
80年代女性アイドル 「エモさ」にZ世代が共感 「ネオ昭和」歌手も誕生
2023/4/8 13:00 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20230408-HUSVZECULVIYLKUV2THRX2XWZY/日本が輝いていた1980年代の女性アイドルが、Z世代女子に支持されている。同時代の日本音楽としてシティポップの世界的人気を当欄でも2年前に紹介したが、クールなシティポップに対して、こちらは情感豊かな「エモさ」にひかれるという。きらびやかな舞台と衣装で、物語性のある歌詞を切なく歌い上げる女子の覚悟と表現力には、集団化した今のアイドルにはない、圧倒的な個の存在感がある。昭和風情が残る東京・新宿では「ネオ昭和」アイドルが誕生。まちの魅力再発見に一役買っている。
「当時と同じ作法で」売れる中古レコード
※全文はリンク先で
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-135188.html
https://visual-matome.com/archives/post-134227.html
https://visual-matome.com/archives/post-134078.html
解釈次第だけど80年はリレーでいうともう山口百恵は後世代にバトンを手渡す体勢で走ってたからな
アイドルじゃないけど80年代NW周辺の洋楽好きで、
この時代のチープさとか胡散臭さ、ダサさが一周回ってアリみたいな感じで好きなんだが、
リアルタイ厶で聴いてる人達はこれらをストレートに格好いいと思って聴いてたんだもんな
リアルでこの世代と音楽の話して喧嘩になりかけた事あった
というか音楽は80年代の方が上だから
今みたいにつまらん曲が何か月も上位にいるのと違って週単位で
ヒット曲が変わるような感じだったから話にならないよ
80年代はそのように音楽が急速に産業化した時代だった事に加えて、
機材や音響の発展の過渡期で音作りや録音に悪い意味で時代性が出てたのがチープと言われた所以
だからこの時代の洋楽は暗黒期なんて言われた訳よ
産業化のなにがいけないんだろう
芸術的に優れた音楽とはどういうものなのだろうか
>>494
消費物として時代の泡沫に消えていったものに感傷以外の価値なんてないでしょ
イロモノキワモノ的な意味でなく、評価として後世に影響を残したのものが芸術
たとえ当時でのセールスでは成功しなくても後世に影響を残したものならヴェルヴェッツやカンなど、
きちんと同時にセールスも伴ってた存在ならビートルズやストーンズになるか
後世に影響とか後世に残るとかって
結局その後のメディアの取扱い方次第と思うんだけど
今でこそシティポップが注目されてるけど
数年前まで全然話題になってなかったし
松原みきに至ってはリアルタイムで見てた人以外ほぼ知らなかっただろうし
見てた人ですら忘れてただろうし
勿論ブームの仕掛け人なんかがいるパターンもあるかもしれないが、
それ以前にミュージシャンズミュージシャンとして
その影響を受けたフォロワーのミュージシャン達が発生するのが一番わかりやすいが影響力だろ
何が暗黒期だよ。洋楽にしたって最盛期じゃねえか。
マイコーのスリラーMVなんてジョン・ランディス使ってんだぞ。
渋谷陽一は「暗黒の80年代」が口癖
90年代に限っては色んなカルチャーがあったからな
自分は渋カジアメカジだったわ
90年代は80年代のカウンターカルチャーみたいなものだからな
王道とサブカルみたいな
TKはエクササイズで一時的に復活したが
すぐ消費し尽くされた
エモい…
epoってこの枠なんか
70年代の後期にニューミュージック畑柄竹内まりやが「キャンパスアイドル」としてデビューからスマッシュヒットを出した(不思議なピーチパイのブレイクは1980年春)
エポも好ルックスからデビュー時には芸能メディアアプローチもしていた
久保田早紀にあみんもいたなあ。
いろんな意味で80年組って
80年代アイドルというよりも最後の70年代アイドルだな
良い意味でも悪い意味でも
2023年
epoの枠に今はadoが入ってる
本当に「歴史は繰り返す」なのだなぁ
EPOはアイドルとしては記憶に無いな
ひょうきん族のテーマ曲かエンディング曲で有名になったイメージだが
カバー曲か
菊池桃子、中山美穂、南野陽子、浅香唯、斉藤由貴とか。
歌もヒット曲揃い。
なんで女性ソロアイドル歌手は産まれなくなったんだろう。
工藤静香はグループ出身だけどソロシングルのヒット曲も複数あるよね。
秋元康が身近な手の届くアイドルに価値観を見出したからじゃない?
