
1: 2025/03/18(火) 17:57:36.48 ID:VuOZWBSe9
ユニバーサル ミュージックが同プロジェクトを立ち上げた背景の一つには、「日本人の洋楽離れ」がある。この数年の国内の音楽チャートでは、J-POPやK-POPが大半を占め、洋楽(英語音楽)の割合が減少していることから、メディアやSNSなどではそうした議論がよくみられるようになった。
https://news.goo.ne.jp/article/huffingtonpost/entertainment/huffingtonpost-67d39776e4b036ac32ca09ea.html
【関連記事】

ワイが考える洋楽の最頂点
1: 25/03/08(土) 23:02:07 ID:uFrjわりとまじでクイーンじゃね?

洋楽ファン「歌詞は分からなくてもいい」
1: 2025/02/01(土) 19:19:03.01 0頭ガンガン揺らして聞けばいい

【悲報】洋楽オタクが消えた理由、ガチで謎wwwwwwww
1: 2025/01/29(水) 21:21:14.94 ID:P0pes3cd0NIKUいたとしても昔のバンドの話ばっかやし今の洋楽追ってる奴がマジで消えた
5: 2025/03/18(火) 17:59:45.75 ID:P9w5CdR50
渋谷のタワレコ行ったら洋楽まとめてワンフロアにされててびっくりした
ヘビメタもヒップホップも同じフロア
ヘビメタもヒップホップも同じフロア
215: 2025/03/18(火) 18:42:41.29 ID:1IlW9G2o0
>>5
そもそもタワレコに行く理由がない
そもそもタワレコに行く理由がない
687: 2025/03/18(火) 20:55:46.46 ID:fBSfgkPT0
>>5
それでももはやCDショップがろくにないとこから来た外タレが行くイメージ
それでももはやCDショップがろくにないとこから来た外タレが行くイメージ
7: 2025/03/18(火) 18:00:18.93 ID:Uw7LxmZn0
洋楽のアーティストにもkawaiiって歌わせた方が売れそう
587: 2025/03/18(火) 20:16:10.88 ID:8b9mrHS20
>>7
Dimitri 「猫耳モード(真顔)」
Dimitri 「猫耳モード(真顔)」
685: 2025/03/18(火) 20:51:31.46 ID:PGcgKmg80
>>7
アヴリルのハローキティって曲がまさにそれだぞ
アヴリルのハローキティって曲がまさにそれだぞ
10: 2025/03/18(火) 18:01:20.81 ID:SITOo1q+0
レンタルCDを規制したのがずっと尾を引いてるんだよ。自分らがしたことにひとこともなしですむわけがねえよ。
11: 2025/03/18(火) 18:02:49.38 ID:MSBw8fmf0
でも今の洋楽面白くないしなぁ
16: 2025/03/18(火) 18:04:44.18 ID:S3KX7kLs0
サブスクで聴いて気に入っても新譜CDは出てないからな
18: 2025/03/18(火) 18:04:47.19 ID:a8h9pTaP0
レコードショップが影響力あったよな
21: 2025/03/18(火) 18:05:43.54 ID:eUE09/RQ0
インターネットもあるしもうビッグインジャパンが出来る時代じゃねえしな
23: 2025/03/18(火) 18:05:55.67 ID:ZOLBWvS90
世間が同じ趣向の音楽を聴く時代はとうの昔に終わってる。
ゆえにヒット曲などの概念もほぼなくなったことを音楽業界の人たちは受け入れるべき。
ゆえにヒット曲などの概念もほぼなくなったことを音楽業界の人たちは受け入れるべき。
24: 2025/03/18(火) 18:06:06.33 ID:crmAJ1oH0
良い洋楽はアメリカじゃなくイギリスにあるのだよ
28: 2025/03/18(火) 18:07:06.34 ID:5IEKnV2y0
マライアキャリーのベストが日本で300万枚
アヴリルラヴィーンですら200万枚売れたりしたの今考えると異常すぎて
たまたま俺が超レアな時代を送ったんだと思うようになった
アヴリルラヴィーンですら200万枚売れたりしたの今考えると異常すぎて
たまたま俺が超レアな時代を送ったんだと思うようになった
35: 2025/03/18(火) 18:10:10.17 ID:w82j4o9x0
>>28
60年代から80年代までは洋楽がかなり知られていて
日本の国内チャート番組でも普通に取り上げられてたんだ
その後は社会現象になるような曲だけ前面に売り出した感じ
46: 2025/03/18(火) 18:12:34.84 ID:eUE09/RQ0
>>28
それは単に売れてるのを買うという層が金出してただけかなあと
音楽どうでもいいやつが買わないとミリオンセラーっていかないからね
それは単に売れてるのを買うという層が金出してただけかなあと
音楽どうでもいいやつが買わないとミリオンセラーっていかないからね
84: 2025/03/18(火) 18:19:01.88 ID:MCJOIsqw0
