
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-154845.html
https://visual-matome.com/archives/post-153786.html
https://visual-matome.com/archives/post-152683.html
演者も観衆も高齢者
メタル系ガールズバンドとか地獄だぞ
ジャンルの定義としてはどういうもんなん
ロックという大分類
ヘヴィメタルという中分類
小分類でいろいろ細分化されている
音楽というか楽曲としての
特徴は何なんや
演奏がメインでボーカルが二の次みたいになってるのが多い気がする
メタルにはサブジャンルが多いからサブジャンルごとの特徴を上げることはできるけど
それらのサブジャンル同士に相反する特徴があったりするからまとめて一概にメタルの特徴を言うのはちょっと難しいかもしれない
ハードロックよりさらに過激くらいの意味でええで
>>7
ロックのうち
より激しいのをハードロックとして
そのハードロックから
より重くより歪んだ音を追求したのがヘヴィメタル
一括りにHR/HMって表記されたりもする
大方の一致する起源はブラックサバスあたりだけれど
ビートルズのヘルタースケルターだとか人によってズレはある
ワイも行くで
プリーストも行く
本当に死んだのはプログレや😭
ヨーロッパでは全然人気ある
ジャズとかクラッシックって新盤出てんの?
常に出てるやろ
クラなんか新曲ももちろん出とるけどリサイタルやればそれが新譜になるんやから
ヘヴィロック?
ニューメタルや
ダークトランキュリティだけだわ
昔のバンドは大体名刺代わりの代表曲みたいなの持ってるのに若手は作曲能力が皆無で名曲なんか当然ゼロ
ヘビメタは80年代
RATMと同率ぐらいか
もう前回の世紀末から四半世紀過ぎようとしてるのに新作アルバム出してくれた
心意気に感激してCD買っちゃったよ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1720613268/
ヘヴィメタルが廃れた理由
ヘヴィメタルがかつてのような人気を失った理由には、いくつかの要因が挙げられます。それらを総合的に考察することで、音楽ジャンルとしてのヘヴィメタルの変遷と現状を理解することができます。
音楽業界の変化
- 音楽の多様化: 1980年代から1990年代にかけて、音楽の多様化が進み、新しいジャンルやサブジャンルが次々と登場しました。グランジ、オルタナティブロック、ニューメタルなどが台頭し、ヘヴィメタルは次第にその影響力を失っていきました。
- デジタル化の影響: 2000年代以降、音楽のデジタル化が進み、ストリーミングサービスやデジタルダウンロードが主流となりました。これにより、音楽消費の形態が変わり、従来のアルバム販売に依存していたヘヴィメタルは苦境に立たされました。
社会的・文化的要因
- 社会の変化: 1980年代の冷戦時代や1980年代末の経済バブル崩壊といった社会的背景は、ヘヴィメタルの反抗的で反権威的なテーマに合致していました。しかし、21世紀に入ると社会の価値観や関心事が変わり、ヘヴィメタルの持つメッセージやスタイルが必ずしも時代と合わなくなりました。
- 世代交代: ヘヴィメタルの黄金期を支えたファン層が年を重ね、次世代の若者たちは新しい音楽スタイルに魅了されました。これにより、ヘヴィメタルのファン層が縮小し、新しいリスナーを獲得するのが難しくなりました。
業界内部の問題
