コメントの件でご意見いただいてますが相手にせず通報ボタン押しといてください

26年前、日本中が涙したJ-POP史上最大ヒットとなった感情を揺さぶる傑作

1: 2025/06/21(土) 06:49:07.21 ID:yrN0bV+i9

26年前、日本中が涙した“終わった恋の記憶” J-POP史上最大ヒットとなった“感情を揺さぶる傑作”
2025.6.21 powerd-byTRILL
https://trilltrill.jp/articles/4118912

「26年前、16歳の少女が放った、時代を超えるラブソングを覚えてる?」

1999年4月28日にリリースされた宇多田ヒカルの『First Love』は、まさに“音楽シーンを一変させた”一曲だった。前年、『Automatic/time will tell』で鮮烈なデビューを飾った15歳の少女は、ファーストアルバム『First Love』を発売。このたった一枚のアルバムで、J-POPというジャンルの枠組みを軽やかに飛び越え、日本の音楽史に新たな時代を刻んだ。そして、その中でもとりわけ多くの人の心を奪い、アルバムの象徴となったのが、このタイトル曲であり、切なくも美しいバラード『First Love』だった。

洋楽的なコード進行に、日本語と英語を自在に行き来するリリック、そして息遣いまで聴こえるような儚く繊細な歌声。初恋の切なさと永遠に心に残る記憶を、極限まで削ぎ落とされた言葉で鮮やかに描き出した。発売当時、その歌声と楽曲の完成度は、多くの大人たちを驚かせ、若者を中心に社会現象を巻き起こした。まさに日本中が涙したと言える“終わった恋の記憶”を歌い上げ、その感情を揺さぶる歌声はJ-POP史上に残る傑作として輝いた。

■「失うこと」から始まる、普遍的な“愛の記憶”

『First Love』の魅力は、そのタイトルが示す「初めての恋」とは裏腹に、すでに“失われた愛”、そして“終わってしまった初恋”を歌っている点にある。大人になるにつれて忘れ去られてしまうようなものとしてではなく、心に深く刻まれ、決して忘れられないものとして描かれた初恋の記憶。その表現の深さと成熟度に、多くの大人たちが衝撃を受けた。

恋の終わりを美しく昇華させるようなメロディと、胸に迫る感情を必死にこらえるような歌いまわし。1990年代末、情報が爆発的に溢れ始めた時代にあって、一人の心に去来する個人的な感情を丁寧にすくい上げるようなこの楽曲は、多くの人々の心に深く染み入った。それは、誰もが一度は経験するであろう、甘く切ない記憶を呼び起こす「記憶の音楽」となったのだ。

■社会現象としての”宇多田ヒカル”と『First Love』の衝撃

宇多田ヒカルの登場は、それまでの日本の音楽業界の常識を根底から覆した。ファーストアルバム『First Love』は、その圧倒的なクオリティと楽曲の魅力で、瞬く間に日本音楽史上最大の売り上げを記録。その記録は現在も破られていない。彼女の登場により、J-POPのサウンドは、従来の歌謡曲的な要素から一気に“洗練されたR&B路線へと大きく舵を切ることになる。

『First Love』は、まさにその変化と衝撃を象徴する楽曲だった。リリース当時16歳のティーンエイジャーが歌っているとは信じがたいほどの完成度と深み。それでいて、どこか日常の中にある恋の傷跡や、ささやかな喜びのようなリアリティが同居している。彼女の音楽は、時代の先端を走る革新性を持ちながらも、一人ひとりの個人的な記憶や感情に寄り添い、共感を呼んだ。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

 

● 宇多田ヒカル「First Love」Music Video(4K UPGRADE)
https://www.youtube.com/watch?v=GcpsTmDO9k0

2: 2025/06/21(土) 06:52:48.98 ID:sMunYLOV0
日本中が涙したは流石に大袈裟でw
個人的にはFirst LoveよりもCOLORSが好き

 

121: 2025/06/21(土) 08:11:53.89 ID:HspmcAZi0
>>2
COLORS、LettersとかBeMyLastくらいまでのなんだかんだで紀里谷といた頃の曲がいいよなあ

 

3: 2025/06/21(土) 06:54:08.31 ID:eUtsA+/a0
そんなに感動しないけど

 

4: 2025/06/21(土) 06:55:20.79 ID:79HgFxBo0
最後のキスはタバコのフレーバーがした16歳

 

198: 2025/06/21(土) 09:43:06.03 ID:1S7wNw6x0
>>4
松田聖子もタバコの臭いのシャツにそっと寄り添ってたがな
しかもそいつは半年過ぎても手も握らない童貞

