落ち着いたら改修します

音楽って突き詰めるとクラシックかメタルになるよな

1: 25/02/01(土) 21:08:03 ID:t549
ソースはワイ

2: 25/02/01(土) 21:09:03 ID:Zr96
クラシック分かる
サティとかバッハ好きになる

 

4: 25/02/01(土) 21:09:42 ID:t549
>>2
バッハはちょいと浅いな
ガチ勢はモーツァルトや

 

5: 25/02/01(土) 21:09:44 ID:uaMW
音楽を突き詰めたイッチはもちろん芸大なり音大なり通ってるよな?

 

6: 25/02/01(土) 21:10:43 ID:t549
>>5
行ってるわけねえだろ
趣味と偶に仕事で音楽には一般人の1000倍触れとる

 

7: 25/02/01(土) 21:11:29 ID:c72j
メタルのジャンルにネオクラがあるわけやし要するにクラシックが好きなのでは?って感じもしなくもない

 

12: 25/02/01(土) 21:13:53 ID:t549
>>7
まぁ結局創作性、進行の原点はクラシックやからな
グランドピアノっていうベース音と進行とアルペッジョを一台でできるチート楽器のお陰やけどな

 

9: 25/02/01(土) 21:11:55 ID:tGIi
突き詰めるってどういうことやねん

 

10: 25/02/01(土) 21:12:52 ID:uaMW
>>9
一般人の1000倍音楽に触れたら突き詰めれるらしい

 

13: 25/02/01(土) 21:14:50 ID:t549
>>9
音楽理論を睡眠時間削るまで学んで
指がボロボロになるまで楽器を触り続けることや

 

16: 25/02/01(土) 21:16:15 ID:tGIi
>>13
理論に時間費やすのかwww
ならロクリア旋法やミクソリディアン旋法でも曲が作れるんやな

 

20: 25/02/01(土) 21:18:03 ID:t549
>>16
曲を作るの定義が広すぎて何を言ってるのかわからん

 

23: 25/02/01(土) 21:19:14 ID:tGIi
>>20
曲を作るの定義www

 

30: 25/02/01(土) 21:23:28 ID:t549
>>23
反論できてないやん?
叫び声を重ねるだけで”作曲”と言うんだが?
勿論1600~1700年代くらいのクラシックレベルのアルペッジョやコードを作るなら出来るわけないけど

 

33: 25/02/01(土) 21:27:18 ID:tGIi
>>30
作曲に定義も何もないやろ
んでロクリア旋法でも曲は作れるよん
時間かけておいてそういうことできんのやな

 

34: 25/02/01(土) 21:28:24 ID:t549
>>33
作れるって言っちゃてるやん
ブレブレすぎやろ

 

38: 25/02/01(土) 21:30:29 ID:tGIi
>>34

国語の勉強はしてないのかい?
お前が作れんって言うから、いや作れるよって言っただけ
ワイは作れんけど実際にロクリア旋法の作曲法がある

 

39: 25/02/01(土) 21:31:44 ID:t549
>>16
君大丈夫か?言い負かされるの目に見えてるからそっ閉じするのが先決やで

 

11: 25/02/01(土) 21:13:23 ID:LnuI
突き詰めるって音とかを分析してジャンルを分けるって意味か??

 

14: 25/02/01(土) 21:15:23 ID:LjXm
現代音楽じゃないのか

 

15: 25/02/01(土) 21:16:12 ID:t549
>>14
メタルとかまさに現代音楽やが?



18: 25/02/01(土) 21:16:41 ID:LjXm
>>15
ちゃうやろ

 

17: 25/02/01(土) 21:16:40 ID:mjPp
突き詰めすぎると雨音になるで

 

19: 25/02/01(土) 21:17:11 ID:I3FD
いうて大抵の日本人はヘビィメタルとハードロックの違いもわからんぞ
どっちもデカい音だすんやろ?レベルや
イッチも違いは説明できへんやろ

 

24: 25/02/01(土) 21:20:17 ID:t549
>>19
ヘビメタとハードロックの分別がつかないのは耳鼻科案件やろ
メタルとハードロックの違いならまだ分かるけど。
ほなら君にはslipknotがロックのジャンルに聴こえるんか?

 

28: 25/02/01(土) 21:22:20 ID:KxDw
>>19
XはヘビメタでBUCK-TICKはハードロック
みたいな感じやろ?

 

21: 25/02/01(土) 21:18:38 ID:uaMW
実績を証明しようがない奴が音楽理論をネットで大層語った所で何言ってんだとしかならんからなぁ

 

22: 25/02/01(土) 21:19:09 ID:f9WE
一周まわったらポップスだと思うんですが

 

26: 25/02/01(土) 21:21:19 ID:t549
>>22
周回しろ

 

27: 25/02/01(土) 21:22:10 ID:f9WE
>>26
もうだいぶ周回してます

 

25: 25/02/01(土) 21:20:58 ID:c72j
現代音楽ってクラシック系の現代音楽のことなんちゃう
あのへんは音楽的な新規性に拘ったために無調とか不協和音に行き過ぎたり奇抜なものが多いせいか感覚的に心地良さをワイは感じられない

