1: 2025/02/02(日) 10:45:41.60 ID:juvnxyTR0● BE:837857943-PLT(17930)
4: 2025/02/02(日) 10:49:37.89 ID:AXtgmj+80
松田聖子 風立ちぬ
68: 2025/02/02(日) 11:23:16.82 ID:Qn5An7uI0
>>4
ハズレ曲の無い良品だった、まぁ製作者のクレジット見ると、それも納得の豪華スタッフ
261: 2025/02/02(日) 13:24:45.57 ID:NlpGW4EA0
>>4
俺もそれだ
地味っぽいけど大瀧詠一の傑作
6: 2025/02/02(日) 10:51:00.06 ID:knoEjUEy0
デビー・ギブソンのエレクトリックユース
72: 2025/02/02(日) 11:24:25.80 ID:+F3U2+fT0
>>6
いいよねえ
どの曲も退屈しない
106: 2025/02/02(日) 11:40:13.00 ID:DWLW0LDL0
>>6
もっと再評価されても良い天才少女
157: 2025/02/02(日) 12:02:06.38 ID:wSYVo12m0
>>6
曲は自作自演なんだよな
俺当時ただのアイドルだと思ってたよ
335: 2025/02/02(日) 14:58:14.03 ID:WiRCM9Ya0
>>157
自作自演て
8: 2025/02/02(日) 10:52:22.43 ID:+04Oa6+10
ストーンローゼズの1枚目
395: 2025/02/02(日) 16:41:39.59 ID:Af6E1soy0
>>8
俺は2枚目だった
444: 2025/02/02(日) 17:48:49.41 ID:4HAsvFOB0
>>395
どっちも神
9: 2025/02/02(日) 10:53:18.55 ID:BODEbRYY0
イーグルスのホテルカリフォルニア
ピンクフロイドの狂気
141: 2025/02/02(日) 11:54:15.08 ID:PcKgvR7G0
>>9
ピンフロは「あなたがここにいて欲しい」の方が聴き込んだ「狂気」は次点
238: 2025/02/02(日) 13:07:56.94 ID:DCMeuR4v0
>>141
それアルバム「炎」だろ。
スレタイはアルバムを書き込むだよ
10: 2025/02/02(日) 10:54:14.01 ID:2cr4JOV+0
浜田省吾「Plomesed Land~約束の地~」1982
15: 2025/02/02(日) 10:57:51.80 ID:vq1sUiXg0
RCサクセション Blue
134: 2025/02/02(日) 11:51:44.86 ID:dBhuzoLQ0
>>15
シングルマンと同じくらい聴いた名作
258: 2025/02/02(日) 13:23:46.30 ID:66DrJamI0
>>15
全部好きだけど、1枚選ぶならBLUEだな
403: 2025/02/02(日) 16:56:27.44 ID:t2x8Kxv60
>>15
ジャケットもかっこいあ
17: 2025/02/02(日) 10:58:13.92 ID:apGAvV1g0
スレタイと趣旨が違うがバンド系の初期のころのアルバムってなんか良くない?
雰囲気があるというか個性があるというか情熱があるというか
19: 2025/02/02(日) 10:59:13.49 ID:TK5ndI4B0
>>17
RADWIMPSなんかは初期がよかったな有心論あたりまで
198: 2025/02/02(日) 12:32:22.57 ID:eL6ZCP/90
>>19
もうそのへんから別のバンドと思ってる
43: 2025/02/02(日) 11:08:23.85 ID:z5EofAXg0
>>17
レコード会社の移行で商業路線になっちゃうんだろ。
58: 2025/02/02(日) 11:18:31.30 ID:zoHb0yfd0
>>43
ハートが売れ線がイヤだったって回顧していた
歌詞も曲も用意されたもんで自前の曲を下げられた
21: 2025/02/02(日) 10:59:33.41 ID:ALXwvcIu0
ビートルズのホワイトアルバム
ショパンのエチュード
22: 2025/02/02(日) 11:00:36.58 ID:BdbGjIt10
ドリームシアターのa dramatic turn
329: 2025/02/02(日) 14:54:14.36 ID:2I+2gos60
>>22
いいね
24: 2025/02/02(日) 11:01:35.64 ID:LGDXYFZ00
ヒューマンシステム
26: 2025/02/02(日) 11:02:37.63 ID:sS0GDszI0
浜崎あゆみ Aべすと
27: 2025/02/02(日) 11:02:40.67 ID:ogF5PjvK0
マグマ
29: 2025/02/02(日) 11:03:07.48 ID:vjBts1XV0
キングクリムゾン
レッド
183: 2025/02/02(日) 12:17:00.71 ID:0B0kWdzo0
>>29
同じく
30: 2025/02/02(日) 11:03:12.02 ID:LZYtJ0Kp0
ケツノポリス4
32: 2025/02/02(日) 11:03:34.33 ID:3Xl3tsYp0
スガシカオの一人で宅録で作ったファーストアルバムのクローバー
34: 2025/02/02(日) 11:04:25.29 ID:IG6hY/HU0
森高千里のSTEP BY STEP
当時はNHKのFMでミュージックスクエア聞いてたな
36: 2025/02/02(日) 11:05:23.74 ID:VuW2PwhX0
ザ・フー TOMMY
もう30年ぐらい聴いてる
なんで最近のやつらってこういうキャッチーでわかりやすい曲つくれないの?
