コメントの件でご意見いただいてますが相手にせず通報ボタン押しといてください

昔の音楽批評雑誌ってやたらミュージシャンに対して批判的だったよね

イラスト
1: 2025/06/16(月) 05:51:34.03 0
アーティストになれなかった人って多くが厳しく批判的になるんだよ
アーティストにたいしてそういう形でマウンティングするようになる
音楽ライターにも読者にもそういう人が多くて成立してた商売の形なんじゃないの
商業主義の否定も売れなかった自分の正当化
批評家や学者は芸術的な作品を評価する傾向があって、そういう人たちが書いたことを鵜呑みにした一般人までが売れ線をバカにしたりし始める

【関連記事】

昔は一ヶ月でCD1枚買って、擦り切れるほど聞いていたよな?
1: 2025/05/04(日) 18:53:54.30 ID:lTNvlWYx0● BE:194767121-PLT(13001)毎月CD収集で「1万円」使っているのですが「今どきめずらしいね」と言われました。「CD」はどのくらい売れてい...
Z世代「昔の曲イントロなっがwこれ必要すかw」ワイ「なんだと!!!!」
1: 25/04/08(火) 19:45:56 ID:w12b確かによく考えたらイントロ退屈だわ
今のアニメも好きやけど、アニメソングに関しては昔の方が正直好き
1: 25/03/08(土) 14:16:56 ID:8MsO懐古厨言われるかもしれんけどね…今のアニメソングは、ロック、ポップス、EDM、ヒップホップなど多様な音楽スタイルが取り入れられていて、昔に比べて洗練されている確かにそこは強みだと...
2: 2025/06/16(月) 05:52:54.59 0
ミュージシャンとは、音楽を演奏したり、歌を歌ったり、楽曲を制作したりすることを職業とする人のことです。ロック、ポップス、ジャズ、クラシックなど、様々なジャンルで活躍する音楽家を指します。

 

3: 2025/06/16(月) 05:53:14.98 0
そしてお金出したとこだけ宣伝してくれるロッキンオンだけが残った

 

11: 2025/06/16(月) 06:24:06.51 0
>>3
どこもそうだよ

 

4: 2025/06/16(月) 05:54:01.51 0
「アーティスト」と「ミュージシャン」は、音楽分野ではしばしば同じように使われますが、ニュアンスに違いがあります。一般的に、「アーティスト」はより広義で、芸術全般に携わる人を指すことが多いです。一方、「ミュージシャン」は、音楽活動に特化して、演奏や作曲などを行う人を指します

 

6: 2025/06/16(月) 06:11:21.73 0
全部違うから働け

 

7: 2025/06/16(月) 06:15:42.59 0

>>1 それが普通でないの?

あるアーチストの記事を書く=あるアーチストの宣伝広告入稿

この構図がある以上、批判なんて無理でないの?昔はぬるかった。

 

9: 2025/06/16(月) 06:20:29.68 0
あんだけ批判的だったのにロッキンジャパンのヘッドライナーにB’z呼んだのはワロタ

 

12: 2025/06/16(月) 06:24:28.71 0
>>1
批判の方が簡単だからだよ

 

16: 2025/06/16(月) 07:14:37.53 0
洋楽マンセーの立場も取らないな俺の場合
邦楽のレベルは高いと思うよ

 

23: 2025/06/16(月) 07:50:39.49 0
>>16
邦楽は音質が悪すぎる
ミュージシャンよりエンジニアのレベルが洋楽>>>>邦楽なんじゃないのか

 

28: 2025/06/16(月) 08:34:04.22 0
>>23
そういやわざわざ海外にレコーディングとか行ってたな



18: 2025/06/16(月) 07:40:16.69 0
今みたいにSNSで総攻撃とかないからじゃね
クレームなんてせいぜい手紙程度でよほど熱が有るやつしか送ってこないし

 

25: 2025/06/16(月) 07:53:17.69 0
ロッキンオンはお金出さないと紹介や取り上げることすらしないんだよ
音楽だけじゃなく映画とかアートとか系列メディア全てにおいてそれ

 

26: 2025/06/16(月) 07:54:00.53 0
そんなのキネマ旬報でもそうじゃないの?

