死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

90年代の音楽好きなんやが

1: 24/06/01(土) 23:31:56 ID:Dxiw
なんやかんや1番よかった

2: 24/06/01(土) 23:33:19 ID:rud3
いまは80年代のシティポップが流行ってるらしいぞ

 

6: 24/06/01(土) 23:34:09 ID:Dxiw
>>2
そうなん?
オメガドライブとか?

 

3: 24/06/01(土) 23:33:24 ID:jvzL
今の歌は音も声も高い高い

 

5: 24/06/01(土) 23:33:54 ID:Dxiw
>>3
声高いよね
メロディはいいけど声が合わんくてあんま聞く気になれない

 

4: 24/06/01(土) 23:33:48 ID:x8rO
洋楽か?邦楽か?

 

7: 24/06/01(土) 23:34:45 ID:Dxiw
>>4
邦楽やね
洋楽も好きは好きやけど

 

8: 24/06/01(土) 23:35:04 ID:U5tT
90年代はスピッツが好き

 

10: 24/06/01(土) 23:35:41 ID:Dxiw
>>8
未だにチェリー人気あるのすごいよね

 

9: 24/06/01(土) 23:35:11 ID:tDXA
今って面白い曲があんまりないもんなあ
昭和はUFOとかおらは死んじまっただーとか、よくこんなん作ったなって曲だらけ

 

11: 24/06/01(土) 23:35:43 ID:MU4W
ワイが90年代のときは学生だったけどスピッツが1番好きだったな
でも今は米津くんも好き

 

15: 24/06/01(土) 23:37:30 ID:Dxiw
>>11
スピッツはワイも割と好きやけど米津くんは聞かんなあ
声がなんか刺さらんのよね
曲はええけど

 

19: 24/06/01(土) 23:38:27 ID:MU4W
>>15
イッチはおじさんになったんだよ
ワイはまだまだ若い曲でも受け付けてるで

 

25: 24/06/01(土) 23:39:59 ID:Dxiw
>>19
ワイはヤバTとかバンドメイドなんか聞いたりするね
昔からそやけど聴き続けるかどうかはボーカルが自分に刺さるかどうかやわ

 

30: 24/06/01(土) 23:41:53 ID:ijvQ
>>25
歌声大事よなB’zとかリンダリンダの奴らとか嫌いだわ

 

34: 24/06/01(土) 23:43:12 ID:Dxiw
>>30
あー
ブルーハーツはワイも刺さらんかったな
B’zもそんなにやった
クラスメイトとか周りのヤツはブルーハーツ好きなの多かったけど

 

12: 24/06/01(土) 23:36:12 ID:Ry5q
今って音楽で稼げないからだろ?

 

13: 24/06/01(土) 23:36:35 ID:Dxiw
>>12
ライブの物販がメインだとか何かで聞いたなあ

 

14: 24/06/01(土) 23:36:56 ID:jvzL
>>12
そのようやね
cd売れへんから

 

16: 24/06/01(土) 23:37:33 ID:Ry5q
小説とか漫画とかもその傾向だよな
どうにかして欲しいところだけど
自分個人は、税金で徴収してくれても良いぐらい

 

18: 24/06/01(土) 23:38:06 ID:ijvQ
小室系?

 

21: 24/06/01(土) 23:39:03 ID:jvzL
昔はcdに年間10万以上使ったけど
今は100円もつかわんわ

 

28: 24/06/01(土) 23:41:35 ID:Dxiw
>>21
CD買えるとこも減ってもうたものね
売ってても品揃えイマイチだったり

 

31: 24/06/01(土) 23:42:34 ID:ijvQ
>>28
最近は本もCDもAmazonやな

 

22: 24/06/01(土) 23:39:04 ID:jaHd
70年代以前は古臭くて80年代は芋臭いけど
90年代になってくると少しは垢抜けたかなって感じやね
前半がビーイング系で中盤が小室で後半はGLAYとか宇多田のJPOP

 

27: 24/06/01(土) 23:40:59 ID:Dxiw
>>22
それな
90年代の曲になると今とあんま変わんないのも多いわ

 

23: 24/06/01(土) 23:39:52 ID:ijvQ
ワイはロック系が好きやから今はバンドメイドしか聞いてない



26: 24/06/01(土) 23:40:21 ID:Dxiw
>>23
バンドメイドええよね

 

29: 24/06/01(土) 23:41:50 ID:mxpc
ヴィジュアル系も大人気だったな

 

36: 24/06/01(土) 23:44:36 ID:Dxiw
>>29
ビジュアル系は毎回ライブやなんやの度にあの格好するの大変やなーと思って見てたわ

 

37: 24/06/01(土) 23:46:09 ID:ijvQ
>>36
大変だったのと頭皮のダメージがあって禿げてる人多いらしい

 

