落ち着いたら改修します

なぜ日本は本当に歌がうまいやつが売れないのか

1: 2025/02/07(金) 23:57:13.656 ID:hIXUsxpH0
カラオケレベルの方がなぜか共感される

2: 2025/02/07(金) 23:57:32.332 ID:MeOsQTQz0
KOKIAとか売れたじゃん

 

3: 2025/02/07(金) 23:58:07.879 ID:VjDdmWVG0
音大出てる人はあんま芸能界行かないし

 

5: 2025/02/07(金) 23:58:15.442 ID:XDamuwi40
上手い歌より良い歌を聴きたい

 

6: 2025/02/07(金) 23:58:21.140 ID:bGoxZVgh0
本当に歌がうまいとかいうただの素人の主観

 

7: 2025/02/07(金) 23:58:42.876 ID:nlVfY1LId
90年代と比べたらかなり歌上手い奴が売れてるけどな

 

11: 2025/02/08(土) 00:03:44.849 ID:7tz4H0zz0
>>7
素人含め全体のレベルが上がってる

 

8: 2025/02/07(金) 23:58:45.496 ID:NLqernfL0
美空ひばりとか

 

9: 2025/02/08(土) 00:00:11.934 ID:T31SAQQ+0
百恵ちゃんの時代は歌上手くないとアイドルなれなかったけど
2000年頃からいくらでも弄れるようになったから
今は歌が上手いことを求められてない

 

26: 2025/02/08(土) 00:15:56.761 ID:1jE4/Q/S0
>>9
その世代下手くそしかおらんし曲もダサすぎる

 

10: 2025/02/08(土) 00:01:05.147 ID:jqHitHaZ0
カラオケレベルのほうが実際にカラオケで歌うとき助かるじゃん

 

12: 2025/02/08(土) 00:05:19.536 ID:StnDxBQm0
誰が上手いとかわからんわ
個人の好みでしかないだろ

 

13: 2025/02/08(土) 00:07:50.195 ID:7tz4H0zz0
>>12
ライブパフォーマンスが全てだろ

 

14: 2025/02/08(土) 00:08:52.042 ID:1vhJIaoD0
芸能界は闇が深い
その闇に適性があるやつが上手いとは限らない

 

16: 2025/02/08(土) 00:11:17.774 ID:7tz4H0zz0
>>14
今はそんな時代じゃない
歌手はまずSNSでバズらせなきゃいけない

 

17: 2025/02/08(土) 00:11:44.927 ID:D2mlf9FZM
プロデュースされているかコネがあるかが分かれ目だと思う

 

19: 2025/02/08(土) 00:12:38.767 ID:96mBYjiE0
歌うまいとカラオケうまいってなにが違うの?音程合ってるのは大前提として感情こもってる方がうまく聞こえない?

 

21: 2025/02/08(土) 00:13:47.979 ID:TrQ0Gro1a
素人の言う「本当に歌が上手い」て結局お前の好き嫌いじゃん、の一言で片がつくからなぁ

 

22: 2025/02/08(土) 00:14:01.344 ID:/a7ODU7g0
プロデューサーに気に入られれば売れるし
そうでなければ干される
それだけの話

 

28: 2025/02/08(土) 00:17:07.161 ID:7tz4H0zz0
>>22

 

23: 2025/02/08(土) 00:14:40.201 ID:4MZSVA8/0
上手いだけでは売れないだろ聞いててもつまらないし
個性のある声や歌い方じゃないとダメだろ

 

24: 2025/02/08(土) 00:15:17.938 ID:1jE4/Q/S0
平井堅も上手い
米津玄師も上手い

 

31: 2025/02/08(土) 00:18:07.730 ID:1vhJIaoD0
>>24
平井堅は売れなくてやめかけたところで運良く売れたんだっけ

 

27: 2025/02/08(土) 00:16:59.130 ID:bhqvL8e10
ルックス採用なのがどうもあるんだよね

 

30: 2025/02/08(土) 00:18:04.937 ID:HjsmMvpz0
歌には物語が必要なのよ
ただ上手いだけでは人を魅了出来ない

 

36: 2025/02/08(土) 00:29:39.101 ID:1jE4/Q/S0
無個性なアイドルは歌手じゃねーから除外しといて
売れるには声質に個性が必要
声楽的な上手さだけじゃ売れない
そんなの当たり前



