死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

若い時ハマってた音楽しか聴けなくなった件

イラスト
1: 2024/05/18(土) 23:19:28.289 ID:Q4xyTeOV0

好きなやつずっとリピートしてる
新しい音楽聴く気が起きない

そういうものか?

2: 2024/05/18(土) 23:19:46.294 ID:YvmYAueO0
いやそんな事はない

 

3: 2024/05/18(土) 23:20:03.929 ID:rgH0QuC50
おっさんが演歌好きな理由

 

4: 2024/05/18(土) 23:20:06.922 ID:8vFbMFam0
スタンダードや

 

6: 2024/05/18(土) 23:20:38.424 ID:iZPKqouV0
そんなもんだよ

 

7: 2024/05/18(土) 23:20:40.519 ID:Ul9BC+kN0
歳取ったんだろ?新しいのが受け入れられない知らんけど

 

8: 2024/05/18(土) 23:21:17.363 ID:DTqnlV8E0
僕も
しかも当時流行りものも聞かなかったから同世代と話も合わなくて悲惨

 

11: 2024/05/18(土) 23:22:01.840 ID:Bn79c2T00
まじで新しくときめき興奮するようなことがない

 

14: 2024/05/18(土) 23:22:39.671 ID:zzJ6/0ID0
>>11
既視感があるものばっかりだよな

 

12: 2024/05/18(土) 23:22:20.311 ID:IvXaorFN0
好きな音楽を見つけたんだろう
一貫性無くあれもこれも好き!なんて方が不自然だと思わない?

 

13: 2024/05/18(土) 23:22:21.525 ID:UppJSKXT0
おっさんだけど逆だな若い頃聴いてた音楽なんて聴き飽きて聴く気が起きない

 

15: 2024/05/18(土) 23:23:00.559 ID:YP0xCTy20
ひたすら新しいアニソン聞いてる

 

16: 2024/05/18(土) 23:23:54.711 ID:Qnlho2nq0
アニメは最近の見れなくなったけど音楽は新しいの聴いてるな意外と
ちょっとだけだけど

 

17: 2024/05/18(土) 23:24:42.554 ID:TYl9XHkO0
定年過ぎた親父の車のUSBメモリにマクロスΔとか割と最近のアニソンいっぱい入ってたわ

 

18: 2024/05/18(土) 23:24:58.284 ID:voED9ZC50
おんなじ落語ずっと聞いてる

 

19: 2024/05/18(土) 23:27:08.872 ID:X6usEmDH0
こうやって新しいもの受け入れられなくなっていくんだなって

 

20: 2024/05/18(土) 23:27:26.778 ID:NizNE5FZH

少し前のGigaZineだけどこのとおりだね。

「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」など音楽と年齢に関する調査結果が報告される
https://gigazine.net/news/20240506-when-stop-finding-new-music/



24: 2024/05/18(土) 23:30:27.996 ID:eISMGXAF0
>>20
本当そうだわ

 

21: 2024/05/18(土) 23:27:54.212 ID:cycLqxz30
聴いてみればいい曲が見つかったりする

 

23: 2024/05/18(土) 23:29:59.848 ID:fNYU0gSl0
カウントダウンTVとかMステとか見なくなったわな

 

25: 2024/05/18(土) 23:30:52.670 ID:5tHMIbgk0
最近の曲も好きだけど深堀りしなくなったな
その人の代表曲だけ好きみたいな
米津のレモンとかキングヌーの白日とか
アーティストとして好きじゃなくてその曲が好きみたいな
それが若い頃との違いかな

 

28: 2024/05/18(土) 23:33:11.135 ID:DCz+Fu6x0
アニメなり映画なり見ていれば新しい音楽触れる機会なんていくらでもあるだろ

 

30: 2024/05/18(土) 23:36:37.962 ID:rd8Qg23C0
10代の頃に聴いてた音楽なんか全く聴かない
オッサンになってベートーヴェンとブラームスばっかり聴いてる

 

31: 2024/05/18(土) 23:37:48.890 ID:CgzO44mWd
YOASOBIとかいいと思うけどなぁ
アルバム全部買っちゃったわ

 

32: 2024/05/18(土) 23:39:39.895 ID:Afoo4cWb0
若い頃に聞いてたジャンル以外の曲を聴かないってのはある

 

