
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-143031.html
https://visual-matome.com/archives/post-137766.html
https://visual-matome.com/archives/post-130424.html
変なダンサー付けて退屈な曲ばっかになったやん
はぁ…
Lily
もう死語やけどミクスチャー系って肩に力入れて「俺がジャンルの壁取り払うぜ」ってやってた
今の人たちがつくる曲は何にも意識しないで結果出来上がる曲がジャンルごちゃ混ぜ状態でクオリティ高いんよな
今聴いたらそら物足りなく感じる
ファンタジスタもけっこう知ってるんちゃう覚えてないかもしれんが聞けばああこれかってなるやろ
しかもそこジブラのパートやからそこしか知らん人なんてGrateful DaysのKJのパート
心に響く凄まじい爆発音
当時のヒップホップ村は売れた奴はセルアウト扱いだからドラゴンアッシュだけが特別脅威だったわけじゃないと思う
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718271850/
AIに聞いてみた
※正確性を保証するものではありません。
Dragon Ashの功績:日本音楽シーンへの多大な影響
日本の音楽シーンにおいて、Dragon Ashはその革新的なスタイルと多岐にわたる功績で知られています。彼らはミクスチャーロックの先駆者として、ロック、ヒップホップ、レゲエなどのジャンルを巧みに融合させ、多くのフォロワーを生み出しました。また、数々のヒット曲を通じて商業的な成功を収め、圧倒的なライブパフォーマンスで観客を魅了し続けています。本記事では、Dragon Ashが日本の音楽シーンに与えた影響とその功績について詳しく探ります。
1. ジャンルの融合と革新
- ミクスチャーロックの先駆者:Dragon Ashは、ロック、ヒップホップ、レゲエ、パンクなどのさまざまなジャンルを融合させたミクスチャーロックの先駆者として知られています。このスタイルは、日本の音楽シーンに新たな風を吹き込み、多くのフォロワーを生み出しました。
- 斬新なサウンド:彼らの楽曲は、ジャンルの垣根を越えた斬新なサウンドを特徴としており、日本の若者文化に大きな影響を与えました。
2. 商業的成功
- ヒット曲の連発:1999年にリリースされたシングル「Grateful Days」は、オリコンチャートで1位を獲得し、彼らの商業的成功の礎を築きました。また、同年のアルバム『Viva La Revolution』はミリオンセラーを記録し、彼らの知名度を一気に押し上げました。
- 継続的な人気:彼らは長年にわたり、多くのヒット曲を生み出し続けており、現在も幅広いファン層に支持されています。
3. ライブパフォーマンスの評価
- 圧倒的なライブ:Dragon Ashは、観客を魅了するライブパフォーマンスで高く評価されています。フェスティバルや大型コンサートにおいても、その存在感を示しています。
- ライブ活動の継続:結成から数十年を経ても精力的にライブ活動を続けており、ライブパフォーマンスの質の高さがファンの支持を集めています。
4. メンバーの多才さ
- 多方面での活躍:リーダーのKj(降谷建志)は、ソロアーティストや俳優としても活躍し、多才な才能を発揮しています。他のメンバーも、それぞれの分野で音楽活動を続けています。
- クリエイティブな才能:メンバーたちは、自らの音楽だけでなく、他のアーティストとのコラボレーションやプロデュース活動も行っており、そのクリエイティブな才能が評価されています。
5. 文化への貢献
- 若者文化の象徴:Dragon Ashは、1990年代後半から2000年代初頭にかけて、日本の若者文化の象徴的存在として多くの若者に影響を与えました。彼らの音楽やファッションは、多くのファンにとってのライフスタイルの一部となっています。
- 社会的なメッセージ:彼らの楽曲には、社会問題や人間関係に対するメッセージが込められており、リスナーに深い影響を与えています。
まとめ
Dragon Ashは、ジャンルの壁を越えた音楽スタイルの確立、商業的成功、印象的なライブパフォーマンス、多才なメンバーの活動、そして文化への貢献を通じて、日本の音楽シーンに大きな足跡を残しました。彼らの功績は、音楽史において重要な位置を占めており、今後もその影響は続いていくことでしょう。
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww
■【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?
■【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた
■【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)
■1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~
コメント
百合(百合じゃない)
rainy day and day
ヒップホップは好きじゃない。
El Almaセクスィーですこ
俺もこれ
やっぱLet yourself go, Let myself goかな
これな、新時代の到来した感が凄かった
やっぱり夕凪UNIONかな
既にネームバリューがあったとは言え、あんな渋い曲が売れたのは凄いと思うわ
Grateful Daysサブスクで出せ定期
スマパンもろパクリした曲あったよな
わい、Reviveが地味に好き
ファンじゃない層やリアタイ知らん世代が一通り聴くとくっそバラけそうなタイプではある
>今の人たちがつくる曲は何にも意識しないで結果出来上がる曲がジャンルごちゃ混ぜ状態でクオリティ高いんよな
これ具体的にはどういう曲のことを言ってるんだろう?
今売れててクオリティ高い曲を作る人達ってしっかり意識して作ってはいるだろ
単に00年代初頭みたいにジャンルとして音楽が流行るってことがないって言いたいんじゃね?
Monkey Punch Monkey Kick