死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

音楽のパクリはどこまで許されるのか?

1: 2024/06/20(木) 13:38:47.10 ID:JtT7JIa/0
コード進行までやな
メロディーパクッたらあかん すぐバレる

【関連記事】

ミャンマーのバンドさん、とんでもない丸パクリ曲を発表wwwwwww
1: 24/04/03(水) 16:08:02 ID:1OSG
ワイ「オレンジレンジはパクリって言うけど」
1: 24/03/30(土) 15:52:18 ID:bHnt 具体的に何を盗作したかなんて言えないよね? つまりオレンジレンジはオリジナルレンジ
Novelbright、ブチ切れ 代表曲『ツキミソウ』をパクられて「このクソガキ舐めとんけ」 
※Novelbrightの『ツキミソウ』という楽曲をパクられたという主張 ボーカル竹中雄大のポスト↓↓↓ このクソガキ舐めとんけ pic.twitter.com/wO17hc4DjE — 竹中雄大 Yudai Takenaka (@yuda...
4: 2024/06/20(木) 13:41:18.77 ID:1gsuPYKo0
サンプリングっていえば何やってもOK
アーメンブレイクの顛末とかひどいもんやで

 

15: 2024/06/20(木) 14:08:17.17 ID:pQprPYpA0
>>4
そりゃちゃんと金払うんだからOKでしょ

 

5: 2024/06/20(木) 13:42:57.22 ID:1e3IgbxC0
今時AIで作曲してるからAIは無から物を創造できないから
過去曲を大量に読み込ませてそこからパクリのつぎはぎして作るから
今の時代はほとんどパクリ曲しかない
だから昔みたいな癖のある名曲が無いだろ

 

7: 2024/06/20(木) 13:44:18.23 ID:6s29yrxX0
>>5
昔みたいな癖のある名曲ってなに?

 

9: 2024/06/20(木) 13:45:48.95 ID:JtT7JIa/0
>>7
オラこんな村嫌だ とかじゃね?w

 

14: 2024/06/20(木) 13:57:41.37 ID:+SvXiLSo0
>>5
人間の脳みそも同じやぞ
完全な0から全く新しい物を生み出す事は人間にも不可能や

 

10: 2024/06/20(木) 13:49:55.58 ID:lao7GJxN0
サンプリングっていうてちゃんとライナーノーツに出典記載して対価支払ってるならええけど日本のアーティストって全然そういうのやってなさそうよな

 

35: 2024/06/20(木) 14:46:38.34 ID:Wp1Fc5Fi0
>>10
海外もやらんけどな

 

11: 2024/06/20(木) 13:50:14.20 ID:QBP7glp60
オリジナル面して出すのがあかんのであって
オマージュですパロディです言うときゃ歌詞いじるだけで大丈夫

 

12: 2024/06/20(木) 13:53:13.69 ID:6poF8dqQ0
サウダージは猪木のテーマそっくりななのにあんま騒がれんよな

 

13: 2024/06/20(木) 13:56:37.58 ID:WlpD79pf0
義務教育くらいしか音楽の教育受けてない兄ちゃんが4人集まったところで名曲なんて書けるわけないからな



17: 2024/06/20(木) 14:18:06.42 ID:34CadJj3r
曲って絵と違ってまんま同じでも何故か許されてるよな
パクリ曲が本家よりも人気になるのが気に食わないんだが

 

46: 2024/06/20(木) 15:01:04.47 ID:Mg2wlXJU0
>>17
まんま同じだったら許されないぞ
素人が「まんな同じ!」「パクリ!」「盗作」って言ってるやつはどれも全然同じじゃないしパクリでもないから問題にすらなってないだけ

 

18: 2024/06/20(木) 14:18:18.59 ID:yusY+jYX0
曲どころかタイトルごとパクってるレッドツェッペリンがレジェンド扱いされてる謎

 

20: 2024/06/20(木) 14:20:09.05 ID:Nsn4jX5e0
ヒップホップのサンプリングって許可とってんの?