- 内部の多様化と分裂: ヘヴィメタルそのものがブラックメタル、デスメタル、パワーメタルなど、細分化されていきました。これにより、ジャンル内での一体感が失われ、リスナーが分散する結果となりました。
- 新しい音楽への適応: ヘヴィメタルのバンドが新しい音楽スタイルに適応することが難しかったことも一因です。一部のバンドはサウンドを進化させましたが、伝統的なヘヴィメタルのファンからは受け入れられず、新しいファンも獲得できなかったケースが多く見られました。
メディアとマーケティング
- メディアの関心の低下: 1990年代以降、主流メディアの関心が他の音楽ジャンルに移り、ヘヴィメタルの露出が減少しました。これにより、新しいリスナーにリーチする機会が減少しました。
- マーケティング戦略の不足: ヘヴィメタルのバンドやレコード会社が新しいマーケティング戦略をうまく展開できなかったことも要因の一つです。SNSの活用やデジタルマーケティングに遅れを取ったことで、ファンベースの拡大が難航しました。
結論
ヘヴィメタルが廃れた理由は、音楽業界の変化、社会的・文化的要因、業界内部の問題、そしてメディアとマーケティングの戦略の不足など、複数の要因が絡み合っています。しかし、ヘヴィメタルは依然として熱心なファン層を持ち続けており、新しい世代に向けたアプローチや音楽スタイルの進化により、再び注目を浴びる可能性も秘めています。
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【朗報】Ado、ついに顔出しでファン大興奮「普通に可愛くてビックリ」
■【動画】最近の地下アイドル、むちゃくちゃ過ぎるwwwwwwwww
■【画像】YOASOBIの2人の最近のビジュアルwwwwwwwwwwwww
■呂布カルマ「さすがに40越えてバンプ聴いてる奴はイタいでしょ(笑)」
■【悲報】乃木坂46オタクの奇行がヤバすぎて炎上wwwwwwww
コメント
オズフェスまたやってくれんかな
速く重くってなると曲調が極端に狭くなるからな
日本は世界的に見ても、まだまだメタルやってる人が多い印象
他国が世代交代に失敗して、ドンドン高齢化が進む中、日本は次々と若い世代がメタルに身を投じていくし、何故か日本は女子率高いんだよな
個人的にはLOVEBITESが一推し
デビューから7年、メンバー交代を経て世界的な活動も再開し、これからプチブレイクの予感
不満はビクターのプロモーションとファンサービスが下手すぎること
もっと出来ることが沢山あるはず!
人間椅子のこと話題にするやつ結構みるけど本当に好きなんかね
あの類のドゥーム的なサウンドを今どき好きな人間ってメタル系でもかなりオタク趣味なような気がするけど
海外で評価されてるみたいな情報だけ食べて評価してない?
そもそも人間椅子って色物バンドとして観られてる気がするけどな
海外評価が高いのはレーベルとか何も無いJILUKAとかだし
海外でもドゥームはメタルの中の1ジャンルに過ぎないからなあ
それに人間椅子は日本の歌謡もかなり入っているし、まずあの枯れた日本妖怪風のビジュアルがウケている
ロン毛金髪皮パンだったらあそこまで珍しがられないよ
メタルフェスのヘッドライナーの顔ぶれいつも一緒
5バンドぐらいで回してる感じ
METALLICA、AC/DC、OZZY Osbourne、Guns N’ Roses辺りのベテランが今も現役だからな。若手だと大型ヘッドライナー格まで来てるのBMTHぐらいだしなぁ
めっちゃ変わってるだろ
アメリカ市場でしかウケないオルタナやニューメタル、モダンメタルコアは国超えたらそこまでってだけ
過剰にオルタナを敵視してるイメージがある。下手すればV系よりも
わかる
オルタナ勢に過去の音楽にされた歴史があるからかね?