 

5: 2025/06/21(土) 06:56:05.88 ID:vkMeg+670
宇多田っていうコンテンツがウケてただけで楽曲の内容はバズってないよね

 

16: 2025/06/21(土) 07:09:17.32 ID:+0TzIpPt0

日本中ってことはないわな

>>5
これな
今オータニオータニ騒いでいるのと同じ

 

53: 2025/06/21(土) 07:39:44.60 ID:rrmH1P1b0
>>16
それを日本中っていうんだよ
厳密めんどくせえな

 

6: 2025/06/21(土) 06:56:20.71 ID:LDZO0d/00
これなんかの主題歌?

 

11: 2025/06/21(土) 07:03:15.79 ID:d1n6H31W0
>>6
魔女の条件てドラマの主題歌や
女教師@松嶋菜々子×生徒@タッキーの禁断愛

 

7: 2025/06/21(土) 06:56:36.26 ID:ZBW9yc0G0
Z世代は知らないだろうなあ
めっちゃ流行ったんだけど

 

24: 2025/06/21(土) 07:19:06.58 ID:cVMoKxRh0
>>7
ドラマやってリバイバルもしてたしこのクラスの名曲は音楽好きなら知ってると思う

 

9: 2025/06/21(土) 06:59:10.20 ID:gJIHWky60
正直、最初の何年かは露出は控えた方が良かったよな?
やたらとフジテレビが出したがっでたけど…

 

12: 2025/06/21(土) 07:05:30.81 ID:qSCDzXfW0
昔のアーティストの曲は今でも聞いてるのに、
なぜか宇多田の曲は今聞いても何も感じない
キャッチーで飽きやすいのが多かったのかな

 

14: 2025/06/21(土) 07:07:24.95 ID:0pAF9+XI0
♪だ~れを お~もぉて~る~ん だはぁ~~~

 

23: 2025/06/21(土) 07:19:00.23 ID:0u3sRArG0
>>14
クソw

 

15: 2025/06/21(土) 07:07:34.37 ID:hLoXUd140
トラベリングは好き(´・ω・`)

 

19: 2025/06/21(土) 07:14:47.96 ID:y43hQdkl0
悲しいラブソング~新しい歌~の歌詞のことタモリがすげーみたいなこと言ったの覚えてる

 

20: 2025/06/21(土) 07:16:24.81 ID:RdV1isbj0
当時あまり好みではなかった

 

22: 2025/06/21(土) 07:17:59.75 ID:ENrZ85+S0
だはー

 

25: 2025/06/21(土) 07:19:51.21 ID:Vkyu8vij0
リスナーの半数以上は歌詞なんか聞いてないってデータがなかったっけ?

 

38: 2025/06/21(土) 07:30:22.41 ID:ZtJ7G+6D0
>>25
それは今のじゃないか?
当時は当然CDの現物だし入ってる歌詞カード見ながら聞いてた人が大半な気がするけど
借りた時にコピーしたりダビングしたテープあげる時に歌詞カードコピーしたのも一緒にあげるとか普通だったよ
85年生まれだけど

 

27: 2025/06/21(土) 07:20:20.53 ID:y43hQdkl0
宇多田の曲の英語部分だけ上手く発音できる説

 

30: 2025/06/21(土) 07:23:26.42 ID:0bs2Kelj0
何度聴いても「だは~」とは聴こえないんだけどな
「だろほ~」って聴こえる

 

32: 2025/06/21(土) 07:26:27.58 ID:S21wdjGH0
いきなり訳わからん英語の歌になるのが昭和チックだな

 

40: 2025/06/21(土) 07:30:39.55 ID:lDatfPsi0
>>32
今の音楽でもそうじゃん

 

34: 2025/06/21(土) 07:27:53.61 ID:N6FQHTRF0

シングル曲としてはそこまで売れてない

アルバムは日本史上最大の売上だけど

 

37: 2025/06/21(土) 07:28:56.20 ID:JGZJ0Y8H0
宇多田ヒカルの儚げな声とメロディが衝撃的だったわ
まさに天才
あとで藤圭子の娘と知って納得



41: 2025/06/21(土) 07:31:13.47 ID:AP61zMOR0
日本中が涙?そんな感じだったか?

