死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

声が高いほど歌が上手いという風潮wwwwwwww

1: 2024/06/25(火) 08:56:46.924 ID:ZR29CTbr0
まじでやめた方がいい
恥かくだけだぞ

2: 2024/06/25(火) 08:57:29.674 ID:32T26nGg0
そんな風潮ないしな

 

3: 2024/06/25(火) 08:59:34.027 ID:+lMhRBmDa
でも音域広いに越したことないよね

 

4: 2024/06/25(火) 08:59:46.420 ID:0meogRWA0
低いほうがいいだろ
魔王とか歌えるとカッコいいしな

 

5: 2024/06/25(火) 09:01:37.821 ID:tCVPrEcq0
一概にはなんとも

 

6: 2024/06/25(火) 09:02:29.669 ID:myIMnYRF0
ドブボも鍛えないと高い声が綺麗にならない

 

7: 2024/06/25(火) 09:04:12.008 ID:9cu0234C0
しゃがれて太い声が良い

 

8: 2024/06/25(火) 09:04:24.971 ID:oNQjfxHi0
評価の高い女性シンガーは地声が低い

 

9: 2024/06/25(火) 09:06:04.872 ID:m6Mrir1t0
でも高音出て低音下手ってそんないなくね?

 

10: 2024/06/25(火) 09:06:52.461 ID:GeqFl1Vv0
高音の方が
人間は心地よく感じてしまうんだ

 

11: 2024/06/25(火) 09:07:44.276 ID:A2Jto+Sg0
白日だかの海外コメントで「犬笛か?」ってあったな

 

12: 2024/06/25(火) 09:08:43.697 ID:qtvdtIW00
好きか嫌いかで語れよ丼

 

13: 2024/06/25(火) 09:08:46.945 ID:xd62SaoAa
楽器だって高い音で弾けば上手いのか?

 

17: 2024/06/25(火) 09:14:51.051 ID:qtvdtIW00
>>13
楽器によるけど吹くタイプは技術的にたかい音は難し目な希ガス

 

14: 2024/06/25(火) 09:11:12.578 ID:IN5t24mf0
オペラ大好きイタリア人は高音の出し方が日本人と全然違う
超音波みたいな声出さない

 

15: 2024/06/25(火) 09:11:15.822 ID:PSneA4HCa
大事なのは高さじゃなく広さよね

 

18: 2024/06/25(火) 09:17:55.082 ID:/JeRTq/z0
高い声が出る人は輪状甲状筋が鍛えられてるから音程のコントロールもしやすいし地声と裏声が繋がってれば音の強弱もつけやすいから上手い人が多い

 

19: 2024/06/25(火) 09:33:03.133 ID:OCtoGEY/d
地声高いだけの人も居るからな

 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1719273406/

高い声=上手い歌手? 歌唱力を多角的に見る

声が高いほど歌が上手いという風潮には、いくつかの理由があるかもしれませんが、実際には歌唱力や音楽的表現の幅広さを一面的に評価するものではありません。以下にその風潮についての考察を示します。

理由と背景

  1. 技術的な難しさ
    • 高い音域を出すことは、多くの人にとって技術的に難しいため、それができる歌手は「上手い」と評価されやすいです。
    • 特に、力強くクリアな高音を安定して出せることは、訓練と努力の結果であり、歌唱力の一つの指標となります。
  2. インパクトと感情表現
    • 高音は、強い感情やドラマチックな表現を引き出すのに効果的です。感動的なクライマックスや盛り上がりの場面で高音が使われることが多く、これが聴衆に強い印象を与えます。
  3. ポピュラー音楽のトレンド
    • 現代のポップスやロック、R&Bなどのジャンルでは、高音域を強調するスタイルが多く見られます。これにより、高音を出せることが「歌が上手い」と見なされる傾向が強まります。

実際の評価

しかし、声が高いだけで歌が上手いとは限りません。歌唱力は多面的なものであり、以下の要素も重要です。

  1. 音程の正確さ
    • 正確な音程を維持し、音楽的に一貫したパフォーマンスを行う能力。
  2. 表現力と感情の伝達
    • 歌詞の内容や楽曲の感情を効果的に伝える力。低音域や中音域でも深い感情表現が可能です。
  3. リズム感
    • 曲のリズムに合わせたタイミングで歌う能力。これには、テンポの変化やシンコペーションなども含まれます。
  4. 音域の幅
    • 高音だけでなく、低音域もカバーできること。広い音域で自在に歌えることは、歌手としての技術の高さを示します。
  5. 声質と個性
    • 声の質感や個性は、歌手の魅力を決定する重要な要素です。必ずしも高音が魅力的である必要はありません。

