
1: 2024/12/29(日) 15:23:40.97 ID:R9+/qN840NIKU
ルーツがないからや。多分明治維新のせいやね
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-160306.html
https://visual-matome.com/archives/post-160001.html
https://visual-matome.com/archives/post-159182.html
2: 2024/12/29(日) 15:25:45.67 ID:2L4JLvTa0NIKU
ワイも高校生ぐらいで洋楽聴きだして邦楽聴いてた奴馬鹿にしまくってたな
5: 2024/12/29(日) 15:26:40.93 ID:R9+/qN840NIKU
>>2
ワイは馬鹿にはしてへんで?
ワイは馬鹿にはしてへんで?
3: 2024/12/29(日) 15:26:33.24 ID:3uUogfWV0NIKU
邦楽持ち上げるアニオタ外国人見ると反吐が出る
7: 2024/12/29(日) 15:28:24.64 ID:R9+/qN840NIKU
>>3
わかる
わかる
9: 2024/12/29(日) 15:30:04.20 ID:3uUogfWV0NIKU
>>7
あいつらとりあえずAdoとかYoasobiとか言ってればええと思っててうざいねんな
あいつらとりあえずAdoとかYoasobiとか言ってればええと思っててうざいねんな
10: 2024/12/29(日) 15:31:05.10 ID:R9+/qN840NIKU
>>9
わかる。まじでわかるでそれ
わかる。まじでわかるでそれ
4: 2024/12/29(日) 15:26:36.45 ID:3cFBFUh70NIKU
歌がみんな音痴
演歌とか島唄は上手いのに
演歌とか島唄は上手いのに
8: 2024/12/29(日) 15:29:55.68 ID:P8bVWGp30NIKU
>>4
せやな
せやな
6: 2024/12/29(日) 15:27:48.53 ID:R9+/qN840NIKU
やから沖縄の歌が響くんやないかと思うんやルーツがちゃんと残ってて
11: 2024/12/29(日) 15:31:44.66 ID:hf2FalUK0NIKU
むしろルーツてか前時代的なものを消して新しいことしたい!
てのが若いやつが音楽やる原動力だろ
てのが若いやつが音楽やる原動力だろ
14: 2024/12/29(日) 15:33:05.84 ID:R9+/qN840NIKU
>>11
その消したいルーツがないやん
その消したいルーツがないやん
12: 2024/12/29(日) 15:32:33.34 ID:R9+/qN840NIKU
アメリカのpopとかは元を辿れば向こうの民謡に辿り着くんだよな
13: 2024/12/29(日) 15:33:02.95 ID:4G3eSlhy0NIKU
思いをメロディーに乗せて歌い表現するという行為が武士には合わなかった
15: 2024/12/29(日) 15:34:06.68 ID:P8bVWGp30NIKU
声がヒョロヒョロでパワーもなにもない
17: 2024/12/29(日) 15:36:26.63 ID:R9+/qN840NIKU
j-popは文脈がなさすぎる大体向こうで流行った音楽やってさぁ!っていう。文明開花からなんも変わってへんやんけ
18: 2024/12/29(日) 15:37:01.67 ID:BWIPqTSd0NIKU
なんかパクるにもしても、
中途半端にしかパクれないんだよな
中途半端にしかパクれないんだよな
19: 2024/12/29(日) 15:38:29.35 ID:R9+/qN840NIKU
>>18
変にオリジナリティ入れようとするからな
変にオリジナリティ入れようとするからな
20: 2024/12/29(日) 15:38:30.13 ID:BWIPqTSd0NIKU
実質、アメリカの50年代のポップを卒業できてないという
21: 2024/12/29(日) 15:41:27.59 ID:Jyrtwsak0NIKU
J-POPアニソンアイドルソングのルーツはハードロックとユーロビートなんじゃないかね
24: 2024/12/29(日) 15:45:53.28 ID:R9+/qN840NIKU
>>21
自国のルーツがないってことや。向こうのルーツ音楽やってよくなるわけないやろ
自国のルーツがないってことや。向こうのルーツ音楽やってよくなるわけないやろ
26: 2024/12/29(日) 15:51:35.71 ID:Jyrtwsak0NIKU
>>24
なるほどね
でもまあメロディーは歌謡曲っぽかったりするからそれは日本特有かもしれん
クサメロっぽいというか
なるほどね
でもまあメロディーは歌謡曲っぽかったりするからそれは日本特有かもしれん
クサメロっぽいというか
30: 2024/12/29(日) 15:56:24.18 ID:R9+/qN840NIKU
>>26
そうやな。これからそういうものが蓄積していって新たな自国のルーツになったりもするんやろうか
そうやな。これからそういうものが蓄積していって新たな自国のルーツになったりもするんやろうか
23: 2024/12/29(日) 15:42:59.73 ID:P8bVWGp30NIKU
アニソンもしょーもない歌手の曲を主題歌にしやがって
アニメと何の関係があるんや
アニメと何の関係があるんや
25: 2024/12/29(日) 15:49:56.74 ID:GPgPVwoP0NIKU
ミセスみたいな面白みのない曲しか作らないバンドが流行ってんの末期って感じする
27: 2024/12/29(日) 15:52:14.57 ID:R9+/qN840NIKU
>>25
ほんのちょっと潜れば日本にもいい曲書いてる奴らいるで。多分そいつらも同じような問題意識を持ってるような気がするんや
ほんのちょっと潜れば日本にもいい曲書いてる奴らいるで。多分そいつらも同じような問題意識を持ってるような気がするんや
28: 2024/12/29(日) 15:54:49.92 ID:+DpjI5l/0NIKU
レコーディングスタジオのエンジニアの差
31: 2024/12/29(日) 15:57:32.23 ID:R9+/qN840NIKU
>>28
これはまじで疑問や。めちゃくちゃええ歌やん!と思ってもなんか音のバランスがな…ってなること多いわなんでなんや
これはまじで疑問や。めちゃくちゃええ歌やん!と思ってもなんか音のバランスがな…ってなること多いわなんでなんや
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像】辻希美ちゃんの長女希空ちゃん(17)、ついに顔出し
■大谷翔平←イチロー超えてる 藤井聡太←羽生超えてる ワンピース←ドラゴンボール超えてる 髭ダン←ミスチル超えてる
■【悲報】松任谷由実やスピッツのような「天才」が現れなくなった理由wwwwwwwwww
■最近のJ-POP ←音詰め込みすぎ、コード進行複雑すぎ、転調多すぎ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1735453420/
コメント
西洋ポピュラーミュージックの歴史が黒人と白人の交流と言うことにも気づけない、気づいたとしてチンケなpopsを作ることしか考えていない日本のプロデューサー及びレーベル
ド素人が何を言い合ってるんだ?
