死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

いつからJ-POPって男の高音ボイスが幅効かせるようになったんだろうな

1: 2024/06/14(金) 01:13:46.576 ID:xpwBjI2+M
あれほんと嫌だわ

2: 2024/06/14(金) 01:14:16.418 ID:UHPow4vw0
90年代からすでに高いだろ

 

3: 2024/06/14(金) 01:14:38.968 ID:Wt7DCDGH0
セカオワとかゲスの乙女から

 

4: 2024/06/14(金) 01:15:39.367 ID:zA66Ez6X0
ミスチル、GLAY、ラルクらへんから高い声だろ

 

5: 2024/06/14(金) 01:16:14.069 ID:5pD0YyIz0
高いだけじゃなくてナヨナヨしてる

 

6: 2024/06/14(金) 01:16:44.095 ID:UHPow4vw0
ラルクもナヨナヨじゃねーか

 

8: 2024/06/14(金) 01:16:51.300 ID:UvR9ivbu0
むしろ最近の歌い方はオッサン向けで省エネ
こなぁあああああ雪いいいいいいとかの方が負担キツい

 

9: 2024/06/14(金) 01:17:46.896 ID:QVLoNIP90

声が低いわけじゃないのに そういう印象を受けない
男らしい雰囲気がある歌手って誰やろ

斉藤和義?

 

10: 2024/06/14(金) 01:17:57.397 ID:h7rF/pz50
あのくらい高音羨ましいけど憧れる必要はない

 

11: 2024/06/14(金) 01:19:16.582 ID:gtwAkjNR0
2010年代からは女子も歌えないと流行らないから高音ボーカルしか売れない

 

18: 2024/06/14(金) 01:23:31.830 ID:xpwBjI2+M
>>11
あー言われてみればそんな感じもするわ

 

13: 2024/06/14(金) 01:20:25.477 ID:QVLoNIP90
つーか2010年以降
流行っている女性歌手って全然いなくね
あいみょんぐらい?

 

16: 2024/06/14(金) 01:22:29.008 ID:UHPow4vw0
>>13
YOASOBI

 

17: 2024/06/14(金) 01:23:15.231 ID:QVLoNIP90
>>16
まじで忘れてた

 

19: 2024/06/14(金) 01:23:58.313 ID:tFy/qLj90
>>13
Lisa

 

21: 2024/06/14(金) 01:26:09.695 ID:UHPow4vw0
>>13
Ado

 

15: 2024/06/14(金) 01:21:22.588 ID:UvR9ivbu0
最近の歌手は文字通り「上手い」んだよね
要は技術だから極論すりゃ誰でも似た感じで歌える
もちろん難しいけどね
昔の方が下手くそだけど個性と勢いがあったというか若くないと出ない歌い方でアラサーくらいから劣化激しい奴が多かった

 

20: 2024/06/14(金) 01:24:15.135 ID:y3npeMts0
高音ばかりだと年取った時に厳しくなる

 

22: 2024/06/14(金) 01:27:08.949 ID:CuRh1LLZ0
普通に今の曲よりクリスタルキングのが声出ない

 

23: 2024/06/14(金) 01:27:25.063 ID:QVLoNIP90
あいみょん、いくら、あど、鬼滅の人、、、あとは?

 

24: 2024/06/14(金) 01:27:29.265 ID:EjncyqsnH
スピッツはなぜか大丈夫

 

25: 2024/06/14(金) 01:28:15.939 ID:q47eOIfE0
パワーが足んねーよな



26: 2024/06/14(金) 01:28:36.792 ID:el8HtOg80
低い声のバンドもいるだろうから
高い声しか売れないんじゃね

 

27: 2024/06/14(金) 01:29:09.355 ID:3t7fbUOGM
高いのは良いがナヨナヨは昨今ホントある
V系とかじゃなく悪いがお前男女かよと言いたくなる

 

28: 2024/06/14(金) 01:29:21.993 ID:ye16hXE/0
裏声うぜーw って思ってたんだけど皆当たり前のようにこれやるようになったんで慣らされてしまった

 

29: 2024/06/14(金) 01:29:29.066 ID:yHeaGm5B0
バンプもラッドも高くね?

