1: 2025/02/23(日) 11:40:34.25 ID:jkT8txBb0
今のバンドマン「洋楽?何それ美味しいの?(笑)」
悲しい
2: 2025/02/23(日) 11:42:33.98 ID:xUs0n4T90
だって欧米でバンドが全然流行っとらんし
3: 2025/02/23(日) 11:42:38.71 ID:zMau8dHm0
バンドやるやつならビートルズ レッチリくらいは聞くやろ
ニルヴァーナもどの世代もギター始める奴コピーしがち
4: 2025/02/23(日) 11:42:53.06 ID:ZAZU2f0n0
バンド?
5: 2025/02/23(日) 11:44:02.93 ID:gp0o3Cvi0
トゥエンティ・ワン・パイロッツは強いんやけどな
昔ながらのロックって感じじゃないから日本受けせんのかね
6: 2025/02/23(日) 11:45:41.66 ID:A4Homhla0
哀しいも何も完膚なきまでに欧米のバンド(ロック)文化が死んでるし
なんせ欧米の若者が日本のボカロ曲聴いて「ギターの音ってかっこいいな!斬新だ!」とか衝撃受けてるぐらいだし
ボカロのコメント欄見てみ
つまりこの世界でギリギリ、ロックが残ってるの日本だけ
7: 2025/02/23(日) 11:48:36.22 ID:e+AouqMX0
the 1975はかなりハマった
その前はlibertines
8: 2025/02/23(日) 11:50:20.36 ID:DTWYHrty0
常田大希「焦るなよ、そのうちまたバンドの時代が戻ってくる」(2022)
むしろどんどん廃れてってない?
9: 2025/02/23(日) 11:51:34.94 ID:F1wY7+f70
カワイ
10: 2025/02/23(日) 11:53:13.46 ID:XNIHJgNR0
今の若者ってミセスなんとかみたいのをカッケーとか言って憧れてるんか?
15: 2025/02/23(日) 11:58:49.31 ID:7Do0Zfe40
>>10
憧れてる訳ねーだろ
自分の若い頃を思い出せ
「いや死ぬほどダセーなJ-POP…」と辟易してただろ
YOASOBIが流行ってるとか髭ダンが流行ってるとか全部虚構なの、レコード会社のプロモーションなだけ
現実にそんなもの聴いてる若者は存在しない
だから日本の若者はJ-POPみたいな偽物の音楽なんか聴きたくないから、自分達で本物の音楽を創り上げることにしたんだよ
それがボカロやインディーDJ
18: 2025/02/23(日) 12:01:12.59 ID:XNIHJgNR0
>>15
いや昔は普通にヒットチャートで流行ってた歌が若いやつにも人気あったろ
13: 2025/02/23(日) 11:56:13.05 ID:X4Zg1ehn0
そもそも音楽とかに金落とさない
16: 2025/02/23(日) 11:59:52.44 ID:FbDPYyNs0
おじさんくっさ
17: 2025/02/23(日) 11:59:59.90 ID:u7jQAHZX0
20年前の2005年のバンドマンがビートルズリスペクトって古すぎるわ
23: 2025/02/23(日) 12:07:35.72 ID:KARIikm30
>>17
ビートルズは今の時代でも必須教養レベルやろ
現代のポップスの礎を築いた存在やし
19: 2025/02/23(日) 12:03:15.90 ID:jYlahe1+0
昭和ジジイ「キングクリムゾン!ピンクフロイド!イエス!ジェネシス!ELP!」
24: 2025/02/23(日) 12:09:09.57 ID:7Do0Zfe40
>>19
むしろ羨まし過ぎるよなこの世代
ジャミロクワイなんかも自分の世代の音楽がダサ過ぎてウンザリして
2世代ぐらいズレてるフュージョンファンクやって同世代から「なんこ聴いたことないすっげー新しい音楽やってる奴いる!」と一目置かれたし
今まさに、ロックがこのポジションだよ
欧米の若者にとって聴いたことない新しい感触なんだよ
だからロック寄りのボカロの稲葉曇さんの曲とか英語コメントで埋め尽くされてる
20: 2025/02/23(日) 12:04:25.69 ID:XNIHJgNR0
老害「最近の音楽はクソ!70年代の歌は良かったぞ、聴いてみろ」
反論できなかったわ…
25: 2025/02/23(日) 12:09:23.41 ID:+4sqv9MF0
洋楽なんかよりミセスの方がロックしてるからな
20年前のバンドより流石にもうJPOPの方がレベル高い
26: 2025/02/23(日) 12:10:04.09 ID:7Do0Zfe40
>>25
君よく「つまらない」ってコメント貰わないか?