パッケージングの違いで、最初からソロで売れる女の子はアーティストになったのだと思う
LiSAとかAimerとか、もっと前なら安室奈美恵とかからかな
浜崎あゆみもそう
自分で作曲してないのに彼女たちがアイドル呼ばわりされないのはセールス戦略に消費者がころっと乗せられちゃってるから
マジな話すると今は特典会商法じゃないとやっていけんから
グループアイドルじゃないと辛い
ガッキー
ガッキーは女優イメージ強い
それなりに売れたラストアイドルのイメージとなるとそこだろうな
自分の方がもっと後まで活動してたとか自分は現役で活動してるソロアイドルだって言うやつはいるかもしれないけど
この曲、名曲だよなーと思うと筒美京平だ。
Youtubeのおかげで日本の名曲のパクリ元に出くわす機会が増えたわ
本当に一人前だったかはともかく本業は「歌手」だったんだよね
いまのグループアイドルは本業が「アイドル」だからな
今は80年代がはやりなら10年後は何がはやるのやら
音楽自体80年代で終わってるので。
80年代回顧何十周してんだって感じだね
90年代のときは別に昭和は持て囃されてなかったと思うぞ
90年代J-POPで充実してたから
というか90年代はまだ昭和世代の人も売れてたからな
そこまで世代間ギャップがなかった
>>189
90年代はチャゲアス、中島みゆき、浜田省吾など70年代デビュー組が大復活した
浜省は実際のところはすでにスローダウン気味だったのにドラマタイアップで初のシングルミリオン
サザンも当然いたし
アメリカの70年代リバイバルとも呼応してたろうけど
90年代は新世代と旧世代のバランスが良かった
1年しっかり歌や芝居レッスンを受けて下積み生活も経験してそれでやっと念願のデビュー
みんな気合の入り方も違ったよ
アイドルの枠にとどめるのは無理がありすぎる
アイドルで終わった人と歌手へ脱却できた松田聖子の違い
そうなんだ、ユーミンかと思ってた
80年代アイドルは編曲演奏もシティポップ絡みだったりするので心地よく聴ける
と言っとけば昭和世代にっこり
なので
ステマなのか本当に人気あるのかわからんが
今の口パクアイドルは当時の映像を見て思うところがないのかね?
坂道が聖子ちゃんの曲歌ってたりするが、聞けたもんじゃないw
今のアイドルは集団合唱して誤魔化してるのがほとんどだろ
上手い子いても1人じゃやらせてもらえんからなあ
70年でアイドルは完成されてる
80年代の多くは曲も見た目も色付け多くなっただけ
両方に共通してるのは聴いていて爽快感気持ちの良さが多くあること
ここの連中80年代どころか70年代世代ばっかで草
微妙ですね
ブレイクしたのは89年だけど
活躍したのは90年以降
森高千里とWINKは世代としては80年代だと思う
アイドル冬の時代が来る前にギリギリ最後に出てきた世代
90年代から一気にアイドル冬の時代が来た感じ
そうだね
デビューは80年代後期でしかもニューミュージック寄りだった
アイドル側にシフトしたのは『非実力派宣言』という開き直ったアルバムからw
Apple musicの92年のアイコンが森高だから
90s前半だよなやっぱ
今の時代でリメイクしようとしたけどことごとく失敗したような
中森明菜や小泉今日子らと同期デビューで「きゃんきゃん」という女性3人組アイドルグループがあった
活動期間は短かったけど、そのうち一人の息子が現在Snow Man佐久間大介で、もう一人の息子がSixTONES京本大我
母親に継いでアイドル活動をしてる
髪の量をすく技術が当時はなかった
だから三つ編みも髪が少ない子以外は太縄みたいになってた時代
80年代後半頃からそういうのが薄れて来たかな
情念芸を壊したとは言わないが薄れさせたのやっぱり松田聖子じゃないかなと
陽のオーラが「歌謡曲」というウェットなジャンルからはみ出していた
聖子は情念は薄いかもしれないか、歌に演技力はあるからややウェットでただのポップスではないと思う
親世代文化を中二病で否定したら必然的にそうなるわな
レベッカいいねー。
フレンズ、人魚とかいいわー。
今はAKBみたいな集団ばかりだから
ソロのアイドルが見たい!でも今はいない!
何だ昔はソロばかりじゃん!っていう感じで。
エモとか言ってる時点で氷河期さんですね
シティポップ同様に才能溢れる大御所レベルが若い頃に作ってるから楽曲クオリティも高いし、生音もエモい
コレクターとして買うならわからなくもないが
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【悲報】official髭男dism、ついに逝く・・・・・
■【悲報】ガーシー元議員、遂に『逮捕状』が出る!完全に詰みで草wwwww
■【衝撃画像】宇多田ヒカルさんの現在、すげえええwwwwwwwwwww
■滝沢ガレソさん、自分に人気があると勘違いしYoutubeを始めるも再生数が少なすぎて全削除wwww
■【悲報】最近のアニソン、ただのバンドミュージックばかりになってしまう
■【朗報】謎の8人組「米津?Ado?あいみょん?邦楽を復活させるのは俺達だ、道を開けなさい」→結果
■【画像】筧美和子、ピンクヘアにイメチェンし完全に誰かわからなくなってしまうwwww
■【動画】 高速道路で事故。猛スピードの車が次々と突っ込んでしまう
■韓国人「韓国にも導入が急がれる日本のコンビニのアイデアがこちら」
■ 年金「毎月1万7000円貰ってくね!40年間しっかり払った人は65歳から毎年77万円渡すね!」→結果www
■【画像】千鳥ノブ「ボカロは全然心にしみない」 →何故か炎上してしまうwwwwwww
■アニメ制作会社「うわああぁぁ原作に話が追いついちゃった!どないしよ!」→結果www
■【画像】女さん、義父のパソコンの中身を見て発狂「嫌ああああああ!!!」
■ダルビッシュ「村上は皆にお前は大谷には勝てないって言われても、負けたくないって怒ってた」他
■【動画】パパ活女子さん、逃げようとしたおじさんを捕まえ大喧嘩他
■パチ屋を彷徨いてたら凄い現象に遭遇したwwwwwwwwwww他
■【衝撃】2030年に日本で完全に車の自動運転化になる説wwwww他
■【悲報】エヴァンゲリオン歌手「カラオケでいくら歌われても私には1円も入りません」
■Janne Da Arc「ブラックジャックのOP曲作れ?まぁこんなんでええか…」 ← 結果
■【画像】ウクライナの美人歌手「日本人のコスプレをしてみたw」パシャ!!