41: 2025/02/02(日) 11:07:47.53 ID:zoHb0yfd0
深海、ミスチル
45: 2025/02/02(日) 11:10:33.69 ID:wZ2/1JZo0
OKコンピューター
47: 2025/02/02(日) 11:10:59.88 ID:MKTpAJIf0
B’z SURVIVE
イエモンのシングルコレクション
DASEIN 現存在
49: 2025/02/02(日) 11:12:32.06 ID:j51rto+M0
U2 WAR
50: 2025/02/02(日) 11:12:57.17 ID:2pboGXOQ0
デヴィッド・ボウイのジギー・スターダスト
149: 2025/02/02(日) 11:57:29.78 ID:vNzLqaUy0
>>50
コレ
252: 2025/02/02(日) 13:20:42.29 ID:uYhiQ/x40
>>50
1枚通して聞くと最後のyou’re not alone一発目で鳥肌立つ
54: 2025/02/02(日) 11:16:13.79 ID:Zt/q5Bge0
ブルーハーツのファーストアルバム
ドリーム・シアターのIMAGE&words
55: 2025/02/02(日) 11:16:20.31 ID:zqeapRRJ0
backnumberのユーモア
62: 2025/02/02(日) 11:21:00.45 ID:+lAgU+9J0
ラッパガリヤ SUPER HARD
63: 2025/02/02(日) 11:21:18.51 ID:z9OivW5a0
丸山圭子 MyPointオブビュー
女性シンガーソングライターライターの名盤
64: 2025/02/02(日) 11:21:38.36 ID:vjjaHvZk0
ヒメヒナの希織歌と提灯暗航
良質なポップスアルバム Vtuberに偏見がある人にも聴いてもらいたい
69: 2025/02/02(日) 11:23:41.18 ID:z9OivW5a0
ニール・ヤング 今宵その夜
アフターザ・ゴールドラッシュより良い
70: 2025/02/02(日) 11:23:50.55 ID:2nnzssxd0
渡辺美里 のリボン
BOOWYのJUST A HERO
monaの超絶あざといお前らの姫
77: 2025/02/02(日) 11:24:51.44 ID:z9OivW5a0
ボブ・ディラン「地下室」
79: 2025/02/02(日) 11:25:47.00 ID:c3VgJxl70
ドリカムの
The Swinging Star
91: 2025/02/02(日) 11:29:55.88 ID:jsSUT9VE0
中島みゆきの大吟醸は衝撃を受けたな
何回聴きこんだかは覚えていないわ
435: 2025/02/02(日) 17:37:34.39 ID:pdgD19hL0
>>91
まあ中島みゆきでオリジナルのベスト作る時に難しいのは、どの曲を選ぶかではなくどの曲を諦めるかだからな。
アチラから一方的に与えられた方が楽っちゃ楽だ。
95: 2025/02/02(日) 11:32:29.56 ID:hiyiNcCb0
THE YELLOW MONKEY SICKS
THE YELLOW MONKEY act1
97: 2025/02/02(日) 11:33:31.56 ID:qbVS1+VJ0
Les Baxter Music Out Of The Moon
このアルバムはアポロ11号でアームストロング船長が初めて月に持っていった音楽で
ソニーのコンパクトカセットレコーダーTC-50で再生したそうだ
98: 2025/02/02(日) 11:34:08.28 ID:O1fSIT6q0
ベタすぎるから誰も言わないんだろうが、ア
ビーロード
あんなに気持ち良く最後まで聞けるのは他にない。まあプロデューサーの腕もあるが
254: 2025/02/02(日) 13:22:06.93 ID:/in9Z+G10
>>98
ロックの金字塔
40年間聴いても飽きない
101: 2025/02/02(日) 11:36:17.04 ID:z9OivW5a0
山崎ハコ「飛びます」
これやっぱり圧倒的存在感あるデビュー作
エレックレコード最後のスターだな
111: 2025/02/02(日) 11:42:05.90 ID:vsHNTQl80
マーフィリー マーフィーズロウ
aiko 彼女
スキマスイッチ 夏雲ノイズ
llcool j GOAT
エミネム 8マイル
116: 2025/02/02(日) 11:44:14.73 ID:cD0VUykR0
- BARBEE BOYS √5
- 米米CLUB KOMEGUNY
- 久保田利伸 the BADDEST
今でも車で聴いてる
302: 2025/02/02(日) 14:00:47.89 ID:wCtB/A/B0
>>116
50歳くらい?