 

32: 25/02/01(土) 21:25:36 ID:t549
>>25
最近の現代音楽はそんな感じの曲が多いな
聞いてるとあれ?ってなるし
独自性を出したいのかわからんけど

 

35: 25/02/01(土) 21:28:49 ID:f9WE
音楽で攻撃的な奴って認められないからそう振る舞うしか出来ないんやろうなぁって

 

37: 25/02/01(土) 21:30:01 ID:t549
>>35
hiphop聴いたことないんか,,,,

 

40: 25/02/01(土) 21:33:02 ID:FUPU
メタルorクラシックだけで音楽趣味完結するのはわかる

 

43: 25/02/01(土) 21:37:01 ID:t549
>>40
クラシックは何にも置き換えられないからな

 

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738411683/

クラシックとメタルの共通点

音楽を深く掘り下げていくと、最終的にクラシックかメタルに行き着く——そんな意見を耳にしたことはありませんか?どちらのジャンルも、作曲の構造や演奏技術、表現の奥深さを追求した結果、極めて高度な音楽へと発展してきました。

1. 作曲の複雑さ

クラシック音楽は、西洋音楽の理論に基づき、高度な構造と和声を持ち、長い歴史の中で洗練されてきました。一方、メタルもクラシックの影響を強く受けています。特にネオクラシカルメタル(イングヴェイ・マルムスティーンなど)やプログレッシブメタル(ドリーム・シアターなど)は、クラシックの要素を積極的に取り入れており、その作曲の複雑さはまさにクラシックに通じるものがあります。

2. 演奏技術の高さ

どちらのジャンルも、高度な演奏技術が求められます。クラシック音楽の演奏家は、緻密な楽譜を忠実に再現しながら、豊かな表現力を追求します。メタルもまた、速弾き変拍子複雑なリフワークなど、テクニカルな要素が満載で、プレイヤーには高いスキルが要求されます。

3. ダイナミクスの極端さ

クラシック音楽は、静寂と壮大なクレッシェンドのコントラストを重視し、感情の起伏を豊かに表現します。メタルも同様に、ヘヴィなディストーション静かなパートを巧みに使い分けることで、ドラマティックな展開を生み出しています。

4. 精神性と哲学的要素

クラシック音楽は、神聖なテーマから人間の哲学まで幅広く探求してきました。メタルもまた、神話や宗教、社会問題などをテーマにした楽曲が多く、音楽を通じて深いメッセージを伝えています。

他のジャンルはどうなのか?

もちろん、他のジャンルにもそれぞれの極致があります。たとえば、ジャズは即興演奏の頂点に達し、電子音楽は音響技術の限界を探求しています。しかし、音楽の構築美や技術を極めたとき、クラシックとメタルに行き着くという考え方には、確かに説得力があります。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】辻希美ちゃんの長女希空ちゃん(17)、ついに顔出し

【悲報】大人気アイドル私立恵比寿中学さん、突然崩壊へ

【画像】ジャニーさんの間取りが変な家

大谷翔平←イチロー超えてる 藤井聡太←羽生超えてる ワンピース←ドラゴンボール超えてる 髭ダン←ミスチル超えてる

【悲報】松任谷由実やスピッツのような「天才」が現れなくなった理由wwwwwwwwww

【画像】純烈、デカすぎて炎上wwwwwwwwwwww

松本人志さんの復帰、かなり厳しくなった模様

最もカリスマ性がある女性グループランキングがこちら

最近のJ-POP ←音詰め込みすぎ、コード進行複雑すぎ、転調多すぎ

【悲報】ボーカルがガチでイケメンのバンド、意外と少ない

世界でヒットしている日本の楽曲ランキングがこちら

【画像】こういう見た目のバンド好きなんだけど

【悲報】新しい学校のリーダーズ、コメント欄が炎上中

 

コメント

  1. メタルは飽きる
    ジャズやな

  2. トライアドにパワーコード、ペンタトニックしか知らない
    無知自慢おじさんは山ほどいるから勘弁な

    • 何を笑うかで人間がわかる

      • て改行読み飛ばしたらあかんやつや
        俺を盛大に笑うことを許可する

  3. ジャズは飽きる以前につまらん

    • 何聴いたんだ?

  4. ハーモニックマイナーとフリジアン最高

  5. 生き恥黒歴史スレ

  6. 「なんか物足りない」と感じると方面を求めるのはわかるわ

  7. いくつかの方向性でいくとそうなりやすいってのはあるが…
    踊らせる方向で引き算して突き詰めるとドラムだけの民族音楽とかになる気もする
    そもそもメタルはともかくクラシックはジャンルとして範囲広すぎてズル

  8. お笑いで言う落語みたいなもんで取っ付きにくいわ

  9. デスメタル・ブラックメタルはいろんなテーマや他ジャンルの音楽と合体できるから底の深さは感じる。
    中近東の民族音楽とかアンビエントミュージックとか。

    • どこの国にもその国の音楽と混じり合ったロックやヒップホップやジャズがあったり、どのジャンルにもアンビエンタルなものがあるのとは違うのか?

タイトルとURLをコピーしました