また寒くなった

普通の歌手がアニメの主題歌を担当するようになったのていつ頃なの?

なんで クエスチョン イラスト
1: 2025/03/30(日) 23:58:14.13 ID:z4aoTzxc0
いつ頃?

【関連記事】

イキってクラシック音楽とか聴いても結局耐えられなくなってアニソンに戻るよな
1: 2025/03/26(水) 13:21:58.15 ID:4mdFCmHl0そういうのはある
今のアニメも好きやけど、アニメソングに関しては昔の方が正直好き
1: 25/03/08(土) 14:16:56 ID:8MsO懐古厨言われるかもしれんけどね…今のアニメソングは、ロック、ポップス、EDM、ヒップホップなど多様な音楽スタイルが取り入れられていて、昔に比べて洗練されている確かにそこは強みだと...
アニメの影響でギターやるオタク←いるドラムやるオタク←いない
1: 25/02/24(月) 13:05:00 ID:GieVドラムやれよ
2: 2025/03/31(月) 00:00:03.19 ID:3fyNPtpI0
70年代くらいか?ゴダイゴの銀河鉄道999とか

 

3: 2025/03/31(月) 00:00:27.63 ID:1hH6qZ9CM
1995年前後ちゃうかな
小室哲哉が商業音楽のブームを起こしたあたりだと思う
ちょうどジャンプは第二の黄金期

 

4: 2025/03/31(月) 00:00:29.88 ID:l75EB5U70
ゴダイゴ 銀河鉄道999

 

11: 2025/03/31(月) 00:01:56.85 ID:1hH6qZ9CM

>>4
その頃ってゴダイゴぐらいやろ

ふつうの歌手のタイアップ曲がたくさん出てきたのは90年代後半だったはず

 

15: 2025/03/31(月) 00:03:50.89 ID:3fyNPtpI0
>>11
始まりの話をしてるんかと思ったけど

 

5: 2025/03/31(月) 00:01:00.76 ID:1hH6qZ9CM
るろ剣のアニメあたりからタイアップが増えたと感じてるわ

 

6: 2025/03/31(月) 00:01:01.37 ID:S8B7w1K70
地上波アニメで普通の歌手てなると奇面組とかが走りやろ

 

7: 2025/03/31(月) 00:01:24.17 ID:F2ilaw6W0
ブルーノア

 

8: 2025/03/31(月) 00:01:43.93 ID:/ZiTSvT40
るろうに剣心のそばかすあたり

 

9: 2025/03/31(月) 00:01:45.80 ID:H5165p+Xd
アニメ主題歌でも、本当のアニソンかただのタイアップかで違うしなぁ

 

13: 2025/03/31(月) 00:02:25.27 ID:9FqSA1rD0
90年前後でもTMがシティハンター歌ってる
アイドルでいいなら奇面組のOPとかも

 

14: 2025/03/31(月) 00:03:15.75 ID:1hH6qZ9CM

>>13
シティハンターはそうやけど他のアニメもそうだったかというと違うし

それが当たり前になりだしたのは90年代後半やろ

 

16: 2025/03/31(月) 00:04:19.83 ID:24HeNur+0
コナンじゃないか?
あとるろうに剣心のジュディマリとか
つまり90年代やな

 

17: 2025/03/31(月) 00:04:20.48 ID:/ZiTSvT40
アニメソング専門の歌手なんておらんやろ

 

19: 2025/03/31(月) 00:05:05.31 ID:1hH6qZ9CM
>>17
ふつうにおるやろ

 

25: 2025/03/31(月) 00:08:14.03 ID:/ZiTSvT40
>>19
そうか

 

23: 2025/03/31(月) 00:07:06.39 ID:H5165p+Xd
>>17
専門かは分からんけど、影山ヒロノブとか奥井雅美とかはアニソン歌手の印象だわ

 

18: 2025/03/31(月) 00:04:33.09 ID:l75EB5U70
もっと昔から居る、天童よしみのいなかっぺ大将

 

20: 2025/03/31(月) 00:05:13.20 ID:9FqSA1rD0
EQUALロマンスらんまのEDだったんだよな

 

36: 2025/03/31(月) 00:13:11.35 ID:ztGHHZcV0
キャッツアイ 杏里 1983年

 

