1: 2025/02/01(土) 08:17:02.29 0
年取ると自然と演歌聴くもんじゃないの
【関連記事】
【悲報】Z世代「僕らにとってのミスチルって、先輩にとっての演歌と同じような扱いですよ」
1: 2024/10/02(水) 16:23:58.31 ID:ob8ktNqz0これってマジ?ミスチルって大正義じゃねえの
ジジババ「演歌は日本の心や!染みるわ~」←これ
1: 2024/04/28(日) 02:59:58.04 ID:Krhyuaab0どこがええのか分からん
おっさんになると演歌や歌謡曲が好きになるの?
1: 2024/01/23(火) 13:26:02.14 0俺の親父は52だけど20ぐらいの頃はXJAPAN好きだったけど今は堀内孝雄や堀内孝雄や谷村新司聴いて歌ったりする
3: 2025/02/01(土) 08:19:09.00 0
50になったけど残念ながら自動的に演歌を聴きたくなることはなかった
4: 2025/02/01(土) 08:19:41.07 0
最近のおっさんは子供の頃から歌謡曲を聞いてるから
6: 2025/02/01(土) 08:27:06.85 0
オッサンだけど演歌は聴かんなぁ
70年代80年代のアニソンとかの方が良く聴く
70年代80年代のアニソンとかの方が良く聴く
7: 2025/02/01(土) 08:27:11.05 0
演歌は日本の心とか言うけど昭和のある時期に流行った歌謡曲だから
8: 2025/02/01(土) 08:33:46.48 0
今の60代の子供時代は演歌を毛嫌いしてた世代
70代もフォークとかグループサウンズ世代
70代もフォークとかグループサウンズ世代
9: 2025/02/01(土) 08:35:45.47 0
元々演歌を聴いていた不幸な家庭環境の子供時代を過ごしてないからな
10: 2025/02/01(土) 08:36:04.67 0
最近のおっさんは若い時から演歌は聞いていない
14: 2025/02/01(土) 08:40:22.68 0
人間は思春期など感受性の強い時期に気に入った曲をずっと聴き続ける
爺さん達が今でもビートルズをずっと聴いてるのもそのため
爺さん達が今でもビートルズをずっと聴いてるのもそのため
16: 2025/02/01(土) 08:44:34.10 0
ロックで育った世代やからな
17: 2025/02/01(土) 08:46:32.96 0
色んな音楽聴いた後ビートルズ聴くとめっちゃ良いぞ
18: 2025/02/01(土) 08:47:01.57 0
昭和の音楽であって時代とともにその役割を全うしたんだろうな
高齢者向けのポップスとしては形を変えて存続していくんだろう
高齢者向けのポップスとしては形を変えて存続していくんだろう
19: 2025/02/01(土) 08:50:56.51 0
演歌ってユーロビートみたいなものだから
全盛の世代はずっと聴くしジャンルはほそぼそと続いていく
全盛の世代はずっと聴くしジャンルはほそぼそと続いていく
20: 2025/02/01(土) 08:51:20.82 0
戦後まもなくとかジャズ普通に流行ってたみたいだしな
22: 2025/02/01(土) 08:55:46.55 0
あらためてきくと日本語パワーポップって感じやな演歌
23: 2025/02/01(土) 09:01:11.26 0
俺は歌詞から入るタイプだから日本語じゃない曲は一切聴かない
細かくジャンル分けする必要はなくて日本語の歌は全て歌謡曲でいいんじゃない
個人的には小林旭や石原裕次郎が好き
細かくジャンル分けする必要はなくて日本語の歌は全て歌謡曲でいいんじゃない
個人的には小林旭や石原裕次郎が好き
24: 2025/02/01(土) 09:04:09.51 0
氷川きよしだって限界突破サバイバー歌ってる時が一番楽しそうな顔してる
25: 2025/02/01(土) 09:05:34.57 0
演歌てそのうち無くなりそうだよな
26: 2025/02/01(土) 09:05:56.80 0
カセットテープでしか聞けないイメージ
27: 2025/02/01(土) 09:06:34.67 0
孫と与作しか知らない
29: 2025/02/01(土) 09:06:53.87 0
演歌が中高年の音楽だったのは
当時の中高年が若い頃に流行ったのが演歌やムード歌謡だったからなのよ。
今はハードロックやプログレのLIVEの客が中高年ばかりになっている。
当時の中高年が若い頃に流行ったのが演歌やムード歌謡だったからなのよ。
今はハードロックやプログレのLIVEの客が中高年ばかりになっている。
33: 2025/02/01(土) 09:15:55.61 0
今はボウイとかビーズとかグレイとか聞いてる
34: 2025/02/01(土) 09:16:00.90 0
昔五木ひろしが日本人は歳を取れば演歌を聴くようになると発言したのに対して、武田鉄矢がそんな訳あるかと反論してたな
35: 2025/02/01(土) 09:21:09.66 0
五木ひろしの言うことは本当に当てにならない
37: 2025/02/01(土) 09:22:21.18 0
なんで?
40: 2025/02/01(土) 09:26:37.48 0
八代亜紀が逝った時点で俺の中で演歌は終わった
41: 2025/02/01(土) 09:31:54.49 0
四畳半フォークって実質演歌だよな
神田川とか
神田川とか
42: 2025/02/01(土) 09:36:10.25 0
いまだに演歌で新人歌手とかいるんだよなあ
ジャズなんかと同程度の市場規模は維持できてるんだろか
ジャズなんかと同程度の市場規模は維持できてるんだろか
43: 2025/02/01(土) 09:37:34.94 0
演歌の定義って何?