317: 2025/02/02(日) 14:28:28.32 ID:g+9fqKoY0
>>302
S44年55歳
新卒の時に買ったCDで思い入れあるのよね
通勤時に猿のウォークマンで聴いてた
121: 2025/02/02(日) 11:45:48.86 ID:I8NRW1Jj0
galneryus – resurrection
これ以上のアルバムは存在せず並び立つ物も存在しないと言っていい1品
CD聞け
全部繋がってるからCD聞かないとベストでは無いんだよ
123: 2025/02/02(日) 11:47:00.00 ID:zlRldD/F0
CDが無くなった時代にアルバムって考え方古いよ。
とはいえ未だにサブスク嫌うミュージシャンいるからな
127: 2025/02/02(日) 11:48:02.95 ID:sA2Jh8160
むかし流行ったヒーリングアルバムは今でも聴いてられる
128: 2025/02/02(日) 11:48:11.32 ID:6s08LJ/I0
X(Japanが付く前の)のBlue Bloodは名盤だったなぁ
130: 2025/02/02(日) 11:50:09.17 ID:1oLZJP5s0
ジュディマリ久々に聴いたらやっぱり最高や
133: 2025/02/02(日) 11:51:21.20 ID:5XfAvJwW0
オレンジレンジの1stアルバム
137: 2025/02/02(日) 11:52:43.26 ID:mJlgG7FS0
Led Zeppelin II
147: 2025/02/02(日) 11:56:36.73 ID:KB0j7jDz0
氷室京介 フラワーホォアルジャーノン
布袋寅泰 GUITARHYTHM1
X ブルーブラッド
148: 2025/02/02(日) 11:57:20.51 ID:cYBMpVa+0
結束バンド
343: 2025/02/02(日) 15:11:20.68 ID:qn+0XlIB0
>>148
いいね、アニメ劇中バンドと思いきや外れなかったわ
小さな海が個人的には一番好き、劇中で使えばいいのにと思うくらいには
450: 2025/02/02(日) 17:56:15.18 ID:QRfluT080
>>148
意外としっかりした楽曲なのよね
ベース音が堪らなくて最近は家事してる時にマーシャルのメジャー4で聴いてる
151: 2025/02/02(日) 11:57:36.61 ID:KB0j7jDz0
尾崎豊 17歳の地図
170: 2025/02/02(日) 12:09:51.06 ID:cOOim1XN0
Mr.Children REFLECTION。
AKBのCD複数買い商法全盛の頃に、ハイレゾ23曲入りをUSBメモリで発売したのは、音楽で勝負するという気概を感じた。
171: 2025/02/02(日) 12:10:43.78 ID:R8qsLukF0
小沢健二『LIFE』
172: 2025/02/02(日) 12:11:25.68 ID:XAn1S2P80
WANDSのSingles Collection +6
174: 2025/02/02(日) 12:12:48.40 ID:VUzGnZSn0
宇多田ヒカル全般
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1738460741/
1stアルバムの特別な価値とその後の挑戦
音楽ファンの間でよく耳にする「1stアルバムが至高」という意見。この考え方には確かに説得力がありますが、2ndアルバム以降が「思いが薄い」とされるのは少し極端かもしれません。ここでは、1stアルバムの特別な魅力と、2nd以降にこめられる挑戦の価値について深掘りしていきます。
1stアルバムの魅力を解き明かす
1stアルバムは、アーティストの人生の集大成とも言える作品であり、その理由として以下の点が挙げられます。
デビュー前の何年にもわたる試行錯誤の結晶が詰まっているため、内容が濃密になる傾向があります。この「人生の20数年を凝縮した」作品という言葉が当てはまるのも納得です。
デビューまでの夢や葛藤、情熱が1stアルバムには色濃く反映されます。この初期衝動の強さが、多くのファンを引き付ける大きな要因です。
商業的な期待が少ないため、純粋に自分たちが表現したい音楽を追求できることが多いです。その結果、アーティストの個性が際立つ作品となることが一般的です。
2ndアルバム以降が持つ価値