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1680950050/
コメント
日本の音楽界は90年代に入る前あたりから「終わりの始まり」が始まった
それはつまり「成熟や安定した」ということなわけで、
このあたりからは時代性の帯び方も薄くなって極端な古くささもなくなっていったね
ついでにいうとこれは日本に限らず洋楽でもそうだよ
安定の次なんだろ、衰退?
個人的にはユーミンwがいつ頃終わったのかに興味がある
ガキの思い込みww
客観的に見てサブスクも死んでるし80年代アイドルが若者に人気は無理がありすぎる
この記事に対してはどう考えても爺の思い込みのが酷い
パパ活女子とかから情報得たおっさんがムーブしてるんやろなぁ
テレビしかない時代のほうが豊かだったなあと懐かしさを感じてる昭和人どもの黄金時代だったよな。
今じゃ山の枯れ木として余生をノンビリ過ごしてるに違いない
匿名改め鷹今みこより
記事を読んでも分かるけど一部にはそういう人もいるというだけの話だよ。
まぁ時代は繰り返すから昔の要素が受けることはあるだろう。でも多くの若者が昔のアイドルにハマるなんてことは絶対にない。
ただでさえ昭和の歌手なんて若者は興味ないのに
アイドルな時点でダサいと決め付けるだろうしな
ただ松田聖子は名曲が多いと思う
アラサーだけど30過ぎて気づいた
ただ若い時にハマるみたいなまずないな
80年代音楽聴いてた世代は今50代だろ
ギリZ世代の子供居るんじゃね
親が聴いてた音楽は結構影響ある
甥っ子はB’zのFC会員だし
70年代産まれの人の子どもは、Z世代の中心となっている年齢層だと思う
75年産まれの人が25歳の時に産んだ子どもが、今23歳になるから
歌下手なやつ少ないし、曲も一流どころが書いてるからな
YouTubeのコメント欄みたいに
昔の曲知ってる私凄いみたいのも多いやろ
松田聖子とかあんなアイドルのプロは今の時代にもいないしな
そもそもソロのアイドルがいないし
歌唱力の聖子
アーティスト性の明菜
どっちも唯一無二だわ
それは90年代もそうだよ
ゴールデンで普通にボロンしてた
80年代後半は、特に洋楽で流行りの安っぽいシンセの音で台無しにされちゃったバンドが多いイメージ
>7
そろそろ90年代のターンこいや
平成生まれやけど90年代から00年代の音楽にどハマりしてるで
助けて
やばすぎで草
昔のマスコミのモラルの低さって想像の斜め上いくよね
80年代は聖子ちゃんカットだけじゃなくやたら髪膨らましたヘアスタイルが何故か多い
一応ソレにも理由があるらしくて、「今風のストレートヘアー=貧相な髪型」やったらしい
最近のアイドルはまともなヒット曲すら無いだろ
今のミセスのビジュアルなんて、まんま80年代のダサいV系バンドの再生産だもんな
現韓流アイドルじゃねーの
アイドル3人集めてキャンディーズを再現とか言うのがだいたい外れるのってそもそもキャンディーズが特に穂口雄右がプロジェクトに合流してからはコーラスをしっかりパート固定してやってたことを理解しないでやってることの影響は大きいかもね。ランがセンターになってからもコーラスの軸は中音域のスーでランは高音、ミキが低音と徹底してたから。
あと「年下の男の子」以降は特に洋楽、ブラックミュージックの影響を非常に強く受けて作ってたこともだな。それにライブでブラスロックバンドを専属で付けてたり、テレビへの出方とかであまり気付かれてないが音楽を聴くととにかく当時のアイドルとしては異質の存在だった。
まぁだからアイドル特集とかひとくくりの特集じゃ割と立場悪いんだけどもw
いやまぁ、そう言った背景を考えないでただ女の子3人集めてキャンディーズを目指そうとしたところで上手くいくはずがないわな、という感じ。
専属ブラスバンド、後のスペクトラムですかね
もう新しい物を作るのは難しいし新鮮に映るのは当然です。
今やってるAmazon MusicのCMでもNiziUが80年代ソングいいよねって言うやつあるよね
CoCoはデビューは80年代だが10年括りだと90年代扱いなのかな。