また寒くなった

アニソンがオワコンになった理由

1: 24/11/27(水) 08:55:56 ID:qujA
アニソン歌手がもう全滅状況じゃね?

【関連記事】

https://visual-matome.com/archives/post-159516.html

https://visual-matome.com/archives/post-159470.html

https://visual-matome.com/archives/post-158628.html

2: 24/11/27(水) 08:56:18 ID:3i2Q
オワコン?

 

6: 24/11/27(水) 08:56:57 ID:qujA
>>2
J-POPしか売れない時代に戻った
つか、基本そっちの方が王道だが
ワイもビーイング系のアニソン好きだったし

 

4: 24/11/27(水) 08:56:21 ID:qujA
そもそもボカロPにアニソン作曲家の地位奪われたよな

 

5: 24/11/27(水) 08:56:46 ID:YF75
むしろ売れてるのがアニソンなんやが

 

7: 24/11/27(水) 08:57:00 ID:3i2Q
アニソンがオワコンとか嘘やろ、アイドル含めてずっと売れ続けて詰んだが

 

10: 24/11/27(水) 08:57:28 ID:qujA
>>7
アイドルもアニソンもオワコンじゃね?
声優も
なんならVチューバーもオワコンだし

 

8: 24/11/27(水) 08:57:05 ID:smAk
オワコンは質が落ちるって意味ではないで

 

9: 24/11/27(水) 08:57:07 ID:FyRb
アニソン歌手ってのがようわからん
誰が歌おうと曲としての質とアニメに合ってるかどうかやろ

 

11: 24/11/27(水) 08:57:41 ID:Stje
アニソン歌手って声優のことか?

 

13: 24/11/27(水) 08:58:09 ID:qujA
>>11
アニソン歌手や声優のことだな

 

12: 24/11/27(水) 08:58:05 ID:KBHI
アニメが人気になった途端に普通のJPOP歌ってる奴らがアニソン枠奪い始めたから

 

14: 24/11/27(水) 08:58:23 ID:qujA

 

15: 24/11/27(水) 08:58:40 ID:FyRb
髭男とかはアニメの内容に合ったもんお出しするから偉いよな

 

16: 24/11/27(水) 08:58:54 ID:KBHI
LiSAや藍井エイルは声優じゃないがアニソン歌手やろがい

 

17: 24/11/27(水) 08:59:15 ID:qujA
>>16
もう売れてなくね?

 

22: 24/11/27(水) 09:00:16 ID:KBHI
>>17
だからJPOPの人たちがアニソン枠をうばっていったからしやーない

 

18: 24/11/27(水) 08:59:24 ID:qn1l
ヨネヅケンヒゲダンYOASOBIにアニソン専門の歌手は食われたんや



19: 24/11/27(水) 08:59:41 ID:qujA
https://www.youtube.com/watch?v=cVi9skf0vKk

↑ワイの好きなアニソンもコレだし
今の風潮の方が好きだが

 

20: 24/11/27(水) 09:00:13 ID:ongD
チャラヘッチャラとかキン肉マンとかトリコとかのコテコテなタイプのやつか?

 

24: 24/11/27(水) 09:00:42 ID:qujA
>>20
2000~2010年代の声優ソングやアニソン歌手の曲のことやな

 

21: 24/11/27(水) 09:00:15 ID:3i2Q
ワイはアニソンなんかよりときメモ含めて恋愛シュミレーションゲームが絶滅危惧種したのが許せん

 

23: 24/11/27(水) 09:00:35 ID:y6LE
アニソンなんて売れない歌手の題名やったんや
元に戻っただけや

 

27: 24/11/27(水) 09:01:43 ID:qujA
そもそもリサ以降に売れたアニソン歌手おらんかったじゃん

 

32: 24/11/27(水) 09:05:27 ID:FyRb
合ってない曲取って付けてた時代はなぁ
DAIGOですらちゃんとアニメに合わせてたぞ

 

33: 24/11/27(水) 09:05:51 ID:KBHI
昭和はアニソン歌手いなかっただろ
平成になってアニソン歌手が増えてきた
そしてアニメが健常者に人気が出始まると髭男みたいなのがアニソン歌い始めた

 

37: 24/11/27(水) 09:07:20 ID:qujA
>>33
でもミックスナッツを超えるアニソンないから良くね?