 

30: 2024/06/14(金) 01:30:12.262 ID:3huufhWR0
スピッツとか声高くね

 

33: 2024/06/14(金) 01:33:08.248 ID:sKGhCagAd
90年代は高い声でもロック寄りで骨太だった
今は明るくて線が細いポップスバンドが多い

 

36: 2024/06/14(金) 01:37:19.187 ID:kHj98pre0
男は高い声、女は低い声で歌うのが流行ってんのはなんなん?

 

39: 2024/06/14(金) 01:42:20.844 ID:QVLoNIP90
昔のJーPOPも
パワフルボーカル?ってわけでもなかったような

 

40: 2024/06/14(金) 01:44:06.447 ID:q47eOIfE0
腹から声出せ

 

41: 2024/06/14(金) 01:44:28.608 ID:sC6PLArU0
ニコニコ動画からや

 

42: 2024/06/14(金) 01:45:18.784 ID:ye16hXE/0
でも至高のアニソンであるTOUGH BOY(別名:たっぽい)も高音男ボイスだけど最高だよ?

 

43: 2024/06/14(金) 01:47:18.869 ID:lDG8J1kh0
全部オフコースが悪いのよ
オフコースとオフコースのファンが悪い

 

45: 2024/06/14(金) 01:54:05.463 ID:QVLoNIP90
>>43
タモリやな

 

44: 2024/06/14(金) 01:52:30.841 ID:sLrmN5Zj0
それ言ったらクリスタルキングのほうが悪いだろうが

 

46: 2024/06/14(金) 01:55:38.380 ID:q47eOIfE0
高音でもパワーがあればいい
吹けば飛ぶようなか弱いのが嫌なんだ

 

38: 2024/06/14(金) 01:39:10.477 ID:bOKQeCkP0
今の若い人って小顔だから声帯からして違うんだろう

 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1718295226/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

高い声を出すための効果的なトレーニング方法

高い声を出すことは、多くの歌手やパフォーマーにとって大きな課題です。適切なトレーニングとテクニックを身につけることで、高音域での発声が楽になり、より魅力的な歌声を手に入れることができます。本記事では、高い声を出すための効果的な方法を詳しく解説し、プロのボイストレーナーも推奨するトレーニングを紹介します。あなたも今日から練習を始めて、目標とする高音を楽に出せるようになりましょう。

1. 正しい呼吸法を身につける

高い声を出すためには、腹式呼吸が基本です。腹式呼吸を行うことで、声帯に適切な圧力がかかり、安定した声が出せます。

  • 腹式呼吸の練習方法
    1. 仰向けに寝て、手をお腹に置きます。
    2. 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じます。
    3. 口からゆっくりと息を吐き出し、お腹が元に戻るのを感じます。
    4. この呼吸法を立った状態や座った状態でも練習しましょう。

2. ウォーミングアップをする

声帯は筋肉の一部であり、トレーニング前にウォーミングアップをすることが大切です。

  • 簡単なウォーミングアップ
    • リップロール:唇を震わせながら「ブー」と音を出します。これを数回繰り返します。
    • ハミング:口を閉じて「ンー」と音を出します。音程を上下させながら行います。

3. 正しい発声方法を学ぶ

高い声を出すには、声帯に無理な負担をかけずに発声することが重要です。

  • ミックスボイスの練習 ミックスボイスは、胸声と頭声をバランスよく混ぜた発声方法です。これにより、高音域でも安定した声を出せるようになります。
    1. 低音域から高音域まで滑らかに音を繋げる練習をします。
    2. 鏡を見ながら、喉に余計な力が入らないように意識します。