ルーツがないから微妙、というなら雅楽など古典音楽や仏教音楽をベースにすればイケてるようになるのかな?
高尚なものを理解するほどの知識は無いやろな
沖縄の曲が響くのは分からんでもないで。ようは中国四千年の歴史の伝統があるか積み重ねがあるかっちゅう話、雅楽風の大河ドラマ主題歌はいいよねみたいな話やろ
この理論でじゃあ洋楽は違う伝統と歴史が長くブラッシュアップされてきているになるかっちゅーと違う気もするが、結局は数多の文化のミクスチャーが邦楽ポップスの最先端であるは一理ある思うで
昭和に聞いたような批判だな懐かしい
そうかな‥そうかも‥と思いつつ、媒体のせいじゃないかなとも思う
レコードで聴いた曲がデータで聴くとイマイチだったり、やっぱ圧縮されるとあんま心に響かなくなるんじゃねえかな
そんな高尚な耳じゃないんだけどさ
流行りの曲は『流行り』でしか無い
『みんな聴いてるから聴く』だから表面上は売れる
しかも倍速で聴かれる程度の曲
ルーツどうこうより心動かされるものがない
でもこの理論でいくとミクスチャーとサンプリングのNujabesの曲が心に響くのはなんでやになる
ほーんランキングなんぼなん
耳に残る曲を作れる人が減ったからでは? 客を集めるにはインパクトが大事だし
マクドナルドを昼飯として食べてる人にそんな栄養のないもの食べても昼飯にならないって文句言ってくるオバさんどう思う?
コイツがやってる事はそういう事よ
各々が楽しんでる嗜好品にケチつけてイキリたってるだけの恥ずかしい人
ラーメン、カレー、とんかつはバランス悪い
日本人はきりたんぽとかほうとうとか作った方が良いってことか?
JPOPが微妙なのは「歌」が基本だからだと思うけど
演奏を魅せるための音楽だとか踊るための音楽だとかではなくあくまで歌うための音楽だから
音楽番組なんかも当てフリが基本で演奏を見せる聞かせるってことが全く眼中にない作りだし
スレでも言われてるけど歌謡曲っぽいエモーショナルなメロディーがJPOPの長所だと思う
微妙なのはJ-popじゃなくて1の頭ン中だろw
批判するにしても中身が無さすぎ
東京ブギウギみたいな曲だって戦後いきなり現れたんじゃなくて
あれ位日本歌謡曲と洋楽を折衷しないと受け入れられなかったとか
邦楽にだって歴史は大ありだっつーのに
ブルースのルーツも知らないから好きなこと言えてええわな
片腹大爆笑やで
言うてちょっと消費期限が長いだけの消えゆく音楽やん
何十年も先で残ってるとは思えんわ
そもそもJPOPって80年代後半から90年代初頭にかけてできた日本独自のポップスやろ
それ以前の歌謡曲や80年代の洋楽で流行ったポップスがルーツやで
微妙なのはルーツがそもそも微妙やからや
ポップって軽快なかんじだと思うので、日本の伝統音楽で雅楽とか民謡などの重厚さ壮大さとかゆっくりテンポからは合わせにくいのかもね
なんだかんだヨナヌキ音階とか今も好かれてるし
パプリカみたいな童謡みたいな曲も流行るし息づいてるでしょw
戦前の日本には音楽文化はなかったからな 演歌ですら戦後にできた音楽
民謡はあれ何なんだよw
イギリス人のロックだってアメリカの黒人がやってたロックンロールとリズム・アンド・ブルースとブルースって他人のものがルーツだぞ
ロックのルーツが黒人だとしてもツェッペリンやフロイドとかは明らかにロックを発展させているだろ
ルーツは枝葉末節や本質は「ストーリー」や
歌がどういうストーリーの上に乗っかってるのかが人間の心を動かすんやルーツもその一環や。
アニソンはアニメ自体がストーリーのせてくれるから強いんや
その程度わからんから音楽で食えんのや
歌詞に何の意味があるのかわからんからクソアイドルに歌詞書かせてキャッキャできる
アイドル自身が書いたっていうそれ自体が弱いストーリーになるが