37: 2025/03/31(月) 00:13:50.92 ID:1hH6qZ9CM
声優兼歌手のもアニソン専門みたいなのいるよな

 

38: 2025/03/31(月) 00:14:23.31 ID:xzfbWZp2d
21エモンのOPはジャニーズアイドルだったような

 

42: 2025/03/31(月) 00:15:37.94 ID:9FqSA1rD0
>>38
忍者やな
SMAPもTOKIOも2つ3つ歌っとるな

 

39: 2025/03/31(月) 00:14:28.50 ID:/ZiTSvT40
アニソンだけで消えた歌手もおるし



48: 2025/03/31(月) 00:21:10.73 ID:z9+GYdsK0
めぞん一刻とかタッチとかあるやん

 

70: 2025/03/31(月) 00:31:12.77 ID:fdJc2RJf0
どっちかというとアニメ内容ド直球の主題歌やなくて普通の邦楽タイアップがメインになりだしたのはいつなん?って話の方がイッチの求めてるものに合ってる気がする

 

73: 2025/03/31(月) 00:33:33.50 ID:FRxjBgEYM
>>70
最近は邦楽で売れ線のアーティストも内容ド直球なアニソン書き始めたから
普通の歌手とアニソン歌手の境目が曖昧になった感

 

80: 2025/03/31(月) 00:40:37.25 ID:H5165p+Xd
>>73
YOASOBIのアイドルとかほぼそんな感じやな

 

82: 2025/03/31(月) 00:41:47.33 ID:fdJc2RJf0
>>80
曲内でタイトルコールするレベルやないとド直球とは言えないよ

 

86: 2025/03/31(月) 00:49:55.66 ID:1hH6qZ9CM
>>82
アイドルって言いまくってるやん

 

88: 2025/03/31(月) 00:51:35.07 ID:fdJc2RJf0
>>86
推しの子とは言ってないやん

 

76: 2025/03/31(月) 00:37:00.68 ID:xz6MOpun0
85年ぐらいからよ

 

78: 2025/03/31(月) 00:39:28.38 ID:b1ZFtHmda

スラムダンクの主題歌がみんなビーイングになった頃やな

一方でドラマ主題歌もタイアップ先から歌詞に色々注文が入る
ブランキーが「ダンデライオン」で初ドラマタイアップになったけど
歌詞に色々と注文が入り、よっぽど頭に来たみたいでアルバムに収録されなかった

 

79: 2025/03/31(月) 00:40:05.34 ID:9FqSA1rD0
タイバニのオニオンをなぞるとか全く関係ないけどあれしか浮かばないレベルではある

 

81: 2025/03/31(月) 00:41:34.51 ID:xz6MOpun0
めぞん一刻に斉藤由貴安全地帯村下孝蔵、鬼太郎は吉幾三、ホームズにダ・カーポなど
ロボアニメや美少女アニメへのアイドル起用も多かった

 

83: 2025/03/31(月) 00:43:36.19 ID:ljT5nyjD0
新るろ剣の主題歌の無風ぷりには
涙が出ますよ

 

87: 2025/03/31(月) 00:51:13.96 ID:RRpQcirf0
売れない、落ち目の歌手が歌った70年代
一線級の歌手が歌うようになり売り込みルートにもなった80年代
レコード会社が制作段階からがっつり噛むようになった90年代

 

90: 2025/03/31(月) 00:55:02.75 ID:3LZWCyPl0
売れなさそうなアイドルはアニソン行きが定番だった
森口博子とか

 

92: 2025/03/31(月) 00:56:13.19 ID:CtKI8zCN0
酒井法子の夢冒険もアニソンやったな

 

94: 2025/03/31(月) 00:58:44.09 ID:DiOnnavh0

1979年 銀河鉄道999 ゴダイゴ
1981年 機動戦士ガンダム やしきたかじん
1985年 ハイスクール奇面組 おニャン子クラブ

ここらへんでええやろ

 

95: 2025/03/31(月) 01:00:11.90 ID:RRpQcirf0
90年代半ばから2000年代にかけて声優が主題歌やることが増えていって
そこから分化するような形でアニソン歌手目指してアニソン歌手になる手合いが出てきた