「2nd以降は思いが薄い」と言われがちですが、それは1stのインパクトが強いがゆえの誤解とも言えます。むしろ、2nd以降には1stとは異なる魅力が詰まっています。
デビュー後の経験やリスナーの反応を受けて、音楽性が洗練されるケースが多いです。たとえば、B’zは1stアルバムではポップなサウンドでしたが、2nd以降でロック色を強め、そのスタイルを確立しました。
2ndアルバム以降は、新しいジャンルへの挑戦や、深みのあるテーマに取り組む場となります。宇多田ヒカルの『First Love』は純粋なデビュー作として評価されますが、『Distance』ではアーティストとしての成長が感じられる一作となっています。
長いキャリアを持つアーティストは、各作品に異なるテーマや感情を込めています。これにより、1stにはなかった多様性が2nd以降で展開されることも少なくありません。
アーティストの本当の価値は、その後の進化や挑戦
1stアルバムが持つ特別な魅力は確かに否定できません。しかし、アーティストの本当の価値は、その後の進化や挑戦によって示されることが多いと考えます。たとえば、1stアルバムの成功に縛られることなく、新しい方向性を切り開けるアーティストこそ、真の才能を持っていると言えるのではないでしょうか。
また、「2nd以降が薄い」という見方は、リスナー側の期待や印象によるものが大きいとも感じます。作品を聴く際には、それぞれのアルバムが持つ背景や意図を知ることで、新しい発見が得られるはずです。
1stアルバムは確かに特別な位置づけを持っていますが、2nd以降の作品もそのアーティストの成長や進化を楽しむための重要な要素です。両者の違いを理解しつつ、音楽そのものを楽しむことが、真の音楽ファンとしての姿勢ではないでしょうか。
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■日本人さん「B’zとミスチルどっちが我が国最強バンドか」論争で盛り上がりまくるwwwww
■【朗報】みちょぱ(26)、ヒモを飼うwwwww
■【悲報】グループ名が英語の邦楽バンド、和訳すると全部ダサい事が判明
■地味なタイプの女が、文化祭で女子高生ロックバンドやった結果
■【画像】Adoちゃんの身体wwwwwwwwwwwwwww
■【画像】フィルターを外した女さん、微妙すぎて炎上するwwwwwww
■【画像】HYDEの身長が限界突破wwwwwwwwwww
■クイーン>>ビートルズ>>>>>>>>>>>>>>>>邦楽
■【画像】YOASOBI・幾田りら、大胆な姿を披露
■【悲報】音楽のプロが選んだ名曲100選、つまらない
■Mrs.GREEN APPLEが天下を取った理由
■歌手のビジュアルが悪いと聴かない人ってなんなの?
■【悲報】最近の邦楽さん、語り継がれる曲を作れない
コメント
スピッツのとげまるとゆずのNi-2-が思い浮かんだ なおさざなみCD派だしFURUSATO派
稲葉浩志 マグマ
本当に名盤だと思う
大人になっていくにつれて、あのどろっとした陰鬱な雰囲気の良さを味わえるようになった
ユグドラシルやろ
Viva La Revolution
バクチク メメントモリ
邦楽 [Alexandros]ALXD、Sleepless in Brooklyn
洋楽 BMTHのThat’s the Spilit
カニエウェストのYeezus
魔法使いの夜のサントラがめっちゃ好き
LUNA SEAのLUNACY
地続き的に進化したLUNA SEAじゃなくて全く新しいLUNA SEAを全力で体現したアルバム
RATMの1st しょーもない曲が一つもない
スピッツは醒めないから入ったが未だに聴いてる
ハチミツや名前を〜よりクオリティ高いのに、ランキング物で入らないの明らかに過小評価されてるだろ
ほんとにそれ
あのアルバムこそ捨て曲ないと思うんだが
みなとも最高やし
Official髭男dism Editorial
宇多田ヒカル FirstLove Fantome
あいみょん 青春のエキサイトメント
聞き込んだという条件がつくとこの辺かな
LINKIN PARKの1stと2nd、捨て曲無しの傑作だった。3rd以降は方向性が俺には合わんかった、、
あいみょんの「猫にジェラシー」もめっちゃ傑作だからあいみょんに興味無い人でも聴いてほしい
近年のGRAPEVINEの全てのアルバム
miss you – Mr.Children
熱源 – cinema staff