死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

DJ「既存の音楽流します」←こいつの何が凄いの?

DJ
1: 2024/05/25(土) 08:45:12.93 ID:FNnnjZWVr
誰でもできるじゃん

2: 2024/05/25(土) 08:46:06.99 ID:9L7k4QGQ0
繋ぎの技術とトンカツ

 

4: 2024/05/25(土) 08:48:00.45 ID:1hzXG46W0
>>2
トンカツ!?

 

12: 2024/05/25(土) 08:58:23.17 ID:XjtM6Qib0
>>4
トンカツとDJは一緒なんだ

 

5: 2024/05/25(土) 08:48:16.86 ID:H08Bti0D0
世界初のDJだっていたんですよ!

 

6: 2024/05/25(土) 08:48:50.79 ID:+hKO/Jqj0
凄くないからグラドルでもすぐDJデビューできるんやろ

 

8: 2024/05/25(土) 08:53:35.33 ID:GU47bEQW0
ディージェーケオリーwwwwww

 

10: 2024/05/25(土) 08:55:45.69 ID:xfHbvVlU0
やってるとこみてるとスイッチ弄ったり回したりなんか難しそうなのは伝わってくる

 

13: 2024/05/25(土) 09:01:14.64 ID:hj9AR2un0
たぶんAIが一番うまくできる職業

 

31: 2024/05/25(土) 09:47:58.90 ID:WyHEQ4Eu0
>>13
はえ~っとなったわ

 

15: 2024/05/25(土) 09:08:26.04 ID:w3S5b+Sy0
スクラッチ考えたやつすげえと思う
失敗して傷ついたレコードが数知れずあったんだろうけど

 

16: 2024/05/25(土) 09:09:08.77 ID:Ajryg24N0
この再生中のディスク触ってイタズラしたろw

 

17: 2024/05/25(土) 09:11:49.96 ID:bUXDRMDT0
2時間ぐらいで誰でもできるようになりそう

 

18: 2024/05/25(土) 09:12:59.11 ID:KNA7yWg70
ターンテーブル使ってるならまだしも
ラップトップでやってると何か萎える

 

19: 2024/05/25(土) 09:13:57.25 ID:bE3F6TdNr
チー牛には無縁のお仕事

 

20: 2024/05/25(土) 09:15:30.11 ID:hX5WBqy20
>>19
俺の一番可愛がってた部下がDJになるって言って辞めた



21: 2024/05/25(土) 09:15:39.70 ID:Ajryg24N0
>>19
ゲーセンにある偽物にはチー牛が群がるのにな
違いは何やろなあ

 

23: 2024/05/25(土) 09:17:07.00 ID:KNA7yWg70
>>19
チャラ箱は別にしてクラブにいるの基本オタクみたいなもんやで

 

22: 2024/05/25(土) 09:16:18.19 ID:C/TI9myzd
どっちのDJや

 

24: 2024/05/25(土) 09:19:27.62 ID:w3S5b+Sy0
今はデジタルで簡単に効果音鳴らせるようになって裾野も広がってるけど
80年代とか色んなレコードの色んな部分からリアルタイムで音ツギハギするというイかれた事やってたからな…

 

25: 2024/05/25(土) 09:20:01.19 ID:bbc/5W7A0
キュッキュキュキュキュキュがあるんやが

 

26: 2024/05/25(土) 09:23:45.22 ID:Vl+Jp3Gb0
ワイDJだけど全くその通りやで誰でも出来る
デジタルDJなら尚更

 

27: 2024/05/25(土) 09:30:20.57 ID:MVFRqeRo0
レアグルーヴの発掘

 

28: 2024/05/25(土) 09:38:11.69 ID:0dV9C85W0
レコードでしか出てない音源もたくさんあるしな

 

32: 2024/05/25(土) 09:54:29.42 ID:0xnVj1ygd
DJケオリはどこ行った?

