
1: 25/02/19(水) 02:23:39 ID:qwk7
初心者の感覚やとメロディが8割な感じがしてまうんやが
【関連記事】

コードの理論とか音楽理論って必要だと思う?
1: 2025/01/29(水) 01:20:26.926 ID:OD1fmLh+0一応ギターとキーボードもすこししてる

最近のJ-POP ←音詰め込みすぎ、コード進行複雑すぎ、転調多すぎ
1: 2024/10/12(土) 01:23:58.45 ID:1xTrAfJd0もはや半分プログレリスナーも複雑な曲展開に慣れすぎて、最近の洋楽はつまらない、退屈だというこうして日本がまた世界から孤立していくんやね

【悲報】ギターのFコード、できない
1: 2024/07/19(金) 23:40:53.42 ID:HG9kYRHH0 1日目「こんなんできるわけないやろはいクソゲー」(30分で飽きる) 2日目「こんなんできるわけないやろはいクソゲー」(30分で飽きる) 3日目「こんなんでき...
2: 25/02/19(水) 02:24:14 ID:jmrO
お前は何を勉強してんだよ
3: 25/02/19(水) 02:26:02 ID:qwk7
最初はコード進行決めたら作曲できるやんて思ったんやけど、メロディがよくわからん
4: 25/02/19(水) 02:27:07 ID:jmrO
>>3
てきとーに好きな曲のコード進行弾くなり打ち込んで自分なりに分解してみろ
てきとーに好きな曲のコード進行弾くなり打ち込んで自分なりに分解してみろ
5: 25/02/19(水) 02:28:16 ID:qwk7
>>4
コード進行の勉強よりもメロディの勉強したほうがええんやないかと思ったんや
コード進行の勉強のが大事かな?
コード進行の勉強よりもメロディの勉強したほうがええんやないかと思ったんや
コード進行の勉強のが大事かな?
6: 25/02/19(水) 02:29:11 ID:jmrO
>>5
どんな音楽したいのか分からんけどとりあえずある程度コードの知識ないと伴奏どないすんねん
どんな音楽したいのか分からんけどとりあえずある程度コードの知識ないと伴奏どないすんねん
8: 25/02/19(水) 02:30:59 ID:qwk7
>>6
ボカロ曲作りたい
コードの知識はyoutubeいくつか見たくらいや
ボカロ曲作りたい
コードの知識はyoutubeいくつか見たくらいや
7: 25/02/19(水) 02:30:21 ID:NDp0
キーとかスケールの勉強はしてる?
9: 25/02/19(水) 02:31:52 ID:qwk7
>>7
この辺もyoutubeみたくらい
なんとなく頭に入ってるけど正直理解不足な所もある
この辺もyoutubeみたくらい
なんとなく頭に入ってるけど正直理解不足な所もある
10: 25/02/19(水) 02:32:24 ID:yAFc
ドシロウトの打ち込みじゃなければメロディはコードで決まる
11: 25/02/19(水) 02:32:37 ID:l7Pp
メロディもコードありきで決まるよ
12: 25/02/19(水) 02:32:59 ID:qwk7
>>11
マ?その辺の感覚がよくわからん
マ?その辺の感覚がよくわからん
13: 25/02/19(水) 02:33:39 ID:jmrO
>>12
コード進行決めたらメロディにある程度の制限つくやろ?
コード進行決めたらメロディにある程度の制限つくやろ?
14: 25/02/19(水) 02:34:53 ID:qwk7
>>13
それはわかるんやけど
制限の中でメロディは感覚で作るしかないんか?
それはわかるんやけど
制限の中でメロディは感覚で作るしかないんか?