 

96: 2025/03/31(月) 01:01:44.21 ID:CtKI8zCN0
弘田三枝子の「レオのうた」が最も古いんとちゃうかな

 

56: 2025/03/31(月) 00:23:51.69 ID:b1ZFtHmda
そのアニメ用の曲を作るのではなく
新曲のタイアップの場に使われるようになったのは90年代のレンタルバブルの頃から

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】中居正広くん「濃いメンツで呑んだw」

ミセスのコロンブスMVというアウトすぎた事件wwwww

【画像】Z世代人気環境で最強クラスのボカロP、とんでもない屈辱を味わってしまう…

宇多田ヒカルさん、盛大な嘘松をかましてしまうwww

【悲報】美少女声優さん、結婚相手に『年収800万円』を要求して炎上

【動画】粗品にプロポーズされたあのちゃん、本番中に泣き出してしまうwwwww

tuki.さん顔バレ?

こっちのけんとが活動セーブへ 持病と向き合う「鬱期を楽しんでまいります」

【悲報】YOASOBIの男、ここ数年で別人になってしまう

海外で日本のアーティストの活躍が加速している理由

ファン「 井口さん、歌声に影響出るからタバコやめて!」King Gnu井口「…」

【画像】「月光」から25年…鬼束ちひろ(44)の現在

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743346694/

コメント

  1. THE ALFEE

  2. タッチやダーティペアぐらいから?

  3. クリスタルキングの愛をとりもどせ!って大都会から5年も空いてるのな

  4. 玉ねぎなぞるな

  5. 鬼滅くらいまではまだアニソン専用歌手よく見たよ

  6. 森口博子の「水の星に愛を込めて」を推したい

    • それはほぼデビュー曲みたいなモンでしょ?
      その例では、歌手がアニソン歌手止まりで将来伸びる芽が無い = アニソン歌手扱いになってしまうのか?、それとも、
      本来アニソンとは無関係に一旗上げたはずの歌手が、都落ちみたいにアニソンをやらされたのか?、その差が判然としない。

      聖闘士星矢のペガサスファンタジーの直撃世代としては、『本格のアニソン制作陣』が本気出したクオリティを知ってるので、それが基準になる。あんなにかっこいいアニソンは希少。歴史的な名作。
      奇しくも同年、日テレのアニメ・シティーハンターのプロデューサーが小室にゲットワイルドを作らせた。1986年かな?
      その数年前、同じPがキャッツアイの杏里の主題歌をやってるはずなんだが … 記憶違いかな?

      余談。ドラゴボも聖闘士星矢も、二発目の主題歌は影山ヒロノブさんに歌わせて、あたかも彼が二匹目のドジョウ狙いみたいに見えるから、ちょっとかわいそう。

      銀河鉄道999とゴダイゴを上げてる人がいて、それはその通りなんだけど、普通にささきいさおサンの主題歌の方がハイクオリティのアニソンでしょうよ?

      本題。タレントや俳優が声優の縄張りを荒らすのと同じ様に。
      本格のアニソン歌手や制作陣の縄張りを、物見遊山のバンドやアーティスト気取りが荒らす … っていう見方、切り取り方を、忘れてはいけない。
      アニソンタイアップはそれほどにリスクの有る仕事。不出来ならば味噌クソに貶される。だって、アニメ周辺でしか飯が食えない人達が居るんだからね?

      最近ではバンチキのスーベニアが肩透かしで低評価だった。ヒゲダンの前作が大変な傑作だっただけに。

      • 言ってることがサッパリだが、ささきいさおと水木一郎はデビュー時は普通の歌手だろ

  7. ハイスクール奇面組はうしろゆびさされ組(おニャン子)
    ついでにとんちんかんはうしろ髪ひかれ隊(おニャン子)
    あんみつ姫はおニャン子クラブ本体
    若草物語は新田恵利(おニャン子)
    ピーターパンはゆうゆ(おニャン子)

    多分ここら辺で意識改革が発生してる

  8. ちょっと調べてみたら1969年の「忍風カムイ外伝」のエンディングテーマを水原弘が歌っている。
    デビュー曲「黒い花びら」で第1回日本レコード大賞を受賞して、紅白歌合戦に10回出場している。
    1969年も紅白に出場している。普通の歌手がアニソンを歌った例のかなり最初の方ではないかと思う。

