
1: 2025/03/26(水) 13:21:58.15 ID:4mdFCmHl0
そういうのはある
【関連記事】

音楽って突き詰めるとクラシックかメタルになるよな
1: 25/02/01(土) 21:08:03 ID:t549ソースはワイ

Ayase「自分は音楽理論を知らない。クラシックピアノをやっていたので音感はあるけど、それだけ」
1: 2024/10/28(月) 19:02:44.952 ID:JMUrSx1z0ビートルズも理論を知らずメンバー全員楽譜の読み書きすらできない天才に理論は不要YOASOBI YouTubeチャンネル

クラシック音楽がイマイチ若者に流行らない理由
1: 2024/08/16(金) 18:43:30.97 ID:Yo8593iU0ええぞ
2: 2025/03/26(水) 13:23:21.87 ID:HsELVaok0
エヴァンゲリオンに被れてクラシック聴きだした友達がいたわ
3: 2025/03/26(水) 13:24:05.44 ID:k1ra09ZZ0
アニソンとか普通に生きてたら聴くことはないで
4: 2025/03/26(水) 13:24:12.16 ID:j4izFnnlM
疲れてる時とかって歌詞があると煩わしく感じるから歌詞がない曲がええわ
5: 2025/03/26(水) 13:24:30.64 ID:ofzsNeiU0
どっちも聞かない定期
6: 2025/03/26(水) 13:26:07.18 ID:w8FvQMP+0
皆がアニソン聴いてると思うなよ
7: 2025/03/26(水) 13:26:47.77 ID:IE00qmUw0
ジョジョに影響されて洋楽を聴き始める高校生
8: 2025/03/26(水) 13:28:56.15 ID:eOgvajvX0
アニソンなのに燃えない曲の存在意義ないよな
10: 2025/03/26(水) 13:32:05.78 ID:7L6D25oh0
ワイは落語でその経験したわ
結局コントや漫才の方が面白い
結局コントや漫才の方が面白い
11: 2025/03/26(水) 13:33:57.49 ID:b64Gsbs40
>>10
伝統芸能は慣れや
とにかく回数、量を観ることが大事
ワイも10年やって今は演芸場に通うレベル
伝統芸能は慣れや
とにかく回数、量を観ることが大事
ワイも10年やって今は演芸場に通うレベル
21: 2025/03/26(水) 13:42:43.45 ID:sPe1KzOt0
>>10
落語っておもしろいとか以前に何言ってるか全く聞き取れない
話の内容知ってる前提で聞くものとかアホかと
落語っておもしろいとか以前に何言ってるか全く聞き取れない
話の内容知ってる前提で聞くものとかアホかと
15: 2025/03/26(水) 13:38:34.21 ID:zvQ1LUdzd
今の日本のポップスってクッソ複雑で気味の悪いメロディーしてるから
複雑で心地良いピアノ協奏曲とか聴くとめっちゃハマれると思うわ
複雑で心地良いピアノ協奏曲とか聴くとめっちゃハマれると思うわ
16: 2025/03/26(水) 13:40:38.15 ID:TbpWS02f0
間をとって東方に収まるやろ
17: 2025/03/26(水) 13:41:35.64 ID:zvQ1LUdzd
>>16
そこへ行く前に先にタイトーのゲーム楽曲追え
そこへ行く前に先にタイトーのゲーム楽曲追え
18: 2025/03/26(水) 13:41:36.13 ID:neE5mKC60
この間聴いた「木星」って曲は結構良かったわ
19: 2025/03/26(水) 13:41:37.71 ID:jP8cw4ebd
今のアニソンなんて売れないアーティストの発表会やん🥱
23: 2025/03/26(水) 13:43:41.27 ID:u1nYsqJH0
クラシックは一曲が長いからなぁ
ショート動画に脳みそ焼かれてると耐えられない
ショート動画に脳みそ焼かれてると耐えられない
26: 2025/03/26(水) 13:45:50.05 ID:zvQ1LUdzd
>>23
ながらで聞きゃ良いんだよ
ながらで聞きゃ良いんだよ