>>28
アヴリルは俺も買った。タトゥーのアルバムを買ったのは黒歴史、シャンプーのアルバムを買った事は後悔していない。
アヴリルは俺も買った。タトゥーのアルバムを買ったのは黒歴史、シャンプーのアルバムを買った事は後悔していない。
121: 2025/03/18(火) 18:28:58.49 ID:+vkw5Jxn0
>>28
そんなことはない 田舎でそれほど流行に敏感でない俺が初めて買ったレコードがカーペンターズ
田舎の中学で当時カーペンターズの知名度は抜群、知らない人はほぼいなかったと思う
そんなことはない 田舎でそれほど流行に敏感でない俺が初めて買ったレコードがカーペンターズ
田舎の中学で当時カーペンターズの知名度は抜群、知らない人はほぼいなかったと思う
31: 2025/03/18(火) 18:08:59.39 ID:hLgeKdv30
一口に洋楽つっても広すぎるだろ
時代によってもクオリティ違うし
時代によってもクオリティ違うし
34: 2025/03/18(火) 18:09:51.86 ID:9P1H/+zO0
洋楽じゃないと聴けないような斬新な曲がない
37: 2025/03/18(火) 18:10:48.22 ID:gD8riHDD0
メロディーが尽きたんだよ
20世紀で尽きた
その後は外見やダンスや歌詞で誤魔化している
20世紀で尽きた
その後は外見やダンスや歌詞で誤魔化している
55: 2025/03/18(火) 18:13:44.60 ID:w82j4o9x0
>>37
メロディーというよりコード進行がな
AORあたり今聴いても斬新な転調とかかなりあるけど
今の曲はコードをサボってリズムメインなのが多く感じる
メロディーというよりコード進行がな
AORあたり今聴いても斬新な転調とかかなりあるけど
今の曲はコードをサボってリズムメインなのが多く感じる
90: 2025/03/18(火) 18:19:54.52 ID:IzVzed5K0
>>55
メロディやコードに関しては日本も同じ
尽きたというかやたら同じコード進行ばかり使い回して
当然その上に乗るメロディもマンネリ化する
リズムばあリズムマシンばっかり使ってるから単調になる
みんな同じ録音ソフト使ってるからどこの国のポップも同じ音になる
音楽制作現場が死んでるんだよ
メロディやコードに関しては日本も同じ
尽きたというかやたら同じコード進行ばかり使い回して
当然その上に乗るメロディもマンネリ化する
リズムばあリズムマシンばっかり使ってるから単調になる
みんな同じ録音ソフト使ってるからどこの国のポップも同じ音になる
音楽制作現場が死んでるんだよ
42: 2025/03/18(火) 18:11:45.71 ID:L8CIiKEH0
フジロックサマソニすらもはや邦楽フェスかよってくらいやしな
44: 2025/03/18(火) 18:12:03.90 ID:u9N0M1nu0
コナンに土下座して主題歌に洋楽使ってもらえよ
58: 2025/03/18(火) 18:14:43.63 ID:S2tACDPg0
洋楽のヒットチャートしょうもないしクソつまんないから当然だよね
63: 2025/03/18(火) 18:15:17.31 ID:WOvwPiET0
今洋楽でヒットソングとかあるの?
昔は今年売れた歌みたいなのあった
オアシスとかコールドプレイとかMuseとか
昔は今年売れた歌みたいなのあった
オアシスとかコールドプレイとかMuseとか
76: 2025/03/18(火) 18:18:00.56 ID:ZOLBWvS90
>>63
>オアシスとかコールドプレイとかMuseとか
洋楽ヒットってこのあたりまでだよなぁ
あー、その後にビヨンセとかもいたか
85: 2025/03/18(火) 18:19:06.69 ID:5IEKnV2y0
>>63
ベンソン・ブーン「ビューティフル・シングス」
世界中が知ってる2024年最大のヒット曲
日本人だけが知らない
ベンソン・ブーン「ビューティフル・シングス」
世界中が知ってる2024年最大のヒット曲
日本人だけが知らない
375: 2025/03/18(火) 19:16:16.46 ID:uTh0Neym0
>>85
さすがにそれはないだろ
その辺でかかりまくってたぞ店とかラジオとかでも
さすがにそれはないだろ
その辺でかかりまくってたぞ店とかラジオとかでも
594: 2025/03/18(火) 20:17:52.67 ID:Yc2NUpv/0
>>85
昔ならば日本でもうれてたくらい良い曲なのにね
もったいないよね
昔ならば日本でもうれてたくらい良い曲なのにね
もったいないよね
70: 2025/03/18(火) 18:17:12.16 ID:TK8vf0TB0
アニソンに洋楽使えば良いだけやろ
71: 2025/03/18(火) 18:17:18.52 ID:JfeCo/290
確かに配信だとライナーノーツとか和訳の歌詞が付かないもんな
73: 2025/03/18(火) 18:17:27.52 ID:04PSue9e0
今の洋楽は誰がトップなのかすらよくわからん
未だにテイラースウィフトとかジャスティンビーバーなの?