37: 2025/02/08(土) 00:30:14.629 ID:ZN9Y32Db0
ミセスとかvoundyとか出てきたし
平成とかいう暗黒期に比べれば大分マシ

 

40: 2025/02/08(土) 00:31:48.711 ID:wTBEeMMc0

売れるか売れないかは全て事務所の宣伝次第
どれだけ良い歌でも知られなきゃ絶対に売れない。
どんなに下手っぴでも四六時中街中でガンガン流せば自然に好きになって買いたくなる。
ドラマの主題歌やCMソングもデカいよね。
全て事務所の宣伝次第。
そして莫大な宣伝してもらえるのは事務所の売りたい人達。
それは顔の良さで選ばれたパターンも多い。
ジャニーズがその代表だね。
まぁつまり公平な競争など無い
事務所が爆推ししたごく一部の人達だけの狭い競争って事。

だから本当に上手い人は少ない
歌が上手いと言われる歌手も「顔が良い上で」の前提がある

 

44: 2025/02/08(土) 00:34:22.030 ID:teKb+Gc00
そもそも本当にうまい人はとかいうわけのわからんマウントが腹立つ
歌うまくてなんかいいことあるわけ?
あんなんカラオケがうまい一般人の延長線上にいるだけだろ
歌がうまくてモテるのは大学生までだぞ

 

51: 2025/02/08(土) 00:45:53.224 ID:e2jrdfq50
>>44
平たく言えば長く生き残る為だろうね
聴く側は選べばいいから上手い必要はないしこういう意見も生まれる
売る側からすれば上手い方がいい

 

49: 2025/02/08(土) 00:41:13.139 ID:wTBEeMMc0

酷いと思ったのがアド
まさかの顔出し無し歌手
つまり「歌手は絶対に顔が良く無くちゃならない!」という芸能界の風潮ゆえ、顔を出さないで活動
日本の音楽界などそういうレベルだったという事

歌の上手さなど求められていないという事

 

53: 2025/02/08(土) 00:49:04.617 ID:96mBYjiE0
>>49
元々SNSから有名になったわけだし、歌唱力が認められたからこそ顔を出さなくても芸能界でやっていけてるんじゃないの?

 

56: 2025/02/08(土) 00:51:36.366 ID:wTBEeMMc0
>>53
歌唱力が認められたのは良い傾向だが、「顔を出さない」は異常でしょ

 

67: 2025/02/08(土) 00:57:57.007 ID:96mBYjiE0
>>56
そうか?元々顔出さずに活動してたし今更顔出すのも違うってなったんじゃないの
顔出す必要もないだろうし

 

60: 2025/02/08(土) 00:55:08.115 ID:e2jrdfq50
>>53
adoに関しては歌い手ってポジションが便利なんだろうね
自分で曲も詩もかかないから誰からも提供受けれるし名前が売れりゃ顔出さず歌うだけの存在のが扱いやすい
歌唱力含め頭聴いただけで誰か判別できるって圧倒的な利点持ってるし

 

52: 2025/02/08(土) 00:46:07.031 ID:gCJ7I1400
「上手い」の基準が変わってるんだよ

 

55: 2025/02/08(土) 00:50:11.938 ID:e2jrdfq50
上手いってなんだろうな
既に上がってるけど好みに影響されすぎるし

 

71: 2025/02/08(土) 01:00:43.561 ID:lcDhb2h/0
ずとまよだとかGReeeeNだとかマンウィズだとかyamaだとか古いところだとビークルも顔出し無しだったな

 

91: 2025/02/08(土) 01:20:57.407 ID:BlK7c3vk0
それでも最近はようつべとかあるし売れてる方やろ

 

95: 2025/02/08(土) 01:27:56.543 ID:8rP9kguF0
上手い歌手よりカラオケレベルのVtuberの方が伸びるからな
おもにV豚のせい

 

106: 2025/02/08(土) 01:48:16.670 ID:wTBEeMMc0
歌手なのに歌が上手く無くて良いなんて言われる時点で日本の音楽界は終わってんだよ
何で紅白に歌が上手く無い人や口パクが沢山いるんだよ

 

77: 2025/02/08(土) 01:06:12.135 ID:HYxB04bor
歌が上手い=良い音楽ってわけじゃないから

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】中居正広くん「濃いメンツで呑んだw」

ミセスのコロンブスMVというアウトすぎた事件wwwww

【画像】Z世代人気環境で最強クラスのボカロP、とんでもない屈辱を味わってしまう…

宇多田ヒカルさん、盛大な嘘松をかましてしまうwww

【悲報】美少女声優さん、結婚相手に『年収800万円』を要求して炎上

【動画】粗品にプロポーズされたあのちゃん、本番中に泣き出してしまうwwwww

tuki.さん顔バレ?