 

36: 2024/05/25(土) 10:20:35.62 ID:GU47bEQW0
>>32
生きてるぞ
ななえママ誕生祭でググってくれ

 

33: 2024/05/25(土) 09:57:46.64 ID:eQFUrO2b0
テンポ合わせて曲繋ぐだけやん

 

34: 2024/05/25(土) 10:00:40.99 ID:E41Pzw+P0
誰でも出来そうに見えて実際誰でも出来る

 

35: 2024/05/25(土) 10:09:48.23 ID:2bx+6eZld
クリーピーナッツのDJは凄いとか言われてるけどあれはなんなん?

 

30: 2024/05/25(土) 09:42:06.76 ID:XNyKbZzL0
そもそも未だに何をする人なのか理解できてない

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1716594312/

 

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

DJの魅力:技術と感性の融合

DJ(ディスクジョッキー)の役割や評価基準について詳しく説明します。また、現代において人間がDJをする意味についても触れます。

DJの役割

  1. 音楽のセレクションとミキシング
    • DJはイベントやパーティで音楽を選び、スムーズにミックスして連続再生します。これにより、途切れのない音楽体験を提供します。
  2. 観客のエネルギー管理
    • DJは観客の反応を見ながら選曲し、場の雰囲気やエネルギーを高めたり落ち着けたりします。適切なタイミングで盛り上がる曲をかけることで、観客の興奮を維持します。
  3. 新しい音楽の紹介
    • DJは新しい音楽やアーティストを紹介する役割も果たします。自分のセンスで選んだ新曲をプレイすることで、観客に新たな音楽体験を提供します。
  4. 技術的なパフォーマンス
    • ターンテーブルやDJ機器を使って音楽を操作する技術も重要です。ビートマッチング、スクラッチング、エフェクトの使用など、技術的なスキルが求められます。
  5. 個性の表現
    • DJは自身の音楽スタイルや選曲の個性を通じて、自分自身を表現します。これにより、ファンベースを築き上げます。

DJの評価基準

  1. 音楽のセレクション
    • 選曲のセンスやバラエティ、観客にどれだけ適切な音楽を提供できるか。
  2. ミキシング技術
    • 曲と曲をスムーズに繋ぐ技術や、ビートマッチングの精度。
  3. 観客の反応
    • 観客のエネルギーをどれだけ高められるか、イベント全体の雰囲気をどれだけ盛り上げられるか。
  4. 技術的スキル
    • ターンテーブルやDJコントローラーの操作スキル、エフェクトの使用などの技術。
  5. 創造性と個性
    • 独自のスタイルや創造性を持っているかどうか。他のDJとは一線を画す特徴があるか。

人間がDJをする意味

  1. 感情と直感
    • 人間のDJは、観客の感情やリアルタイムの反応を直感的に読み取る能力があります。これにより、プレイリストを臨機応変に変更し、観客のムードに合った音楽を選べます。
  2. 創造性
    • 人間のDJは、予期せぬ選曲や即興的なミックスを通じて、独自の音楽体験を提供できます。アルゴリズムにはない創造性を発揮することができます。
  3. パフォーマンスの魅力
    • DJは観客と直接的なインタラクションを行い、エンターテイメントの一環としてパフォーマンスします。ライブ感やパフォーマンスの魅力は人間ならではです。
  4. 文化とコミュニティの形成
    • DJは特定の音楽文化やコミュニティの中心人物となり、音楽シーンを牽引します。ファンや同業者とのつながりを持つことが重要です。

結論

技術の進歩により、AIや自動化されたプレイリストが普及していますが、人間のDJには依然として独自の価値があります。観客の感情や反応を直感的に読み取り、リアルタイムで適切な音楽を提供する能力、そして創造的な表現とパフォーマンスは、AIではまだ再現しきれない人間ならではの特長です。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【朗報】Ado、ついに顔出しでファン大興奮「普通に可愛くてビックリ」

