1: 2025/06/08(日) 15:17:32.89 ID:gI43wGJe9
https://news.yahoo.co.jp/articles/81773c2d14cce4c999750a7b494b400fe2270843
6/8(日) 13:00
2024年の夏、世界のヒットチャートを席巻したのが、サブリナ・カーペンターの『ショート・アンド・スイート』と、チャーリーxcxの『ブラット』という2つのアルバムだった。前者はアルバム名にふさわしい仕上がりで、3分前後の短い上質なポップナンバーが12曲収められている。アルバム全体の長さは36分15秒。後者もまた、全15曲中11曲が2分台、あるいは1分台という短さだ。
これはたまたまではない。世界のヒットソングは、着実に短くなっているのだ。英誌「エコノミスト」が過去70年間、ビルボードチャートで1位を記録した1200曲を分析したところ、楽曲の平均時間は1990年には4分22秒だったのが、2024年には3分34秒と、18%も短くなっていることがわかった。
米紙「ワシントン・ポスト」もまた、同様の調査を実施。1950代以降、ビルボードチャートでトップ100に入った楽曲を分析したところ、2020年代の楽曲の平均時間は3分15秒と、1970年代以降で最も短くなっていた。ストリーミングサービスの「スポティファイ」は、この夏にヒットすることが予想される楽曲のリスト「ソングス・オブ・サマー2025」を公表しているが、そのうちの半数は3分以下だ。
ヒット曲はなぜここまで短くなっているのか? また、曲を短くするために、何が削られているのだろうか?
その時代のヒット曲の長さを左右する大きな要因のひとつが、テクノロジーだ。初期のレコードは片面の収録時間が3~5分だったため、楽曲も短いものが主流だった。
その後、レコードの収録時間は長くなり、1960年代にはカセットテープ、1980年代にはCDが登場し、ヒット曲は長くなっていく。なかには、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」(1977)や、ビートルズの「ヘイ・ジュード」(1968)など、6~7分を超えるものもある。ヒット曲の平均時間が最も長かったのは90年代で、ワシントン・ポストによれば4分14秒だった。ところが、2000年代になると4分を切り、それ以降どんどん短くなっている。
続きはソースをご覧ください
2: 2025/06/08(日) 15:18:27.11 ID:OBPlFaSF0
Xのアートオブライフとか長渕のキャプテンオブザシップ聴けないやん
237: 2025/06/08(日) 16:11:21.20 ID:ePe6tLr60
>>2
xのはピアノが長い
824: 2025/06/08(日) 19:18:34.13 ID:B7pqWSgY0
>>237
YouTubeにピアノカットしたバージョンあるけどそれでも20分ある
239: 2025/06/08(日) 16:12:04.33 ID:PO5NuoKb0
>>2
ゆらゆら帝国の
ミーのカー(アルバムバージョン)や
男は不安定も
4: 2025/06/08(日) 15:19:41.30 ID:yqaUjOu+0
15秒くらいで良いと思う
5: 2025/06/08(日) 15:20:09.83 ID:mbcJBeaU0
きーみーがーあーよーおーはぁぁ♪
…そういやあれ、何秒で歌いきる設定にしてあるんだろ
7: 2025/06/08(日) 15:21:19.26 ID:maG3z4bV0
>>5
60秒バージョンが基本
8: 2025/06/08(日) 15:22:08.01 ID:hOanZ3uB0
レッドツェッペリンやディープパープルは長い曲でも良い曲多かったな
10: 2025/06/08(日) 15:23:41.27 ID:y7WfYBto0
初期ビートルズの曲だってサビから始まって2分ぐらいで終わるが。
788: 2025/06/08(日) 19:08:59.59 ID:Au7FT+a90
>>10
まだLPになりかけでそもそも78回転時代のレコードは
LPでいうあの大きさなのに3分しか録音できなかったから
78回転レコードの時代にできた曲が3分以内と物理的にならざるを得なかったらしい
レコードなんてものができる前は
そもそもボーカル曲なんてのはプロが仕事でやるものじゃなくて
仕事になるのはホテルのボールルームのダンスの伴奏
なぜってホテル利用者こそ高い金を払ってくれる上客だったから
金を儲けるのはそういう場面
だからうたなし
曲が延々と続くだけ
というものだったってさ
ボーカルがで始めるのも
そもそも今でいうとサビのギターソロの反対で
サビのボーカル!
