死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

最近の10代は音楽聞かないってマジ?

なんで クエスチョン イラスト
1: 24/06/11(火) 01:08:52 ID:mVtj
米津とかミセスグリーンとかヒゲとか聞いとるんちゃうの?

【関連記事】

なぜ10代の若者が『LUNA SEA』にハマっている?
1: 2024/05/29(水) 20:27:33.45 ID:DolN8WXT9 5/29(水) 11:32配信 5月25日より、結成35周年イヤーを記念した大規模ホールツアーの第1弾「LUNA SEA 35th ANNIVERSARY ...
おっさんになっても10代の頃から聴いてる音楽が変わってない人いる?
1: 2023/08/30(水) 22:59:04.97 ID:MgLh7 何者なのか
10代「最近の曲嫌い。昔の曲のほうが好き」 おっさん「おー見どころあるねえ」←こいつら
1: 2023/01/04(水) 11:13:41.23 ID:nkcQTybq0 おっさん側がちゃんと 「いや今の音楽のほうがすごいよ。今の聴いたほうがいいよ」って 言わなきゃいかんよな
8: 24/06/11(火) 01:11:40 ID:SkUu
音楽鑑賞やなくてBGMとして聞き流しとるイメージ

 

11: 24/06/11(火) 01:12:49 ID:hkET
米津聞いてるのはボカロ世代やからオッサンやろ

 

12: 24/06/11(火) 01:14:18 ID:XcuS
聞くけどサブスクとか「魂震えるJPOP100選(サビメドレー)」とかで流して聞いて何を聞いたかは覚えてないだけやぞ

 

14: 24/06/11(火) 01:15:39 ID:mVtj
>>12
そういうもんかー

 

13: 24/06/11(火) 01:14:57 ID:QSyc
米津とヒゲはもうちょっと上の世代やろ

 

16: 24/06/11(火) 01:16:20 ID:XcuS
>>13
ボリュームゾーン30~40って感じだよな

 

17: 24/06/11(火) 01:16:48 ID:k57W
vaundyとか藤井風とかじゃね

 

22: 24/06/11(火) 01:19:35 ID:R5UF

音楽聴いても2倍速とかで聴くとかいうじゃん?

いまのヤツらの感性ってマヂ終わってんぞ

 

23: 24/06/11(火) 01:19:50 ID:SV0v
>>22
さすがにデマやで

 

25: 24/06/11(火) 01:20:04 ID:XcuS
>>22
それは嘘だぞ
1.5倍速だぞ

 

26: 24/06/11(火) 01:20:10 ID:SV0v
長い曲聴けへんから3分ぐらいにまとめてるってのはガチ

 

29: 24/06/11(火) 01:20:50 ID:AgpK
マジかよワイの時代はわざわざExtended Mixとかにしたの聴いてたのに

 

30: 24/06/11(火) 01:21:43 ID:yDDs
今の若いのはCD買わないどころかレンタルもしないらしい

 

43: 24/06/11(火) 01:24:27 ID:XcuS
>>30
おじいちゃんレンタルCD屋さんはもうコロナ期にほとんど潰れて八百屋になったんやで…

 

33: 24/06/11(火) 01:21:57 ID:XcuS
曲を再生した1秒後には次の曲を聞かないといけないという焦りに囚われてるからな
昨今の子は忙しいねん

 

36: 24/06/11(火) 01:22:42 ID:6Rjr
聴いてるけど人に教えないらしいな

 

41: 24/06/11(火) 01:23:54 ID:2udJ
音楽って所詮何かするついでに聴くとかいうあくまでもサブコンテンツやな

 

46: 24/06/11(火) 01:25:04 ID:k57W
20代はまだしも10代になると1つのものを共有していた時代の風情を微塵も知らんからな

 

51: 24/06/11(火) 01:26:15 ID:2udJ
>>46
トピックも趣向も全部多様性やな

 

55: 24/06/11(火) 01:27:22 ID:6Rjr
>>46
なんか急にわーっと流行るけど寿命も短くてあまり印象に残らん感じやな
うっせえわとかあったなみたいな

 

59: 24/06/11(火) 01:28:56 ID:Hs38
tiktokやってるやつは音楽聴いてないとかいうけどそういう層って昔からおったやろって思うわ
流行りに乗っかりたいだけで音楽そのものが別に好きなわけじゃないってやつは割とおる

 

60: 24/06/11(火) 01:29:22 ID:l7t5
ワイが高校生のときにビートルズが来日した熱狂を今の時代に再現するのは不可能やろな

 