未だにテイラースウィフトとかジャスティンビーバーなの?
75: 2025/03/18(火) 18:17:50.71 ID:a8h9pTaP0
ソニーも洋楽推ししなくなったな
78: 2025/03/18(火) 18:18:05.62 ID:9HVB27gK0
昔洋楽聴いてた人間にも21世紀の洋楽はまったく刺さらないんだよ
20世紀で完結してしまった
20世紀で完結してしまった
87: 2025/03/18(火) 18:19:16.30 ID:r7hIjyIY0
自分で作って自分で歌えて世界観ゴリ押しできるアーティストはやはり洋楽じゃないと出会えんよ
93: 2025/03/18(火) 18:20:07.84 ID:JsqsVO850
金があれば買うよ
前はジャケ買いとかしてたもんな
まだまだ生活費があがるかも知れない今はそういうとこに金使おうとは思えない
前はジャケ買いとかしてたもんな
まだまだ生活費があがるかも知れない今はそういうとこに金使おうとは思えない
101: 2025/03/18(火) 18:22:37.70 ID:ZOLBWvS90
>>93
してたな、ジャケ買い。
タワーレコードで店員が書いたオススメ文だけで買ったりとかも。
してたな、ジャケ買い。
タワーレコードで店員が書いたオススメ文だけで買ったりとかも。
94: 2025/03/18(火) 18:20:49.95 ID:9xzfX9KU0
最新のは誰も興味ないだろ
80年代のは誰もが知ってるが
80年代のは誰もが知ってるが
95: 2025/03/18(火) 18:21:10.61 ID:PFfPigCf0
聴いて心地よかったら自ずとヒットする
心地よくないからヒットしない
心地よくないからヒットしない
99: 2025/03/18(火) 18:22:03.45 ID:a5T3FE+N0
世界のほとんどは踊る為の音楽が流行るけど
カラオケ文化に染まってる日本では歌う為の音楽が流行る
カラオケ文化に染まってる日本では歌う為の音楽が流行る
103: 2025/03/18(火) 18:23:02.58 ID:ihLNxbhR0
正直洋楽は歌詞が何言ってるかほとんどわからんけど
それでも曲や歌声が心地いいのはなぜなんだろう
単純に歌手や作曲のレベルが高いって事なのかな
それでも曲や歌声が心地いいのはなぜなんだろう
単純に歌手や作曲のレベルが高いって事なのかな
115: 2025/03/18(火) 18:25:45.32 ID:hVsrir0J0
>>103
日本語みたいに歌詞が分かると生活感が出るから居心地が悪いんじゃね
日本語みたいに歌詞が分かると生活感が出るから居心地が悪いんじゃね
113: 2025/03/18(火) 18:25:44.21 ID:l1+nVr300
若者のFM離れ、テレビ離れが原因だろ
APTみたいに日本のコミックソングとコラボでもしたらいい
APTみたいに日本のコミックソングとコラボでもしたらいい
118: 2025/03/18(火) 18:27:20.22 ID:xvkIsbr80
洋楽離れっつうか音楽離れじゃね?