って感じだったとか
それはマイクとアンプがそんなステージであまり役に立たなかった時代
マイクが出てきてもまだそんな感じだよ
エラフイッツジェラルドの歌手の歴史なぞれば
歌手がほんとに脇の脇の脇役だった時代から
ジャズという呼び方のアメリカンポップスが主流になって
ロックンロールでそのジャズが主流から追いやられる歴史がわかるよ
805: 2025/06/08(日) 19:13:46.15 ID:5WRwZ1WN0
>>788
40年代前半くらいまでのレコード(SP)盤の録音は3分位しか出来なかったのが悲しい鉄則。
これには歌手や演奏者泣かせだったはず。この当時のJAZZの音源を聴くと
途中で切れてしまうのもある。マスターテ-プなんかまだなかった時代だ。
12: 2025/06/08(日) 15:23:54.27 ID:da4Mhakt0
長渕…
13: 2025/06/08(日) 15:24:00.61 ID:MIF7rFxX0
ナパームデスの時代きたか
14: 2025/06/08(日) 15:24:13.30 ID:nYVvRnMt0
3 分 間 の この曲がー
16: 2025/06/08(日) 15:24:38.15 ID:kelXY/B40
昔のヒット曲は歌い出しまで長いし、歌い出しからサビまでも長い
19: 2025/06/08(日) 15:25:13.39 ID:zwjLi7Fw0
別に短くてもいいんだが
イントロ無しでいきなり歌から始まる曲はあんまり好きになれない
23: 2025/06/08(日) 15:26:24.96 ID:maG3z4bV0
>>19
カラオケが不便
30: 2025/06/08(日) 15:27:25.44 ID:HCZkMPql0
>>19
昔からイントロだけすげぇって曲もあるからなw
41: 2025/06/08(日) 15:29:00.31 ID:hOanZ3uB0
>>19
歌、なんだよね
歌に伴奏が付いてるだけ
音楽ではあるけどその中の歌というジャンル
演奏の見せ所も少ないし退屈ではあるな
73: 2025/06/08(日) 15:35:27.24 ID:W0K5L02t0
>>19
今の主流だそうな
みんなイントロやギターソロは不要なんだとさ
90: 2025/06/08(日) 15:39:02.69 ID:pmZQDr2k0
>>73
曲を著作権料が入る分だけでも聞いてもらうには
ド頭にキャッチーなサビを持ってくるのが重要らしいからね
イントロでギターソロやってるライラックがあれだけ再生されてるのはなんなんだ、って話になるが
157: 2025/06/08(日) 15:53:25.70 ID:bQ1dbRb80
>>90
ミセスの場合は指名買いみたいなもんだからイントロあろうが気にしないんだろう
368: 2025/06/08(日) 16:38:34.42 ID:VMqDGrGA0
>>90
ありゃ聴かれたきっかけはサビだろうな
イントロ飛ばされるとか言うけどそもそも今の時代切り抜きみたいにされて聴かれるからあんまり関係ないと思う
26: 2025/06/08(日) 15:26:41.95 ID:gJTEEJP20
せっかちすぎる
27: 2025/06/08(日) 15:27:01.72 ID:VZrH2opb0
ビーズの前奏2分14秒あるやつとか今の時代ムリだな
28: 2025/06/08(日) 15:27:01.68 ID:qBxxwTda0
短いのは良いんだが最近の曲はガチャガチャしてて疲れる
これ歳と無関係でそもそも聞いてて疲れるから短い曲が好まれてるんじゃないか?
もうなんならショートで使われるキャッチーな部分だけで良いみたいな
32: 2025/06/08(日) 15:27:48.72 ID:qSKdv3pH0
映画もどんどん短くなってて短いのだと10分とかだよな最近のやつ
35: 2025/06/08(日) 15:28:25.88 ID:bUljjeXn0
昔は30秒くらいイントロって曲、けっこうあったよな
823: 2025/06/08(日) 19:18:23.81 ID:yYf1xR8Q0
>>35
ラジオで音楽かける時にイントロで曲の製作秘話やミュージシャンの名前とタイトル紹介できるのね
テレビとかでも司会者が歌う本人の近況とか紹介して、では○○さんで(曲名)ってやりやすいのね
37: 2025/06/08(日) 15:28:40.94 ID:m2eQ4bsV0
まあぶっちゃけ
2番て要らないよね
38: 2025/06/08(日) 15:28:44.71 ID:qBxxwTda0
昔は録音やラジオで流す関係で短くされたとかあったらしいな
66: 2025/06/08(日) 15:34:17.97 ID:JCaUAvn90
>>38
radio editってやつね
43: 2025/06/08(日) 15:29:35.77 ID:s0etOlYo0
S.O.Bみたいなのが流行ってるの?
