音楽ジャンルです。華やかで個性的なメイクや服装、耽美的な歌詞や世界観を特徴とし、従来のロックバンドとは一線を画す存在として人気を博しました。

起源

V系の起源は、1980年代に隆盛を極めたパンク、グラムロック、ゴシックロックなどの音楽ジャンル、そして日本の伝統文化である歌舞伎や宝塚歌劇などの影響を受けていると言われています。

当時、X(後のX JAPAN)やLUNA SEA、BOØWYなどのバンドが、派手なメイクや衣装でステージに登場し、従来のロックバンドとは異なるスタイルで音楽を表現し始めました。これらのバンドは、多くの若者から支持を集め、V系の先駆けとなりました。

1990年代:V系の黄金時代

1990年代に入ると、V系はさらに発展し、多くのバンドが登場しました。MALICE MIZER、DIR EN GREY、MUCC、GLAYなどが代表的なバンドとして挙げられます。

V系バンドは、メジャーレーベルでのデビューを果たし、テレビやラジオにも積極的に出演するようになりました。また、ライブイベントやファンクラブイベントなども盛んに行われ、V系は一大ムーブメントとなりました。

2000年代以降

2000年代以降、V系の人気は徐々に落ち着いてきましたが、根強いファン層を維持し、現在も様々なバンドが活動しています。近年では、海外からの注目も高まっており、V系は世界的な音楽ジャンルとして認知されつつあります。

V系の特徴

V系は、音楽性だけでなく、そのビジュアル面も大きな特徴です。

  • 華やかで個性的なメイクや服装
  • 耽美的な歌詞や世界観
  • 派手なステージパフォーマンス

これらの要素が、V系を独特な魅力を持つ音楽ジャンルへと昇華させています。

V系への批判

V系は、その過激なビジュアルや歌詞から、批判を受けることもありました。しかし、V系ファンにとっては、そのような要素こそがV系最大の魅力であるとされています。

V系は、日本の音楽シーンに大きな影響を与えた音楽ジャンルです。

今後も、その独特な魅力を発信し続け、多くの人々を魅了していくことでしょう。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

コメント

  1. 化粧してたバンドはX以前に沢山居たけど
    V系って言葉を生み出したのはHIDEだからXJAPANが始祖で間違いはないと思う。

  2. Willardは?

  3. あぁいうスタイルの始まりで言えばKissとかデヴィッド・ボウイとかみたいなグラムロックの人になるんじゃないの?

    • それっぽい、じゃなくてV系と呼ばれたのはどこからか、と言う話やけど
      それ言い出したら化粧してちょっと奇抜な恰好した奴とかそこ以前にもいたやろ
      会話出来ない人間か?

    • そういう話をするなら「遅れてやってきたLAメタル」の一言で終わる

    • KISSはYOSHIKIに直接影響与えてるな

  4. ヴィジュアル系のイメージと雛形を作ったのはエックス
    歪み、クリーントーンのギターを同居させるv系サウンド面はルナシー
    ビブラート過多で引っくり返す様なv系歌唱法は黒夢(元ネタはモリー)

  5. V系っぽいのとV系は違うからな
    ブームを起こして名前がついてそこが線引き
    V系や音楽に限らずなんでもそうやろ

  6. 起源と歴史で意図的にラルクを外しているのはなぜ?1990年代後半のV系代表といえばGLAYとL’Arc~en~Cielでしょ

    • ヴィジュアル系って言うと怒って帰っちゃうから

    • ラルクってどこよりも王道のV系よな
      ぶっちゃけV系にハマるきっかけがラルクの人は多かったと思う

      • LUNASEA GLAY ラルクの3強がV系を世間に広めてくれたと思う

  7. 元祖ヴィジュアル系は美輪明宏

  8. 化粧してるバンドすなわちV系ではない
    化粧して奇抜な髪型で黒服で両性的で変な振り付けの大げさな踊りをしながら上ずった鼻声で歌うバンド
    そして売れたらメイク落とし普通の格好しだすまで込みでV系だから