こっちのけんとが活動セーブへ 持病と向き合う「鬱期を楽しんでまいります」

【悲報】YOASOBIの男、ここ数年で別人になってしまう

海外で日本のアーティストの活躍が加速している理由

ファン「 井口さん、歌声に影響出るからタバコやめて!」King Gnu井口「…」

【画像】「月光」から25年…鬼束ちひろ(44)の現在

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1738940233/

コメント

  1. 本当に上手いだけで売れるなら演歌歌手みんなミリオン取れる
    オモイノタケとかあれだけ歌酷くても売れるんだから若い子にウケる大衆性ってそんなもんよ

    • 作曲した本人でも歌えない曲だけどカラオケでよく歌われてるんだよなあ 
      99%女が歌ってるんだろうが

    • 音源は上手く録ってあるからな
      ずっとライブ人気ということはないだろうね

  2. オペラ歌手とか技術は飛び抜けてるのだろうけど一般受けはしないよな

  3. 上手さを競う競技じゃないんだから当たり前
    漫画家がなぜ絵が上手いのに売れないのか?と聞いてるのと同じ

    • 確かに絵の上手さだけで売れるなら福本伸行や藤子F不二雄なんか
      人気漫画家になってないわな

      • 絵の上手さやキャラデザは藤子F>>>福本信行

      • ネトフリで配信してたボンズ制作のタイムパトロールぼんの
        リームと安川ユミ子のキャラデザ めちゃ可愛かったわ

        • ボンズのあのPOPなセンスはシンエイ動画では出せないテイストだよな

  4. この理由は明白で、消費する側のレベルが極端に低いからだろう。誰かがいいと言ったからとかとにかく流行ってるからとか良い悪いの基準に主体性がないから。

    • 主体性が無いんじゃなくて流行歌だけでも困ることがないんだよ
      勝負してる訳じゃないんだから

      • じゃあなんで海外で大人気なんて嘘をつくの?海外と勝負したいんじゃないの?

    • これは売れない芸術家がよく口にする言い訳

  5. 他国がどうかは知らんがとりあえず日本は作られた流行に流される性質だから
    タピオカミルクティーを思い返せば解るだろう
    前々から普通にあったものが急にメディアに押されて大ブーム、そしてまたあれは何だったのかレベルで急落、また次のものがメディアに押されてそれを買い始める
    日本はそういう国なんだよ

  6. ビートルズやローリングストーンズやらオアシスやらジャスティンビーバーやら売れてるんだから海外も変わらん変わらん

    • 外タレは日本と違って声量なかったり音外しまくったり生だとド下手だったりは少ないよ
      昔ライブ行ったらポールもストーンズもジジイとは思えないくらい声出て安定してたし
      オアシスも全盛期に生で聴いたらリアムもノエルもなかなか上手かったわ

      • 1975とかボンジョビとかガンズとかマイケミとかクソ下手だったぞ
        それにあのリアムとノエルが上手いって時点で外人だからゲタはかせてるってのが丸わかりになったから良かった

  7. 好き嫌いはあれどB’z歌うまいじゃん?
    それがトップで売れてるじゃん?
    日本人はちゃんとわかってるって事だね!

    • それは昔の話やろ

  8. 本当にうまいってどのレベルで売れるってのはどれぐらいからなんだろ

  9. 歌手なのに歌が上手く無くて良いなんて言われる時点で日本の音楽界は終わってんだよ
    何で紅白に歌が上手く無い人や口パクが沢山いるんだよ

    こいつに洋楽聴いたことないんだろうなってのがよくわかるな

    • 昔からだろ何をいまさら

      • 昔から終わってるってことだろ

  10. 言うて日本だけじゃなくて何処の国でも同じやろw

    そもそもお前ら素人に技術を見抜く力が有る訳が無いぞww

    • みんながお前と同じ音痴なわけじゃないし

      • 言うて歌う側のセンスと聴く側のセンスはまた別やろうしそもそも下手~普通な奴の方がリスナー側も圧倒的に多いやろww

        何もない人って何故か自分はセンスが有ると思いがちだからそういう人はあまりあてにしない方がええぞ

        • 人の意見聞く気ないなら平行線、お前の中ではそれで変える気無いんだろ?
          コメント数の無駄や

          • 本気にし過ぎると下の方でやってるレスバみたいな感じになっちゃうから話半分程度に受け流してワイワイやろう的なニュアンスで言ったつもりなんだ…聞く気0とは言って無いですぜ

            あとワイも音楽経験はあるからこれだけは信じてください!