日本も海外も若いバンドはオルタナ、ヒップホップ、ポップス、何でも縦横無尽に聴いてるけどね
A7Xが敵視されてるところを見たことないんだよなぁ
こういう系の音楽はクラシックやジャズみたいな雰囲気にはなってきてるよな
売れてるのは大御所だけ、ヒットチャートに乗るほどは売れてるのが少ないので存在感はない、でもイベントやフェスでは人が集まる
ゲーム音楽にも似てる
ああヘビメタね
どうやら近年はアニソンって呼ばれてるみたいやぞ
アニメタル再起動しないのかなぁ
メタル村の住人がプログレ村とフュージョン村にしか遊びに行かんのが悪い
かと言ってBring the Noiseみたいなコラボしても話題にならんだろうしなぁ
国内に関してだけ言えば2010年前後の邦楽アングラシーンが技術路線に寄った時期にメタル界が波に乗れなかったのが痛かったな
正直嬢メタルとか流行らせてる場合じゃなかったと思う
あの時代やたらメロデスっぽいリフやら変拍子やら取り入れてる邦ロック多かったなww
まーでもどうやろ、その時話題になったバンドも名前聞かなくなっちゃったし、あの流れにのれても一過性のブームで終わった気もせんでもない
ベビメタはまだしも当時のももクロ推しはちょっとどころじゃないぐらい酷かったからな
擁護してたのもベビメタおじさんだけだし
どちらも国内で真っ当なメタルアイコンと呼べるような存在には育たんかったもんなー
>プログレ村とフュージョン村にしか遊びに行かん
この女の子達がこういうマニアックな音楽をやりたいという気持ちを、無理に止める事は出来ないよ~
(>_<)
A New Picture
youtu.be/rX6SP5bQZH8
Rudra
youtu.be/1fBJBx7Q28o
うん、マニアックな要素で音楽やること自体は別にええと思うで
それが広く一般リスナーに受け入れられるかが別問題なだけで
当時のメタルコアってプログレやDjent傾向にあったからそこはしょうがなくね
最近だとメタルコアの音楽がどんどん派生して色んなバンド出てきてるけど、サバス、メイデン、METALLICAみたいなシンプルなヘビィメタルはもうでてこんのかな。
ガンに効くらしいから、また流行るよ
廃れてるようにみえるジャンルでもフェスで人が集まるのはフェスってもの自体が共済の側面があるからだよ
ほとんどのバンドが集客力2000以下のバンド、サブステージのトリになるバンドで集客力5000から多くても1万、ヘッドライナーで3万クラスの人気者が集まって支え合ってるという健全な仕組み
日本のフェスもドラゴンアッシュがフェス番長としてメインステージやヘッドライナーで3~6万人を滅茶苦茶沸かせるがワンマンでは1万キャパの横アリや武道館がやっとのバンド
とってもいいシステムだが日本(海外もか?)はこのシステムに頼ってフェス乱立しすぎて飽和状態、同じ面子ばっかでフェス同士出演者を食い合ってる状況
地元を盛り上げるためにフェスをやる→ラウド村の誕生、みたいなところはある
結局若手は来ても小さいステージだけど仲良しバンドは準メインかメインステージのどっちかだし
日本のメタルバンドで言えばワンマンで集客力があるのはラウドネス聖飢魔II、入れていいかわからんが筋肉少女帯あたりか?
こう並べても大御所ばかりで世代交代が無いね
90年代にはもう瀕死だったろう
こういうスレで様式美やメロスピしか上がらない原因を作ったメディア側にも原因はあるけどね
花冷え。もPaleduskもラウド売りだし
そらまぁうるせぇだけだし
ゴッドスピードユー!ブラックエンペラーをメタルとか言ってる馬鹿いて
意味がわからなかった
メタルに限らず、ハードな音楽より優しく楽しく寄り添い励ましてくれ承認欲求、オタクには考察欲求を満たす音楽に流れたんだなとは思う
そら流行らんわ
どんなジャンルの部分が分からないのはでかいな。
説明もなんだか説明にならないレベルだとすりゃ、そりゃジャンルとしては大衆受けまではしないだろう。
バンドやら個人が注目されることはあっても。
ここの人たち的に花冷え。はどうなの?日本国内でも売れそうかね?
BLOOD STAIN CHILDの二の舞になりそうな気が…
タイアップ獲得次第じゃないかね
ソニーの意向なのか製作陣にベビメタ勢とメロコア勢を捻じ込んでからゴリ押しは凄いけどリキッド埋められなかった事実はでかいからな
外人と嬢メタ爺ばかりの客層だし、ただでさえクリーン下手な花冷え。をメロディアスで勝負させようとする無能采配だからそのうちクラリベみたいになりそう
そもそも今ってニュースクール・ハードコアやってた一枚目と違ってただのヒステリックパニックのフォロワーみたいなポップなオルタナ路線だしメタルですら無い気がw
正直色んな要素詰め込み過ぎてて聞きづらいのと、あれ系も結構似たテイストのグループいるから難しいと思う