米国の音楽ファン 10人に6人が自分の音楽の好みから生まれた時代を間違えたと感じている
2021/12/13 18:33掲載(Last Update:2021/12/13 19:01) amass
https://amass.jp/153655/
米国の音楽ファンは、10人に6人が自分の音楽の好みから、生まれた時代を間違えたと感じているという。また米国の音楽ファンの約半数はTikTok、Instagram、YouTubeなどのおかげで、10年以上前に発売された曲を最近知り、また3分の2以上が過去の名曲を再発見しているという。最新調査結果より。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
Turn back the TikTok: Social media helping young adults discover old music hits – Study Finds
https://www.studyfinds.org/social-media-old-music-hits/
【関連記事】
洋楽も終わってるからな
とくにアメリカなんかじゃカントリーなんかも根強いだろうし
流行りものを追いかけているだけというひとには感じない悩みだろうねえ これもまた
20世紀後半の50年間が異常だったとも言えるけど
世界中でクイーン人気
そもそも英国で一番売れたアルバムがクイーンのグレイテスト・ヒッツだからヒットしない訳がないと言う
それなら80年代の曲聞いた方がマシってなるわな
ベストヒットUSAを放送していた頃が良かった。
諸々の比較ができているという大前提があるからな
例えば60年代の音楽が好きだとしても、それはその前後の音楽もすべて聴けるからそう感じるわけで、
本当に60年代に若い頃を過ごしていたなら、その音楽好きになったかは判らないと思う
オレは80年代リアル体験親父だが、当時、それ以前の60年代のビートルズや70年代のイーグルスとかを
聴いたうえで、リアルに聞いた80年代洋楽が最高ってタイムリーに実感したよ。その時のアーティストの新作や新曲が出るたび
興味を注いだもんだった。おかげでその時の思い出やらインパクトやらから抜けられないけどなw
なるほどなぁ
俺も同じ80年代の世代だが、リアルタイムのものと並行して60年代末~70年代のものも聴いた
で、70年代への憧れが未だにある
特に70年代の後半~80年前後のパンクからフュージョンからファンクから何でもあった頃
でもそれもリアルタイムとの連続性や自分が小さい頃の世の雰囲気を感じるからで、やっぱりリアルタイムのものありきな部分は大きいかも知れない
それは本当に思う
ラジオからカセットに録音する時のワクワク感みたいなもんは無いだろうけどな
しかしyoutubeの関連動画から
全然知らなかったアーティストを知ることができるようになった
失ったものはあれど得たものも大きい
いろいろあるということはそれだけ選択肢も用意されてる幸せな時代ともいえるんだよ
正解なんて聞き手の数だけあるわな
逆に言えば、これから出てくるミュージシャンには茨の道だわな。
世界中で聴いてもらえるチャンスも多いが、過去の名だたる名曲と横一線で勝負しなきゃならん環境でもある。
過去の名曲には絶対出来ないライブはコロナ禍まではずっと伸びてたからね
コロナも落ち着いてライブも増えてきたからまた活きのいいアーティストのライブがみたいわ
そう考えると音楽のサブスクは各々が好きな音楽を見付けるカタログ的な存在で、現役のミュージシャンはそこでまず聴いてもらう事の方が重要なのかもな。
ハマオカモトはサブスクを「センスのいい先輩の家」って例えてたね
そこで視聴して気に入ったら自分で金出して手に入れてねって
ライブサーキットイベントも増えてるし、気になるものをちょっと聴くにはめちゃくちゃいい時代になってる