4. ストレッチと姿勢の改善

正しい姿勢で発声することは、声を出す際の効率を高めます。ストレッチを行い、体の緊張をほぐしておきましょう。

  • ストレッチの例
    • 首と肩のストレッチ:首を前後左右にゆっくり動かし、肩を回すストレッチを行います。
    • 背筋を伸ばす:背筋を伸ばして、胸を開く姿勢を保つようにします。

5. プロの指導を受ける

プロのボイストレーナーから指導を受けることで、効果的な練習方法を学び、自分の声に合ったトレーニングを行うことができます。

6. 休息を大切にする

声帯も筋肉の一部であり、過度な使用はダメージを与えます。練習後は十分な休息を取り、声帯を回復させましょう。

まとめ

高い声を出すためには、正しい呼吸法、発声方法、姿勢、そして定期的な練習が必要です。焦らずに、徐々にトレーニングを積み重ねていくことが大切です。また、プロのボイストレーナーの指導を受けることで、効果的に目標を達成することができます。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

 

コメント

  1. スピッツ高くて歌えんわ
    バンプとミスチルはぎりぎり

  2. オフコースのせいというより最近の若者の地声が高くなってる事が原因 
    オフコースの名前挙げるなんて60代か?

    • 落ち着け
      いつから男の高音ボイスが主流になったかってスレだぞ

  3. 嫌いじゃないけど歌いたくても歌えないから低音アーティスト流行ってくれ…

    • 星野源は

      • 星野源は高音も出ない。
        そもそも歌手じゃなくてタレント

    • 米津の死神はどうかな?

      • 藤井風は低いでしょ

        • 低いとか関係なく歌うのが普通に難しくない?

          • 歌唱力は必要とするけど、あの低音を響かせられたらかっこいいよね

  4. 高音と言えばウォルピスカーターあそこまで到達するとなんも言えない
    ただ男も女もアニメ声で歌う連中が増えてしまった

    • カルピスウォーターと見間違えたw

  5. じゃあハウンドドッグ風なのを聴きたいかと言われると
    今はいいかな

  6. 昔から高いけどキンキン声はボカロの影響くさい

  7. すでにbzとかスピッツとか異次元の高さだし・・・

  8. 男性の裏声使った歌い方は平井堅さんとCHEMISTRYがブレイクスルーだと思う

    • CHEMISTRYにもさんを付けろよデコ助野郎!

      • つまんね

        • 年越しの瞬間すら普段通りに普段通りのコメントを投稿するVまの民
          今年もみんなしてつまんねえねんまつを迎えるのだろうか

    • どっちかと言えば当時でも低い方じゃない?
      しっかりした響きのある低音がベースでサビでの裏声を聞かせるスタンダードなタイプ、得意なのはバラード
      今の流行り、というか話題にしてるのは終始地声は一切出さず裏声オンリーで軽やかさを強調するタイプ、得意なのはハイテンポなノリのいい歌

  9. 00年代くらいの男性R&B歌手乱立してた頃くらいから全体的にキーが高くなった印象

  10. ALFEEの櫻井さんみたいなスコーンってしてる高音は好きだけどナヨナヨしてるのは嫌

    • 高見沢俊彦みたいなのはダメそう

      • タカミーとミセス大森の高音がけっこう似てる気がする

    • 桜井さん
      だわ……失礼(*´ω`*)

  11. ガルネリ加入当初までの小野正利とか化け物感あったわ

    • あの人は声質がな・・・
      単純な技術なら稲葉ひろしよりすごいんだろうが

  12. 普通の音域は表現が出尽くしてるししゃーない気もする

  13. 髭男・ミセスが出てきたあたりで確実に「男(の歌手)は高音の幅きかせてないとダメ」信仰になったような気がするわ

    • ボカロカバーの歌い手と言われる連中が諸悪の根源だと思ってるけど、
      メジャーという意味ではそうなのかね?
      髭男の人ってハスキー気味だからそこまで高い印象なかった