15: 25/02/19(水) 02:35:35 ID:jmrO
>>14
好きなようにしたらえぇねん
好きなようにしたらえぇねん
17: 25/02/19(水) 02:36:19 ID:qwk7
>>15
慣れるしかないか
慣れるしかないか
23: 25/02/19(水) 02:39:24 ID:jmrO
>>17
ボカロやりたい言うてたけどヨアソビとかコード進行面白くてけっこう何でもアリやなって最近思ったから変なコード進行っぽいと思ったらコピるのおすすめする
ボカロやりたい言うてたけどヨアソビとかコード進行面白くてけっこう何でもアリやなって最近思ったから変なコード進行っぽいと思ったらコピるのおすすめする
26: 25/02/19(水) 02:40:56 ID:qwk7
>>23
とりあえずコード進行も大事なのはわかったで
とりあえずコード進行も大事なのはわかったで
16: 25/02/19(水) 02:36:16 ID:NDp0
>>1
歌はよくわからんけど、ギターならコードトーンに沿って鳴らすといい感じになるよ
歌はよくわからんけど、ギターならコードトーンに沿って鳴らすといい感じになるよ
19: 25/02/19(水) 02:36:45 ID:qwk7
>>16
そういうもんなんか
そういうもんなんか
20: 25/02/19(水) 02:37:19 ID:NDp0
>>19
そこからは個性が出てくるとこだと思う
そこからは個性が出てくるとこだと思う
21: 25/02/19(水) 02:37:20 ID:l7Pp
理論的なことが理解できれば使っちゃいけない音とかわかるわけだが
自分で聴いて違和感なければいいんじゃね
自分で聴いて違和感なければいいんじゃね
22: 25/02/19(水) 02:38:19 ID:ggbd
使っちゃいけない音なんてルール守ってたら今まであったような音楽しかできなくね
25: 25/02/19(水) 02:40:08 ID:jmrO
>>22
そうやって音楽ってできてますんで
そうやって音楽ってできてますんで
48: 25/02/19(水) 03:55:22 ID:ggbd
>>25
でもクラシック音楽時代のルールなんて今の音楽全然守ってないし結局今のルールもそうなるんやないの
でもクラシック音楽時代のルールなんて今の音楽全然守ってないし結局今のルールもそうなるんやないの
49: 25/02/19(水) 03:57:17 ID:jmrO
>>48
お前が言ってんのは野球って昭和の頃と変わりましたねレベルの話やからもう少し何のジャンルでもいいから一生懸命打ち込んで理解できるようになって発言しようね
お前が言ってんのは野球って昭和の頃と変わりましたねレベルの話やからもう少し何のジャンルでもいいから一生懸命打ち込んで理解できるようになって発言しようね
27: 25/02/19(水) 02:41:00 ID:lLRH
ワイ一瞬ピアノ習ってた時期あるけど音楽理論とか何も知らんまま作曲の課題出されて
毎回おんなじコード進行でそれっぽいの作ってたわ
毎回おんなじコード進行でそれっぽいの作ってたわ
28: 25/02/19(水) 02:41:28 ID:l7Pp
理論というかルールの理解は必要でしょ
そっから崩すなり自分なりに作ればええ
そっから崩すなり自分なりに作ればええ
30: 25/02/19(水) 02:43:36 ID:qwk7
作曲する時はCメジャーとか考えて作る?
31: 25/02/19(水) 02:45:03 ID:jmrO
>>30
うん
うん
32: 25/02/19(水) 02:45:45 ID:NDp0
>>30
ワイは作ったことはないけど、ダイアトニックコードを出すためにキー把握しとく必要はあると思うわ
ワイは作ったことはないけど、ダイアトニックコードを出すためにキー把握しとく必要はあると思うわ
33: 25/02/19(水) 02:46:55 ID:AUAN
初心者ワイ、コード進行すらわからん
34: 25/02/19(水) 02:48:14 ID:qwk7
勉強し始めやから用語で混乱してきた
スケール、調、モード、ダイアトニックコード
この辺調べとこ
スケール、調、モード、ダイアトニックコード
この辺調べとこ
35: 25/02/19(水) 02:50:17 ID:jmrO
>>34
そういえばミセスとかもこれ何拍やねんみたいなのあったりするわ最近売れてる人らほんま感心する作りしとる
ヒゲダンとかミセスとかヨアソビは楽譜あったら買ってみるといいよ
そういえばミセスとかもこれ何拍やねんみたいなのあったりするわ最近売れてる人らほんま感心する作りしとる
ヒゲダンとかミセスとかヨアソビは楽譜あったら買ってみるといいよ
36: 25/02/19(水) 02:51:49 ID:qwk7
>>35
正直今のワイには楽譜解読は難易度高いからyoutubeの解説とか見てみるで
正直今のワイには楽譜解読は難易度高いからyoutubeの解説とか見てみるで
37: 25/02/19(水) 02:51:55 ID:NDp0