【動画】最近の地下アイドル、むちゃくちゃ過ぎるwwwwwwwww

【画像】YOASOBIの2人の最近のビジュアルwwwwwwwwwwwww

【終了】フワちゃん、渡米してから炎上が止まらない

呂布カルマ「さすがに40越えてバンプ聴いてる奴はイタいでしょ(笑)」

【悲報】乃木坂46オタクの奇行がヤバすぎて炎上wwwwwwww

2024年「今年ブレイクしそうなイチ推しアーティスト」TOP5

【悲報】Z世代のバンド界隈、完全に終わってる模様

正直「もっと売れる」と思ったアーティスト

【悲報】アーティスト、全員親が上級だった!

コメント

  1. 楽しませてくれる人であって、凄い人ではないよ

  2. 凄いDJ聴いたことないんだね
    可哀想に

  3. クラブDJはどうか知らんけどターンテーブリストがサンプラー併用して既存曲から新しいルーティン作るのは素直に凄いと思う

  4. ガチで誰でもできるけど人前でDJするにはシンプルにセンスがいる。場の空気を作るの難しい

  5. 指揮者みたいなもんでほぼふいんき( やろ

  6. オールラウンドであらゆる音楽の知識が必要と思ってたがそうでもなかった
    畑違いの箱にはあんま行かない

  7. ピアニストなんて既存の楽器で既存のこすられまくった曲弾いてるだけなのにくそすげぇししゃーない

  8. 自分のセトリを大勢に聞かせたいってだけの人
    Kooみたいに煽りが本体みたいのだともう音はどうでもいい

  9. 人気のあるDJは大体自分でも曲作ってる印象ある
    テイトウワはかけたいレコードの音圧だかミックスがイマイチだから自分でカバーしてそっち流してるみたいなこと言ってた気がする

  10. クラブDJやアニクラ(電波系)のDJやパフォーマンス主体のDJみんな別モノなのが知られてない。
    凄くないのにイキってるバカや凄いのに目立たずやってる天才もいる。

  11. 繋ぎが不協和音になってる奴は消えればいいと思う

  12. 俺も気になったからDJが具体的に何やってるか調べたけど
    基本的には技術的に上手い人ほど引っかかりなく滑らかになるタイプの技術みたいだな
    だから上手い人ほど普通に曲流すのと変わりなくて傍目にはわかりにくくなる

  13. 原曲よりDJ Setの方が良い時が割とある。この曲いいなと思って原曲調べて聴くとがっかり

    • 原曲に4つ打ちのキック足すだけでも印象かわったりするもんね

  14. 原盤権無視してる奴多いからヤバい奴らという印象が強い

    • 昔スペースカウボーイとかいうのがアルバムでプリンスやらヴァンヘイレンのカバーしといてノークレジットだったっけな

  15. ゲームみたいなもんで自分で楽しむだけなら操作覚えれば出来る
    人に見せるレベルになるには実力ないと無理

  16. 素人が聴いて違和感なく既存曲流してるだけだと思えるのは実はすごい
    俺も1みたいにやりもしないし何やってるのかも知らんくせにバカにしてたけど、実際にやってみたら難しかった

  17. 最初のハードルこそ高いけど今の時代だと誰でも”ある程度まで”出来るのはそう
    ただそれで毎週人集めたり、イベントや配信で呼ばれるほど数字持ってたり、スタジアム規模まで盛り上げたり空気感作れるかってなるとほんの少数
    今となってはほとんどがプロデュース業やラジオ系の仕事してる人の兼任だし、ある程度まで行くと上手い下手より演出家力みたいな所に行くから音楽をただ垂れ流す人ではなくなる

  18. 上手い人の聴いた方が手っ取り早い
    有名なアーティストのリスニングパーティーとかに呼ばれるような人の
    「○○がDJの時に流してて気になって原曲聴いたらそうでもなかった」ってなる人ほど上手いし、結構あるある

タイトルとURLをコピーしました