127: 2025/03/18(火) 18:29:57.07 ID:w82j4o9x0
>>118
たとえば一曲3分程度の短い曲でも
長く感じる層が増えてるような
たとえば一曲3分程度の短い曲でも
長く感じる層が増えてるような
138: 2025/03/18(火) 18:31:42.01 ID:Gq7Ik/Tn0
>>118
音楽は聴かれてるけどセールスで見るから聴いてないように見えるだけだろうな
音楽は聴かれてるけどセールスで見るから聴いてないように見えるだけだろうな
140: 2025/03/18(火) 18:32:06.29 ID:1IlW9G2o0
>>118
音楽はサブスク時代から
みんな聴いてるよ
音楽はサブスク時代から
みんな聴いてるよ
124: 2025/03/18(火) 18:29:14.17 ID:xnsK7uQS0
全米がどうたらなんて今の日本人は全く興味ないからな
137: 2025/03/18(火) 18:31:30.49 ID:kdYqJvRO0
歌詞が重要になって英語分からないと理解できない文化になって来たからじゃね
59: 2025/03/18(火) 18:14:47.03 ID:UuYIJ7rF0
そらフェスも邦楽だらけになるわ
嘆かわしい
嘆かわしい
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像】Z世代人気環境で最強クラスのボカロP、とんでもない屈辱を味わってしまう…
■【悲報】美少女声優さん、結婚相手に『年収800万円』を要求して炎上
■【動画】粗品にプロポーズされたあのちゃん、本番中に泣き出してしまうwwwww
■こっちのけんとが活動セーブへ 持病と向き合う「鬱期を楽しんでまいります」
■ファン「 井口さん、歌声に影響出るからタバコやめて!」King Gnu井口「…」
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1742288256/
コメント
海外への憧れがなくなって海外のものならすごいという考えが薄れてきてるんかな
そういう番組は海外への憧れとはどう考えても違うだろ。
憧れてなくても褒められたら嬉しいんじゃないか
そういう番組ほとんど見ないけど一切出ないのか
画面映えとか考えてるんかなぁ
あれ系の番組は外人に対して親近感を持たせて移民を促す為のプロパガンダでしかないだろ
憧れがあるのに洋楽流行らないって矛盾してませんか?ww
日本ageが好きなんであって褒めてるのは誰でも良いんだゾw
Muteレーベルの新譜とかアマゾンで購入してるけどね
今の海外のトレンドやらプッシュされてるアーティストの音楽性が日本人と絶望的に合わない
ヒップホップ、R&B、クラブミュージックとか日本では物好きの音楽だからなあ
ロックとかポップスとかのバンド系は海外では現状オワコン扱いだし
ほんとにそう思う
それなりにロックが盛り返してると言っても大ヒットまでいかないと日本に届かないからなー
ロックって盛り返してるの?
jwaveや、そのTOKIO HOT100に来る楽曲は比較的日本人好みのメロの良い最新洋楽流れてるけどな
デュア・リパとか20年前ならもっと日本でヒットしたと思う
15年前にレディーガガが結構ウケたんだしプロモーション次第では今でも人気出たと思うがなあ
ポップソウルなアデル、ダンスポップのデュアリパ、ゆったりしたポップソングのルーマーとか
イギリスは好きな女性シンガー多いわ
まぁ、英語の能力がヒットチャートにも表れるんでしょ
洋楽離れって言ってもアメリカの音楽聴く人達が減っただけ
ちゃんとデータにも出てる。
ビートルズって知ってる?
ビートルズ位でしょ。
クイーンって名前聞いたことない?
クイーンって言うのは正直知らないです。
曲聴けば絶対知ってる曲ごろごろあるぞ
吉良吉影のスタンドの元ネタって言えば通じる
クイーンも知らねーとかwwwww
時代は流れるねぇ
今の日本の若手はビートルズとかでも知らんぞ。
アメリカっていろんな国から曲がやって来るだけで国内から出る曲がメインストリームに偏り過ぎなのよね。売れるタイプの曲が出すぎる。
金が有ればっていうけど
サブスクでいくらでも聴ける時代に聴かれてないんだから金は関係ないでしょ
あとYoutubeもあるしな。
ヒップホップとポップスに汚染されて洋楽には面白い音楽がなくなった
2020近辺は邦楽アーティストが面白いのばかりだったので洋楽を聴く暇がなかったが、最近またちょっと洋楽に戻りつつある
混ぜこぜ
いっそのこと
歌モノ好きにおすすめの曲と
音好きにおすすめの曲
がっつり分けて紹介する番組あったら面白いかも
アニソンタイアップすればギリギリ視聴するくらいやろ
単体で聴くってのはもうないね
まあそもそも同じ日本人の曲でも人気アニメタイアップしか
聞かれなくなりつつあるしな
テイラースウィフトとかshake it offの一発屋とか思われてそうだもんな
テイラースウィフトが日本で知られたのは間違いなくWe are never getting back togetherで、そこからREDが売れて22にShake it offに遡ってLove storyにって認識なんだがShake it offから知った人いるのか
CMか何かで散々流れたからShake it offが
邦楽も洋楽も死んでる
え、これネガティブなニュースなんだ
邦楽回帰ってことでダメなん?