ジャケ買いなんてやってた時代を考えると特に
自宅で寝っ転がりながら好きなだけ試聴できる時代だものな。
一人の人間が興味を持つアーティストの数は、一昔前より圧倒的に増えたと思う。
最近楽器のある曲なんてほとんど出てこないし
最後に売れたバンドなんてマルーン5とかそれぐらいじゃない
70~80年代に青春迎えたかったわ
今 vs 昔 なら
今はだいたい直近5年ぐらい
昔なら60年分ぐらい
5年 vs 60年 なんだから
「○○歳ですけど」と若い奴らがコメントしてるのをよく見かけるもんな
自分が好きだったアーティストが、実は過去のレジェンドの再生産だし
>>100
爆発的に新しいものが生まれる時代と、ある程度出尽くして、
焼き直しが大半でその中に新しいものもポツポツ混ざってる、っていう巡航運転の時代ってのがあるよな
でも、未来に生まれてるんだから、過去のオリジナル文化は自分で発掘して楽しめばいいのさ
過去の人は未来にあるものを味わう事はできないんだから
昔のほうが長い
探せば面白い音楽もあるはずなんだけどね
むしろ歌い易いという理由で懐メロはカラオケ人気が高い
今、自分が若者だったら音楽にそんなに興味持ってないわ
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【悲報】あいみょん、とんでもない歌詞の歌を披露して炎上wwww
■【画像あり】YOASOBIの幾田りらさん、変わり果てた姿で見つかる……
■【炎上】Mステでお茶の間が凍り付く放送事故…これはアカン…
■【悲報】千鳥大吾、不摂生で顔がゾンビになってしまう(画像あり)
■【画像】バカリズム「学生時代はゴリゴリのヤンキーだった」←そんなわけないやろ笑
■【朗報】イケア、家賃99円で家具付きの高級マンションを発表wwwwwwwwwww
■【マヂで】ミスチル桜井和寿さんに批判殺到→その驚きの理由…..
■当時大人気だった某男性アーティストの大ファンだった友人が、追っかけ辞めた話。
■【悲報】RADWIMPSさん、お前らに向けた曲を書いてしまうwwwwww
■ワイ「へぇ最近の邦楽はいい曲だね!」おっちゃん「昔の曲の方がレベル高い!」←こいつwww
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1639403147/
コメント
アメリカ人の若者も昔のロックばかり聴いてたら親しみわくわ
でもインターネットがなかったら過去の曲や色々なジャンルの曲に触れることもなかったって考えると今っていい時代なのでは?
リアルタイムで白熱を感じたかったが、今大量の音楽を知れたのは動画サービスのおかげだし
一長一短かな
確かにアメリカの音楽が一番元気だったのは90~10年代くらいだよね
その頃はアメリカにもアイドル的存在もいたしジャンルも多彩で
あの時代に大抵の目新しいことはやりつくしちゃった感じ
今はYouTubeで昔の曲から最新の曲まで見れるから
そのすべての曲がライバルになるアーティスト側は大変だろうね
髙嶋政宏だったと思うけどロック黄金期の’80、’90に詳しくなかったっけ?どっかでこの年代の音楽を聴けって力説してたような
高嶋政宏は70年代のハードロックやプログレッシブロック厨
80年代もそれなりに聴いてるはずだが90年代は不明
CSとかでやってる、アメリカの最新ランキングみたいなの観ると酷すぎてウンザリするぞ
単調な打ち込みのビートに念仏みたいなラップばっかり
オレンジレンジとかAKBでも聴いてた方がまだマシになる
ちなみに今の若者は昔の曲良いって思わないやつ多いぞ
すごく的外れなこと言うな
「若者」に限定すればいつの時代だって流行り物についていきたいのがマジョリティなんだから当たり前
「音楽好き」だと過去へルーツを遡っていく人が多い
新卒の同僚でも音楽好きは80年代にハマったり、そんな人も何人かいるのも知ってる
まず大前提としてこれはアメリカ人の話だぜ?