>>34
基本はスケールの上にコードとメロディができとることだけ覚えといたらいいと思う
後はがんばれ
基本はスケールの上にコードとメロディができとることだけ覚えといたらいいと思う
後はがんばれ
39: 25/02/19(水) 02:52:56 ID:qwk7
>>34
メモ
ダイアトニックスケール
メジャースケール
メモ
ダイアトニックスケール
メジャースケール
38: 25/02/19(水) 02:52:27 ID:qwk7
みんなサンガツ
勉強なった
勉強なった
45: 25/02/19(水) 03:45:05 ID:rAnK
メロディとコードどっちが大切かわからないなら
同じメロディで違うコードにしてみるとええぞ
同じメロディで違うコードにしてみるとええぞ
51: 25/02/19(水) 05:03:11 ID:4jo8
コードは伴奏で、メロディは伴奏の上に乗せていくわけだからコードはメロディのナビゲーターであるわけや
メロディが迷子になりにくいようにね
あと感情や景色(明るい・暗いとか)を作れるのはコードよね
それらを組み合わせ(コード進行)て曲を引っ張ったり押し進めたりする大きな役割ということやから学んでいくのはとても大事よ
メロディが迷子になりにくいようにね
あと感情や景色(明るい・暗いとか)を作れるのはコードよね
それらを組み合わせ(コード進行)て曲を引っ張ったり押し進めたりする大きな役割ということやから学んでいくのはとても大事よ
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【動画】地下アイドルさん、♡♡♡路線が限界突破してしまうwww
■尾崎豊「盗んだバイクで走り出す」 Z世代「盗むなよ、走り出すなよ」
■【衝撃】YOASOBIのこの画像、インパクトがありすぎるwwww
■Mrs. GREEN APPLE←こいつが米津玄師、あいみょん、ヒゲダン、King Gnuの四天王を倒せた理由
■日本で最強のロックバンド作るぞ 「Vo:稲葉」「Dr:YOSHIKI」を入れるとしたら
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739899419/
コメント
メロディーしか聴こえないんだから
コードなんか無意味だよ
お前は音楽語るな
つまらんマウント取んなよ
メロディーしか聴こえないってどういう状態?
ドラムとかも一切聴こえないで歌だけが聴こえるの?
メロディーしか聴こえないのはお前がバカなだけだぞ
つまらんマウント取んなよ
つまらんマウント取んなよ
コード理論とか何にも知らないけどメロディも全然違って聞こえるでしょうが
リーハモナイズ厨が原曲弄りまくってドヤ顔してるし
メロディーに対してコード決めないと他の音が決まらないやろ
大体はコード進行が主役だし
今でも流行ってる曲は
同じコード進行ばかり目立つ
コード進行は伴奏作る時に
どういう和音を選んで、並べて繋げれば良いかという指標になる
スケールとダイアトニックコードと進行がわかってたらまず迷う事は無い
もうココまで理解したら作曲までは誰でも出来るよ
編曲はセンスといろんな音楽ジャンルの知識もいるから大変だが
メロディーは有名な作家もあんまり理論的に説明しないよな
感覚とかセンスの問題なんかも知れん
テンポもコードも関係なく好き勝手にギターソロを演奏して大人気だったジミヘンさん
あわせるドラムス大変そうw
理論を知らない天才は無法にやってると思ってる初心者
つまらんマウント取んなよ
とりあえず勉強が身になってないというのは分かった
つまらんマウント取んなよ
スロースターターほど人に当たり強いの法則
コードとかスケールめちゃくちゃだと、聞いたとき音的にすごい気持ち悪いし不快に感じる
これがわからないとか、どうでもいいって思うなら、多分音楽やれないタイプだから作曲なんてしない方がいい
突っ込むのも億劫やな
だそうですよ大友良英先生
つまらんマウント取んなよ
例えばメロの『レ』に対して鳴ってるコードがCならアドadd9のお洒落感、Gならパワーコード的な爽やかな響き、Dmならトニックの力強い響き
同じメロでもコードとの関係性によって聴こえ方変わってくるから、ワイは重要やと思うけどなぁ
そのメロディがまずコード進行で決まるやんけ
楽理は曲作りやすくするための補助だから本人が必要ないならそれで良いんじゃね?
spotifyのトップ50いつもチェックしてるけどコード進行が特徴的だから売れてるみたいな曲は滅多にみない
どちらかといえば転調とかメロディーの妙がフックになってる曲ほど伸びてる気がする
ボカロだとラビットホールとかフォニイとか、リズム感がハマる(tik tok向き?)曲が伸びてる印象あるけど
マンガで言う所のコマ割りみたいなもんかな
一応基本やルールはあるけど別にその通りでなくてもいいけど
ドラゴンボールとかは基本はしっかりしとるやろ
フルのコードから始めると分かりづらいってのはあるな
まずは単音のコードで違いを試した方がいいと思う