  11. 何でなんだろうなあ
    女性歌手に限って言えば今は海外ばかりターゲットにしていて認知されてないというのが大きいだろうし、
    声楽家やオペラ歌手は彼らの本領が発揮される曲が大衆化されてないからだろうし、
    それがディズニー映画に起用されて認知すればオードラマクドナルドが凄いのは誰でも分かるし感動するし、紅白に出れば美輪明宏が凄いのは皆分かるし、
    本当に認知するか親近感があるコンテンツに起用されるかだけなんじゃないだろうか、ようは宣伝
    グルーヴみたいな技術に関しては日本人は本当に分からないので技術がない声量を評価する人も先天的に一定数いるらしいが、オペラ歌手はその類ではないし

    • オペラは大衆芸術の王道だろ。きっしょ

      • それはいい昔の話でしょ

      • それは昔の話でしょ

  12. kpopスターがインスタフォロワー最大1億人に対して邦楽スターは最大で800万程度どれほど差があるのか

    • 自分が電波塔になる必要ある? そんなに人気なら誰でも知ってるんじゃまいか?

  13. >90年代と比べたらかなり歌上手い奴が売れてるけどな

    こういう奴って実際に聴いたことないだろ
    今のミュージシャンってライブボロボロの奴結構いるぞ
    フェス出てくる奴でも下手くそ多くてビックリする

    • HYDE「そやな^^
      ミセス大森「そやな^^
      幾田りら「そやな^^

    • たぶんそいつの言ってる上手い=キモい裏声で歌うのが上手いとかじゃねえの、知らんけど

  14. 上手くても他と似たりよったりだと調子いい時期しか続かない

    • 個性と曲の良さの方が大事よな

  15. 今の歌手ってほんと下手だよね
    息継ぎもまともにできないぐらい技術がない

    • 具体例をとりあえず10人くらい挙げてみようか
      今の歌手全体の話なら簡単だよね?

    • 今は曲が難しいわ
      息継ぎするタイミングムズい

  16. 今も昔もヒットチャート楽曲はそう上手い人ばかりでもなかったろというのはそう変わっていないと思うが、カラオケ文化が廃れたりCDが売れなくなったりと環境が変わったのと、売れ方そのものが発掘型になりつつあるので、
    長期的にライブを埋められる息の長いアーティストはそれはそれでやっていけるし、一時的に爆発的にヒットするアーティストはそう昔と変わらんしと、歌唱力に対する信頼度はせいぜいコアなファンの地盤が固く長いかの寿命には影響するか?程度には影響力を増した気もするが、作詞でコアなファンが離れないアーティストもいるので実際の所はよぉ分からんな

  17. 聞いてて心地よいか否かってのは、ただ歌の上手さのみによるわけではないって事じゃないか?声の質とか歌い方とか、歌詞やオケの好みとか、好き嫌いの基準て色々あるじゃん。
    長くやってるボーカルなんかでも、ボイトレして昔より歌上手くなったけど昔の粗削りの声も好き〜みたいなんよく言われるし

  18. お化け声量、ダンスしながら歌ってもブレない抜群のピッチ安定感、正確無比なブレス
    どんな曲調も歌いのける驚異的なアジャスト能力と表現力
    上記の要素を一般の全ての素人がちゃんと理解して聴ける能力があれば
    BABYMETALのスーメタルはとっくの昔に国民的なシンガーになってるけどな

    By The Way
    BABYMETALプロデューサーのKOBA-METALさん「ヒゲダンはメタル!!」
    コバが「髭男はメタル」を連呼してる(笑 かなり髭男を気に入ったみたいだな
    もしかして これはコラボまであるか!? 期待せずに待ってるわ^^

    • 髭男が果たしてメタルなのか?という疑問の声もあるだろうが
      ホワイトノイズ聴けば分かるがメタル要素が有れば良いんだよ
      メタルバンドでもこの曲はメタルなの?と言うのはいくらでもある
      あのBMTHも一時期はメタルじゃないと酷評された事もある