63: 24/06/11(火) 01:29:58 ID:XcuS
>>60
じじさまその頃の思い出を聞かせてくれ

 

67: 24/06/11(火) 01:30:49 ID:l7t5
>>63
エレキギター持ってたらチンピラ扱いだったんやで

 

69: 24/06/11(火) 01:31:29 ID:R5UF
>>67
そのイメージを一掃したのが若大将 加山雄三な

 

70: 24/06/11(火) 01:31:57 ID:jvOd
それでも浸透してるマツケンサンバってやっぱすげーわ

 

72: 24/06/11(火) 01:32:12 ID:yDDs
tiktokで踊るやつ多いのになぜマイコーがまた流行らないのか

 

74: 24/06/11(火) 01:32:37 ID:Hs38
>>72
アメリカのtiktokで一瞬プリンスは流行ったらしいです

 

76: 24/06/11(火) 01:32:57 ID:RMWM
昔だとサビだけ聴くやつとか多かったな

 

77: 24/06/11(火) 01:33:02 ID:Hxn4
10代だけど割と素直にTikTokで流行ってる曲聴いてる子が多いと思う



78: 24/06/11(火) 01:33:02 ID:XcuS
音楽を「人がつくってる」って感覚がない

 

79: 24/06/11(火) 01:34:03 ID:XcuS
おっさん世代にとって一番衝撃なのはディストーションギターとか生のドラムをマジでただの雑音だと思ってることやろな

 

81: 24/06/11(火) 01:34:46 ID:Hs38
>>79
いうてそこまでのおっさんってもう団塊以前レベルのジジババやろ

 

83: 24/06/11(火) 01:35:11 ID:XcuS
>>81
いや今の若い子がそう思ってるんやで

 

84: 24/06/11(火) 01:35:17 ID:k57W
>>79
それはさすがに好み

 

87: 24/06/11(火) 01:36:14 ID:XcuS
地味にスローファンク流行ってるよな
Vaundy?がかっこよかった

 

126: 24/06/11(火) 01:47:54 ID:Hs38
  • 団塊→フォークブーム・グループサウンド
  • バブル→イカ天、ハードロック
  • 氷河期→元祖V系、メロコア、ミスチル系譜、ミクスチャー
  • ゆとり→ロキノン、ネオV系
  • Z→ヤングスキニー系譜、グランジリバイバル

各世代のバンドサウンド好きってざっくりこの辺聞いてるイメージやわ

 

127: 24/06/11(火) 01:47:57 ID:A5mR
聞いてるぞ
ちなワイ中3

 

137: 24/06/11(火) 01:53:08 ID:CVp3
今のミュージシャンは生き辛そうやね

 

167: 24/06/11(火) 02:00:04 ID:Z4D3
最近のキッズは音楽を聴いてないで
BGMとしてしか捉えてないで
イヤホンつけてアルバムをフルで聴くなんて誰もやってないで

 

221: 24/06/11(火) 02:12:59 ID:DNVB
今北
なんだかんだ聴いとるやろ若者も
だって外では常にイヤホンつけとるやん

 

225: 24/06/11(火) 02:13:39 ID:Hs38
>>221
ぶっちゃけ好きなやつは今も昔も好きやからな
逆にたいして流し聞きするくらいの層も昔からいたわけで

 

226: 24/06/11(火) 02:13:47 ID:fCw6
>>221
うちのじいちゃんは家でも外でもイヤホンつけてるで

 

236: 24/06/11(火) 02:15:19 ID:XpXQ
10代やが米津とかKing Gnuとか聴くよ

 

32: 24/06/11(火) 01:21:56 ID:l7t5
TikTok撮るときに必要なBGM扱いや

 

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718035732/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

音楽と世代:変わりゆく音楽の価値とその影響

音楽は時代と共に進化し、その価値も変わってきました。ベビーブーマー世代にとって音楽は社会変革の象徴でしたが、ジェネレーションZにとっては個人のアイデンティティやコミュニティ形成の手段となっています。音楽の価値がどのように変わり、各世代にどのような影響を与えてきたのかを考察します。

ベビーブーマー世代(1946-1964年生まれ)

  • 価値観:この世代は、音楽を社会的変革や政治的メッセージの手段として捉えることが多いです。1960年代のロックやフォークミュージックは、ベトナム戦争や市民権運動などの大きな社会問題と結びついていました。
  • 距離感:レコードやカセットテープ、ラジオが主な音楽の媒体であり、コンサートやフェスティバルに実際に足を運ぶことが一般的でした。