 

39: 24/11/27(水) 09:08:08 ID:KBHI
>>37
後からアニメブームに乗っかった者はそれでいいよ

 

41: 24/11/27(水) 09:08:57 ID:qujA
>>39
ワイ結構古参アニオタだぞ

 

43: 24/11/27(水) 09:10:16 ID:KBHI
>>41
アニオタは自分でアニオタなんて言わねーよ
揶揄の表現なんだからそういうとこやぞ

 

45: 24/11/27(水) 09:10:44 ID:qujA
>>43
でもなろうとかも今も見ているぞ
逆にアイドルアニメや日常系は嫌いだったな
つまらなくて

 

40: 24/11/27(水) 09:08:29 ID:qujA
声優のアニメOPとかマジでやめて欲しい
やる気ないと思って0話切り対象よ

 

48: 24/11/27(水) 09:14:37 ID:YF75
昔のアニソンもいいけどな
レイアースのOPとか好きよ

 

49: 24/11/27(水) 09:16:27 ID:w12C
初代ベイブレードのOPとかゴリゴリアニソンって感じですこ

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】辻希美ちゃんの長女希空ちゃん(17)、ついに顔出し

【悲報】大人気アイドル私立恵比寿中学さん、突然崩壊へ

【画像】ジャニーさんの間取りが変な家

大谷翔平←イチロー超えてる 藤井聡太←羽生超えてる ワンピース←ドラゴンボール超えてる 髭ダン←ミスチル超えてる

【悲報】松任谷由実やスピッツのような「天才」が現れなくなった理由wwwwwwwwww

【画像】純烈、デカすぎて炎上wwwwwwwwwwww

松本人志さんの復帰、かなり厳しくなった模様

最もカリスマ性がある女性グループランキングがこちら

最近のJ-POP ←音詰め込みすぎ、コード進行複雑すぎ、転調多すぎ

【悲報】ボーカルがガチでイケメンのバンド、意外と少ない

世界でヒットしている日本の楽曲ランキングがこちら

【画像】こういう見た目のバンド好きなんだけど

【悲報】新しい学校のリーダーズ、コメント欄が炎上中

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1732665356/

コメント

  1. 自分が好きじゃないものは何でもオワコンにしたくてしょうがないんだろうな

  2. 昔の割と有名なアニソンもセールス的には大したことないんよな。

    • 一番売れたアニソンがオバQ音頭という事実

      • 売上=知名度ではないからな

    • 90年代ならアニソンのミリオンいくつかある
      アニメに人気のアーティストが曲を提供しただけって感じのがほとんどだけど

  3. そもそもJPOP歌手が人気アニメの主題歌歌うなんて90年代からある風潮だろう
    ラノベ原作とかは今もアニソン歌手や声優が歌ってるし
    10年ちょっと前と違って話題になるアニメがラノベ原作じゃ無くてジャンプや少年漫画系のアニメ
    ばかりだからアニソン歌手が目立たなくなってしまったけど

    • そんなの90年代は少数派

      • 少年漫画原作アニメなら少数派でもなかったよ

      • B’zのミエナイチカラが地獄先生ぬーべーのエンディングだったとちょっと前に知って驚いた
        OPの方はあまり知らないバンド

        • ぬ~べ~のOPがアニソン歌手じゃなかったことを今知った…
          どう考えてもアニソン歌手が歌うアニソンなのに
          ぬ~べ~の他にアニソン担当してなかった…

    • 90年代でもサザンやスピッツはアニメタイアップを断っていたみたいだけどな

      • レーベルがアニメタイアップに強くなかっただけでは…

      • そこらって事務所もレーベルもアニメとほとんど縁が無いとこ所属では?
        スピッツは草野さん自体は漫画家志望だった時もある人だしアニメ苦手なイメージ無いけど

        • 漫画家?知らんかった
          ミュージャンってそういう人いるよね
          宇多田ヒカルも椎名林檎も子どもの頃は漫画家になるつもりだったらしい
          hydeもそんな仕事するつもりで専門行ってた

        • スピッツは政治とスポーツの仕事は受けないって言ってたのは
          聞いたことあるけど、アニメは入ってなかったからただそういう
          機会が無かっただけな気がする
          実際ドラマやCMのが向いてるし
          スポーツは合いそうなのに勿体無い気がするが

      • 90年代でも硬派なミュージシャンはアニメを断っているからね

      • サザンは桑田さんがアニメに全く見ない、興味がないからとラジオで言ってた。
        特例でちびまる子ちゃんは作者の人から直接手紙貰ったからOKした。

  4. ラルクとパヒュームがベイブレードのアニソンやってたのが驚き

    • ベイブレードってあまりタイアップ効果なさそう。米津やヌーがやっても売れなさそう

      • おもちゃの販促アニメだからね
        ポケモンならともかく

  5. 昭和にアニソン歌手が居無かった…?
    ささきいさおに水木一郎に子門正人に堀江美都子とかを何だと思ってるんだ??

