しばらく紅白の記事多くなります

クラシックってなんで昔の曲ばかり人気なん?

1: 23/11/27(月) 08:18:02 ID:epTD
情報を聴いてるから?

【関連記事】

脳科学者「SMAPよりクラシック聴くべき」 天才音楽家「ちょっと意味がわからない」
1: 2023/09/12(火) 11:24:06.06 ID:GMVqMXq30
King Gnu 井口理「クラシックをやめてバンドの世界に来たことに、申し訳なさみたいなのをずっと抱えていた」
1: 2023/03/09(木) 11:32:30.55 ID:UKBy+IA49  ロックバンド「King Gnu」の井口理(29)が8日、インスタライブを配信。学生時代の恩師との対談企画を振り返った。 井口は、週刊誌の対談連載企画「なん...
ジャズとかクラシック聴いてる奴って変人だろ
1: 2021/08/09(月) 13:14:24.809 ID:VmGH+7GB0 暗い部屋に籠って正座して聴くような音楽だろアレ
7: 23/11/27(月) 08:19:17 ID:CX6Q
クラシックだから

 

8: 23/11/27(月) 08:19:30 ID:JAjR
クラシックってそういう意味だろ?

 

10: 23/11/27(月) 08:20:26 ID:epTD
>>8
クラシックって別に古いものって意味ではなくね?

 

17: 23/11/27(月) 08:25:12 ID:rVsq
>>10
では最新のクラシックを10曲挙げてください
制限時間は3分です

 

18: 23/11/27(月) 08:26:27 ID:ltqh
>>17
──たれw

 

21: 23/11/27(月) 08:29:42 ID:epTD
>>17
知らないからなんでって聴いてるんやで…

 

9: 23/11/27(月) 08:19:45 ID:ltqh
クラシックって言葉自体が古い曲を指してるんやないか?
いうてあの手のオーケストラが最近も作曲されてるイメージないな

 

11: 23/11/27(月) 08:20:36 ID:ubH7
日本に現代のベートーヴェンがおったやん

 

12: 23/11/27(月) 08:20:49 ID:BuLV
>>11
キダタロー?

 

13: 23/11/27(月) 08:21:24 ID:hYRm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF
クラシック (英: classic) は、「階級」を表すラテン語「class(クラス)」に由来し、「最高クラスの」=「一流の」という意味であるが、ここから転じて「古典」、「格式のある」の意でも用いられる[1]。

 

14: 23/11/27(月) 08:22:01 ID:nfxO
ヴィヴァルディ~バッハ~モーツァルトで完成してるから

 

15: 23/11/27(月) 08:22:19 ID:ltqh
いうて有名なサビ部分以外のクラシックって眠くなるよな

 

19: 23/11/27(月) 08:26:44 ID:SlSS
ポストクラシックとか知らんのか?

 

20: 23/11/27(月) 08:29:04 ID:hcJ4
なんで古文って昔の作品ばかりなの?



22: 23/11/27(月) 08:30:29 ID:epTD
>>20
クラシックは昔の曲のことじゃないで

 

24: 23/11/27(月) 08:34:33 ID:CvIP
>>22
いや昔のって意味でも間違ってないで
正確に言えば古とかなんやろうけど
要は昔からあるから一流なわけでだから古いものって意味もある

 

25: 23/11/27(月) 08:42:10 ID:hcJ4
>>22
もしかしてオーケストラのこと言ってる?
クラシックは古くなきゃダメやで
そういう意味やで

 

26: 23/11/27(月) 08:44:48 ID:FbIT
ワイクラシックオタクがきたやで
現代のクラシック音楽(の系譜の)作品はちゃんと作られてて「現代音楽」と呼ばれることが多いんやで
日本人で有名どころやと、今年亡くなった西村朗とかが有名や

 

27: 23/11/27(月) 08:48:34 ID:FbIT
クラシック音楽とは、ってところやけど、ワイは
1. ヨーロッパの伝統的な楽器編成の流れをくむ
2. 作曲家が楽譜に書いて作曲して、それを演奏家が再現することで演奏する
という認識をしとるで
だから学校の吹奏楽とか合唱も、楽譜を読んで演奏しているものやしクラシック音楽に含まれると思うで

 

28: 23/11/27(月) 08:49:27 ID:0gty
昔の人も同じ音階を聞いてたんやなあ笑ってなる所に意義あるんちゃう

 

29: 23/11/27(月) 08:52:27 ID:FbIT
https://youtu.be/_3dS756VwDM?si=J5m0d_CRDZHEVEbC

西村朗先生の吹奏楽曲や
日本人の書いた吹奏楽曲としてはかなり前衛的な部類やけど、現代音楽としては旋律もあって、演奏効果も高くて、聞きごたえのある曲や

 

30: 23/11/27(月) 08:54:38 ID:FbIT
日本人の作曲家としては、武満徹、三善晃、西村朗、間宮芳生なんかが大御所で有名や
あと吉松隆なんかも大真面目に交響曲とか書いてる作曲家や。存命やで

 

31: 23/11/27(月) 09:01:14 ID:FbIT
海外の作曲家やと誰を挙げるのが最適なのかわからんけど、概ね第二次大戦後の作曲家は現代音楽と言って良いと思うで
存命の人やと…ジョン・アダムズとかかなぁ
https://youtu.be/B23m1ro4P3k?si=HhFN7frZJXLL4WB2

 

32: 23/11/27(月) 09:04:30 ID:hV58
最近のクラシックって現代音楽のこと?