      BABYMETALも言わずもがな、スーメタルのクセの無いミュージカル風の真っ直ぐな歌い方が
      メタル的じゃないと頑迷に拒否するメタルエリートも少なからずいるからな

      • 神バンドのオマケ

        • ☓ 神バンドのオマケ

          ◯ スーメタルの引き立て役、刺身のツマ

      • いやーBABYMETALのメタラジ!は面白いラジオ番組だ
        J-POPとカテゴライズされてるものをメタル視点で聴くって良いコンセプトだね
        髭男の曲の中からメタルを感じる曲や曲作りについて必聴のお話満載だった。

        髭男の小笹大輔「BABYMETALのライブはマジで衝撃的だった」
        2019年のCDJで髭男メンバー全員が袖からBABYMETALを観てたんだな
        あのレッチリも16年フジロックでBABYMETALのライブを生観戦して
        ひと目で惚れこんで自分らの全英・全米ツアーにベビメタをSPゲストに召喚したぐらいだからな
        まさにプロはプロを知る 一流は一流を知るって事だな^^

    • 頼むからお前は髭に擦り寄ってくるな

    • 髭男とヘタクソの歌コラボなんて辞めてほしいわ
      せいぜい踊るだけにして欲しい

  19. 音楽しなくて良い人が音楽してて、無駄にそれに群がる奴らが多すぎる。淘汰されて欲しい。

    • どんな音楽聞いたらそういう思考になるのか気になるからできれば好きなアーティスト教えてください

    • めちゃくちゃわかる 音楽を道具にしてしてるだけの偽ミュージシャンが多すぎる

      • 他を下げないと自分を保てない可哀想な人たち…

    • 音楽しなくていいって例えば誰だ?
      どう判断したの?
      好き嫌いじゃないよね?

    • アイドルやアイドル売り勢のこと?音楽が音楽でなくお布施&グッズ化してる界隈

    • 何処の界隈?例えばロックだったらもう大まかなジャンルだけでも教えてよ

      • 邦ロック界隈やろ。リスナーが見てるのは詞かビジュアルだし

    • このサイトに不人気の産業ロックとか?

      • スティーリーダンとか良いのいるだろ。ニワカ

  20. 歌が上手いって特徴のひとつでしかないからなぁ
    ルックス、独自性、スター性、パフォーマンス力、曲のメロディの良さとか中毒性とかその他諸々の総合力の勝負

  21. 逆に歌が上手いだけって一番つまらなくない?

    • 歌が上手いと布施明みたいな生き残り方ができる

    • なーに言ってるんだ?上手い歌聞いたことないか耳が悪いのか

  22. 歌唱力は勿論重要なファクターではあるんだけど、邦洋問わず名曲扱いで息が長く残る曲は詞なない音楽は除いて結局歌詞による要素が強いように思う
    洋楽は詞を聴いてないと言われる事もあるが具体的に何が名曲と言われているか考えるとそーでもないと思う
    I need be in loveにしろTrue colorsにしろWhat a wonderful worldにしろ、その歌詞が取りこぼす人が少ない普遍性みたいな曲が名曲扱いされている

    • おけ

    • なおOasisは意味不明、ボキャブラリー使い回しのクソな歌詞が多い。

  23. 耳に残る声質と歌い方+曲に大衆性と個性が両立してればそれなりに売れる
    歌上手い人って曲が大衆性or個性に振り切ってるからパッとしないのよ
    屈指のクリアハイトーン小野正利とかソロだとポップ過ぎてバンドだとマイナー過ぎる
    上手い人の歌唱力に甘えてるような楽曲を宛てがう力の無いプロデューサーがいる限り解決しないわ

  24. 緑黄色社会のボーカル歌上手いよ

    • 花になっての「会いたい会いたい会いたい」のところ、やたら色気があって好き。。って、壬氏様がひとりごとをおっしゃっていました。

  25. 日本人は完成されたものよりも未成熟なものを好む傾向が強いと
    デーブ・スペクターが指摘していたのを思い出す。典型例が高校野球やアイドル文化。

    • アメリカは大学ラグビーとか学生バスケとかめちゃくちゃ人気だけどそういうのはいいの?
      それともプロリーグより上なのかな

      • なんでアメリカがでるの?
        しっかり文章読もうぜ

        • デーブスペクターがアメリカ出身だからね

  26. 洋楽も歌が上手い人から順に売れてるかというとんなこたーない

  27. まず「歌が上手い」の定義を言えよ。上手い奴って誰だよ。
    「カラオケレベル」って誰のことなのか言え。

  28. 最もカラオケだと揶揄されたのはMayJだと思う
    良くカラオケ=歌は上手いが表現力がない心がない、みたいな文脈で言われがちだが、何が違うのかというと単純に歌唱技術だと思う

