井上陽水『少年時代』は記録以上に記憶に残る名作!!【後編】
1/31(水) 21:03 GINZA
https://news.yahoo.co.jp/articles/7464b546ab4c0c43e82ff8634e231e6c309b4ff9
『ハンサムボーイ』1990年10月21日発売。大ヒットした井上陽水13枚目のオリジナル・アルバム。シングルカットされた『少年時代』は同年8月11日公開の映画『少年時代』の主題歌として9月21日に先行発売され、映画公開時にも話題を呼ぶ。
大滝詠一、井上陽水、松本隆、筒美京平らのブレーンを務めるかたわら、「平井夏美」名義で『少年時代』(井上陽水と共作)、『瑠璃色の地球』(松田聖子)などを作曲。中森明菜の音源制作にも関わってきた川原伸司さんに、いまこの時代に聴きたい音楽についてうかがう連載。Vol.8は井上陽水さんについての後編。教科書にも掲載され、今も多くのアーティストから愛されている『少年時代』のエピソードなど、歌謡曲好きライターの水原空気がインタビューします。
水原:(前編からの続き)『少年時代』は当初、映画とは関係なく作られたそうですが、今となっては他の曲は考えられません。
川原:確かに映画とぴたりと合っていましたよね。ピアノも、陽水さん謂うところの少年のような初々しさをイメージして来生たかおさんに弾いてもらったんですよ。
水原:ちなみに『少年時代』で検索すると「風あざみ、実在しない」みたいなワードが上がってきます。「夢花火」とか「宵かがり」も、実は陽水さんが作られた造語なんですよね。
川原:そう。陽水さんは作詞も天才的で、韻の踏み方や声の響きを意識した言葉選びがすごい。少年時代の「星屑の空へ」も当初は「星空の空へ」という歌詞で、「空」がかぶっていた。それを陽水さんに言ったら「バレましたか…」と(笑)。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-123176.html
https://visual-matome.com/archives/post-124814.html
https://visual-matome.com/archives/post-141200.html
なお金属のメタル
未だにしっくりくる歌い手がいない気がする
宇多田も合ってなかった
後咲きやろ
子供の頃将来を夢見ていたことを
老いてから回想することだろう
陽水の造語2番の宵かがりも
やはり天才
>>12
風鮮み
風が(澄んで)鮮やかになる
秋の到来をイメージする井上陽水の造語
「夢は、つまり・・・」だったのかw
特にあのガキ大将役の人。
大原くん役か
ラストの手をあげて去りゆくシーン良かったなあ…
彼はあの作品以外全く見かけないな
子役としても俳優としても
ラストシーンは本当に名場面
陽水は「(少年時代を)教科書に載せるくらいなら他にもっといい曲がある」と話していたぞ
「闇夜の国から」「海へ来なさい」あたりのポジティブな曲は教科書に採用されても不思議ではないな
氷の世界でもいいか?
傘がないでもいいぞ
ホテルはリバーサイド
「北京ベルリンダブリンリベリア」に聞こえたのでそのまま歌詞にしたという話が
陽水の全てを表してる
語感が全てで意味はどうでもいい
紙一重型の天才か
民生も陽水も売れると思ってなかったから適当に…
それがバカ売れしたから申し訳なく思った二人は「ありがとう」を出した
奥田民生はすげー置きに行った曲作りしてると思うよ
過去作の良い部分、キャッチーな部分だけを再構成したような
だから売る気満々だったと思うし、陽水と組んで環境は整ってたし、小室プロデュースに一石投じたかったみたいだし
売れなきゃいけないプレッシャーあったと思う
まず売れないって期待してなかったらあんなガッチリ歌唱指導しないだろ
アジアの純真の終わりアクセスラブも陽水の初稿だとナンマイダー
だったけど民生は「それだけは辞めめてくれ」とリテイクをここだけ頼んでる
ああそれもあったなあ
都会では自●する若者が増えている
けっきょく傘が無いのを心配する曲だし
自己中心的な歌詞なんだよな
それを皮肉ってんやぞ
「傘」が何を表してるか
国文学者のロバートキャンベルが数年前に井上陽水英訳詩集を出したんだが
そのなかで「傘がない」のタイトルを
「I’ve got no umbrella」にしようとしたところ陽水から
「No Umbrella」にしてくれとダメ出しされたそうだ
俺の傘じゃないんだということらしいが理由は教えてくれなかったと言ってた
>>35
続き
ロバートキャンベルが『傘がない』について何とか聞き出したところ
唯一「『傘がない』のタイトルは『I’ve got no umbrella』ではダメです。