 

23: 2024/06/20(木) 14:26:28.87 ID:PqsMeSd10
>>20
取ってなかった時代のやつって再販やらサブスク入りの時に許可とるみたいやな

 

22: 2024/06/20(木) 14:25:15.81 ID:Nsn4jX5e0
作曲すると分かるけど別にメロディをパクる必要なんてないんだよな
コードもみんな原型からパクって適当にリハモしてるだけだし

 

24: 2024/06/20(木) 14:27:28.81 ID:PqsMeSd10
ツェッペリンも今はクレジット入れてるみたいやな

 

26: 2024/06/20(木) 14:31:04.06 ID:6s29yrxX0
作曲しない人ほどパクリパクリとすぐ騒ぐ
素人が浅いのはしょうがないけど無能ほど声がでかい

 

29: 2024/06/20(木) 14:36:56.87 ID:PqsMeSd10
マイスィートロードくらいの似方で裁判で負けるのちょっとかわいそう

 

30: 2024/06/20(木) 14:38:01.29 ID:sI+p5bXQ0
只のパクリなのにオマージュ言えば許される感あるからな

 

32: 2024/06/20(木) 14:41:58.01 ID:JcNg8YnZ0
意図的にパクってるのは少ないんちゃうの

 

40: 2024/06/20(木) 14:51:49.84 ID:PqsMeSd10
DAYONEって関係者来日するまでバレなかったらしいな
ローカルヒットならセーフ時代もあったんやねえ

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718858327/

音楽のパクり問題:影響と境界線を考える

音楽は私たちの生活に深く根付いた芸術であり、感情や思い出を彩ります。しかし、音楽業界においては「パクり」という避けられない問題が存在します。コード進行、メロディ、リズムなど、どこまでが影響でどこからがパクりと見なされるのか、その境界線はしばしば議論の的となります。この記事では、音楽のパクり問題に関するさまざまな視点を紹介し、その本質と影響について考察します。悪意のない影響と明確な盗用の違いを理解し、創作活動における倫理的な姿勢を再認識するための手がかりを探ります。

1. コード進行とメロディの境界

スレッドの最初の投稿では、「コード進行までは許されるが、メロディをパクるのはダメ」という意見が示されました。これは一般的な見解であり、コード進行は音楽の基盤として多くの楽曲で共有されるため、問題視されにくい一方で、メロディの盗用は即座に認識されやすいため避けるべきとされています。

2. サンプリングとその合法性

サンプリングについての議論も多く見られました。サンプリングは他の楽曲の一部を取り入れる手法ですが、これを合法的に行うためには適切な許可と対価の支払いが必要です。いくつかの投稿では、日本のアーティストがこれを守っていないのではないかという懸念も示されています。

3. AIと現代の音楽制作

AIが音楽制作に利用されている現代では、過去の楽曲から影響を受けることが避けられないという意見もありました。AIは大量の既存曲を学習データとして使用するため、新しい楽曲が既存のものと似てしまうことは珍しくありません。

4. オリジナリティとインスピレーション

完全なオリジナリティを求めるのは難しいという意見もあります。人間の創作活動は既存の影響を受けており、完全に新しいものをゼロから生み出すことは不可能という見解も多く見られました。

5. 音楽教育と創作能力

音楽教育を受けていないアーティストが多い中で、名曲を生み出すことの難しさも指摘されました。これは音楽業界の現状を反映しており、教育の重要性を再認識させられる部分です。

6. パクりとオマージュの違い

パクりとオマージュの違いについての議論も見られました。オマージュやパロディとして意図的に類似させる場合、明確にその意図を示すことで許容されることがありますが、それをオリジナルとして発表するのは問題があります。

7. 海外の状況と比較

日本の状況と比較して、海外でもサンプリングの許可が取られていないことがあるという指摘がありました。これにより、音楽業界全体での透明性と倫理的な行動が求められています。

結論

このスレッドは、音楽のパクり問題について多角的な視点から議論が行われており、音楽制作におけるオリジナリティとインスピレーションのバランス、法的な側面、AIの影響などが取り上げられています。パクりの境界線を明確にすることは難しいですが、アーティストは創作活動において倫理的な姿勢を持つことが重要であると再認識させられました。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

コメント

  1. もう忘れられてるけどミレパのUがBasement Jaxxの露骨なパクリだった

    • なわけねえだろ!!!