  14. フィッシュマンズとかな

  15. 「捻り出したような高音()が出ます!」とか自己満でしかないだろ
    髭男のCry babyサビみたいにキー拾う間も無く転調出来る、
    みたいなのが歌い手としての表現の広さだろ

    • BABYMETALのフェスでASTERISMというバンドがキー下げてCry Babyカバーしたらしいね
      ベビメタ爺は完全に無視していたがw

  16. こういうスレでブランキーとかフィッシュマンズとかいたじゃんって言うと「そいつらは良いんだよ」と返されて結局若手にどうにかしてイチャモンつけたいだけなんだなーと思った

    • どちらも歌は下手だったし声質は苦手だった

      • 黒夢の清原の歌い方すこだった

        • >黒夢の清原
          どこの球界の番長だ

        • ハート消えて良かったけどこういうときハート押せないのは辛い

        • これ一発の破壊力凄いな

      • ブランキーとかフィッシュマンズを歌が上手い下手で聴いてる奴いるんだなw

        • ちょっと前にカヒミ・カリィに対しても歌が下手って言ってた奴がいたから別に不思議じゃないわな
          世の中にはいろんな人がいるねえ

          • うまいへたは知らんけど、ブレスがうるさくて好きじゃない

  17. ミセスの高音ってそもそもの声質が悪いのを誤魔化すための高音って感じで好きになれん

    • 声質なんて好みなんだからさ
      自分が嫌いな声質=悪い声質なんてナンセンスな話だよ

    • 同じこと思ってるけど、上の人の言うように好みの問題とも言えるね
      ただ、ひと昔前ならコンポーザーに落ち着くような人が自分で歌うようになったなとは思ってる
      GLAYの曲をTAKUROが歌ってるようなもんだ

  18. ここ10年20年で出てきたやつはみんな声高いけど細いんよな

    • 日本の住環境で高音を出す練習してると、必然的にああいう蚊の鳴くような声になりそう
      ある意味、ワンルームミュージックというか

  19. Flower Travellin’ Band、Satori Part II好き。
    GSなんかも高いよね。

  20. 高音でもいろいろあるよね
    確かに高音のボーカリストが聴かれてるのは確かだけど、10年前よりずっと聴きやすい声のアーティストが増えたと思う
    発声がなってない、聴きづらい高音ボイスは昔の方が多い気がする
    まあ、昔をどこで切り取るかにもよるけど

    • 今の人の中ではomoinotakeが聴いてて辛い

    • 確かに昔のほうが声質を力でごり押してたような歌い方だったかも

  21. 昔は地声の高さだったけど今は裏声の高さになってないか?
    BUMPがそれ意識してか最近はずっと裏声使ってる気がする

    • ネットの普及で発声法の技術論が広く知られるようになったのは関係ありそう
      曲の好みは別にしてもここ10年くらいで格段にボーカルの技術力は上がってるように感じるわ

      • 最近インディーズバンドとかも発声上手いボーカル増えてるよな
        尾崎世界観とか川谷絵音みたいな独特さを持ってる子があまりいない

        • 昔のヘタウマみたいなのは今は流行らないかも

          • そう!正に今の流行に昔評価されてた歌唱法が良い悪いではなく合致してないんだけなんだと。
            だから昔の感覚で今の流行歌を聴くと技術志向に聴こえてしまうのかもしれん
            でもそれで思春期を楽しく過ごしてる若者がいるなら少なくともポップスの分野においてはそれでいいと思う

          • 横からだけど、今のポップスに関しては歌詞の内容を伝えるのに技術を使い過ぎてて響かんみたいなとこはある気がする
            その歌詞伝えるのにそんな高音域で歌う!?みたいなww

          • あー…これあるかもしれんわ

    • 女Vtuberの歌配信で最近の曲知って聞いたら、まさにそのパターンだった
      歌ってたVが男声に寄せて初期BUMPっぽい歌い方だったのもあるが
      本家なのにコレジャナイ感感じてしまったわ