 

30: 2025/06/16(月) 08:54:06.43 0
故人をほめて現役の演奏家を批判する人が多いクラシック音楽の評論家

 

33: 2025/06/16(月) 09:48:31.00 0
90年代後半にはもうロキノンも誉めることしかしてなかったような記憶
馬鹿にしてたグリーンデイを絶賛し始めた辺りから

 

39: 2025/06/16(月) 12:43:35.99 0
洋楽は昔は情報が少なかったから自分と趣味が合うライターの記事は参考にしてたよ

 

41: 2025/06/16(月) 13:10:10.76 0
音楽ライターって聴く専門の文系って印象だからミュージシャン上がりって印象全くない
まずい料理にまずいって感想を言ったら料理人になれなかった嫉妬だって思うってやばいだろ

 

43: 2025/06/16(月) 13:12:49.01 0
「音楽批評雑誌」この言葉だけで知的水準の低さが

 

45: 2025/06/16(月) 13:14:14.30 0
ロッキンオンは忌野清志郎に
「あいつら文芸批評くずれで音楽にはぜんぜん興味がない」
的なことをバッサリ言われてたな

 

46: 2025/06/16(月) 13:14:44.11 0
有名ミュージシャンを批判してるオレかっこいいと思ってる独り善がりの自己満だろ

 

50: 2025/06/16(月) 14:13:56.77 0
昔すぎてどの雑誌だったか失念したが、デビューしたてのスピッツをクソミソにコキおろしてたライター
ホントに見る目がなかったんだなーって

 

54: 2025/06/16(月) 15:13:30.93 0
ネットがない時代に一部客の溜飲を下げる役割を果たしてたんじゃないかな

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【悲報】「スピッツ」←コイツが急速に才能を失った理由wwwwwwwwwwwwwwww

【動画】『アイドルお見送りの会』の剥がしが酷すぎて炎上 。特定で顔まで晒される

【画像】あいみょんさん、意外とある

【朗報】ミスチルのギターとベースとドラム、凄すぎるwwwwwwwwww

【画像】あの超有名アーティスト、デビュー当時から見た目が全く変わらない

【動画】Mr.マリックのハンドパワー、ネタバレwwwww

【画像】氷川きよし氏(キーナちゃん)またしても限界×突破可能性のドアをぶち破りまくってしまうwwww

【悲報】Mrs. GREEN APPLEのファン、やらかす

日本のアイドル文化ってAKBが終わらせたよな

好きなバンドが解散した人ってその後は何を楽しみに生きてるの?

【謎】結局「飯田圭織のバスツアー」ってどこまでが真実なんだ?

ラルク「俺達はビジュアル系じゃない」←実際にはこんな事言ってないわ

引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1750020694/

コメント

  1. 中村とうよう0点

    • 生きてたら90代の爺さん

  2. ネットが出来たから雑誌は衰退したんだなw

  3. 批判というか嫌いな人にはそもそもインタビューして無かった

  4. この前たまたま吉田拓郎調べたら政治的主張のない曲だから拓郎の曲は音楽じゃない!フォークじゃない!とか言われてたと知ってびっくりした
    その頃からなんか変なのの巣窟なんか評論家って、と思った

    • 吉田拓郎がパクっていた欧米のフォークはプロテストソングだからなぁ。
      そういう指摘を受けるのは当然だぞ。

  5. ゲイリー・ムーアのMVについて、演奏は褒めてたけど「なぜ顔を出すのか、いちいち出演しなくていい」みたいな失礼なことを書いてたギター雑誌

  6. 昔はそういう批判しなきゃ自分の好きなニッチなマイナー曲を聴いてもらえなかったんじゃね?
    どのジャンルでも上質なものを好むには知識と経験が必要になるから一般層には聴いてもわからんで終わってしまう

  7. 歌詞とインタビューの印象論でしか見てなくて、音楽の構造まで掘り下げていた人はまずいなかった

    ほとんどが基礎的なコード進行すら理解していないと思う

    マキタスポーツやスージー鈴木以下だった

    • 音楽そのものより背景とか思想の話中心なんだよな

    • マキタスポーツは音楽解説番組もやってくれたし感謝しかない

  8. そっち路線に行っちゃう!?正直ちょっとキビシーと思うよ~ みたいな
    おちゃらけた(死語)文体で批評する音楽ライター達がいて大嫌いだったわ

  9. 逆に言えばそいつらを納得させた音楽は本物って事だな、くるりとかキリンジとかは評価高いよな

    • そこらが爆売れしたら急に批判記事書きだすんじゃない?
      あいつらは変わったとか、売れるために魂を売ったとか

    • こういうヤツら同士で悦にひたり気持ちよくなるためのおかず雑誌

  10. ロッキンオンジャパンの編集がJUDEの二枚同時発売されたファーストを一枚にまとめて欲しかったと批判記事書いて
    浅井健一とマネージャーにボコられたことがあったな
    2003年とかその辺り

  11. ロッキンオンはDookieの頃からグリーンデイには好意的だっただろ別のとこと間違えてないか?