    • 何故この後のコメント消されたのだろうか

      • 感リ.人が常田の儲だから

  2. 訴えられなければセーフ

    • スレで出てるツェッペリンもうったえられたからクレジット入れてるだけだしな

    • アレンジレンジことオレンジレンジ

  3. あいみょんレベルはアウトかな

    • マリーゴールドか裸の心か

  4. パクってないアーティストのほうが少ないのでセーフ

  5. あいみょんとVaundyはアウトだと思うけど、そういうのを指摘するだけで誹謗中傷扱いされる時代だから許されてる感がある

    • vaundyのはパクリ元のオアシスも色々疑惑あるからなぁ…

      • ビートルズ、ニールイネス、TREXなどなど。まあそもそも本人が公言してるやつもある。

    • Vaundyは元ネタにリスペクトが何もないし原曲そのまんますぎてトリビュート聴かされてるレベルでつまんないのがな
      ホルモンもTOOLやSOADをパクりまくってるけどただのオタクってだけだしその差

  6. GReeeeNも槇原の曲露骨にパクってたな

    • それ以上に露骨なのが大塚愛のFFX。

  7. >作曲しない人ほどパクリパクリとすぐ騒ぐ

    この間のNovelbrightのやつとか騒がない方がおかしいだろ

    • あれは結局ライセンスのいざこざだったからパクリともまた違う

  8. サウダージが猪木のテーマに似てると思ったことはないけど、木枯らしに抱かれては思ったことはあるし瑛人の香水がМアワーに思ったことも一瞬あるわ

  9. サンプリングは日本はジャスラックがあるからかなり厳しい
    だから日本のヒップホップミュージシャンは権利関係では優等生
    海外は無法地帯

  10. さっき昔の坂本龍一のラジオにデイヴィッドボウイが出てた回聞いたんだけど
    坂本がスターリンとかはイギリスのパンク連中の真似事に見えるから聞く気にならないと言ってた
    結局音楽にイノベーション求めるか否かだよな
    これ新しくないなと思ったら素直に去るべきだし新しくなくても楽しいと感じるなら留まればいい
    さすがにこれはどうなのって思うのもわかるから極論ではあるんだけれども、
    こういうので舌鋒鋭く糾弾する奴に絶対的な大義があるとはあんまり思わない

    • サウンドストリートね
      ミチロウもYMO批判(というか罵倒)してましたね
      バチバチにやり合ってた
      そんな両者もミチロウの晩年には肩組んで写真撮ってましたね

      • wikipedia見たらあれ結構揉め事になったのね
        坂本そんなに攻撃的じゃなくてなんかナチュラルに言ってたから
        知り合いじゃないミュージシャンってまあそんな距離感だよねって思ったんだけど

      • 世界の坂本でも完全に悟りを開けていないんだから
        こういう論争は消えないんだろうね

        • 坂本龍一は教授というあだ名やイメージに反して
          スタッフをぶん殴って問題になるような気の荒い人物だったらしいよ

          • ジョンレノンもイマジンとか歌ってたけどDVしてたらしいよ

          • 前妻のシンシアと前妻の子ジュリアン(ヘイジュードのジュード)にはDV野郎で
            後妻のオノヨーコと息子ショーンには子煩悩って何か嫌だな(笑)
            その上パーティで声かけたの女の態度が悪いだけで胸倉をつかむとか、かなりヤベーなw

