死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

【悲報】某CDショップ、ついに1週間で来店客ゼロの大惨事

1: 2024/06/02(日) 17:40:32.74 ID:Mb+PiXhM0

2: 2024/06/02(日) 17:41:53.99 ID:ywIh1nvP0
もう終わってるのに終わりを感じてて草

 

3: 2024/06/02(日) 17:42:36.90 ID:YmHcnbRZ0
お金に困ってないのなら本当レコードショップは金持ちの道楽になるんやな

 

4: 2024/06/02(日) 17:43:23.85 ID:tAsmpyr90
もう一般家庭にCD再生できる機械が無いもんな

 

5: 2024/06/02(日) 17:43:32.18 ID:YLgLHw160
さすがにネタだろ

 

7: 2024/06/02(日) 17:44:42.92 ID:vZahSVNY0
ここ10年以上買ってないが
大惨事と思う発想が汲み取りづらい

 

9: 2024/06/02(日) 17:45:33.80 ID:K0cU6oTS0
本屋・CD屋・レンタルビデオ屋
この辺はもう時代遅れなんよ

 

10: 2024/06/02(日) 17:46:35.39 ID:iZBow7qI0
でもTSUTAYAが潰れまくってから図書館のCD貸出の予約凄いんよ
今までは人気作も1ヶ月も待てば借りられたのが今は半年待ちとか余裕である

 

11: 2024/06/02(日) 17:47:02.75 ID:G5GUxvSl0
アメリカだとCDよりレコードの方が売れてるらしいやん
昔みたいにレコード屋になろうや

 

13: 2024/06/02(日) 17:47:48.30 ID:LfghCVTpx
今ってピュアオーディオ界隈もCDって廃れたんか?

 

15: 2024/06/02(日) 17:48:43.45 ID:BJlnZLqMd
アイドルに握手券を付けれは今でも売れるよ

 

25: 2024/06/02(日) 17:56:45.92 ID:fnIERy9vd
>>15
Amazonで買うね🤭

 

16: 2024/06/02(日) 17:49:42.66 ID:++CopCQpd
>>1のツイート見てると地主の道楽商売なんやろうなって思うわ
売り上げゼロやのに必死さがぜんぜん感じられないし

 

22: 2024/06/02(日) 17:54:43.16 ID:56v//urU0
>>16
常連と駄弁るための場なんだろうな

 

17: 2024/06/02(日) 17:50:23.99 ID:tSXohQkH0
コピーコントロールから二十年

 

20: 2024/06/02(日) 17:52:38.45 ID:JeQ5ofNm0
いつかはCDが今のLPみたいなレア物になる可能性あるのかね

 

27: 2024/06/02(日) 17:57:37.17 ID:Mb+PiXhM0
iPodはCDと共存できたがスマホとサブスクがトドメになったな

 

30: 2024/06/02(日) 17:59:03.44 ID:o8T/j4AU0
そういやワイ前持ってたけど使わなさすぎて壊れてたわ

 

32: 2024/06/02(日) 17:59:36.03 ID:aIaZwEE/0
昔海外の大物歌手が頻繁に日本に来てたのは当時日本人だけがクソ高いCD買ってたからやで

 

34: 2024/06/02(日) 17:59:51.58 ID:21WrKmPR0
逆にCDを買うなら今だと思って集め出したわ。
この世に1兆枚以上出回ったものがなくなることは絶対にない。
このやり方でカセットテープも美品でめぼしいやつだけ100本くらいコレクションした。

 

40: 2024/06/02(日) 18:01:52.87 ID:Yrz1P9m50
>>34
製造されて30年も経てばアルミの部分が腐食して再生不能になるぞ

 

48: 2024/06/02(日) 18:04:28.09 ID:21WrKmPR0
>>40
それは大丈夫

 

42: 2024/06/02(日) 18:02:59.82 ID:dq0dKbNA0
>>34
20年まえは二束三文だったファミカセも高騰しとるしな
何が起きるか分からん

 

57: 2024/06/02(日) 18:07:39.09 ID:21WrKmPR0

>>42
ファミカセは集めなかったけど
同じ手法でビックリマンシールとかを安くコンプしたのが
このやり方の原点だな

ブームが完全に去ったときに買い漁るという



35: 2024/06/02(日) 18:00:18.33 ID:jmKcuaHi0
都会でタワレコとか大きいのがあるだけでいいよな正直
直接見て選ぶ楽しさは

 

36: 2024/06/02(日) 18:00:42.14 ID:unmHU7WM0
TSUTAYAもほぼ全滅したな。まあここはボロボロのやつを300円で貸すみたいなアホなことしてたから残当だけど

 

38: 2024/06/02(日) 18:01:15.47 ID:bMkTorX/0
CD以前に音楽系のお店も見なくなったな

 

39: 2024/06/02(日) 18:01:41.66 ID:AkzClKn10
仕入れとかどうするんやろ
新譜入れても売れないけど奇跡を祈って仕入れるんか
棚が圧迫されていく一方やん

 

45: 2024/06/02(日) 18:03:29.94 ID:CbzVGX2a0
メタリカがレコード工場買ってて草

 

46: 2024/06/02(日) 18:04:09.56 ID:aIaZwEE/0
いま探したけど再生できる機器が家になかったわ

 

49: 2024/06/02(日) 18:04:50.89 ID:i/irsY0s0
洋楽漁りとかすることも少なくなった

 

54: 2024/06/02(日) 18:06:47.23 ID:jmKcuaHi0
配信でもいつ停止になる怖さはあるけどね
入手不可能になるし本当に好きなのは買っておくのも選択

 

61: 2024/06/02(日) 18:09:41.75 ID:jvTfegqz0
もう違う商売せーよw

 