ジェネレーションX(1965-1980年生まれ)

  • 価値観:この世代は、個人的なアイデンティティの一部として音楽を捉える傾向があります。80年代から90年代にかけてのロックやオルタナティブミュージックの台頭は、個性や反抗心を反映しています。
  • 距離感:CDの普及により音楽のアクセスが容易になり、ミュージックビデオの台頭により視覚的な要素も重要視されるようになりました。

ミレニアル世代(1981-1996年生まれ)

  • 価値観:この世代は、デジタルネイティブとして、インターネットを通じて多様な音楽にアクセスしやすくなっています。音楽はしばしば個々のライフスタイルや感情に深く結びついています。
  • 距離感:MP3プレーヤーやiTunesなどのデジタル音楽配信サービスが普及し、ストリーミングサービスが登場する前の過渡期を経験しました。

ジェネレーションZ(1997年以降生まれ)

  • 価値観:この世代は、音楽をソーシャルメディアを通じてシェアし、コミュニティを形成する手段として捉えています。TikTokやInstagramでの音楽のシェアが一般的です。
  • 距離感:ストリーミングサービス(Spotify、Apple Musicなど)が主流であり、プレイリストの作成やシェアが頻繁に行われています。また、ライブストリーミングやバーチャルコンサートの利用も増えています。

主な違い

  1. アクセス方法:ベビーブーマー世代は物理的なメディア(レコード、カセット)を重視し、ジェネレーションZはデジタルストリーミングを利用します。
  2. 音楽の意味:ベビーブーマー世代は政治的・社会的メッセージを重視し、ジェネレーションZは個人のアイデンティティやソーシャルメディアでの共有を重視します。
  3. 音楽体験:ジェネレーションXとミレニアル世代は音楽ビデオやデジタル配信の普及期を経験し、ジェネレーションZはデジタルネイティブとして育ちました。

これらの違いは、各世代が音楽に対して持つ価値観や距離感に大きな影響を与えています。それぞれの世代は、独自の文化的背景と技術の進歩に応じて、音楽を異なる方法で享受し、意味付けています。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

コメント

  1. 10代は音楽以外に何の趣味がある?

    • 今はネットゲーム

  2. 全員が聴いてると思ってるのか?

  3. アイドルがインスタストーリーでUPするのは自分のイメージアップが目的であって音楽的思考は全く無い気がする

  4. 女は割と聞いてると思うけど男はスマホをゲームに使いすぎであんまり聞いてないと思う
    だからミセスみたいなのが勢いあるし女アイドルが以前ほど人気ない、人気あるのは女も聞くケーポ

  5. 親戚の10代の子数人に聞いたけど学校とかでもほんと趣味がバラバラで統一して聴いてるってのがないんだよな
    しいて言えばKポップが多いかな
    ただ聴く手段はYouTubeかSpotifyの無料プランとかで音楽にお金を掛けてる子がまじで少ない
    少子化、貧困化、AIとか音楽業界も国内市場は先細りでかなりやばそう

  6. バンドはミセス、ヌー、髭団の3大巨頭だな

  7. ×音楽を聴かない
    ○流行りの音楽しか聴かない

    • そんなもんどの世代でも一定数はいる

    • 最初は大半の人達はそうだよ。

    • ミーハーは有名なアーティストでも特に人気のある曲しか聴かないからな

    • 日本は特に90年代以降タイアップの曲しか聴かないリスナーが大多数だしな

  8. メディアが作り上げた10代像

    • 暫定>>1 ソース書いてない

  9. 特定のジャンルを聴く聴かないならまだしも音楽そのものを聴く聴かないに世代も流行もあるわけないでしょ
    世代関係なく聴く奴は聴くし聴かない奴は聴かない

    • (俺らの頃と比べて)だろ
      それを読み取りにくい特性の人向けに言ってるんだろうけど

  10. 昔は聴かない人でもテレビとかで散々流れてくるからサビだけは知ってるとかも多かったんだと思う
    今はヒット曲でも知らない人は存在すら知らないみたいなことある
    ネットの村社会化が進み過ぎてる

    • 可愛くてごめんなんて一般的に知られてないからな

  11. アニソン、ボカロp上がりだらけの邦楽は情けないが日本人らしいとも言える

  12. 好きとかじゃなくて教材で聞くみたいなのはある

タイトルとURLをコピーしました