邦楽は伸びてるから洋楽よりも邦楽の方が良いと思ってる人達多い。
邦楽回帰した結果がアイドルやsns発の一発屋が目立つチャートならなんとも言えない
長期的に見れば文化の衰退は避けられないからな。
歌謡曲耳って聞いたことないんだがおまえの造語?
言いたいことはわからんでもないがグランジもボーカルありの歌モノじゃないの?
グランジはリフ、リズム重視の70年代ハードロック。
ボン・ジョヴィやミスター・ビッグはB’zと同じカテゴリー。
アーパツアパツ(飽き
こんなんコミックソングやろ?w日本の曲を笑えないよ
トニーバジルのミッキーも大差ないw
洋楽がそれなりに売れてた頃は日本人ウケするような曲作るアーティストが海外でも売れてたからでしょ
洋楽の流行りが日本人の好みから離れて行ったんだから仕方ないねとしか思わない
日本でウケた洋楽って案外向こうじゃヒットしてなかったりするもんな
音楽だけじゃなくて映画もやばいからな
さらにnetflixのドラマランキングもやばい
世界中でヒットしてる欧米ドラマも日本人だけろくに見てない
全てのエンタメで日本だけ完全ガラパゴス
日本人の英語力なんてずっと低いままだけど
24とかERとか定期的に爆発的なヒットはしてたしそもそも洋画のヒット作だってずっとあっただろうが
英語分かったらより売れないと思う
愛がどうたら直接的で日本人には向かない
じゃあどうして昔は洋楽も洋画も大盛況だったのか説明してくださいw
昔は映画館が単館営業で観られる映画が限られてたから
経済的に豊かだったから。
オーストラリアのチャートで未だに「Riptide」が一位になったりする
10年以上も前の曲なのに
ドン・キホーテでギャルと踊ってる外人オッサン
エドシーランとか誰も知ーらん
どちらも知ってれば流行りそうだもんな
認知機会不足コレに尽きる
24K MAGIC以降のブルーノの曲、個人的にはほとんどハズレなんだよな
コラボ相手もこれじゃない人ばっかだし
たかが音楽だから別に洋楽聞かなくたってどうってことない
音楽自体興味ない若者増えてるからな
80年代以前みたいに洋楽のカバーを日本人歌手がどんどんやればいいんじゃね
ちょっと権利関係安くしてもらってさ
結局、日本人が好きなのはクイーンやボン・ジョヴィなんだよ。良くも悪くもダサい音楽。
音楽なんてただの趣味だろ
カッコええミュージシャンがいなくなった感じ
それじゃ金なんか誰も出さないでしょ
昔も「皆そういうからそうなんだな」くらいなもんだったんだろうけどさ
今アメリカのチャートってラップが主軸だしな
ただでさえ英語理解できない日本人が多い中で言葉遊びで楽しむ音楽が流行るわけない
あと昔は若い女にブリトニーとかアヴリルみたいなファッション要素で憧れられる女性歌手が多かったけど、今ってサブリナカーペンターぐらいしか思いつかん
その場所はK-POPにとって代わられたなと思う
そもそも日本でだけ売れて現地ではさっぱりな洋楽だってたくさんあったんだから
そもそも日本が洋楽好きってのがおかしい
たまたま好みが合ってた時期があっただけ
クイーンとかも注目されたのは日本で売れたから
それはデマ。当人達がビートルズ並と感じるくらい日本では熱狂的な人気だっただけで、イギリス本国でも既に人気だった
今流行りの洋楽はサブスクのグローバルチャート見たらすぐわかる
その上位の曲聴いたらわかるさ何故日本で洋楽が聴かれない理由が
今日本でウケてる洋楽はカラオケランキング見たらすぐわかる
上でも言われてるように日本人は歌謡曲耳で口ずさめるメロディの曲が大好きなので
1位:A Whole New World/Brad Kane and Lea Salonga
2位:MY HEART WILL GO ON(LOVE THEME FROM ‘TITANIC’)/CELINE DION
3位:SHAPE OF YOU/Ed Sheeran
4位:Let It Go/Idina Menzel
5位:What Makes You Beautiful/ONE DIRECTION
6位:DANCING QUEEN/ABBA
7位:I Want It That Way/backstreet boys
8位:LET IT BE/THE BEATLES
9位:Call Me Maybe/Carly Rae Jepsen
10位:TOP OF THE WORLD/CARPENTERS
(JOYSOUND年間カラオケランキング2024より)