      • 業界全体として技術水準が上がることは喜ばしいことなんだが
        反面、技術論がメソッド化されてことで歌を歌う際の良い意味での雑味みたいなものは生まれづらい土壌になってきてるのかなーと思ってもみたり…
        勿論若い子たちがどうオリジナリティを出すかで頭悩ませてるのはわかってるつもりなんだけどさ

        • 50代だけど、こんなに多彩なボーカリストが居る時代で楽しいけどな

          【2024年上半期Billboard JAPANトップ・アーティスト・チャート“Artist 100”】トップ100
          1位 Mrs. GREEN APPLE
          2位 YOASOBI
          3位 back number
          4位 Ado
          5位 Vaundy
          6位 Official髭男dism
          7位 King Gnu
          8位 Creepy Nuts
          9位 優里
          10位 あいみょん
          11位 LE SSERAFIM
          12位 tuki.
          13位 SEVENTEEN
          14位 藤井 風
          15位 米津玄師
          16位 NewJeans
          17位 宇多田ヒカル
          18位 SEKAI NO OWARI
          19位 緑黄色社会
          20位 ヨルシカ
          21位 Number_i
          22位 Omoinotake
          23位 SixTONES
          24位 マカロニえんぴつ
          25位 JUNG KOOK
          26位 スピッツ
          27位 Saucy Dog
          28位 BE:FIRST
          29位 Novelbright
          30位 キタニタツヤ

          • 色々楽しめてるのは良いことだね
            個人的にはこういう中に河島英五みたいな男くさいのがシレっと紛れ込めるような時代になったら最高だと思うww

          • 今のランキングってジャンルも年齢層も幅広いよな
            たまに変なコミックソングも流行るけど良い音楽もちゃんと評価されてる

  22. クリープハイプの声は格別にキモい

  23. ある程度低くてもメロディが伝わるっていうのは結構ハードルが高いと思う
    福山雅治とかは分かるが
    声が低いとカラオケで歌う曲がないっていうのは昔から良く言われているような気がする

  24. キャラソン歌いやすいよ
    松岡禎丞とか

  25. 海外じゃ普通に男でも高い声で歌ってたやん
    ボンジョビもアースウィンドアンドファイヤもガンズもクイーンも

    • ビージーズの高音はあまり言われないけど凄かった

    • ボンジョビはともかく、批判されないだけの歌唱力があったんだよ向こうの連中は
      フィリップベイリーのファルセットとか日本のそれとはまたレベルが違う

  26. 音符が高いとこのメロディを歌う曲が多いってだけなら、カラオケユーザーはともかく、聞くだけのリスナーは問題にしない。
    問題視したり議題になる理由は、苦しげに歌う歌手が増えたから、でしょう?
    例えば髭男のボーカルは、シンガーソングライターだから突っ込まれる。
    「 とても素敵なメロディだと思うし名曲だと思うけど、そんなに苦しげに歌うんなら、高音まで余裕で歌える歌手に楽曲提供したら? 」
    聞いてて自然に聞こえる歌手の力量ならば、そこは引っかからない。「お前が歌わんで、歌える歌手に楽曲提供せえよ」という怒り。
    「お前は本職の歌手じゃない」、「本職の歌手ならそんな疑念をリスナーに抱かせない」、「お前が自ら歌うことで楽曲の価値を毀損している」。コレは大問題だと思う。

    マイファースト云々の森くんとか、川谷絵音さん、尾崎世界観とか、あんな変な歌い方する歌手はある種の逃げだから、逃げてるヤツが楽曲の価値を毀損してる … とまでは、責めないで済む( ← 彼らの歌い方はそんなもんだと、自然にスルーできる … の意味ね )。
    ところが、あれ、名前忘れた。優里さんだ。彼の歌い方となると、残念感が湧く。逃げてないのに歌えてない。苦しそう。
    ならばもう、その曲は余裕で歌える歌手に譲ったら? お前はそこまでの歌手ではないよ? ← この疑念が高音域のメロディラインを問題視させてしまう。
    森崎ウィンとか川崎鷹也とか、何らの疑念も抱かせない、高音を歌える歌手がいると知っているから、自然と問題視してしまう。
    星野源さんははじめから何もかも基準に達していない歌手だから、SSWを続けていられる。下手ウマ以前の問題。ただドラマ主題歌だのスポーツイベントとタイアップするだのして世にはばかる。これはキツい。商品のCMソング止まりならば嫌わなくて済むのにね。

