コメントの件でご意見いただいてますが相手にせず通報ボタン押しといてください

なんか日本の音楽のコードってもはやメロディだよな

1: 2025/06/22(日) 08:30:38.51 ID:+SlB6aG60
すまんワケわからんこと言ったわ

【関連記事】

Fコード弾けないからギター諦める←コイツ
1: 25/03/18(火) 23:43:17 ID:HghYキャッチボール初挑戦でスライダー曲がらないから野球諦めるバスケ初日にレイアップシュート綺麗にできないからバスケ諦める読書初日に村上春樹読破できないから読書諦めるFコードはこのレベ...
最近作曲の勉強してるんやが、コード進行って意味あるんか?
1: 25/02/19(水) 02:23:39 ID:qwk7初心者の感覚やとメロディが8割な感じがしてまうんやが
コードの理論とか音楽理論って必要だと思う?
1: 2025/01/29(水) 01:20:26.926 ID:OD1fmLh+0一応ギターとキーボードもすこししてる
2: 2025/06/22(日) 08:30:59.85 ID:hgjr0byM0
言いたいことはわかる

 

3: 2025/06/22(日) 08:31:18.92 ID:YUm/FFE50
変更多すぎてメロディに聞こえるってのはわかる

 

4: 2025/06/22(日) 08:31:37.65 ID:oUuHZkN00
ボカロ系とかアニソンはもはや和音メロディと化してるのあるあるやな

 

6: 2025/06/22(日) 08:32:22.29 ID:qIDoWS7v0
転転転調テテ転調

 

7: 2025/06/22(日) 08:33:09.98 ID:kb7R4Huw0
変更多すぎ忙しすぎィ!

 

8: 2025/06/22(日) 08:33:44.53 ID:mKXy+TsB0
日本のギタリストが苦労するのはコードが複雑すぎるせいや!!!
洋楽なんて4つのコード順番に繰り返すだけとかマジで死ぬほど多い

 

40: 2025/06/22(日) 09:03:14.75 ID:HpVMyEkS0
>>8
むしろ今がシンプルなんだよな

 

9: 2025/06/22(日) 08:34:02.82 ID:fst80bhO0
分かる

 

10: 2025/06/22(日) 08:34:16.00 ID:sQdSLY2RH
もはや弾くように作られてないんやからまあそんなんなっていくわな

 

11: 2025/06/22(日) 08:35:04.22 ID:3wTxuN+m0
fripsideとか初めて聴いた時
あまりにも切り替え忙しすぎてメロだと思ったわw
これコードなのかよ…ってなった

 

13: 2025/06/22(日) 08:35:55.24 ID:BldV+GFo0
>>11
あれって人間が演奏してんのかな?
すごいテクよな

 

12: 2025/06/22(日) 08:35:23.40 ID:WXKXOwpe0

て言うけど日本の音楽がビートルズみたいな超変則コードになったらくっそ気持ち悪いと思う

ボカロが世界でも受け入れられてるの
80年代にアメリカがラモーンズやハードロックなんかで誰にでも分かる音楽をやったのが
21世紀この世界にちょうど無かったからでは

 

32: 2025/06/22(日) 08:51:23.85 ID:qW4aMz4M0
>>12
チーズにとって日本の音楽=ボカロなんやな

 

14: 2025/06/22(日) 08:36:14.97 ID:KIaBYxUL0
アニソンはマジでそれ

 

15: 2025/06/22(日) 08:36:47.32 ID:KIaBYxUL0
Jpopは昔からその気があったけどボカロで更に加速したな~

 

16: 2025/06/22(日) 08:38:13.17 ID:A/rMRybS0
1秒間に2回進行が切り替わるとかザラにあってビビる
そして何よりそれを平然と弾いてしまう今時の学生ギタリストにビビる

 

17: 2025/06/22(日) 08:38:22.20 ID:UYNVWZXU0
日本人はリズムの楽譜でいうと横の細かいこと理解出来ないんだから音程の動きでやるしかない

 

18: 2025/06/22(日) 08:40:05.90 ID:vLY5j0020
オタ臭くなったなというかなんというか

 