そりゃ日本の若い世代で昔に興味持つ奴なんかごく少数だろ。日本人はなんでも「古い」と言って思考停止するし、数字しか見えてないからMVの再生数で価値を測ろうとする。若者にとって流行ってないものは存在しないのと同じだからな。
僕は違います(半ギレ)
2009年、マイケルジャクソンというキングオブポップがお隠れになったから。
マイケルジャクソン自分はファンの神格化が苦手で食わず嫌いしてたんだけど
亡くなった後This Is Itを見てもっと早く見ておけば良かったなと思ったよ
あんなに謙虚で腰が低い人だとは思いもしなかった
あとジャニーズの舞台とか振り付けやってるトラヴィスペインが
メチャクチャガッツリ出ててこんなすごい人だったんかとびっくりした
マイケルは姉の自伝によるとものすごい自信家らしい
謙虚なのは表面的なもので中身は違うらしい
プロフェッショナルってようはそうだよな
謙虚なのと自信家は両立しそうだけどな
自分は才能があるって思っていることと
周りに対して謙虚である事って別なことじゃないか?
80年代再評価がいまでも続いてるもんね
情報の氾濫で音楽の取捨選択が常にあり、流行と供給が目まぐるしいから捨てる部分が多い
自分で追い求めてではなくなんでも与えられている中で聴く世界だよな
自分も2000年代のときに、70年代とかばっかり聴いてて生まれる時代違ったなあと思ってたな
でもその時代に生きてたから興味を持ったのかもしれないし、最近でも素晴らしい曲もいっぱい出てきてるからね
メインストリームではないけど、いろいろ楽しめてるという意味ではこの時代で良かったんだろうなと思う
90年代を軸に80年代2000年代の音楽に浸れたから満足してる。
けど時代そのもので言うと70~80年代を謳歌してみたかったわ。あと20年ぐらい早く産まれてみたかった。でもそうなると90年代を謳歌することは出来ないか…痛し痒しだな。
ヒップホップやケーpopうんざりだわな
アメリカではなくてイギリスでの話だけど、現地の現役小学生でビートルズのファンの子をYouTubeで見た事あるわ
女の子に至っては小学生なのに「音を聞いて感動して、映像見てドキドキしてる」的な事を言っていたわ
私が小学生の頃なんて色んな物を口に入れていたぞ
小学生でそれはヤバイな
韓国でもバブル期の日本のメイク真似したり、当時の欧米や日本のファッションやヘアスタイルの真似している
世界中が80年代末期ブームなんだろ
あとヨーロッパ(特にドイツ)なんて70年代80年代がピークだったし
今の若い子は選択肢多すぎて自分に合うの見つけるのが大変そう。まあこれもアルゴリズムで解決か。中年のワシは好きなバンドが聴いてたバンド辿ったりしてた(GLAYのJIROがBjork好きでラジオでかけてて気に入って洋楽厨に…)
懐古主義は苦手だ
ただ現代の洋楽はHIPHOPが増え過ぎて、CITY POPを評価するような層からすれば辛い時代かもね
あの再評価ってやっぱり海外勢が自国の音楽から逃避した結果なのかな?
まぁ本当に一部の人だとは思うけど
Winter,againのコメ欄で「昔の曲は神!それに比べて今の音楽はー」があったのを見つけた時は笑った
今中学生くらいの人のコメントかな
昔の曲のが良いって言うけど、何十年聞かれ続ける曲なんてそもそも名曲に決まってんじゃん
当時の売れないバンドの曲聴いて同じこと言えるか?って話
洋ロックは00年代以降はその他感がすごいからな
今アラサーだが90年代邦楽をリアルタイムで味わいたかったわ
中学生の頃マジで生まれる時代間違えたと思ってた
ネットが無い時代はFENをよく聴いていた。そこで知った曲が沢山あった。
自分は流行りを追うのに疲れたから今は好みの音楽しか聴かない。
でもYouTubeでたまに新たな曲を知る事はある。
シンプルにメディア露出が少ないかと
当時のムーブメントを感じてみたいってことかな
聴くだけなら今でも古いのもいくらでも聴けるけど