  9. イエモンだろ

  10. 音楽的な直系のルーツはどう考えてもDEADEND
    ある程度譲ってデランジェも含めるべきか

    演劇やゴシック文化を取り入れたステージングのはしりならAUTOMODかデルジベット
    破滅的自傷的なパフォーマンスならじゃがたら辺りになるのかな

    名称の発祥を辿るならXのPSYCEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCKというフレーズからだからXが名乗った旗印に異端派だったり個性的なバンドが募ってムーブメントに乗っかった

  11. 柔軟性と確固たる個性の両立が求められるジャンルだからか
    ヴィジュアル系と見なされるバンドで勝ち残ったバンドはすげーわ

    • ASYLUM

  12. 筋肉少女帯とかすかんちあたりじゃないのか?

  13. BOØWYのメロディ、サウンドとDEAD ENDの世界観を足したのが90年代のV系と思う

  14. Willard

  15. ヴィジュアル系とは一言に言っても、それぞれの音楽性はかなり違って幅広いからな
    メタリックなX JAPAN(メタルな曲ばかりでもないが)
    ニューウェーブの色濃いBUCK-TICK、LUNA SEA
    パンキッシュな黒夢
    歌謡ポップス(誉めてる)なGLAY

    それでもヴィジュアル系と言って思い浮かべる音楽的特徴が「アハン、アフンなボーカル」なのは一体誰が発祥なんだろう…
    音楽的な出来よりも化粧ありきの見た目優先の最たるのがSHAZNAだってのは分かるけど

    • >「アハン、アフンなボーカル」

      これは河村隆一だろうな
      RYUICHIとはほぼ別人

  16. まあ現代アートやラノベみたいなもんだな

    自分の家の落書きもアートと言えば現代アートのくくりに入るし、ティーン向けに書いた小説(ジュブナイルっぽい方)もラノベと言えばラノベに入る

  17. X JAPANはバンドの売り方というか見せ方、アピールのやり方のひとつとしてヴィジュアルでわかりやすく浸透させることを考えた
    そこらへんはYOSHIKIによる「名前を売るためにどうするか?」ってことを考えた結果だと思う
    サウンド的なルーツはラルク、ルナシー、黒夢など有名どころはほぼDEAD ENDでしょ
    もう少しあとの世代だとジャンヌダルクはもろDEAD ENDの影響受けてるし

  18. みのが音楽史解説でちょうど話題にあげてたけど、大衆文化的に見るとやっぱりXが起点で良いと思う

  19. 時系列的にXからってのもあるけど、Xの美意識的な面でのフォロワーが多いってのも大きいんじゃないかな

    X以前の洋パンクやグラム、メタルのフォロワーは中性性や露悪趣味、反抗主義、過激さそのものとして男性的なラウドな音楽と革ジャンが正装なのに対し
    X以降は女性性や耽美主義に傾倒していて薄メイクとダークスーツ、もしくは逆にゴシックの過剰な衣装と完全な女装が正装ってイメージ

  20. 80年前期にブリザードってバンドが派手な格好してた
    ラウドネスもアースシェイカーもタイツか破れたジーンズ履いてた時代

  21. そもそもヴィジュアル系って音楽で勝負しないで格好から入る奴らのことだったよ
    だから演奏できないゴールデンボンバーが正統派なんじゃ?

    • 素顔でやってるバンプとかより演奏上手いV系もいるけどそれはどうなん

  22. オートモッドじゃね
    化粧イコールビジュアル系だと今のビジュアル系は語れないだろ

  23. 個人的にはhideがMVや衣装で表現した世界観、スタイルがV系な気がする
    そもそもサウンド、ジャンル的なワードではないと思う

  24. シアトリカルとかグラムロックの流れは昔からあったからXJAPANは特に違和感なかったな。目で楽しませるのは当然でしょうと。

  25. ビジネスモデルの祖はX
    音楽的な直系の祖はDEAD END
    世界観の祖はBUCK-TICK 

    ってイメージだな

    AUTO-MODとかトランスレコードとかいろいろいるから、人によって解釈が分かれるんだろうけど

タイトルとURLをコピーしました