19: 2025/06/22(日) 08:40:31.71 ID:WXKXOwpe0

プログレじゃないんだからコードぐっちゃぐちゃしてるのはナンセンス

今のアニソンがま~~~~ったく耳に残らないの
技術だけは高いのに音楽にもっとも大事な要素がすっぽり抜け落ちてるから

それは「リフレイン」

世界でバズったボカロ曲のラグトレインとか、この辺凄く上手いよ
初めて聴くのにサビの「待ってました!」感が凄いもの、リフレインをよく理解してる

 

20: 2025/06/22(日) 08:41:07.74 ID:A/rMRybS0

リズム・単音・和音の三大要素のうち
極東の民族は遺伝的にリズムが壊滅的に終わってるから
単音と和音をうまいこと工夫していくしかないんよ

だからスーパーユーロビートみたいなバケモンみたいな単音リフを繰り返すジャンルや
近代のボカロやアニソン系みたいな和音を目まぐるしいスピードで次々と展開していくジャンルがぽこぽこ生まれたんやね~

 

21: 2025/06/22(日) 08:42:36.06 ID:T2nVVCCj0
Jpop演奏するの難しいんだよね
最近のアニソンとかボカロとかもうギターで遊ぶの無理やろ

 

22: 2025/06/22(日) 08:44:36.95 ID:04yQnNww0
すげーわかる

 

23: 2025/06/22(日) 08:45:06.18 ID:1Lc4l9NP0
ヨネちゃんとかやっぱボカロ界隈に浸ってたからその辺り得意なんかな
今でもコード回しがボカロよね

 

24: 2025/06/22(日) 08:46:00.92 ID:qdicrLAK0
1小節で3種コード使うってどうなっとんねん😱



25: 2025/06/22(日) 08:46:52.94 ID:ROe95Tk10
>>24
なんなら4種まである

 

26: 2025/06/22(日) 08:46:57.44 ID:vLY5j0020
全部PC上でやるから好き放題できる結果なのかね

 

27: 2025/06/22(日) 08:47:01.55 ID:flM4R4aV0
その割に全く心に響かないのはなぜ?

 

28: 2025/06/22(日) 08:47:19.57 ID:t2Di2WFv0
けど普遍性はないから永くは聴かれる事はないやろな
ロックファンクフォーク他70年代ミュージックの力強さよ

 

30: 2025/06/22(日) 08:49:06.54 ID:/E61O4Jq0
今時の学生ギタリストって信じられんほど巧いよな
そりゃこんな曲ばっかり教本に載ってたら巧いやつしか残らんわな

 

34: 2025/06/22(日) 08:54:15.47 ID:1J7JcjoZ0
響かなくなったのは歳とったからだよw

 

36: 2025/06/22(日) 08:58:13.46 ID:RC33fuJi0
>>34
これなんよね
人は10代の頃に聞いたジャンルしか受け入れられなくなるんだってさ

 

46: 2025/06/22(日) 09:08:46.59 ID:t2Di2WFv0
>>36
そういう頑固な奴もおるやろうが音楽好きなら色んなジャンルや年代を掘り下げていって当時の文化や歴史と重ねたりして気付いたり発見して楽しむんだよなあ

 

38: 2025/06/22(日) 08:59:07.38 ID:jte5oaGl0

>>34
ジャッズやロックを見れば分かるな
思春期に聞いた音楽は一生愛するようになる
今の世代のロックがボカロってだけ

むしろボカロはかなりロックだと思うよ俺

 

39: 2025/06/22(日) 09:02:49.36 ID:qW4aMz4M0
大体ボカロって音楽のジャンルがあるわけやないやろ
DTM全般を=ボカロってことにして皆ボク達チーズの友達!ってことにしてるだけやん

 

61: 2025/06/22(日) 09:19:58.90 ID:dhp4gnUx0
楽器始めたけどコードとメロディが何のことか知らない🥺

 

62: 2025/06/22(日) 09:20:06.62 ID:bAQXt6SF0
日本の音楽が音符やコード詰め込みガチになったのって、
日本語が単音で区切ることができるからだよな
英語やドイツ語だと、1音節にいくつも子音が入るから音価も自然と長くなる
対して日本語は1文字(1音)ずつ区切ることができるから音価も短く、パズルみたいに組み合わせられる