 

33: 23/11/27(月) 09:07:25 ID:FbIT
なんで昔の曲ばかり有名なのかというと、現代音楽はその発展の歴史から既に調性が崩壊して、一般聴衆には聞きづらい音楽で溢れとるからっていうのが不人気のでかい理由や
あとは、昔の曲は歴史の淘汰を経ているから自然と名曲だけが生き残ってるんやで

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【炎上】ジャニーズ「指名NG記者リスト」の面々、やらかし経歴が酷すぎてネット民ドン引きwww

俺「尾崎豊は天才」 令和JK「へー、米津玄師に勝てんの?w」 俺「スッ」

【画像】昔のV系バンドわろたwwwwwww

【悲報】Z世代が聴いてる音楽、いくらなんでもヤバすぎるwwwww

【画像】本田望結さん、さらに成長する

【炎上】AKBアイドル「人見知りでアニメ好きです」弱男営業→イケメン東大生彼氏と酒池肉林お泊り発覚!

10年前の邦楽売り上げが地獄すぎて草

【悲報】上司に同僚たちの前で「コミュ障治せ」って説教されて「こう」なった・・・・

【悲報】 日本の女子に強いられてる「理不尽なルール」がコチラ・・・・・・

韓国紙「韓国映画は惨敗したのに日本アニメはなぜ大成功したのか」

【警告】東京消防庁さん、ついにブチ切れるwwwwwwwww他

【動画】煽り運転ドライバー、事故ってしまう…他

新しい学校のボサボサ髪の眼鏡女ちょっと髪整えて眼鏡外したら超絶美少女でワロタwww (※画像あり)

結婚式で嵐の曲を流したら大変な事になった。SMAPファンの友人が大声で怒鳴りだし…

【悲報】私刑系youtuber、流行りまくる・・・

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1701040682/

コメント

  1. クラシックオタワイ氏有能だな
    西村朗先生だいぶええやんけ
    BIGYUkIは何ジャンルになるんやろか?
    ちな角野隼斗のピアノソナタ第0番奏鳴(2020)はだいぶ好き

    • 角野隼斗氏Wiki見たけど経歴すごすぎ
      最近では「スマイルプリキュア!」のOP曲をピアノ版に編曲したのが「カロリーメイト」のCMに使われているな

  2. クラシックオタ無双やんけ

  3. 子供の頃、毎週日曜日の朝に放送されていた「題名のない音楽会」を必ず観ていた。
    クラシックが好きだったからではなく、その時間帯に朝飯を食っていたからだった。
    でも、その影響でクラシックも聴くようになったし、武満徹やシュトックハウゼン、
    スティーヴ・ライヒのような変わった音楽が世の中に存在することを知った。

  4. 俺の高校時代は「朝のバロック」でスタート

    • テーマ曲はJ.S.バッハの「狩猟カンタータ」の「羊は安らかに草を食み」でしたね

    • 俺の大学院時代の朝は、NHK教育の「おはなしでてこい」を聴きながら登校。
      あれを聴かないと辛い現実に対抗できないくらい追い込まれていた。

  5. 最近はNHK FMの日曜日の午後に×(かける)クラシックとブラボーオーケストラを聴くのがパターン化してるわ
    クラシックに興味がある入門者にお勧め

  6. ワイの初コンサートはクラシックで初外タレはカラヤン&ベルリン・フィルだった
    結局、200年も聞かれて残ってる曲って、それだけ多くの人に受け入れられる要素があるという事かと

  7. コンサートの演奏などについては著作権が無くなったものを演奏したがるに決まってるだろ。

  8. 商業音楽がネタ切れになって懐メロ回帰みたいになってるのと同じだろ

  9. それにしても来年生誕200年だからといってブルックナーの作品が取り上げられるとは驚きだわ、ウィーンフィルのニューイヤーコンサート。

  10. 20世紀になってから調性は自己崩壊を起こし、無調や12音技法へと変化していったが、複雑化しすぎて一般人には到底理解できない世界になってしまった。長調=明るい、短調=暗いなんて分かりやすい構図では捉えられないし、楽譜や理論書という手引きなしではプロ同士でも理解が困難という有様(これはアカデミックな方面からも批判される要素である。)

タイトルとURLをコピーしました