29: 2025/03/26(水) 13:47:29.21 ID:dvmjmgz/0
>>23
意外とそうでもなくて短いのばっかりやぞ
詰め合わせやから長くなるだけや
意外とそうでもなくて短いのばっかりやぞ
詰め合わせやから長くなるだけや
31: 2025/03/26(水) 13:48:01.34 ID:k1ra09ZZ0
>>23
Jポップに毛が生えた程度に短いのもあるやん
一曲が長いのはいちいち選曲せんでいいってメリットもあるで
Jポップに毛が生えた程度に短いのもあるやん
一曲が長いのはいちいち選曲せんでいいってメリットもあるで
30: 2025/03/26(水) 13:47:40.27 ID:UaUtI6nz0
クラシックは単純に旋律が好きな曲もあるけど大半は時代背景とかそういう教養がないと楽しめないイメージ
39: 2025/03/26(水) 13:56:05.74 ID:rLOyogJC0
>>30
教養なくても楽しめると思うで
特にクラシックにはポップスにはほとんどない速度のゆらぎと強弱変化があるから
一回ショパンのピアノをテンポの揺らぎに注目してきいてみ
教養なくても楽しめると思うで
特にクラシックにはポップスにはほとんどない速度のゆらぎと強弱変化があるから
一回ショパンのピアノをテンポの揺らぎに注目してきいてみ
34: 2025/03/26(水) 13:49:53.03 ID:GggFVWI30
アニメ好きがやっぱ指揮者はバーンスタインかカラヤンだね!って言ってると失笑してしまうw
42: 2025/03/26(水) 14:00:09.62 ID:GR4jbqRf0
集中したいけどなんか聞きたいときはクラシックピアノや
44: 2025/03/26(水) 14:02:34.03 ID:7L6D25oh0
ジャズとかクラシックはコンサートで聞いても刺さらないけど、レストランやバーで弾いてくれる生演奏は心地いいよな
45: 2025/03/26(水) 14:04:16.35 ID:eOgvajvX0
クラシックてうるさいの多いよな
47: 2025/03/26(水) 14:05:01.72 ID:b1IfUxlf0
聞いたことある曲とはなるけど曲名が覚えられん
49: 2025/03/26(水) 14:06:03.43 ID:5pJl1xVI0
なんG民は爺しかいないから知らないかもしれないけど今は授業でヴァイオリンとかやるからね
51: 2025/03/26(水) 14:06:41.43 ID:k1ra09ZZ0
>>49
やらんで
やらんで
52: 2025/03/26(水) 14:07:03.63 ID:oD4/oSjD0
>>49
今の子供は知らんかもしれんけど,40年くらい前の小学校でもあったぞ
今の子供は知らんかもしれんけど,40年くらい前の小学校でもあったぞ
55: 2025/03/26(水) 14:08:18.69 ID:0peoGuTL0
オペラとかアニソンと変わらんやろ
あらすじとか場面知って聞くもんや
あらすじとか場面知って聞くもんや
56: 2025/03/26(水) 14:09:12.24 ID:cyqKxwcn0
クラシックをアレンジしてるのは聴ける
あとバトロワで使われてたやつは好き
あとバトロワで使われてたやつは好き
57: 2025/03/26(水) 14:09:49.41 ID:rLOyogJC0
オペラだけは教養いるな
ストーリーも知らんでオペラ見に行ったら苦痛や
ストーリーも知らんでオペラ見に行ったら苦痛や
58: 2025/03/26(水) 14:15:11.60 ID:6TjE5LAF0
オペラ楽しむのに事前知識は必要だけど教養と言うほどの高尚さではなくね
59: 2025/03/26(水) 14:18:22.56 ID:k1ra09ZZ0
>>58
基準がアニメみたいな低俗なモンやからしゃーない
基準がアニメみたいな低俗なモンやからしゃーない
41: 2025/03/26(水) 13:59:09.74 ID:LPA8AUup0
そういうイキりで触れておくのが大事やったりするんや
なんも知らんよりはその先役立つこともあるからな
なんも知らんよりはその先役立つこともあるからな
