
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-99448.html
https://visual-matome.com/archives/post-98547.html
https://visual-matome.com/archives/post-97021.html
>>5
PCとDAWソフト
あとはそれらを使って楽しもうとする気持ち
ありがとう!
MacBook Air古いのあるからDAWソフト?を買う必要があるみたいだね
MacBookならGarageBandがバンドルされてんじゃね
みてみる!
ありがとう
>>5
パソコンとネット環境さえあればとりあえずは出来る
DAWも音源もフリーの物があるからDLしてこれる
DAWに関しては以前販売用として扱われていたソフトがフリーになった
十分に使用に耐えるものがいくつもある
音源はフリーのもの使ってちょっとやってみて
欲しい物を少しづつ買い揃えれば良い
すごいこんなにも長く書いてくれてありがとう!
明日パソコン開いてみるね
ワクワクするなあ
子供でも簡単に作れるぞ
MacBookとMIDI鍵で十分だからだってば
DTMの技術が身に付くのと作曲が出来るのとは
全く要素が別だと思う
ただDTMは楽器が弾けないヤツでも出来る
エレクトーンじゃだめなん?
手軽に始めたいからでしょ
ぶっちゃっけ鼻歌で良いメロディー作れればDTMは
楽器一切できなくてもいけるからね
エレクトーンで良いじゃんって言う発想って逆にどこから出てくるの?
デカクでおき場所に困る、価格が高い、鍵盤が楽器の技術習得が必要
素人にとってメリットが無いじゃん
すごい!
楽器屋行ってそのソフト買う必要があるよね?
やりたいこと出来ないと思ったらDAWとか音源に金かければいいし
おっ詳しくありがとうね!助かるわ
明日開いてみる
まずメロディ作るじゃん
んで和音わからなくて詰む
理論ってのは無限にある音楽上の選択肢を狭めてくれる便利なものだと
そう思うよ
曲増えてくるとどっかで使ったようなフローが多くなって困ってる
>>31
それを個性にしちゃいかんの?
今の音楽ってぶっちゃけ曲数こそ正義みたいな所あるし
実際ビートが変わればフロー似てても違う感じになるから個性として活かしたいとは思ってる
でもフックが同じようなのばっかりだと流石にレパートリー少ないのが目立つからフックだけでもフィーリングじゃなくて考えてフロー作れるようになりたいって感じだな
インディーズだと特に曲数は正義よね
>>36
音楽理論って「この〇〇な時にこの音を出すとなぜ気持ちいいか?」を屁理屈こねてまとめたものだし、知ってて損は無いだろうけどフロウに役立つかと言われるとちょっと難しいんじゃないかなとは思う
ラップが出てくる音楽自体あんまり聞かないから詳しく言えないけど、リリックに対してどういう譜割をするかのリズムの当てはめ方だとか、ボイストレーニングで養うべきものの方がラップに生かしやすそうな気はする
出来るだけ安く出来れば無料でってやってもそれくらいかかる
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像】YouTubeのLISAの鬼滅主題歌「炎」のコメント欄、笑わずに読めたら優勝
■B’zミスチル宇多田「はぁ~俺たち平成組って最強、だよなw」令和米津髭男「ん?」
■えなこ「今年の年収5000万だったよ!」嫉妬民「!!!」シュバババ
■【悲報】「オリエンタルラジオ」、吉本興業退社の理由がこちら・・・・・・
■【悲報】ヒロアカ「アニメ化大当たりです、主題歌米津です」←これで呪術に負けそうな事実w
■「嵐」と韓国のバンド「DAY6」のMVが酷似していると炎上
■ライブの時サビを全部客に歌わせるアーティストって本当に存在するの?
■米津玄師←(令和のB’z) 髭男←(令和のミスチル) 瑛人←(令和のラルク) キングヌー←(令和のGLAY)
■【逆襲】トランプ大統領、これは凄いことになるかもwwwww
■【悲報】鬼滅ファンの子供「鬼退治するぞー」とホームセンター店員を角材でボコボコにしてしまう
■【衝撃】江戸時代の『最も軽い』刑罰、ガチでワロタwwwwwwww
■【悲報】ワイのパッパ、45歳の若さで『若年性アルツハイマー』になってしまった結果
■【画像】永久凍土から発見された1万8000年前の犬がこちら
■スーパーに置いてあったクリスマスツリーにこんな悲しい願い事があった (※画像あり)
■【画像】外人「ONE PIECEのキャラクターをAIで実写化してみたよ!結構上手にできたと思う」
■【画像】YOASOBIボーカル幾田りらちゃんの中学時代шшшшшшшшшшшш
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1611148428/
コメント
素人でも全然できるけど0から始めると結構大変ではあるかも。
自分は元々ギターとベースやっててバンド用の曲作りとしてDTM始めたから割とサクサクできたけど、音楽経験ないと初めは結構難しく感じると思う
とにかく理論やアレンジの勉強と並行して曲作り(つまりアウトプット)し続けることが大事
初めはプロの曲と自分の曲比べて絶望するけど、いかにめげずに続けられるかやね
dfU9DscK0こいつDTMを勘違いしてないか?
エレクトーンも物によってはシーケンサー機能搭載してるのもあるから、
シーケンサーに、リアルタイムで演奏録音(打ち込み)していって多重録音で曲作るという意味ではDTMと共通してる部分もある。
とはいえdfU9DscK0は、こんな小さい子供でもこんな事できてるぞっていう半分嫌味で書いたんだろうけどね
コードネーム覚えて、気に入ってる曲のコード進行を調べて弾いたり歌ったりしていれば、そのうち自然とオリジナル曲作れるようになるでしょ。
DTMといっても昔と違って今は幅広いし簡単になってきてるしな
昔は自分で音色厳選してそれこそ1音1音打ち込むしかなかったけど今は高品質なループ素材に溢れてるから、ダンス系でもロック系でも、各パートのループ素材をコピペするだけで一見それっぽいもの作れる。(品質は落ちるが昔のGS音源全盛期の方が制約はあれど作りやすかった一面もあるけど)
あとDAWソフトによってはコード進行を自動で用意してくれたり、歌メロだけ自分でつけたらAIで自動伴奏つけてくれるものまであるしな
お約束なドラムラインさえ掴めれば(どこにでも転がってるから誰でも拾える)作曲は可能。
DTMは機材揃えて使えるかは今じゃ別に難しくもないし。
PCでの音楽作成がプロのものだったのは20年前までの話。
GarageBandで作曲してた頃が懐かしいな