 

46: 2025/06/21(土) 07:34:39.24 ID:Stp9P65H0
あの時の宇多田の中では凡な方だろこれ
colorsとかトラベリングとかキムタクのやつのが好きだったな

 

47: 2025/06/21(土) 07:35:45.93 ID:WCyycqfC0
この頃くらいからかな
シングルも12cmが主流になってきたのは

 

50: 2025/06/21(土) 07:37:08.51 ID:v6Cl5X290
この後にデビューした倉木麻衣が本当に可哀想だった

 

54: 2025/06/21(土) 07:39:56.23 ID:jz0k4fdT0
Automatticの時からそうだが、周り騒ぎすぎじゃね?と冷ややかに見てた
そりゃ15で騒がれる部分あったんだろうが、15でほとんどに受け入れられたらアイドルより短命すぎる

 

55: 2025/06/21(土) 07:40:29.89 ID:IDXUb57d0
『Automattic』知ってる
『First Love』知ってる
それ以降知らん

 

75: 2025/06/21(土) 07:49:51.38 ID:WdhlH0tf0
>>55
2曲目のMovin’on without youは知らんの?
これで本物が来たって感じがした

 

57: 2025/06/21(土) 07:41:28.65 ID:CQz4ZrSj0
ファーストラブって10代の宇多田が出したから当時は話題にはなったが名曲ではないな
その後まったく空気になったから

 

58: 2025/06/21(土) 07:41:56.37 ID:P7qI7KrA0
全世界が泣いた みたいな言い方で草
つまり大袈裟

 

64: 2025/06/21(土) 07:44:30.62 ID:zW/p/djZ0
MISIA 宇多田 浜崎 aiko 林檎が同期という事実

 

67: 2025/06/21(土) 07:46:18.47 ID:fGlLjyMF0
あの頃ゴールデン帯はどこかの局で必ず歌番組やってて
J-POP隆盛みんな夢中だったんだよ
ちょっとトーク力あれば歌手の冠番組とかもあった
そのトップだった宇多田の曲が日本中って言っても過言ではない

 

68: 2025/06/21(土) 07:47:10.34 ID:IDXUb57d0
就職氷河期の入口で流れてた曲ってイメージだけど
今思えば日本中がまだまだ幸せだった頃だったな

 

69: 2025/06/21(土) 07:47:18.82 ID:87tcbzT20
今聴くと結構良いなと思うが当時は全然好きではなかったな
automaticの方が好きだったし今でも間違いなく上

 

82: 2025/06/21(土) 07:51:56.02 ID:NXivBdTE0
魔女の条件てドラマの主題歌だったけど内容と全然違ってわろた

 

86: 2025/06/21(土) 07:54:10.67 ID:hOCH2F710
日本のヒットソングに無関心な友だちが宇多田ヒカルのことはえらい評価してた

 

88: 2025/06/21(土) 07:54:36.17 ID:lSO+oNuf0
ファーストラブはあんまり好きじゃないな。
結局automaticが1番やわ。

 

95: 2025/06/21(土) 07:59:31.96 ID:WdhlH0tf0
>>88
deepriverと真夏の通り雨が好き

 

90: 2025/06/21(土) 07:57:26.57 ID:jEaeIrSS0
帰国子女というブランドを最大限活かしたデビューだったな

 

93: 2025/06/21(土) 07:57:44.76 ID:HIiilSvW0
みんな衝撃、ってなのはオートマではないかな
ファーストラブは衝撃なしで無難

 

120: 2025/06/21(土) 08:11:14.74 ID:3xuG5aBQ0
イントロとハァーンハァンハーァてとこだけ好き

 

123: 2025/06/21(土) 08:12:17.97 ID:KxOVaIKK0
去年宇多田ヒカルのコンサート行ったけどなかなか良かった

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【動画】エガちゃんの来店イベント、炎上をものともせずクソ盛り上がるwwww

宇多田ヒカルに「ちょっと売れたくらいで」と批判できるアーティスト、この2組だけwwwww

【悲報】宇多田ヒカルさん、突然叩かれ始める

【画像】椎名林檎さん、エッッッッッッッッッッッ!

【悲報】高校生「ミセス、tuki、ボカロが苦手。そんな私はどんな音楽を聴いたらいい?」→勧められた音楽がこちらwwww

人気男性アイドルさん、生配信中に謎の手信号を送る→内容を解読してみると・・・うわああああああ!!

【朗報】YOASOBIの幾田りらちゃん、垢抜けてかわいくなる(画像あり)

ビートルズくらい影響力あるんじゃね?ってなる三大バンド

GACKTの始球式の投球がすごいんだがwwwwww

良さがわからないミュージシャンは?