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像】Z世代人気環境で最強クラスのボカロP、とんでもない屈辱を味わってしまう…
■【悲報】美少女声優さん、結婚相手に『年収800万円』を要求して炎上
■【動画】粗品にプロポーズされたあのちゃん、本番中に泣き出してしまうwwwww
■こっちのけんとが活動セーブへ 持病と向き合う「鬱期を楽しんでまいります」
■ファン「 井口さん、歌声に影響出るからタバコやめて!」King Gnu井口「…」
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742962918/
コメント
クラシックのコンサート行くけど曲とか全然知らん
とりあえず生演奏じゃないとつまらないのは確実
そもそもイキってクラシック音楽聴くという発想がなかった
好きだから聴くんじゃないの
クラシックといってもいろいろあるからな。コマーシャルなんかで使われているから曲名は知らなくても聴いたことある曲は多い。
案外ご機嫌な曲多くてアガる
あー、理想ではカッコイイワイを演出するために我慢してコーヒーブラック飲むけど、自宅ではミロ飲んでるワイやね。
NHKテレビで(総合も教育もだ)、名曲アルバムっていう5分で終わる番組があるから、全部録画して見ろ。
どんなクラシックだろうと、はたまた日本の童謡だろうと、(時には2、3曲組み合わせて)5分に編曲してくれている。すぐ終わる。
何が有り難いかって、映像と説明文。作曲家の生い立ちや時代背景を程よく説明してくれている。
テレビ番組だから、件のクラシックもどうしたって映像と説明文を味わう為のBGMになっちゃうけど、であれば自分が目を閉じりゃいい。
NHKの名曲アルバムではビートルズ「レット・イット・ビー」、
カーペンターズ「イエスタディ・ワンスモア」、イーグルス「ホテル・カリフォルニア」といった
ロックやポップスの名曲がクラシック風のアレンジで放送されるから侮れないよな。
アニソン元々好きな層がイキってクラシック聞き始めるとかまずほとんどいなそう
アニメに影響されてギター始めましたなら沢山いたけど
アニソン好きは曲単位で聴く奴多いから他ジャンルもそういう聴き方できるのが強みじゃないんか…
クラシック鑑賞は、オーディオ機器の性能を堪能するみたいなものだからね。
大音響で聴かないと良さなんて分からないけど、そんなこと普通の家でできない。
クラシックは勉強や読書の時に室内楽や協奏曲を流すと、集中できる。
図書館でボックス入りのものがあるので、それを部屋のBGMとして気楽に流すのもいい。
興味のない音楽聴いたところでそれは「音苦」だぜ
イキってクラシック→アニソン ?
ライラックやアイドルを指してるんじゃね?
木星とか新世界よりの盛り上がるとこだけなら楽しめた
クラシックは諦めてオーケストラ系ゲーム音楽と映画音楽に逃げました
太鼓の達人のクラシックジャンルにあった曲しか憶えてない
べつに無理して聴く必要はない
「アニソンに戻る」ってことはアニオタだろ?
それならそうなるだろうよ
アニオタとゲーオタは結構違うのかねと思った
ここでケルト音楽が好きって言ってたのゲーオタちゃう?
聞き取れない落語って誰のを聞いたんだ
志ん生ならそれは選び方が悪いとしか言いようがない
まぁええんじゃないの
そんでまた聴き直したりして、新しい発見とかがあったりする
西洋音楽だけじゃなく、日本歌曲も聴いてみるといいぞ
聴くだけじゃなく、合唱に参加なんてしてみると更に良さが分かる
クラシック詳しい人にいろいろ教えてもらいたいけどね。一生モノのジャンルだろうし。
気に入ればクラシックもジャズも演歌も歌謡も童謡もアニソンも何でも聴く雑食だからイキって聴くという感覚がわからん
惹かれる作曲家が大体クラシック音楽家にしてはまとも寄りで性格良いのウケるなと思ってる
奇人変人が作った曲も好きだけど、やっぱり何か人格者の音の方が惹かれる
最近一周回ってフォーレ良いなと思う
夢のあとには北の国からで皆知ってると思うで
交響曲ならドヴォルザークの第八番と第九番はとっつきやすくて聞きやすいと思う
あとピアノソナタから入るといい
ショパンとかベートーヴェンか聞きやすい