33: 2024/05/18(土) 23:40:37.619 ID:oJZ0cGil0
自分の好きになった曲しか聞かないから新しい曲とか知らないし昔の曲も知らない、そのジャンルに詳しい訳でもない、他人と音楽について話すと置いていかれるからいつの間にかその手の話題をそらすようになっていた

 

35: 2024/05/18(土) 23:43:18.619 ID:ZylAziTm0
Mr Green Apple好きだな

 

36: 2024/05/18(土) 23:44:15.928 ID:ZSlCh67V0
つべのshortのおかげで新しい曲が知ってる曲になってる

 

37: 2024/05/18(土) 23:49:24.011 ID:ZeOtAKji0
最近の曲どこかで聞いたフレーズばっかり

 

38: 2024/05/18(土) 23:51:00.421 ID:Ym2tk9DN0

特定のジャンルやアーティストが好きってのはマジでないな

ファッションも許容範囲広いような浅いような感じだし芸術家の才能があるんだろうな

 

39: 2024/05/18(土) 23:55:46.442 ID:ksoqUclz0
いろんなジャンル聴くようにはしてるけど好きなのは大学の頃ハマってた音楽がメインだなあ

 

41: 2024/05/19(日) 00:03:32.051 ID:nmyN1wH60
色々聞くけどコアは変わってないわ

 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1716041968/

 

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものはありません。

若い頃にハマっていた音楽しか聴けなくなる現象について

若い頃にハマっていた音楽しか聴けなくなったということ、それは寂しい気持ちもあるでしょう。しかし、音楽の楽しみ方は人それぞれであり、必ずしも悪いことではありません。むしろ、過去の音楽を改めてじっくりと味わう機会だとも言えます。

過去の音楽を聴くことのメリット

  • 懐かしさや安心感を得られる 若い頃に聴いていた音楽は、思い出と結びついていることが多く、聴くと当時の記憶が蘇り、懐かしさや安心感を得ることができます。
  • 新たな発見がある 当時は気づかなかった新しい魅力を発見したり、違った視点から音楽を解釈したりすることができます。
  • 音楽の知識や理解が深まる 過去の音楽を聴くことで、音楽の歴史や文化について理解を深め、音楽の幅広い知識を身につけることができます。
  • リラックス効果がある 若い頃に聴いていた音楽は、心身に馴染みやすく、リラックス効果があります。

新しい音楽との出会いも大切

もちろん、新しい音楽との出会いも大切です。ラジオや音楽配信サービスなどを利用して、様々なジャンルの音楽に触れてみましょう。また、ライブやコンサートに行くのもおすすめです。

音楽を楽しむためのヒント

  • 気分や体調に合わせて音楽を選ぶ リラックスしたいときはバラード、元気になりたいときはアップテンポな曲など、気分や体調に合わせて音楽を選ぶとより楽しめます。
  • 音楽を聴く環境を整える 静かな場所で集中して音楽を聴いたり、ヘッドホンやイヤホンを使って周囲の音を遮断したりするなど、音楽を聴く環境を整えることで、より音楽に集中することができます。
  • 一緒に聴く仲間を見つける 家族や友人と一緒に音楽を聴いたり、音楽に関する話題で盛り上がったりすることで、音楽の楽しみ方が広がります。

データジャーナリストのダニエル・パリス氏が2024年5月に発表した研究によると、10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与えることが示唆されています。

具体的には、10代で多様な音楽ジャンルを聴いていた人は、その後の年齢でも新しい音楽を探求する傾向があり、音楽鑑賞に対する意欲が高いことが明らかになりました。

この研究結果は、若い頃に様々な音楽に触れることが、その後の音楽の好みや音楽鑑賞の習慣に影響を与えることを示唆しています。

パリス氏は、「音楽はアイデンティティの形成に重要な役割を果たす」と述べており、10代で聴いていた音楽は、その後の自分自身を形作る上で重要な要素の一つになると考えています。

この研究結果を受けて、音楽教育の重要性や、子供たちが多様な音楽に触れる機会を増やすことの重要性が改めて指摘されています。

まとめ

若い頃ハマっていた音楽しか聴けなくなったとしても、それは決して悪いことではありません。過去の音楽を改めてじっくりと味わう機会だとも言えます。また、新しい音楽との出会いも大切です。音楽を楽しむためのヒントを参考に、自分なりの音楽の楽しみ方を見つけてください。

音楽は人生を豊かにしてくれるものです。ぜひ、これからも音楽を存分に楽しんでください。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【衝撃画像】Adoの素顔この子で間違いないよね