44: 2025/02/01(土) 09:38:01.35 0
歳を取れば取るほどディストーションの効いたひずんだギターの音色が恋しくなる
47: 2025/02/01(土) 09:41:38.75 0
演歌は聴かないけど昔のムード歌謡はたまに聴く
48: 2025/02/01(土) 09:41:58.82 0
今ベタな塩化も少ないからな
純烈とかあれ系のほうが
純烈とかあれ系のほうが
307: 2025/02/01(土) 12:53:32.04 0
>>48
令和も7年になったのに未だにヨナ抜き音階の七五調で耐え忍ぶ女の心情を唄うベタベタな曲とその歌い手が作られ続けている現実
令和も7年になったのに未だにヨナ抜き音階の七五調で耐え忍ぶ女の心情を唄うベタベタな曲とその歌い手が作られ続けている現実
52: 2025/02/01(土) 09:45:17.34 0
今やBOOWYブルーハーツはもちろんGLAY世代でも老害扱いやで
59: 2025/02/01(土) 09:51:31.65 0
こういうのって全盛期のもののほうが質が高いから昔の聞いてりゃいいのよね
ロックとかもそうだけど
ロックとかもそうだけど
60: 2025/02/01(土) 09:51:54.92 0
テレサ・テンは聞いてるぞ
歌謡曲か
歌謡曲か
62: 2025/02/01(土) 09:54:55.20 0
Mステとかは偏ってるけど紅白は結構世の中の音楽を反映してると思った
66: 2025/02/01(土) 09:58:33.65 0
>>1
関係ない
団塊世代→演歌
バブル世代→フォーク
氷河期世代→Jポップ
Z世代→アニソン・韓流・TiK ToK
でほぼ固定
69: 2025/02/01(土) 10:00:07.47 0
60代のうちの親でも演歌は嫌がってるからなぁ
78: 2025/02/01(土) 10:04:50.35 0
70代でも嫌がってるよ
79: 2025/02/01(土) 10:04:59.30 0
ビートルズもリアルタイムで聴いていた人は少ないらしいからな
ほとんどが後追いでファンになった人たち
ほとんどが後追いでファンになった人たち
80: 2025/02/01(土) 10:05:18.99 0
70代とかキャンディーズ聴いてたろうしな
81: 2025/02/01(土) 10:06:28.50 0
石破さんの世代がキャンディーズか
82: 2025/02/01(土) 10:06:38.26 0
石破総理はキャンディーズのFCイベに参加してたからな
89: 2025/02/01(土) 10:14:08.94 0
50代 チェッカーズBOOWYブルーハーツジュンスカB’z
40代 GLAYルナシーラルク
40代 GLAYルナシーラルク
91: 2025/02/01(土) 10:26:34.93 0
40代だけど自分の青春はtrfだわ
V系とミスチルファンがほぼで少数派だった
V系とミスチルファンがほぼで少数派だった
76: 2025/02/01(土) 10:04:26.11 0
演歌は日本の心
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像】辻希美ちゃんの長女希空ちゃん(17)、ついに顔出し
■大谷翔平←イチロー超えてる 藤井聡太←羽生超えてる ワンピース←ドラゴンボール超えてる 髭ダン←ミスチル超えてる
■【悲報】松任谷由実やスピッツのような「天才」が現れなくなった理由wwwwwwwwww
■最近のJ-POP ←音詰め込みすぎ、コード進行複雑すぎ、転調多すぎ
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1738365422/
コメント
演歌に馴染みがあるのって、もう80代以上だろ。
親の影響で演歌を歌ってたとかいうバンドボーカル結構聞くけど大体50代辺り
60代から上は偉そうに洋楽ロックとか語ってる音楽ライター多いし嫌ってるやつ多そう
実は音楽ジャンルとしてはロックより短いらしい
日本の庶民が気軽に音楽に触れることになった時期にたまたま流行ったのが演歌だったってだけ
祝日の夕方に時代劇を流し見していたらサブちゃんの歌が流れてきてなかなかええやんと思ったがわざわざダウンロードしたりつべ見るほどじゃないねん
よく聴くのは70年代から80年代の歌謡曲だね
演歌はときどき聴く程度かな
50代のおっさんです
>五木ひろしの言うことは本当に当てにならない
そりゃ久保田利伸に蹴り入れるようなヤツだし
演歌よりはシャンソンの方が好き
じゃあお前は子供の頃メンコやベーゴマしてたんか?
66みたいに団塊世代→演歌とか聞きかじりの知識で語るのは恥ずかしいな
洋楽ならプレスリービートルズカーペンターズとか聴いてた世代だぞ
邦楽ならフォークや高橋真梨子みたいな歌謡曲で演歌はすでに少数派だよ
歌謡曲は今でも人気あるけど演歌は歌詞のテーマが古臭い男女関係と酒と涙ばかりで面白くない
細川たかしみたいに明るい演歌だったらまだ需要はあるが
うちの親父は演歌大好きで地方遠征もしてる
>今やBOOWYブルーハーツはもちろんGLAY世代でも老害扱いやで
害て…いったい何がどう害なのか言ってみろよこいつ
40~50代はJ-POPと洋楽。60代~70代は演歌も多少馴染みはあるが基本的には昭和歌謡やフォークソング(洋楽含む)。※上のコメの指摘にもあるけどスレ66の「団塊世代→演歌」は不正確
演歌だけを好んで聴くような人は80代以上。つまりあと20年後には演歌はごく一部のマニアだけが聴くようなジャンルになると思う。
昭和歌謡とかグループサウンズは今はもう演歌やで、演歌の一部や
古すぎる曲は全部演歌になるんや
演歌世代は戦後すぐとかで昔はそれしか聞くもんなかったんじゃねーの