      • 原発政策で意見が合うから仲直りしたんだよね。
        スターリンのメンバーはリベラルだけど、それでも坂本のこと今でも罵倒してる人いたな。

  11. ウルフルズは結構そのまんま過ぎてパクリなのかオマージュなのかわからんレベル
    まあ本人に言ったら「うん元ネタその曲やで」って言いそうな気もするが

    • 「可愛い女」?まんま「テイクイットイージー」だよな

    • ガッツだぜも元ネタあった

      • もともとはザッツザウェイの空耳ネタだったらしい

    • 言いそうでなく普通に公言してる。

  12. サンプリングはむしろ原盤権な
    「チョップすればいい」は違うぞー

  13. ドラム一切叩けないけどあれだって練習したパターン崩したり
    組み合わせたりして演奏すんじゃないの。

    作曲もそれだと思う。

    • それを無意識がやる人が才能があるってこと。慢心すると、その無意識は消えてなくなる。ビートルズ解散後のポールのように。

  14. 錦戸亮は許さない

    • 何をパクった?

      • ACIDMAN

  15. オリジナルラブの接吻とメロディ全部同じ歌がJRかのCMで流れたときはカバーなんかな、と一瞬思った

  16. モーツアルトじゃあるまいしパクってないミュージシャンなんていないだろうから
    藪蛇にならないようにバレバレなやつ以外はスルーするんだろうけど
    面倒なのは権利を相続した遺族だな、マービン・ゲ〇とか

    • ロビン・シックのヒット曲訴えられて負けたな

    • モーツァルトね、ご興味あられるなら歌劇「魔笛」の序曲の、序奏の後の主題を聴いて次にクレメンティという作曲家の「ピアノソナタ変ロ長調作品24の2」の第1楽章の冒頭を聴いてくださいな

  17. チャイルドインタイムのネタ元ボンベイコーリングってどんなもんかと思ったら本気で丸パクリな上に
    何年も前の誰も知らない曲じゃなくて発表されたばかりのヒットアルバム収録曲で草も生えない

  18. 「この曲ってさぁ、○○のパクりだよね」とか、「こんなバンド、○○とか△△とか、パクってるだけじゃん。
    なんでこんなのが売れるんだろ」とか言ってる奴ら。パクられている元ネタを知っているというだけで鬼の首を取ったように批判するのは、
    僕から見れば非常に浅はかで馬鹿げている。著作権法に抵触するほどのコピーは許されないが、
    過去の曲をモチーフにして、似たようなフレーズを使うことはちっとも悪いことじゃない。それで売れたなら、それが戦略として間違っていなかったことの証明だ。
    曲によってはどこかで聞いたことのあるフレーズが頻出するが、そういうフレーズを引っ張り出してくるセンスが優れているから売れるのだ。
    音楽を芸術よりもビジネスとして捉えた場合、彼らの才能は特筆すべきものがあると思う。
    初期の黒夢とよく似たDir en greyが現れて、今度はそのDir en greyとよく似た若手バンドが続々とシーンを賑わせている。それはある種自然な流れだ。パクって売れるのも立派な才能。バカにする奴は自分がパクって売れてみな。

    • こういう人間がN国を支持しているんだろうな。倫理観の欠片もない。

      • もしかして音楽って突然発生するもんだと思ってる?
        「メロディが降りてきた」みたいなの真に受けてる?

    • >曲によってはどこかで聞いたことのあるフレーズが頻出するが、
      >そういうフレーズを引っ張り出してくるセンスが優れているから売れるのだ。

      バカ丸出しですね

    • ほんとこれ

  19. メロディって無限に見えて気持ち良く聞こえる方向やパターンは大体きまってるからね
    パクる気は無くてもその場で思いついたメロディは無限にある既存曲のどれかと必ず一致してる
    サウンドデザインや曲構成全体を見て一つの曲だから部分的に似てるところを突っ込む素人はナンセンス

    • 偶然の一致と意図的に盗用しているケースをごちゃ混ぜにするなよ

      • 両者を峻別する客観的手法などない

  20. サンプリングで最初に裁判沙汰になったのがクイーンとボウイのアンダープレッシャーを無断でサンプリングしたヴァニラアイスのアイスアイスベイビー
    結果ヴァニラアイス敗訴でクレジットにクイーンとボウイが追加