    • 「8マン」(1963)の主題歌を歌った克美しげるという歌手もいる
      その水原弘氏の付き人で、「8マン」ののち「さすらい」がヒットして紅白にも出場
      なおのちに◯人やらドラッグやらやらかす

      • 克美しげるの「エイトマン」があったか。紅白に2回出演しているんだな。
        しかし、愛人を○して逮捕されたり、出所後にドラッグで再び逮捕されたり、
        シャレにならないやらかしをしているな。

  9. 普通の歌手でって言われると、タイアップありきで作られたアニメ曲を歌って売り出し始めた連中は除外すべきなんじゃないか?
    アニメ先行でなく、元々ある曲にアニメの方が寄せて歌い始めたのが普通の歌手が~ってイメージだわ

  10. 古いのだと1970年「あしたのジョー」の尾藤イサオくらいしか知らんなあ
    1980年頃まではたまに歌手がいる程度でその後段々とOPもEDも歌手担当の番組が増えた印象

    アイドルじゃないニューミュージック系の歌手を多用したのは1983年の「みゆき」から?
    OPとEDをH2Oが担当して挿入歌も来生たかおや陽水や上田正樹の歌を使ってたらしいし

    • 両方1983年のアニメだしその辺からイマイチ売れてない歌手にOPED歌わせるのが流行り出したのかね
      「真夜中のドア〜Stay With Me」で有名な松原みきも1984年にGu-GuガンモのOPED歌ってたし

      • レンズマンをアルフィーが、コブラを松崎しげるが、みたいに昔からあったよ。
        そこからアニメがアーティストのネームバリューに頼りはじめてタイアップが一気に増えたのは90年代

  11. 普通に考えたら後が続いたのはスラムダンクからだと思うのだが。
    それ以前は北条司原作くらいだったはず。

  12. 各年代や作品によって段階的に進んでいった所はあるよな。
    劇場版とかだとドラえもんは80年代から武田鉄矢らしいし。00年代はV系がタイアップに回ることも多かった。
    あと逆に、声優が歌手やアーティストユニット始めたり、アニメタイアップで売り出すアーティストが出て来たり

  13. 普通に考えてビーイング
    分かってるくせわざわざに古い話してるアホはなんなん

  14. ○「やつらの足音のバラード」ムッシュかまやつ(かまやつ ひろし)/TVアニメ『はじめ人間ギャートルズ』のエンディングテーマ曲。1974-1976年。

    ○「燃えてヒーロー」/『キャプテン翼』主題曲。沖田浩之。1983年。

  15. ガンダムの曲を歌った井上大輔やたかじんは普通の歌手だろ

  16. メジャーな歌手とのタイアップが当たり前になったのはここ3、4年くらい。
    鬼滅無限列車編辺りまではアニソン専門歌手や、当時メジャーデビューしたてのバンドを使ってた印象。

  17. 最初の鉄腕アトムからだろ

  18. マジレスしちゃうと、飯島真理だな
    飯島真理は元々はシンガソンライターだったけど、何故かシンガソングライターとしてメジャーデビューするよりも先に声優としてデビューしてしまった
    マクロスのリン・ミンメイ役として有名になったけど、シンガソングライターとしての歌唱力で「愛おぼえていますか」が史上初のオリコン入り
    ザ・ベストテンなどの音楽番組でアニソンが流れる異常事態となった(非常事態を通り越して異常事態w)
    アニソン何それ美味しいの?っていう視聴者を置いてけぼりにアニソンがお茶の間を侵略した
    が、飯島真理は「私はアニソン歌手じゃない!シンガソングライターだ!」とマクロス以後はアニメ以外の活動をするようになった

    スレ主の「普通の歌手」の定義にもよるけど、やしきたかじんとかは好きで歌ってたわけじゃないからカウントしたくないわ
    現に、やしきたかじんは「ガンダムは人生の汚点」と言ってるし、本人がカウントを拒否していると言っていい

  19. 沢田研二が宇宙戦艦ヤマトの映画の主題歌をささきいさおから強奪した件が最初かと思ってた

タイトルとURLをコピーしました