    MayJに歌唱力がないかというとそんな事は全くなく、じゃあ何故カラオケだとか揶揄されたのかというと比べられたのがセリーヌディオンでセリーヌディオンの方が技術力が高かったから

    でもこの技術力とは何なのか?が良く分からない人が多いので結果MayJはカラオケと言われた

    ディズニーカバー前の楽曲からMayJを知っている人はそう非難はしなかった

    • セリーヌディオンとMayJのMy heart will go onを聞き比べると分かりやすいけど単純にテクニック数が違う
      May Jは音程ミスもテンポミスなく基礎発声もビブラートもしっかりしていて、なんなら声量は序盤はセリーヌディオンの方が控え目
      でもこぶしやフェイクその他の数が圧倒的にセリーヌディオンが多くその使い所もわきまえている
      だからMayJはこれと比べられ「欠点がないはずなのに何故かセリーヌディオンの方が心に響く、ダサさが抜けない」=表現力が足りないカラオケと揶揄された
      彼女個人としては歌はかなり上手い方、テクニック数だけが足りない
      このテクニック数が表現力に与える重要度を玉置浩二は分かってるけど、案外分かってない人も多い→カラオケ揶揄

      • セリーヌ・ディオンと比べるのは流石に可哀想や
        技術で比較するならMayJはマシな方だぞ
        カバー歌ってるから過小評価されてる

        • その通り
          結局彼女がカラオケと言われたのは比べ所が悪かったからに尽きる
          でもディズニーからのMayJしか知らない人達はどうしてもカバー元の歌手と比べてしまった
          オリジナル曲が売れてたら言われなかったと思う

        • 一体誰と比べてマシなんだか
          売れなかったのが答えみたいなモンだろ
          人の心をつかめなかった

    • MayJは物まねや完コピの域にすら達してないやん
      純粋に下手としか言いようがないわw

      • 上手いは上手いと思うよただ得意不得意がある
        Adoのカバーが分かりやすいけどMayJはビブラートとロングトーンには強いがそれ以外のテクニックのバリエーションがないのでその2つに頼ってしまう所があり、曲のどの箇所でも常にそれを使うのでメリハリと引き算が足りず人によっては過剰に感じる+まるで演歌を歌っているかのように間延びして聞こえてしまう所がある
        セリーヌディオンは持てるテクニックの中でいつどれを使うか使わないかに幅があるのでこうならない、がセリーヌディオンと比べるのが悪いのは間違いない

        • なら最初から比較すんなww
          お前そういうとこやぞ

          • まあそうだけど最もカラオケだと揶揄された歌手は恐らくMayJでそれはMayJが悪いわけではなくカバー元歌手の洋楽と比べられたからだと言いたかった

          • それが本スレの内容となんか関係あるんですかぁ~???

          • そう言われたら27.のコメントから多少脱線している気もするが、結果歌が上手いの定義はなんとなく29.でまとまったっぽいので良いんでない?

          • じゃあお前が27の内容を拡大解釈して勝手に定義決めようとして無駄にコメ欄荒らしたってことでおk?

          • 荒らしとか言ってる方が荒らしだろ
            不満ならレスしなきゃ良いだろうに

          • 不要ならレスしないの???ほんならお前の負けってことでもうレスすんなよwww自分で言ったことくらい守りまちょ~ね~^^

          • あのなぁ、ブログって実はたくさん人が居るんだぞ?(笑)

          • だからどしたん?^^
            結局スルー出来ずにいるけどどうしたいんすかwww

          • つまんない内容のレスだな

          • お、じゃあ面白いレスのお手本見せてくれるんですよね!
            まさかカスみたいな主観満載の長文コメが面白いとか言わねぇよなぁwww

        • セリーヌなら何のテクニックも使わなくても声量が桁違いだろ
          MayJのカバー以外の曲も全然売れてないし、結局今の技量が彼女の限界だったんだ
          Adoと比べるのさえおこがましいよ