 

64: 2025/06/22(日) 09:24:46.51 ID:dMhVRi3V0
YouTubeで曲解説見たら「ここでセオリー外しててすごい!」「ここの半音下げがすごい!」みたいなのばっかで本当にそんなこと考えて作ってるのかって思った
コード進行のみ賞賛される風潮も意味不明なんやけど メロディについては「キャッチーでいいですね」ぐらいしか誰も言わん なんなんやこれ

 

66: 2025/06/22(日) 09:25:55.13 ID:nwMjpCDH0
>>64
人が作る物なんだから考えなきゃ生まれへんよ
作れば分かる

 

70: 2025/06/22(日) 09:27:23.33 ID:dMhVRi3V0
>>66
わざとコード進行を型にはめておいて自由なコード進行したら「すごい!」とか手放しに褒めるのが気持ち悪い

 

79: 2025/06/22(日) 09:36:10.35 ID:bAQXt6SF0
>>70
セオリーとその破壊って今まで音楽が進化するために散々通ってきた道やん
それの何が気に食わんのや

 

65: 2025/06/22(日) 09:25:26.38 ID:dMhVRi3V0
丸サ丸サ丸サ小室小室丸サ丸サ半音半音半音半音

 

67: 2025/06/22(日) 09:26:24.53 ID:bAQXt6SF0
でも「コードがもはやメロディ」っていうのは表現としてはおかしいかな
コード進行ってただ3度を重ねた状態で使うものじゃなく、
展開系や、トップにどの音を持ってくるかも含めてコードだからね
勉強すれば分かるけど、コード進行を作る時点で横のつながりも意識して配置してるのよ
だからコード進行が出来上がった時点で、メロディが出来上がってるとも言えるわけや

 

73: 2025/06/22(日) 09:28:11.16 ID:CZt0vcjuH
同じことばっかしててつまんね

 

41: 2025/06/22(日) 09:03:23.28 ID:4JaurLYG0
最近の若者は時間がない
これまでは4分あった曲で伝えたいことを30秒で伝えなければならない
そりゃコードも忙しくなる

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【悲報】「スピッツ」←コイツが急速に才能を失った理由wwwwwwwwwwwwwwww

【動画】『アイドルお見送りの会』の剥がしが酷すぎて炎上 。特定で顔まで晒される

【画像】あいみょんさん、意外とある

【朗報】ミスチルのギターとベースとドラム、凄すぎるwwwwwwwwww

【画像】あの超有名アーティスト、デビュー当時から見た目が全く変わらない

【動画】Mr.マリックのハンドパワー、ネタバレwwwww

【画像】氷川きよし氏(キーナちゃん)またしても限界×突破可能性のドアをぶち破りまくってしまうwwww

【悲報】Mrs. GREEN APPLEのファン、やらかす

日本のアイドル文化ってAKBが終わらせたよな

好きなバンドが解散した人ってその後は何を楽しみに生きてるの?

【謎】結局「飯田圭織のバスツアー」ってどこまでが真実なんだ?

ラルク「俺達はビジュアル系じゃない」←実際にはこんな事言ってないわ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1750548638/

コメント

  1. ミセスのコードは弾いてると不安定だと思う

  2. 結局ジャスアスが最強

  3. 伝わるかわからんけどガンダム感がある、あるいはプラモ感
    閉塞しているけどぶっちゃけ嫌いではない

    • 足し算足し算スペックスペックでゴテゴテしてるって意味ならよくわかる
      ランエボインプ感というか、ゲーミングPC感というか、オシアナス感というか…
      違う意味で言ってたらごめんな

  4. >極東の民族は遺伝的にリズムが壊滅的に終わってるから
    終わってると思うのは自分がポカホンタス化してる証拠
    外国人が日本語喋ってると発音やテンポが下手と感じるのと同じで、リズムの概念が異なる

    • 終わってないんだよな、日本語由来の1,3のリズムがあったのに、戦後に洋楽の2,4のリズムを無理やりとり込んだもんだから四つ打ちすべてが強拍のおかしなリズムが出来上がっただけ

タイトルとURLをコピーしました