死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

ラブソングばっか歌ってるバンドって意味分からんよな

イラスト
1: 24/05/24(金) 07:19:55 ID:1wpC
お前が普通の人のレールから外れてマイク握ってステージに立って人々に伝えたいメッセージはしょーもない恋愛の話なんか?www

2: 24/05/24(金) 07:21:54 ID:FSOL
レール?
電車とか好きそう

 

3: 24/05/24(金) 07:22:33 ID:u2FX
>>2

 

5: 24/05/24(金) 07:24:11 ID:EZTn
>>2
これもう病気だろ

 

4: 24/05/24(金) 07:23:28 ID:YGXz
まぁラブソングはつまらんで

 

8: 24/05/24(金) 07:27:17 ID:ULNT
恋愛ソング歌ってるやつ大体恋愛とか結婚が破綻する説

 

9: 24/05/24(金) 07:28:54 ID:ULNT
結婚式の定番曲
  • 長渕剛「乾杯」
  • 安室奈美恵「Can you celebrate?」
  • ミスチル「Tomorrow never knows」
全員離婚経験者で実は縁起悪い

 

16: 24/05/24(金) 07:34:34 ID:PJqc
>>9
っぱコブクロの「永遠にともに」よ

 

29: 24/05/24(金) 08:13:01 ID:ULNT
>>16
陣内智則「せやな」

 

18: 24/05/24(金) 07:35:16 ID:ynBq
>>9
そこで木村カエラのButterflyですよ

 

10: 24/05/24(金) 07:30:34 ID:ybeV
自称音楽評論家って定期的に湧くよな

 

11: 24/05/24(金) 07:32:03 ID:UyfB
たとえばアルバム全曲ラブソングなバンドなんている?

 

12: 24/05/24(金) 07:32:33 ID:yqtI
backnumberとかな



13: 24/05/24(金) 07:32:40 ID:MhlY
そら不特定多数に愛を振り撒く連中やしな

 

14: 24/05/24(金) 07:33:21 ID:U8Uy
ポルノグラフィティはばっかりって感じでもないか

 

17: 24/05/24(金) 07:34:39 ID:tlJZ
バックナンバーは水平線のような人生系もいい感じだったからもっと出してもいいのに

 

19: 24/05/24(金) 07:35:25 ID:E3bx
教養ないと恋愛以外の要素で詩書けないからしゃーない

 

21: 24/05/24(金) 07:36:09 ID:PJqc
100万人のために歌われたラブソングなんかに、ワイは簡単に心を重ねたりはしないからな

 

22: 24/05/24(金) 07:36:18 ID:aMUw
ビートルズの悪口はやめようよ

 

23: 24/05/24(金) 07:36:26 ID:NfsT
君の運命の人は僕じゃない定期

 

27: 24/05/24(金) 07:38:03 ID:wksL
J-Poopが脳につまる

 

30: 24/05/24(金) 08:19:09 ID:RJwk
かと言ってワンオクみたいなのばっかでも困るやろ

 

28: 24/05/24(金) 08:00:03 ID:iqps
基本伝えたいことなんてないやろ

 

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1716502795/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

ラブソングの秘密:恋愛が歌詞の主題となる理由

ラブソングが多く、歌詞のテーマに恋愛や恋が頻繁に登場する理由は多岐にわたります。以下に、その主な理由をいくつか挙げます。

1. 普遍的なテーマ

  • 共感性: 恋愛は誰もが経験する普遍的なテーマであり、多くの人々が共感できます。恋愛の喜びや悲しみ、期待や失望など、感情の幅が広いため、多くのリスナーに共感されやすいです。
  • 感情の強さ: 恋愛は強い感情を引き起こしやすいテーマです。アーティストはその強い感情を歌詞に込めることで、聴く人の心に深く響く楽曲を作ることができます。

2. 創作のインスピレーション

  • 豊かな表現力: 恋愛には多くの感情や状況が含まれるため、アーティストにとっては豊かな表現のインスピレーション源となります。喜びや悲しみ、興奮や失望といった多様な感情を表現するのに最適です。
  • 物語性: 恋愛は物語性が高く、ストーリーを描くのに適しています。歌詞に物語を込めることで、聴く人に強い印象を与えることができます。

3. 商業的な成功

  • 人気と需要: 恋愛をテーマにした曲は、リスナーからの需要が高い傾向にあります。多くのヒット曲がラブソングであることから、アーティストやレコード会社にとっても商業的に成功しやすいテーマです。
  • 市場の広さ: 恋愛ソングは幅広い年代層や国籍を超えて受け入れられやすいです。そのため、広範な市場でのヒットを狙うためにもラブソングは多く作られます。