  29. 音程(ピッチ):正確な音程で歌うことができること。音を外さずに、歌詞が要求する音を正確に出す能力。
    リズム:ビートに合わせて歌うことができ、テンポを保つ能力。早すぎず遅すぎず、曲のリズムを感じながら歌う。
    表現力:感情を込めて歌うことができ、曲のメッセージや感情を伝える能力。ここには声のトーンの変化や強弱、抑揚も含まれます。
    発声技術:適切な呼吸法や声の出し方で、声を響かせる技術。力強く歌う時も、優しく歌う時も、声がよく通るように歌う。
    歌唱力:ダイナミクスのコントロール(大きさや強さの調整)、ビブラートの使い方、ファルセットや裏声など、多様な声色を使い分ける能力。

    これらの要素がバランスよく組み合わさることで、「歌が上手い」と評価されることが多いです。もちろん、ジャンルやスタイルによって求められる技術や表現力も異なるので、一概に「上手い」の定義は変わってきますが、基本的には上記のような要素が重要となります。

    • CHATGPTさんの解説通りだと思う
      セリーヌディオンしかり上手い人は抑揚を重視するんだけど、MayJは序盤と終盤の差が少ないのでドラマティック性が減ってしまう
      後半にかけ徐々に声量を増したり、「歌詞のここを強く言いたい」みたいな強調したい部分にテクニックが加わると抑揚が増すし、これがないとただ技術をひけらかしているだけで終わる

      • ステマ野郎の勘違い解説とか求めてないんで巣にお帰り下さい

      • でもそういうのも結局好みだよな
        ビブラートも立派な技術だけど長かったり大袈裟にやればくどいと人によって感じたり

        • はい、自演連投擁護始まりました

        • ビブラートのやり過ぎやなんでもかんでもロングトーンも上手いとは言えないので結局ある程度の正解はあるんだろうけど、それも色んなレジェンドがやってきた中である程度の理論が正解とされているみたいな所詮は後付け感あるな

          • 基本長文コメにレスが付かないVまとめコメ欄でなんで毎回都合よく賛同者が現れるんですかねぇ…

        • ひたすらビブラート付けてりゃ上手いと勘違いしてるヤツも多いからねぇ

      • 本スレ行って書き込んでこい
        いちいち長文で書き込むなや

        • 長文自体に文句言う意味分からん 何かを語るならそれなりに長文にはなるぞ 別に許容を外れるような長さじゃないし

          • 長文書いてるやつサイトに常駐してる荒らしステマ野郎なんで

          • 問題は人じゃなくて語ってる内容だろ
            カンリ人でもないのに自治厨すんなよ

          • その語った内容が本スレに関係ない内容な上に不用意にMayJの名前出したから不当に叩かれる結果になってんだが?^^
            なんすかww自治厨気取りっすかwww

  30. 何が逆鱗に触れたのか相変わらず分からんが庇ってくれる人が巻き込まれて攻撃されてるようで申し訳ないな
    ベビメタおじは声量信者な所があるのでそこが逆鱗ポイントだったのか、あるいは単にレスバがしたいだけかもしれん?
    こちらは気にしてへんのやが、巻き込まれた人はすまんなありがとうな

    • 自分で自演擁護しといてよう言うわwww

    • 2代目さんwww
      毎回俺は庇ってもらえてるアピールうざいっすwww

  31. 日本のメジャーシーンに一切興味ないんでどうでもいいです…
    というかアジア圏か

  32. ベビメタおじのレスは基本的には煽って誰でも良いから釣れたら良いみたいな所があるので、荒れなさそうなコメントは逆に敵視して嫌う所もあるだろうし、考えるだけ無駄感ある
    本スレに関係あるかどうかとかは削除通報にはあんま関係ない
    HYDEや髭男の話ならOKみたいだし

    • お前に否定的なレスは全部ベビメタ爺だよな!いや~良かった良かった!

    • んで、スレ内容に関係ないベビメタ爺の考察なんで始めたん?
      捨てゼリフ吐きたかっただけ?