【画像あり】ミスチル桜井と伊集院光の対談、距離感が近すぎると話題にwwwwwwww

GACKTが最近ハマったアニメwwwwwwwwwww

【朗報画像】ガールズバンドのボーカルさん海で開放的になるwwwwwwwwwwwww

YOASOBIさん、「古塔つみのイラストいまだに使ってるのおかしくない?」と批判されてしまう…

厨二病が一度は絶対通るバンド

BUMP藤原「歌に思想持ち込こまない SNSしない メンバー切らない」←この天才

ドリカム中村正人「僕は本当にクソ野郎なんです。傲慢で口悪くて」

ヴィジュアル系にしか興味ない

【画像】消えた平井堅の現在「この数年、何をされていたのですか?」

コメント

  1. また同じ話してるジジイなのか?

  2. 新しいアーティストも聴くけど、若い時に聴いてたジャンルのアーティストしか探せなくなっちまった

  3. 知識がほとんど10代で止まってるから仕方ないンゴねえ

    • 知識じゃなく止まってるのは感性だろ それは仕方ないことかもしれんが、この1はそれを自覚して素直に認めてる点で多くの素人批判家よりはマシだと思う

      • 自分は知識が増えてないので新しいのが聞けないンゴねえ…。まあ趣味も10代から変わってないけど。

  4. 年取るってのはそういうもんだ
    音楽も映画もドラマも本も漫画もみんなそうだけど特に音楽はそう思う
    自分の青春音楽を美化して今の音楽を悪く言いだしたら一人前の老害

  5. むしろ音楽の進化を感じなくなったから新しいのも何の抵抗もなく聴けるわ

  6. 最近の曲はボカロ曲の影響なのか、早口言葉みたいで何か聞いてて疲れるのよ。
    人気なバラード曲って凄く減った気がするのは気のせいか?

    • ドライフラワーや水平線等完全に消えてはいない

  7. 最近の男ボーカルは声優もどきの媚びた声で生理的に受け付けない。

  8. 若い時のなら普通
    10代の頃の流行り物があまり趣味に合ってないから
    リアタイで聴いてもない自分が5から8歳の時の曲にハマってしまった

  9. 基本は昔好きだった曲を聴くけど、髭とか米津は割と聴くよ
    kroiとかも悪くないと感じるし人それぞれでしかないと思う

  10. 俺25だけどもうそんな感じになってるわ
    新しいのも聴くけど結局雰囲気が似ている曲を選びがちだわ

  11. 自分の世代だったものは勿論聴ける
    生まれる前の曲も聴けて、初めて聴くものにいいなとも思える
    でも今のはダメ
    単に時代の波が好みじゃないんだろうな
    次の世代が現れたらすんなり気に入るかもしれん

  12. 今ってアニメとSNS投稿用のダンス付き曲がとにかくバズりやすいから一昔前のヒット曲とそこはちょっと毛色が違ったりもする
    でも音楽自体はここ数十年そこまで変わってない部分が大きいと思うな サウンド面のテクニカルな部分はテクノロジーの進化や試行のしやすさとかあるけど

    青春時代が20年前の人も今の曲にのれる部分はあるだろう 

  13. 最近アーティスト名で聞く気が無くなるんだよな

    • 幼児語みたいな名前のやつは聴く気にならない

      • ヤバTとか?

        • 選挙とかで、候補者の名前をより親しみを得られるように「ひらく」という文化はあるが、最近のリスナーはどんだけ「親しみ」に飢えてるんだ。

          • 読み間違え防止で平仮名にしただけでは?(笑)

  14. 逆に歳取ってから昔聴いてた曲をあんま聴かなくなったな
    好きなアーティストのも本当にたまに聴くぐらい
    ハマッてるジャンルや傾向が変わった影響もあるのかもしれん

  15. 昨日レスバしてた奴がイライラしてんのかな

    • で も お 前 の 負 け だからwwww

      • そいつじゃない方

        • そいつはお前だもんな

          • 「お前に権利があるのか」には冷静に対処してたと思うよ
            その後乗せられて煽りに走ったのは不味かったね
            想像で何言ってもツイ主の本心なんてわかんないんだから気にすんな
            少なく見ても元々天然煽り屋だから

  16. いい大人がケンカすなよw

    • そいつはお前…なのか?

タイトルとURLをコピーしました