65: 2024/06/02(日) 18:10:43.08 ID:o2xfs3Ls0
好きなアーティストのコレクションとしてCD買うのはアリなんだけど紙ジャケきらいや
並べたら判別できないし

 

66: 2024/06/02(日) 18:11:16.25 ID:K/yGEcvN0
レトロゲームの高騰は海外コレクター需要が大きい
音楽CDに同じような需要があるとは思えない

 

68: 2024/06/02(日) 18:13:35.03 ID:jmKcuaHi0
ジャケ買いとかいう3000円を捨てる文化で儲かった時代もあったんだろうな
まあこいつは生活困ってないアピールしてるから危機感無くてもいいけど

 

70: 2024/06/02(日) 18:15:03.56 ID:itEWQhU6M
アマゾンでいいし
特典要らなきゃサブスクで良い

 

71: 2024/06/02(日) 18:19:59.58 ID:JwKxUutr0
ワイの地元のCDレコード屋も客入ってるの少ねえけどアマゾンマケプレやヤフオクを主軸にして売ってるみたいやな

 

72: 2024/06/02(日) 18:24:19.24 ID:hOsyo+ho0
CDは再生装置が無いからな
最近はパソコンにもCDドライブついてないやろ

 

73: 2024/06/02(日) 18:25:28.78 ID:RJ6qgQ3y0
上野のアメ横に演歌のCDとカセットテープ売ってる店が昔からあるけど需要あるんやろな多分🤔

 

74: 2024/06/02(日) 18:25:57.05 ID:7rYbjIyK0
もっと前に感じてろよ

 

47: 2024/06/02(日) 18:04:11.58 ID:F1jScb7td
近所の本屋フィットネスクラブになったわ

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1717317632/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

若者の音楽消費と伝統的レコード店

ジャンゴレコードのXのポストは、現状の厳しい状況を切実に描写しており、CDやレコード店が直面する困難を浮き彫りにしています。以下に、ポストから感じ取れるポイントをいくつか挙げて感想を述べます。

1. 客層の変化と来店者の減少

ポストからは、若い女性グループが多く、CDやレコード店には立ち寄らない現状が伝わります。これは、若い世代が物理メディアよりもデジタル音楽ストリーミングに慣れ親しんでいることが大きな要因です。音楽の消費スタイルが大きく変わってきている中で、伝統的なレコード店が新しい客層を取り込むのは難しい現実があります。

2. 通販への希望

「通販にかすかな希望を託して連日少しずつCDの紹介をしている」という部分は、オンラインショッピングの重要性を感じさせます。物理的な店舗での集客が難しい状況下で、インターネットを通じて新しい市場にアクセスしようとする試みは理にかなっています。

3. 経済的な余裕と精神的な困難

「唯一幸いなことに、お金には困っていない」という表現から、経済的には何とか持ちこたえているものの、精神的には非常に厳しい状況にあることが伺えます。店舗運営者としての誇りや努力が実を結ばない現状に対する無力感が強く感じられます。

4. 若者とCDの関係

「Z世代ど真ん中のカップル」のエピソードは、若者がCDを珍しがる一方で、実際に購入する意欲が低いことを示しています。このギャップは、世代間の音楽メディアに対する認識の違いを浮き彫りにしています。

総評

ジャンゴレコードのポストは、伝統的なレコード店が現代のデジタル化された音楽市場で生き残るための苦闘をリアルに描写しています。時代の変化に適応しようとする努力と、結果が伴わない現実とのギャップが非常に切実に伝わってきます。現状を打破するためには、さらなるマーケティング戦略の見直しや、デジタルとの融合を図る取り組みが必要かもしれません。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

コメント

  1. アイドルのCDは一切置かない所じゃないの 

    • アイドルのCDも通販で買ってるから

  2. そもそもCDを未だに買ってるドルオタもレーベルの専用サイト(通販)で買うから店頭には行かないんだよなぁ

  3. 20XX年、超天才狂人ハッカーテロリストによるネット空間&接続全端末完全破壊の大惨事
    サイバー版12モンキーズで全データ消失

  4. 随分前に閉店した名古屋納谷橋円盤屋だけど、ずーっと店内に国内版輸入盤CDがそのまま置いてあったな

  5. いつもCD売り上げ枚数の話ばっかしてるここの住人は何してんだ
    この店行ってやれよ

    • やだ❤️

    • 音楽の話ができない奴は数字の話をする
      そしてそれをツッコまれると荒らしだす

      • 呼ぶなて

  6. 実家も等々CDプレーヤーがなくなった。その代わりにレコードプレーヤーを購入してて草。アナログ回帰か?

  7. 他のツイート見ると臨時休業多そうだし
    おすすめの盤とか呟いてるわけでもない
    行ったら行ったでツイートネタにされそう

  8. CDもレコードも買うし、サブスクやYouTubeも利用しているが、では、CDやレコードをどこで買うかと
    聞かれたら通販ということになる。本当は店舗で買いたいが、田舎なので店舗自体がなくなってしまった。

  9. 今年になって2枚CD買ったけど国内版は無くてアマゾンで輸入盤購入するしかないんだよね

  10. よーしお前らこの輪を見ろ!
    ワンツージャンゴでお前らはシーデーを買いたくなる!

    ワン…ツー…ジャンゴ!!!

  11. いまだにCD買ってる原始人だけど、CDショップ大概品揃え悪いじゃん。そりゃ行かんよ

  12. 近所の中古屋さんも、6月9日までにCD販売コーナー大幅縮小します。一部アニメCDとアイドルCDは販売継続いたしますって張り紙してあった。もうUFOキャッチャーとガチャガチャが売り場面積の半分近くを占めてる。ホントの話です

タイトルとURLをコピーしました