これは『No umbrella』にしてもらいたい」って、けっこう命令形に近い感じ(笑)。
なぜかって言うと、「この『傘』は『俺の傘』じゃない。
井上陽水の傘ではないし、歌ってる人の傘ではない。
『みんなの傘』じゃないといけない」っていう風に言われたんですね。
「『傘』とは、誰にとっても大事なものだ」と。
それは平和であったり、いろいろなことであったり。
一人称はこれを壊してしまうから、「止めてくれよ」って言われたんです。
ひとたび冒頭から再生するとそのまま最後まで聴けてしまういいアルバムだった
少年時代はあまり思い出さなくなったくらい
当時とんねるずの「みなさんのおかげです」になんと陽水本人が出てきて
「井上陽水物語」コントをやってた
ちらっと「ハンサムボーイ」の告知も織り交ぜた中で
木梨が「子供向けの番組はピンポンパン」と替えたとこで爆笑したw
>>68
石橋「お前の歌は暗い。明るいのないのか」
陽水「明るいのあります」
石橋「歌ってみろ」
陽水「♪都会では 自●する…」(石橋にスリッパで頭叩かれる)
陽水のノリが予想以上に良くてクソ笑った記憶
同時期にやってた米映画「スタンドバイミー」より
日本映画「少年時代」の方が感動した記憶
でも、この曲は、後年のハンディカムビデオのcmで世間に浸透した
飾りじゃないのよ涙はも井上陽水の
作った曲だっていう噂あるよな
好きだけどまったく聴き直したいと思わない
陽水は好きだけどこの曲に関しては、が抜けてしまった
メロディーに上手く乗った歌詞だと思う
もうテレビで井上陽水を紹介するときはこの曲ばかり
これが代表曲になってる
どゆこと
意味がカッチリ伝わらないとそこに引っ掛かって入り込めなくなる人もいるだろうから万人向けではないけど
思い、ついでに歌を聴くとこれじゃない感がある
氷の世界とか傘がないの絶望的な感じもそう
ジッタリンジンの夏祭りとか
もはやカバーされ過ぎて誰の曲かわからないナダソウソウとか
>『少年時代』は当初は別のタイトルで、何曲か二人で作っておいた中の一つだったんです。
>映画主題歌のお話は陽水さんにオファーはあったけれど、「だったらあの曲が合うんじゃないですか?」と。
1995年ごろの新聞で、「『少年時代』は作るのに苦労して、締め切り日の早朝にふっと湧き上がって書き上げた歌です」っていう記事があったんだぜ
どうしてこうも話が変わるんだろうな
マスコミなのか当事者の作り話のか。思い違い?ってような内容ではないし
曲はすぐ出来た
詞に苦労した
教科書に載ってるぐらいだから
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【悲報】紅白歌合戦の戦犯、バレてしまうwwwwwwwwwww
■【朗報】Ado「作曲しません、作詞しません、顔も出しません」←カリスマ扱いされてる理由が判明www
■おっさん「これ聞け、世代を超える神曲だぞ」←言うほどか?って思った曲wwwwwwww
■【悲報】ダウンタウンの番組 今後は浜田だけでやっていく模様
■海外「また日本がハードルを上げた…」 地震発生時の東京ディズニーランドの様子に世界から感動の声
■世界のIQランキング2024が発表 日本は4位にランクインする結果に
■黒島結菜 第1子妊娠を発表 パートナー・宮沢氷魚との結婚は「必要なタイミングが来たら」
■【衝撃事実】岸田文雄首相、完全に終わるwwwwwwwwww
■ラサール石井の被災地デマを地元紙が名指しで批判、マジで反省しろよ他
■【悲報】無線イヤホンの欠点「充電面倒・無くしやすい・ハウリング・遅延」←これ
■【能登地震】煉獄コロアキさん、被災地に『とんでもない物』を渡してしまう・・・・
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1706999928/
コメント
曲調も相まって童謡のようなイメージだったけど教科書に載ってたからか
1990年て新しくすら感じる
共作した人のこと調べると瑠璃色の地球の作曲家だから驚いた
私のコカンはイク模様
ゴンチチ聴いたら、多分霞むんじゃないかな…。
ハンサムボーイは名盤だね
ノスタルジックな歌もっと欲しいよね、歌詞を楽しめるジャンルだと思う。
TERUが少年時代歌ってる動画あるけどまるでGLAYの曲かってほど合ってたな
だから歌詞にあんまり意味を求めるなよ恥ずかしい
マジでこのまま引退なんかな
年齢を考えれば働かせるのは憚られるんだがとても惜しい
歌詞だけ読んでみると深く想像しないと何を言ってるのかわからない
それでも、花火、夏祭り、8月等々、夏っぽい言葉を羅列することで
自分のイメージする子供の頃の夏の日の風景が浮かんでくるのがすごいところだと思うわ
どうせ歌詞なんてちゃんと読んでる奴いないんだよという皮肉にすら感じる
代表的にカノン進行