    あと裁判沙汰ではZEPの天国への階段も盗作として訴訟されてたがこちらはZEP勝訴

  21. 結局聴く側次第だな、B’zとかファン目線でも露骨なパクリ多いけど好きだし

  22. ゆら亭はニルヴァーナパクッてたな

    • あれはオマージュレベルだろ

    • どちらかと言えばジミヘンドリクス

    • 昆虫ロックとAbout a girlのこと?

    • どちらかというと奥田民生

  23. 盗用 B’z オレンジレンジ 桑田佳祐 車谷浩司 菅野よう子
    オマージュ 筒美京平 小沢健二 奥田民生 

    • オマージュでも筒美京平と小沢健二は全体をパクってるから納得いかない 
      奥田民生はイントロだけパクる場合が多かったけど

  24. 藤井風のきらりもパクリで笑ったわ

    • パクられた方な

      • トトロの「風の通り道」って曲は、藤井風の曲を参考にしてるらしいな。

        • 良心的じゃん

        • こんな事書くと事実だと勘違いする奴がいるぞ
          風の通り道は30年以上前の曲だというのに

  25. 踊る大捜査線のテーマ曲くらいまでなら許される

    • いやモロパク

    • 踊る大捜査線のテーマに歌詞はないだろ。

      • 横からだけど流石に、ちったぁ背景調べてから書き込もうや

  26. ヘッド博士の世界塔とかいうサンプリングの名盤

    • 後からクレジットが大幅に変わってたアルバムだっけw

  27. 菅野よう子という他人の曲を聞かないと公言していたのに大量のそっくりな洋楽が世の中に存在する謎のアーティスト

    • YOASOBIがスピッツから拝借した曲名だらけなのに一度もファンだと公言しないのと一緒

      • 菅野と松本晃彦の場合は自分が作曲した(元ネタを知らない)って言ってるから全然違う

  28. 金とか表示できっちり対応すりゃいいのに。

  29. 亀田誠治「僕が林檎さんとはじめて会った、25年くらい前に関して言うと。
    CDをこうバン!と置いて「これとこれとこれをリファレンスにしろ」みたいな、
    そういうやりかたもありました。まあ、そのときリファレンスなんて言葉はなくて
    「パクリ」って言われてたんですけど(笑)。「これ、パクっちゃっていいから」とかって」

    J-POPは、意識的にパクってる。偶然ではない。

    • 「福山雅治っぽく」と美容室で言う感じで、発注元がイメージを伝える際に既存の形式などを例に挙げるパターンもあるよね。
      亀田に参照元を提示したのが林檎なのか制作側なのか分からんけど、例えば「ソウルっぽいベース」とザックリ言うより絞り込んだイメージ伝達を意図していたとも思えなくはないし。

      ちょっとズレるが90年代にいたICEというデュオ?バンドの曲は全曲どこかに元ネタ仕込んでて、最近それらが分かるようになって聴く楽しみが増えたよ。
      曲書いてた人が若い時にハマってた音楽のカタログみたいで。

      実はジャズメンの即興も引き出しの多さが関係していて、それも悪く言えば(パクりを上手く繋げてる)となるかもしれない。
      引き出しの参照元に気付かれないよう繋げるか、敢えて(アレだな)と分かるように繋げるかの違いはあれど。
      音楽には革新的な芸術性を追究する一面だけではないからね、鮎川誠が作曲したレモンティーもヤードバーズがカバーしたブルースだったりと元ネタ掘ってくと際限ないから。

    • これとこれを合わせてみろ!とか参考にしろ!はパクリとは言わないでしょ
      それは「普通の創作」だよ。漫画などでも同じ

  30. 音階とリズムの組み合わせ有限なんだから完全オリジナルのメロディなんかないでしょ?

タイトルとURLをコピーしました