    • まぁ、普通に席巻ぶりを知らないんだろう。
      恐らく、関連して渡辺宙明先生や菊池俊輔御大等の名前を出しても、アニソンと関係無い話をするなとか思いそうなくらい。
      確かに、特撮ヒーローも多いけどw

  6. オワコンオワコンうるせー
    自分の興味が無いだけじゃねーか

  7. まぁでも最近アニメブーム自体が落ち着いてきてない?

    • ジャンプで目ぼしい作品が無くなってきたからね
      アニソンブームっていうかジャンプアニメブームって感じだったし

    • めぼしい原作がもうないから当分世間を騒がすアニメは出てこなさそう
      話題作はだいたいアニメ化前から売れてるけど人気作ほとんどアニメ化してしまったし

      • 既存の人気作の主題歌がバズるしか無いかな暫くは
        あとマッシュルみたいにアニメ自体は微妙でもOP映像をTikTok向けにすれば
        ワンチャンあるって所だよね

        • マッシュルみたいにアニメは話題にならず主題歌だけバズるのは珍しいからね
          しかも2期だけ

  8. 大衆には届かなくても、特定の人に支持されればそれでいいのかなってジャンルだし。
    世間様に響かないニッチなことを一生懸命やってますって姿勢はかっこいいじゃん。

  9. また逆張りかよ

  10. イッチのいうのは2010年前後って感じだけど、アニメと音楽業界全体の状況が変わったのが大きいと思う
    2006年頃からアニメも声優も増え始め、2010年頃からネット環境あると動画サイトで見れるようになった
    メジャーなアーティストも普通にCD売れてたから、それと別で声優やアニソン歌手がCD出せばオタクが買った
    2020年にもなるとアニメ慣れした世代が大人に、スマホも普及済み、そこにコロナ、サブスクも定着
    限られたオタクよりも人口の多い一般層をターゲットに売り込んだ方がいい

  11. 一時期マイナーアイドルの貴重なお仕事状態だったな。
    陽春のパッセージなんてあんなめっちゃカッコいい曲なのに田中陽子を放置した日本の芸能界がほぼオワコンなのも当然と言えば当然

    匿名改め鷹今みこより

  12. 単にコイツが好きだった時期のものが時代遅れになっただけやん
    ただの懐古厨や

    • 批判するんならスレの内容を読もう
      声優が歌ってた10数年前より、今の方が好きって言ってるんだぞ

  13. アニソンがオワコン?
    ライラックとかめっちゃ売れてるやん

    • ライラックはアニソンとして聴かれてないよ

  14. YOASOBIやヒゲダンのタイアップの作り込み方とか凄いからな。
    ソロでもmiletとか居るしな

  15. 声優がわちゃわちゃ歌ってる頃のが好きだった

    • 今でもラブコメアニメは声優がわちゃわちゃ歌うよ

    • しかのこたんたんこしたんたん

  16. ミセスとかクリーピーナッツが目立って売れてるからオワコンに見えるだけで
    その他アニソンは10年前と変わらない

  17. アニソン番組のたびに残酷なーを聞かされてばかりでうっとうしい

  18. 髭男は売れる前から火ノ丸相撲のタイアップやったりしてたから許したれよ
    内容に合っててめっちゃ良い曲やし

  19. 残響散歌しかしらんけどAimerめっちゃ好きだよ
    てか昔って売れたアニメは声優さんがOPやEDではない曲をキャラの名前で出してたよね
    テニプリの眼鏡’sみたいな
    そういうのって今もあるの?

    • キャラソンは廃れた
      アイドルアニメやバンドアニメじゃないとそういうのはやらない
      あとテニヌ

  20. 今でもベタな昔ながらのタイトル連呼調のいかにも「アニソン」というOPなどもあるっちゃあるんだけど、「アニソン」とは言えない単なる「タイアップ曲」の割合は昔と比べると大きくなってるとは思う

タイトルとURLをコピーしました