45: 2025/06/08(日) 15:30:14.08 ID:m9yrLfG/0
長いっていうかメロディの構成が複雑なのは若い奴は受け付けないというか
理解力が無いんだよ
例えば、近年だとメロ構成がしっかりしてるというならアナ雪の主題歌みたいなやつね
そりゃクリーピーナッツのヒット曲みたいなキャッチーな1つのメロディだけで作ったような
単純メロの音楽しか聴いてないんだもの
メロディや音楽の理解力なんか育つわけがない
50: 2025/06/08(日) 15:31:10.57 ID:Q1f9KmtB0
>>45
クリーピーが単純って聞いたことないやろ
84: 2025/06/08(日) 15:37:55.47 ID:9Aibxkbb0
>>45
逆だろう
最近の日本の売れ線は複雑な曲構成+高い歌声
46: 2025/06/08(日) 15:30:38.15 ID:qBxxwTda0
あーバンドマンの時代じゃないから歌以外の見せ場無いのはあるな
PC一台で作られちゃってるわけで
47: 2025/06/08(日) 15:31:03.70 ID:7WD4ZDQ60
だったらもう音楽なんか聴かなきゃいいw
アホらし
48: 2025/06/08(日) 15:31:06.49 ID:9KAQIYJf0
ラブバイツは逆行しまくってんな
要らない言われて久しいギターソロもドラゴンフォースと並んで長い男前っぷり
154: 2025/06/08(日) 15:52:56.00 ID:Mut1jPrm0
>>48
ロックはポップスのカウンターであるべきだからむしろ長くて複雑でいいよな
335: 2025/06/08(日) 16:28:26.36 ID:fCn8pIy30
>>48
支持層がそれを求めてるしそんなスタイルをしてこそのグループだからな
51: 2025/06/08(日) 15:31:13.17 ID:5Sua1Hp20
イントロが短くなってギターソロがなくなってるんだよな
53: 2025/06/08(日) 15:31:45.14 ID:JdJZkRxn0
同じフレーズ繰り返してるだけだから長く聴きたいならリピート設定してたら済むのが今の楽曲
54: 2025/06/08(日) 15:31:58.75 ID:l/wBbdkC0
GLAYが売れてた頃もサビから始まる事が結構あったけど
あれも戦略だったのかね
55: 2025/06/08(日) 15:32:00.79 ID:jBgowzMZ0
音楽に飽きてるから
57: 2025/06/08(日) 15:32:11.42 ID:TA91KBRM0
テレビなんてワンコーラスだしファン以外フルコーラスで聴く機会なんてほとんどなくね?
59: 2025/06/08(日) 15:32:24.94 ID:iz1Uxf/d0
逆にカセットテープ時代に短くしてもらいたかったな
60: 2025/06/08(日) 15:32:42.53 ID:9KAQIYJf0
いやまぁでも俺らだって天国の階段とか聴いてられっかと思ったろ?
限度あんだろ。な曲だとは思うが
61: 2025/06/08(日) 15:32:46.74 ID:riB2LvkF0
高音で裏声
こればっかり
62: 2025/06/08(日) 15:33:05.14 ID:ieHWcIyI0
アニメの挿入歌くらいの長さで調度いいな
長くてもたいした曲でもなかろう
65: 2025/06/08(日) 15:34:16.65 ID:WeVUUlef0
ショートで使われる素材しかヒットしないのよな
68: 2025/06/08(日) 15:34:53.31 ID:HDOa9PkM0
知らん曲最初から聴いてられんわってのはある
昔のテレビのCDランキングみたいにサビだけ5秒くらい聴かせて次の曲行ってくれる機能スポティファイに付けばいいのに
70: 2025/06/08(日) 15:34:54.54 ID:FM0uISmp0
プログレもジャズもクラシックも全然人気ないしな
72: 2025/06/08(日) 15:35:16.25 ID:0+cRGPGL0
ビートルズのFrom Me to Youだっけ?
1963年の曲だけど確か2分も無いよな
76: 2025/06/08(日) 15:36:37.51 ID:qcawV2th0
LOVE PHANTOMの前奏はいらなかった
83: 2025/06/08(日) 15:37:38.87 ID:maG3z4bV0
>>76
紅「せやな」
101: 2025/06/08(日) 15:41:31.54 ID:9KAQIYJf0
>>83
サイレントジェラシーの方が長くね?