まとめ

声が高いほど歌が上手いという風潮は、一部の評価基準に過ぎません。歌唱力は、技術的な能力、表現力、音楽的な感性など、多くの要素によって総合的に評価されるべきものです。高音域のパフォーマンスが目立つこともありますが、それだけが歌の上手さを決定するわけではありません。様々な声域や表現力を持つ歌手が、それぞれの魅力を発揮し、音楽シーンを豊かにしています。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

コメント

  1. また同じスレまとめたのか

  2. 高い音出せなきゃ歌えない曲ばかりなんだもん

  3. わかる
    パーパーほしのとか声高いだけだろ

  4. 福山雅治まで裏声で歌いはじめて無理すんなって思った

  5. セカオワも地声は高くないのに歌声は何で子供声なのか

  6. 原キーこだわってオク下馬鹿にしてるのとかな
    どんなに上手い人だって自分の声に合わせてキー上げ下げしてるのにアホらしいで

    • これ
      プロですらキー変えるのにな
      それこそ自分の曲ですら年取って変える人いる

      それでも上手い人は上手いが

      • 俺もそう思う。自分に合ったキーで歌えばいいだけのことだと思う。
        そのためにキーが変えられるようになっているのだし。

  7. 声質的に高く聞こえないだけで、実は高いアーティスト結構いるし、高い声出せるって事はそれだけ声域が広いって事だから普通にそれは歌上手いって言うんじゃないかな。

  8. キーが高いだけで歌が上手いなんて誰も言ってないと思うよ
    ピッチが正確でないと、キーが高かろうが低かろうが、不安定で下手に聞こえる
    キーが高くても音痴の場合はすぐわかるでしょ

    • ノーベルブライトとオモイノタケは音程がヤバい

  9. 重要なのは音域の広さ
    だから必然的に
    男性ボーカルは高い声が出せる奴
    女性ボーカルは低い声が出せる奴が
    歌唱力があると言われがち
    まあ、あながち的外れでもないけど

  10. 草野マサムネみたいに爽やかハイトーンと声の太さを両立させるにはどうすりゃいいの
    ライブでそんなに声張り上げずに声量確保できてるし本当に謎

    • 声量って大きい声出せることじゃなくてブレスを集める技術だからな
      声張り上げる必要はないんだ
      にしても歌ってるときそれが顔に出ないの不思議だけど

    • あの首を絞められたニワトリみたいなキンキン甲高いだけの草野マサムネの高音が
      「爽やかなハイトーン」ねぇ‥ まぁ蓼食うバカ耳も好き好きか(笑

      ハイトーンと地声の太さを両立させてるシンガーなら
      人見元基とBABYMETALのスーメタルが両雄だな
      特に裏声に逃げないスーメタルの太いハイトーンは破壊力抜群
      イギリス人のプロ声楽家が指摘してたように世界屈指のベルターと言っていいレベル

      • お前最近元気だな。発情期か?

        • そりゃ現在 ヨーロッパで我らがBABYMETALが連戦連勝中だからな
          アドレナリン出まくって元気にもなるわな^^

    • 自分のキーとか声質とか、きちんと把握しているんだと思うよ。
      技術とかで無理矢理出しているわけではなく、自分にとって理にかなった歌い方をしているんだと思う。
      そうでないとこれだけ長い間、第一線でなんてやれないし。

    • 音程的な意味では全盛期から全く衰えてないの凄い

  11. 歌声の高さと地声の低さに一番振れ幅あるのって小田和正?

  12. んなこともないと思うが最近は無理して高音出してる下手くそが多すぎる

    • 例えば?

      • omoinotake

  13. 日本民族は高い声が好きなんだよ
    雅楽も民謡も甲高いだろ
    西洋音楽には低音楽器があるけど邦楽にはないし

  14. GLAYのTERUみたいなハスキーなハイトーン出せるのは完全に天性のものよな

  15. 低音は音が籠もって像がボヤけるからメリハリがなく滑舌悪気味に聴こえるのよ
    だから電話仕事は平均で声が通りやすい女が多い

  16. ロバートプラントとかフレディマーキュリー見ても同じこと言える?

    • エアロスミスの人もシャウトやばいよね

    • ミスった
      ボーカルとしてのフレディは後期の低い響く声の方が評価高くないか?

  17. 低音でロック歌唱で声張ると罵声になるからできないんだよ。
    どうあがいても切れてる人になる。
    ねっとり響かせる曲ならできるけど、曲調が制限されるということになる。

    • 逆にadoがうっせえわでブレイクしたのはまさに声の低さにあるんだろうと思うよ
      不機嫌や悲しみを歌う女性歌手は多いけどドストレートな怒りの表現者は少ないからな

  18. ボーカルとしてのフレディは後期の低い響く声の方が評価高くないか?

タイトルとURLをコピーしました