  12. 俺の雑誌には福山雅治は載せないって言ってたけど、
    40や50にもなってそんな事言ってんだなとしか

  13. 通ぶるなら批判しとくのが楽だからな

    • マジでこれ位のノリで批判してそうだから嫌だ…。

    • 提灯記事の方がもっと楽だどな

  14. スピッツは1994年以降売れることに執着してたみたいだけど、評論家連中ではデビューから人気だったから売れてない認識は無かったってこの前NHKラジオでスピッツ企画してた時に評論家が言ってたな

  15. ネット見てりゃ答えわかるじゃん
    褒めるより叩くほうが簡単に注目される
    中身なんて何も無い、でもみんなそれに踊らされる

  16. 炎上商法と同じ系譜

  17. 感情論に乗じるのは気持ちいいもんな

  18. v系の雑誌特有の変なヨイショ好き
    「徹底して攻撃的な姿勢を貫く彼ら」「唯一無二の世界観を守り抜くバンド」みたいなやつ
    実際にインタビュー見たら普通にみんなでご当地ラーメン食べた話しとかしてんの

  19. >>4
    英語でArtistったら第一に画家、次いでもうちょっと広く美術関係の製作家全般って感じで使われるな

  20. ピロウズのNo substanceってモロ音楽雑誌批判の歌だよね
    なんかロキノンと確執があったんだっけか

    • ↓これか?しこりはあるものの和解はしたっぽ

      ROCKIN’ON JAPANの元編集長である鹿野淳とは誌上でthe pillowsのアルバム『KOOL SPICE』が酷評されて以来確執がある。山中はthe pillowsのファンクラブ会報やライブのMCなどで鹿野のことを名指しで幾度か批判

  21. 90年代は貶すのが面白い、という価値観があったから。

  22. 実際、やたらと口の悪い批判は「俺だったらこうするのに!」という想いの表れだったりする
    批判してる本人が実は作り手側に回りたかったというフラストレーションがあらわれてる

    • 実際そいつの思い通りにやったとしても売れないんだけどな
      評論家ってそんなもんよ

  23. 実のところ批評がヌルくなったのは音楽業界だけじゃなくて文芸とか現代美術も同じ
    商業的なポジション取りを考えたら波風立てずに作家のイメージ戦略に乗っかってファンが喜びそうなことを書けばそれが正解になるわけですよ
    特にポピュラーミュージックなんて商売の中の商売みたいなジャンルなのだから

  24. 批判はしているが読者を唸らせる良批判、っつーのを出来なかった雑誌側が悪い

  25. 全てが100点評価なら満足か?
    音楽に正解は無いので雑誌やライターは自己の点数基準を作ってそこから100点満点中何点でどこが良くてわるかったと仕事としてちゃんと書く
    それだけのこと

    • それが本当に出来てたらこんな批判されるか?

    • そんな評価基準あるなら出してみろや
      演奏技術なんて長くミュージシャンやってる奴に有利過ぎる、作曲技術もそうだ
      じゃあオリジナリティでしか若いバンドは測れないけどオリジナリティなんて何をどういう基準で良し悪し測るんだよ

  26. コレは割とネット文化のおかげかもな、それもYouTubeとかの短文のコメント
    批判なんて誰でもできることがバレたし、大して頭も必要ないことがバレた
    雑誌の長文なら専門用語で煙に巻くこともできたけど短文コメントだとストレートに批判の穴が見えるからな
    そういう世代にとっちゃ生半可な批判文はむしろ幼稚に見えるんだよ

    • 批判に対する批判をやっていることに気づいていない模様。お前矛盾しているぞ。

  27. こいつは「批評」という言葉を辞書で引いた方がいい。

    批評
    事物の善悪・是非・美醜などを評価し論じること。
    長所・短所などを指摘して価値を決めること。

タイトルとURLをコピーしました