27: 2025/02/23(日) 12:11:25.18 ID:ioDaxBw40
レッドツェッペリンとかクィーンとかディープパープルとかブラックサバスは格好いいのに
メタルになると急にダサくなるのはなんなん?
28: 2025/02/23(日) 12:12:58.41 ID:e+AouqMX0
メタルとクラシックは似ている
30: 2025/02/23(日) 12:19:42.04 ID:afy39rR20
グリーン・デイ来日中に言うな
22: 2025/02/23(日) 12:04:40.00 ID:Otilry2K0
DTMは音楽の楽しみ方を変えた
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【動画】地下アイドルさん、♡♡♡路線が限界突破してしまうwww
■尾崎豊「盗んだバイクで走り出す」 Z世代「盗むなよ、走り出すなよ」
■キムタク「中居、見てるか?」
■【衝撃】YOASOBIのこの画像、インパクトがありすぎるwwww
■Mrs. GREEN APPLE←こいつが米津玄師、あいみょん、ヒゲダン、King Gnuの四天王を倒せた理由
■邦楽が一番終わってた時期w w w w w w w
■星野源って絶対キレてたよな
■日本で最強のロックバンド作るぞ 「Vo:稲葉」「Dr:YOSHIKI」を入れるとしたら
■【悲報】めるる(2020)「ミスチルってだれ?」
■かっけぇ若手の男邦ロックバンド令和に存在しない説
■【悲報】木村拓哉さん、職歴を公開されてしまう
■男性ボーカル歌唱力ランク勝手につけてみた
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1740278434/
コメント
音楽が自分のアイデンティティーになってる人と人生のBGMになってる人の差だな
音楽が自分を高めると思ってる人とただこの曲良いなと思ってる聴いてるだけの人との差だな
補足だけど
洋楽ロック好きなコアなリスナーと今の流行歌が好きって言ってるリスナーと差という意味です
最近のバンドはコテコテのロック志向ってより、ブラックミュージックルーツの感じ増えてるから
洋楽も割とそっち聞く流れになってる気がする
このような現状を変えるべく、InhalerとWallowsには頑張って頂きたい
洋楽ロックはアークティックモンキーズ以降さっぱり聴いてないな
AMが最後にハマったアルバム
レジェンドよりの人らはちゃんと活動してるしね。
ロックがエレキギター使わない方向に進化できたらまた変わるのかもしれないけど、現状歪みサウンドから脱却は難しそうだしね
アメリカでロックなんて今や日本の演歌みたいなもんやぞ
ロックがマイナージャンルになってるのは分かるが
演歌みたいなジャンルって言ったらカントリーって感じするわ
ギャングオブフォー!ポップグループ!PiL!ピクシーズ! だったわ
バンドやるんならせめてラバーソウル以降のビートルズのオリジナルアルバムは1度全て聞くべきだな
他のアルバム1000枚以上に匹敵する情報が詰まってる
半分ネタで言ってるんだろうけど、60年代のミュージシャンを過剰に押し付けるのそろそろやめないか?
今は個々人が自由に音楽を選択する時代だよ
何十年何百年と親しまれて古典と化すような芸術作品には見過ごしてはいけない普遍性があると思う
Alesanaとかもう忘れてんだろ?
一時期ニコニコでキモリーモとか呼ばれてネタにされてたけど
バンドが全然流行っとらんならフェスなんか開催もしとらんがな
オマエが興味ないだけ―
少なくともオッサンのバンドなんて興味ない。
バンドといえばメンバー全員が女子のガールズバンドの時代だと勝手に思ってる。
男女混合バンドは生臭さを感じるから嫌いw女子だけっていうのが楽しくていい。
アニメ系はヒットするけどそれ以外はな…
ミセスがロックしてるは笑いどころ?
そういうのがロック衰退の原因
こんなのロックじゃないんだあああとか大昔からいるけど新規入らなくなるしね
ビートルズもロックじゃないって散々言われてたからな。
今どきビートルズって言ってる老害発見
Adoちゃんはロック、あのちゃんはロックと言うキモオタと同じ
ヒゲダンやキングヌーは何聴いて育ったんだろうなってのは気になる
アリシアキーズとかか?
髭男はChildren of Bodom、King GnuはArctic Monkeys聴いてたって言ってた気がする
最近の洋楽って
テーム・インパラくらいしか知らないし買ってないな
バンドというよりソロプロジェクトだし
そもそも出てきたのが10年位前だっけ?
20年前に洋楽積極的に聴いてた層が聴いてないからな
洋画もあんま流行んなくなってきてるし
日本から欧米に対する憧れが無くなって来てるのかなと
かわりに韓国が猛烈に推され始めたから
なんか思惑を感じる…と言うと陰謀論めくが
前の世紀のロックを聴いてたヤツは、今はゲームのサントラやアニソンを聞いてる
ソースはワイ