  33. 長年生き残ってる歌手って歌の上手さより独特の歌声持ってるのばかりだよね
    好き嫌いが分かれがちになるけど声を聴いて「あ、〇〇だ」と分かるのは強み

  34. 1998~2000年代前半は女性ヴォーカリストって呼ばれてた時代があったけどアイドルも含めて上手いよりもなんか惹かれるものが大事にされてたな。
    俺は鈴木亜美とか未来玲可とか歌上手いとも言えないけど何か声質や曲が耳に残るのは誰彼構わず全部CD買ってたな。

  35. そもそも日本にヴォーカル技術を持ったPOP歌手がほとんどいない…
    宇多田ヒカルとかadoも技術はないからそういう面で上手い下手をいえば下手だよね。

  36. JASRACがカネになればいいんだから音楽も何も関係ないでしょ

  37. 感じ悪いけど、下手な奴がいるとはあ?って感じになる奴がいねえと割とダメだよな。

  38. 歌や楽器の巧さって最終的にオーケストラに行き着きそう
    歌の巧さならオペラの魔笛歌えるとかさ

  39. 今のヲタクも大半は売上至上主義なんだよな
    何時からなのかねえ
    アニメの円盤売上文化が良くなかったのか

    • 洋楽でまっとうに上手いヤツも居ないから洋楽厨すら何も言わなくなっちゃったからな

  40. 所詮素人が音楽の良し悪しを賢しげに語る事自体が滑稽極まりない
    自分の価値観が絶対だと思い込んでるだけ

    • 音楽を消費してるのは大半が素人で、それぞれの価値観でいいと思ってるやつを好んで聞いてるんじゃないの?

  41. 売れてなければ良さが認められないから売れなければならない、って発想が終わってるよね

  42. 歌が上手いけど売れない理由はいくつか考えられます:

    マーケティングとプロモーションの不足:
    音楽業界では、どれだけ才能があっても、適切なマーケティングやプロモーションが行われなければ、広く認知されることは難しいです。SNSでの存在感、メディア露出、ライブパフォーマンスの機会などが重要です。
    ジャンルや音楽スタイルのマッチング:
    個々の歌手のスタイルが現在の音楽トレンドや市場ニーズにマッチしない場合、売れるのは難しいです。例えば、非常にニッチなジャンルの歌手は、聴衆層が限られてしまうことがあります。
    ネットワーキングとコネクション:
    音楽業界では、誰を知っているか、誰と仕事をするかが重要です。良いコネクションを持っていないと、良いプロデューサー、レーベル、またはコラボレーションの機会を得るのが難しくなります。
    メディア露出のチャンス:
    テレビ、ラジオ、ストリーミングプラットフォームなどでの露出が少ないと、名前を広めることが難しくなります。特に新人アーティストは、初めの露出が成功の鍵となることが多いです。
    個性やキャラクターの欠如:
    歌唱力だけでなく、視覚的・個性的な魅力も現代の音楽市場では重要です。ファンが共感したり、興味を持ったりするようなキャラクターがないと、競争が激しい中で目立つのは難しいです。
    タイミングと運:
    音楽はタイミング次第でもあります。同じような才能を持つアーティストでも、時期によって成功の度合いが大きく変わります。また、運も大きく影響します。たとえば、偶然の出会いや一つのブレークポイントがキャリアを大きく変えることもあります。
    競争の激化:
    音楽業界は非常に競争が激しく、多くの優れた歌手が存在します。結果として、才能だけで売れるわけではなく、他の要素が揃わないと成功は難しいです。
    音楽の質と一貫性:
    一曲だけが良い場合、その後はどうなるかという問題もあります。アルバム全体や連続するシングルが一定のクオリティを保っていないと、長期的な成功は望めません。

    これらの要素が複合的に影響し、歌が上手いにも関わらず売れないという状況を生み出します。成功には才能以外にも多くの要素が必要なのです。

  43. 普遍性よりもターゲットマーケティングで稼ぐヤツらが多すぎて

  44. ASKAも玉置も稲葉も浜田麻里も売れたやん
    ↑クセ強でどう聞いても一般受け歌い方ではないぞ
    十分うまいやつが売れてる

  45. 上手い人が売れないわけじゃないが一に宣伝二に知名度だから上手いからって売れるわけじゃないが正解かな
    特に昨今の邦楽女性歌手は極端にそうだと思う
    MISIA小柳ゆきの売り出し枠がないから、藤本八恵とかRIRIとか青野紗穂とか大和田慧とか、キリがない数の女性アーティストを誰も知らん
    男性アーティストはだいぶましなほう

    • まだステマすんの?

タイトルとURLをコピーしました