111: 2025/06/08(日) 15:44:15.62 ID:EnGIuvd+0
>>76
globeのperfume of loveの前奏も長い
77: 2025/06/08(日) 15:36:51.07 ID:kQCJXmQY0
さだまさし最高
44: 2025/06/08(日) 15:29:47.81 ID:kWBotYrn0
イントロないのは寂しい
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【動画】エガちゃんの来店イベント、炎上をものともせずクソ盛り上がるwwww
■宇多田ヒカルに「ちょっと売れたくらいで」と批判できるアーティスト、この2組だけwwwww
■【悲報】宇多田ヒカルさん、突然叩かれ始める
■【画像】椎名林檎さん、エッッッッッッッッッッッ!
■【悲報】高校生「ミセス、tuki、ボカロが苦手。そんな私はどんな音楽を聴いたらいい?」→勧められた音楽がこちらwwww
■人気男性アイドルさん、生配信中に謎の手信号を送る→内容を解読してみると・・・うわああああああ!!
■【朗報】YOASOBIの幾田りらちゃん、垢抜けてかわいくなる(画像あり)
■ビートルズくらい影響力あるんじゃね?ってなる三大バンド
■GACKTの始球式の投球がすごいんだがwwwwww
■良さがわからないミュージシャンは?
■【悲報】Official髭男dismとかいうバンド、消える
■ミスチル、スピッツ、ドリカムとかで情報止まってるおっさんwwwwwww
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1749363452/
コメント
髭のプレテンダーはイントロもエントロも長い曲だけど売れた
プレテンダー→プリテンダー
エントロ→アウトロ
ついでに途中でキーボードソロもある
髭は長いよね。5分超えの曲がかなりある。
Subtitleはイントロないのに5分超えでむしろ呆れた
髭男はCメロと間奏が長い
ナパームデス世界最短の曲で1.3秒とかだったな
トリビアで始めて知ったわ
始めて→初めて
一時期は3分台前半の曲増えてたけど、最近はそうでもないだろ
あれも単純にコロナ禍のときにみんなリモートで時短で作ってたせいかなと思ってる
今一番売れてる(?)ミセスの最近の曲も大抵4分台やん
みんな最近の曲は短い!そんなのはダメだ!わかってない!(キャッキャッ)してるのに水を刺すようなことを言うなよ
ミセスとか髭米津とかはもう大丈夫なんだよ
ランキング見てきたけどミセスのソランジが五分だい後半だった
ミセスは長かろうかなんだろうが取り敢えず聞かれるポジにいるから
まあぶっちゃけShortとかで切り抜かれる時代でもあるから、そこまで曲の長短は関係無いと思うけどね
元スレ中にもあるけど「○○はイントロ長いけど売れた」というのは
そこ以外(サビなど)の部分が強く刺さるものだったということなので
厳密には「長い曲はもう売れない」じゃなく「単に長い曲は売れにくい」なのよ
ついこの間キンキがサブスク解禁して愛のかたまりが上位に入ってたけど
あの曲もイントロ一分くらいあんだよね
それに対して作った本人が今はそういう時代じゃないからって話をしてたし
知ってる曲なら聞けるだけで新曲でイントロ長いのは難しいんだろうね
ナパームデスの時代が来たかで笑った
やっと時代がナパームデスに追い付いて来たなw
ここ数年の米津玄師さんの曲無理やり尺短くしたようなアウトロが多い
スピッツの花泥棒や今のような1分台の曲、好き。
日向の窓に憧れてって1番長いのかな?
あれだけ凄く長く感じるわ
スピッツは短い長い関係なく今でもイントロとギターソロに拘ってるから偉いわ
短い曲しか無いんよ
一応一番長い曲は8分半ある
スレタイの記事内容はほぼ洋楽対象の話題って感じ
元から邦楽より短い印象だし邦楽はまだマシな方だと思うが
ストリーミング再生数が重視される環境で短めの曲の方がヒットしやすいってのは間違いないわな
BOOWYのプラスティックボムとか今の流行りに最適だろ
歌が上手いだけだと儲からないから歌は二の次のヴィジュアルとかアイドル系で市場が埋まって伴奏で誤魔化せる頭のサビしか聞いてもらえないんやろ
良いとか悪いとかじゃなくて歌が下手
お前みたいな素人がなにほざこうが、金になるならそれが正解だ
需要に合わせた供給をするのは当然のこと。売れなきゃそれは「仕事」じゃなく「自己満足」でしかない。
典型的な仕事出来ない奴の思考だよなお前
そんな奴に限ってファストフードやコンビニ飯を食ってるんだよなあ