【悲報】Official髭男dismとかいうバンド、消える

ミスチル、スピッツ、ドリカムとかで情報止まってるおっさんwwwwwww

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1750456147/

コメント

  1. 宇多田に関しては復帰後の曲の方が刺さりすぎる

    • 宇多田の本領はセルフプロデュース以降だと思うが
      あまり同意してもらえん

  2. 宇多田って持ち上げられすぎよな

    • 作曲は優秀だと思うよ、歌は藤圭子と比べたらぜんぜんよくないけど

      • 逆張りで藤圭子持ち上げる奴よくいるけど藤圭子は宇多田の曲を上手く歌えるわけじゃないからね

        • 歌の上手さって自分の曲で比べるんであって他人に合わせた他人の曲を上手く歌えるかじゃなくね?

          • 他人の曲を歌わせるかというより難易度が違いすぎる
            藤圭子が大したことないというつもりはないが夜ひらくとかも音域広くなくて音程の上下も少ない

          • 夜開くは雰囲気出すのが難しい曲やんあれ

  3. 26年経っても曲出すたびにチャートインするのは素直にすごい

  4. ファーストラブってミリオン売れてないんだよな
    CDさえ売れてれば、YouTube一億、ストリーミング一億、ディスク100万で大台が揃ったのに

    • 売れなかったのはアルバムの曲だからじゃないの?

    • アルバムが先に出てたから
      ドラマのタイアップついたからシングルカットしたんだろう

  5. イェーイイェイイェー

  6. 媒体にインターネットが無かったからCDやラジオ聴いて、みんなが同じ番組を観て、街中有線がそこかしこで流れて…っていう時代だから、ヒット曲の影響力はCDの売上枚数やストリーミング再生数とかじゃ測れないのよ
    令和に切り替わる頃、なにかのキャンペーン動画で”平成はラブソングだった”っていうキャッチコピーがあったけど、正に時代を象徴する曲だわ

  7. 包み込むようにの方が先だったし本場感ある曲だったよな

    • MISIAもデビューにしてはかなり売れたんだが宇多田がさらにバカ売れしたからなあ
      初期の頃のMISIAは好きでよく聴いたわここ20年ほどの曲は全く知らんし興味もないけど

    • 本場感は「陽の当たる場所」が上かな
      「つつみこむように」の方が好きだけど

  8. さかなさかなさかな~

    じゃないのか

  9. 松田聖子は作曲も作詞もしてない。タバコのくだりについては。
    宇多田は両方や。

    • 松田聖子は一応作詞作曲してる。あなたに逢いたくての大ヒットに味を占めて微妙な自作曲連発したからか、他人に作詞作曲任せてほしいというファンの嘆きは聞いたな

  10. First Loveって日本以外のアジアでめちゃ人気あるんだよな

  11. 当時はGLAYのReviewが500万枚ぐらい売れてたけど宇多田ヒカルのオリジナルアルバムがそれを遥かに凌ぐ売り上げやったから日本中で話題になってたよ。

    • レコ大は宇多田だと思ったら
      個人事務所だから宇多田は
      レコ大対象外だったな

  12. 流行りに乗って買ったけど何であんなに売れたのか分からん内容だった

  13. ごり押しステマがひどすぎて泣いたよ・・・

    • ゴリ押しステマで皆700万枚売れるなら誰も苦労しないだろw

      • 当時、地方だとCD買うぐらいしか使い道のない、地域振興券というものが配られてなぁ

        • 懐かしいな自民党のバラマキ政策!

  14. 26年も経っていることがショックだ。
    時の流れは速い!

  15. 宇多田けっこう好きだけどファーストラブはそうでも無いな
    あの頃でも宇多田にしては在り来りな邦楽ラブソングテンプレな曲だと思う
    宇多田じゃなくてもありそう感

    • ムビノンでやっと天才だと理解した

  16. 当時からこんな感じで大絶賛されてたけど1mmも共感したことない。
    曲も好みじゃないし声や歌い方はどちらかと言えば不快に感じる。
    『洋楽っぽい=洗練された』とも思わない。洋楽に近ければ近いほど、だったら洋楽を聴けばいいでしょ?

    • MISIAと宇多田ヒカルでも全然ちゃうのに全部同じにしちゃうの?

    • 自分で洋楽聴いていればいいじゃん。
      みんなが自分と同じもの聴かなきゃイヤなの?

    • 洋楽そのものは日本人大して好きじゃないと思う
      洋楽のエッセンスの入った良い所取りのJ-popが新しいし良かったんでしょ
      歌い方はかすれ声だし好みは分かれるだろうね

タイトルとURLをコピーしました