    あとAIが「高音域のメロディラインが世にはばかる件の社会的分析」を示すかと思いきや、上手く高音が歌えるようになる事が前提でレクチャーしてくるとは、意外だ。
    プロとして歌えないんだから諦めろと意見して欲しいものだ。特に自分で高音メロディ作るヤツに。

    • んん?

    • 髭男のボーカルにつっこみなんて聞いたことないな

      • 苦しげに歌ってると言えば友人バンドのOmoinotake

  27. 男 高音 女 ガナり声
    ま 一時の流行りやろ 10年後には あ~あったねぇそんなのになってるわ

    • 女のがなり声なんて椎名林檎全盛期の2枚目くらいまでもそうだったけどな
      その上巻き舌まで入れてた 時代は巡るな

  28. 高音が当たり前だった女性ボーカルの世界に低音を活かしたAdoが現れたみたいに男性ボーカルも低音の新機軸が出てくれないかなとは思っている

    • プリンスみたいな地声を活かした低音とファルセットの高音を同時に操れる歌手いいな

  29. これよく言われているけど最近は低音ボーカルの方がレベル低いだろ、なとりにしろ友成空にしろ聴き心地悪すぎる
    高音系は平均レベルかなり上がってると思う

    • 高音域ばかり取沙汰されがちだけど、低音域を心地よく聞かせれるかは凄い努力が必要な世界だと思うわ

    • 良くも悪くもネットでバズってからデビューするのが増えたってのもあるだろうね
      ボーカル不適としてはじかれることがなくなった

  30. 高音域って声質に関わらず似たりよったりな音になってつまらんというのはある
    歌手ごとの個性みたいなんが消える気がしちゃう

  31. ガチで継続的に売れてる高音男ボーカルとか言うほどいないだろ
    髭、ヌー井口、ミセスくらいじゃね?
    米津、ヌー常田、あと一昔前からずっと売れてる連中は大体そこそこ声低いやん

  32. B’zが世界一の高音域だ!

  33. Jpop自体女しか聞いてないんやろ

  34. ラウドネスの二井原からな気はする

    • それ言いだしたらニイハラが影響を受けた誰かが原点だろうがね
      だいたいZEPのロバートプラントに行きつくんだろうが

  35. 高音は別に良いんだけど声代わり中のガキみたいな声はほんとに勘弁してくれって思う

    • わかる
      ミセスとかホンマ無理

      • ミセス大森よりねぐせ。ボーカルみたいなフニャフニャ声の印象

  36. トランペット聴いたらわかるように高音は同じタイプの楽器(例えばチューバ)と比べてとにかく「聞き取りやすい」
    単純に高音のメロディは目立つってのもあるけど、今の過剰なほどの歌詞量が流行りの時代だと何言ってるかはっきりわかるのはアドバンテージが非常に大きいだろうし関係あるんじゃないかな

  37. 坂本九さんとかでも高音だから昔から全体的に高かったとは思う
    ただ、張り上げてる感じが最近はありすぎて違和感を感じるのかな?

  38. もんたよしのり
    人見元基

  39. 単純に音が飽和してるからだろ。
    シンプルな音で作ってる間は低音域でも中音域でも高音域でも聞き取りやすいけど、今って音数が多くてどこの音域でも被っちゃうから聞き取りやすい高音域しか空いてないだけ。
    BUMPもRay以降はシンセ取り入れてる関係で中音域も飽和してるからファルセットで意図的に外してる。

タイトルとURLをコピーしました