4. 歴史的な背景

  • 伝統と慣習: 音楽の歴史を振り返ると、恋愛は常に重要なテーマであり続けました。クラシックから現代ポップに至るまで、恋愛に関する楽曲は数多く存在し、その伝統が現在も続いています。
  • 文化的な影響: 恋愛に関する物語や詩は、文学や映画、演劇など他の芸術分野でも重要なテーマであり、音楽もその影響を受けています。

5. 自己表現と治癒

  • 個人的な体験: 多くのアーティストは、自身の恋愛経験をもとに楽曲を作成します。これにより、楽曲は非常にパーソナルでリアルなものとなり、リスナーとの深い繋がりを生み出します。
  • 感情の治癒: 恋愛に関する歌詞を書くことは、アーティストにとって感情の治癒や整理の手段となることがあります。リスナーにとっても、自分の恋愛経験を重ね合わせることで感情を整理し、癒される効果があります。

結論

ラブソングが多く、歌詞のテーマに恋愛や恋が頻繁に登場するのは、共感性が高く感情の幅が広いテーマであり、創作のインスピレーション源となりやすく、商業的にも成功しやすいからです。また、歴史的な背景や文化的な影響、個人的な体験や感情の治癒という側面も大きな要因となっています。これらの理由から、恋愛は音楽の中で永遠のテーマとなり続けています。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

コメント

  1. 川谷絵音が「応援系の歌詞は嫌いだし、かといって政治的な歌詞を書くのも違う。となると人と人との関わりを歌うことになるけど、恋愛をテーマにするとそれを一番分かりやすく表現できる」って言ってたな

    • 結局人間って恋愛が一番脳内麻薬出るし誰かしらに好意を寄せるのは万人共通だからな

    • かと言って真性ドクズの川谷絵音がラブソング云々評するのもなぁ

  2. サウシーとマカえんは最近恋愛から少し離れて硬派な曲が多いね
    元々そういうのがやりたかったのか
    ヤンスキとかねぐせと同じ括りで語られるのが嫌なのか

    • サウシーの新曲?ラジオでかかってたけど、激しめの曲でイメージ変わった。

      こういう曲も出来るんだな。って。

      • poiが気にいったら怪物たちよも歌詞は似てるのでいいよ

        • でもあんまり再生数伸びてないよね

          • ファンはそういうのを求めてないから

  3. >しょーもない恋愛の話
    じゃないから共感得る等して売れてんだよ。
    ろくにしたこともないとわからないかw

  4. (恋人を薬物に変換したら分かるだろ…)

  5. 「別にいいんじゃねえの」としか答えようがないわ

  6. スピッツとかダメやん。

    • そりゃ、若マサムネが「俺の書く詩は性と死がテーマ」って言っちゃってるし

      • オタは誇らしげにそれ言うけどただの厨二

  7. ねぐせ。って熱闘甲子園の曲で炎上して初めて知ったようなバンドだけど、普段はラブソングしか書いてないからあんな歌詞になったんだな
    新人の抜擢でラブソングのイメージが強いという点では髭男と一緒なんだが

    • 髭男と比べちゃ可哀想

      • でも校閲したり駄目だししたりするスタッフすらいないのはかなり問題だよ
        作詞者が語彙力や国語力がないのは確かだけど

  8. 感情をうまく吐き出せない思春期くらいの子たちの気持ちのぶつけ所としてはメインストリームに常にあったほうがいいジャンルだと思う

  9. 海外はラブソングですらない下品なeroソングが多い

    • それを名曲にする能力の高さ
      Norah JonesのDon’t Know Whyなんてあなたとヤったけどイケなかったってのをあんな綺麗に歌えるんだから凄い

  10. もっとシンプルに、お前は音楽に何を求めてんだよ、って言いたくなるなw

  11. 大衆的な歌なら愛や人生を高らかに歌うのが至高じゃん。

  12. 昔は労働者の悲哀を歌った曲もあったのにね

  13. ラブソングに見せかけた若い業界人への応援ソングがあるけど
    このイッチには一生見抜けんのだろうな

  14. メロディ良ければ歌詞どうでもいいって言うわりにラブソング嫌うよな。

    • 非モテのひがみ

  15. 単純に普遍的だからだよ
    つかそんなに偏ってるのってバックナンバーくらいじゃね

    • 西野カナを受け継ぎし者back number

  16. 全てとは言わないがミスチルはラブソングつーかバラードがかなり増えたから不満
    以前のようにもっと尖った曲バンバン出してくれ
    似たり寄ったりな曲と歌詞ばかりで「おぉ!!」と唸るような曲が本当に失くなったわ

    • 桜井自身に不満がないのかも

    • アート聴けや

  17. 『心のラブソング』とかどう思う?

タイトルとURLをコピーしました