横槍だが音楽って当然マネタイズを成立させないといけないビジネスでもあるが、それが全てではなくアーティストのフェーズによって変わるだろ捉え方が狭く固定されてるよ
デススト2の「Woodkid – To The Wilder」とか最高すぎる
短くなってもいいけど、ムダな冒頭シーンが繰り広げられてから楽曲が始まるMVは嫌だ
Creepyが単純とか恥ずかしいと思えっての
ここのコメ欄でも大不評だけどその程度の認識なんだろな
クリーピーは短いけど一応イントロはある
ブリンバンバンボンしか知らないのではないかと。
自分もそうだが。
イントロない曲はすぐ飽きるわ
LOVE PHANTOMのイントロは、確かにCDで聴くと長いなぁなんだけど、ライヴで聴くとすごく気持ちが上がる。
紅白の時もそうだったけど、ライヴで聴くと全然長さを感じないのよね。
来るぞ来るぞ来るぞキター!って風に気持ちが盛り上がる。
そういう意味では必要な長さ。
イントロ職人のサカナクションでさえイントロない曲リリースしてるの悲しいわ
邦楽はまだ長めよな
海外のは2分30秒切るのも出て来てる
長ければ良いってもんでもないけど
イントロ、間奏、アウトロといった余白が無いのはちょっと物足りないよな
終わり方なんて切れの悪い尿みたいな
もうちょっと楽しみたい感あるわ
長さが全てじゃ無いけどイントロ聞くの好きだから3分半くらいは
個人的に欲しいかな
再生数回す上では短いほうがそら有利
しかし3分台とかで聴ける耳心地の良いだけのインスタントな曲では効率は強化されるが、得られる感動と没入感、熱量も削ぎ落とされてるんだよな
この話の対極としてよく話に出るラブファントムは、だからこそ逆にカウンターが決まったんだろうな
ゴダイゴのモンキーマジックみたいな、何かが始まっていきそうな物語性のあるイントロなら長くても良いんだけどなあ。
長くても魅せられる才能がいない
の間違い
紅白でLOVE PHANTOMのイントロ流れたとき盛り上がりすごかったしやっぱり必要だと思う
イントロ無いとああいう盛り上げ方はできない
ラジオで流すのが前提で3分くらいが当たり前だった初期のビートルズのころに戻ってんのか
せっかくクイーンが尺を無視した長い曲を発表したってのに
ヘイ・ジュードって曲知ってる?
それ後期だから
Her Majesty知ってる?
短くて良い曲よりも長くて良い曲作る方が難しいと思うんだよな
環境に甘やかされて開花しきらない才能があるかもと思うともったいない
メロディが基本一つしかない『ボーン・イン・ザ・U.S.A』でも4分39秒あるのに、近頃のクそ曲ときたら……
歌詞で伝えたい内容がないんだろ
ビートルズが流行ってた時代でシングルヒットしたの2分〜3分ばかりじゃね?
その後曲尺伸びるけど、ラジオに乗せるためにまた短い曲流行ったし歴史は繰り返すんやな
最近のでもイントロやギターソロありありのバンドばっか聴いてるからみんなの言うことに何一つ共感できん
売れてる曲やチャートトップの曲しか聴かないんか?キミたちは
宇多田ヒカルのマルセイユあたりって曲は12分だけどな
シングルじゃないから
組曲義経 夢魔炎上
14分
フィッシュマンズの1曲35分の曲がアメリカでちょっと人気
タイパ、手軽さ、集中力の要らない、子供にウケる
市場が何より回転効率が重視されるようになったことで、そういうモノばかりになってるのは自然の摂理ではある
GLAYの「口唇」とかいう、サビ始まり&転調サビ&最後はサビラッシュで畳み掛ける構成で、曲も3分台
正に今の時代にあった曲
なおギターソロで飽きられる模様
音楽番組全盛で、曲をテレビサイズに切られるのが嫌だから3分台でフル演奏できる曲を意識した結果らしいから今とはまたアプローチが違うけど
所ジョージの「ゆび~んきょく の ゆうパック」←これで億単位貰ったって言ってたな
まぁ有名なのは 「はっ かっ たっ の しお」とかか
ジングル作曲家が居る位重要だぞ企業名商品名覚えて貰うんだから
SLAYERのReign in Bloodとか未出したらバカ売れやん
全10曲で29分しかないから3分以下やで
SIAM SHADE「時代だとか流行だとかよく解んねぇけど要はカッコ良けりゃそれでいいんじゃねぇの」
演奏時間 8秒
時間が短い曲はあんまり好きな曲がないわ
バクナンにも2分台の短い曲あるのを、iTunesストアで曲検索してたときに見つけた。
勝手にオリンピックって曲。
勝手にシンドバッドのぱくりか
ロックンロールの最初期みたいだな。
ロックンロールは全部さびに近くメロ自体ないようなもんだったし。