38: 24/06/01(土) 23:46:35 ID:Dxiw
>>37
oh…

 

39: 24/06/01(土) 23:48:00 ID:ijvQ

ワイも金髪にしててハゲてきた

まぁ親父もハゲだから遺伝やろけど

 

40: 24/06/01(土) 23:48:22 ID:QG2X
90年代だと何が好きなん

 

41: 24/06/01(土) 23:49:22 ID:Dxiw
>>40
メジャーなやつ大体好きやったと思う
  • イエモン
  • ザード
  • リンドバーグ
  • ユニコーン
  • ジャンスカ
  • ミスチル
  • グレイ
この辺はCD買ってたなあ

 

44: 24/06/01(土) 23:53:34 ID:iBBe
わかる
80年代も好き

 

47: 24/06/01(土) 23:54:03 ID:Dxiw
>>44
その辺もええよね

 

50: 24/06/01(土) 23:55:14 ID:iBBe

80年代…バブリーで電子音がキラキラしてる
90年代…なんか夜中に聞きたいようなちょっと暗い感じ

不景気になった時代背景もあるんかなって
親が自分くらいだった時に聞いてたんやなって考えても感慨深い

 

54: 24/06/01(土) 23:57:10 ID:jzRv
B’z稲葉浩志今年で還暦60歳!

 

55: 24/06/01(土) 23:57:59 ID:tPa3
あんま関係ないけど恋するフォーチュンクッキーの「未来はそんな悪くないよ」は長続きする不景気を表してるって誰かが言ってた

 

56: 24/06/01(土) 23:58:44 ID:iBBe
>>55
良いとは言ってないのがね

 

59: 24/06/02(日) 00:00:11 ID:6I7E
>>56
日本の未来はwow×4と歌う元気も無くなったんやなあって

 

62: 24/06/02(日) 00:01:31 ID:OhOf
>>59
恋するフォーチュンクッキーって震災より前だったっけ
2010年やったかな?

 

67: 24/06/02(日) 00:03:09 ID:6I7E
>>62
あれはたしか震災後やった気がする

 

69: 24/06/02(日) 00:03:43 ID:OhOf
>>67
ググったら2013やったわ
思ったより最近でびびった
AKB黄金期の最後かな?

 

76: 24/06/02(日) 00:04:41 ID:OhOf
おかんの影響でイエモンとBzで育ったわ

 

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717252316/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

1990年代邦楽の特徴

1990年代は、日本の音楽シーンにおいて「J-POP」という言葉が定着し、黄金時代を迎えた時期と言えます。 以下、その特徴をいくつかご紹介します。

1. 多様性の広がり

80年代後半から始まったバンドブームを受け継ぎ、ロック、ポップス、R&B、ヒップホップなど、様々なジャンルの音楽が台頭しました。

2. アーティストの個性

アイドル、シンガーソングライター、バンドなど、様々な形態のアーティストが登場し、それぞれが個性的な音楽性を発揮しました。

3. 高い音楽性

歌唱力、演奏技術、楽曲のクオリティなど、音楽性の高さ追求が盛んになりました。

4. 恋愛をテーマにした歌詞

多くの楽曲で恋愛をテーマにした歌詞が歌われ、共感を呼んだ。

5. テレビとの関わり

トレンディドラマやバラエティ番組の主題歌にJ-POPが起用されることが多く、音楽シーンとテレビ業界が密接に結びついていました。

6. ミリオンヒット続出

CDの普及もあり、ミリオンヒット曲が続出しました。

7. カラオケの普及

カラオケが全国的に普及し、J-POPが広く親しまれるようになりました。

代表的なアーティスト・楽曲

  • 小室哲哉プロデュースによるTM Network、globe、安室奈美恵など
  • スピッツ、L’Arc~en~Ciel、GLAYなどのロックバンド
  • Mr.Children、サザンオールスターズ、シャ乱Qなどのポップスアーティスト
  • 宇多田ヒカル、椎名林檎、浜崎あゆみなどのシンガーソングライター
  • モーニング娘。などのアイドルグループ

これらの特徴から、1990年代は、日本の音楽史において非常に重要な時代と言えるでしょう。

上記に加え、90年代J-POPの特徴として以下の点が挙げられます。

  • キャッチーなメロディーとシンプルな歌詞
  • 小室哲哉やTM Networkなど、音楽プロデューサーの台頭
  • ライブやイベントの盛り上がり
  • 音楽ファンの熱狂的な支持

これらの要素が合わさり、90年代J-POPは時代を象徴する音楽となりました。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【朗報】Ado、ついに顔出しでファン大興奮「普通に可愛くてビックリ」

【動画】最近の地下アイドル、むちゃくちゃ過ぎるwwwwwwwww

【画像】YOASOBIの2人の最近のビジュアルwwwwwwwwwwwww

【終了】フワちゃん、渡米してから炎上が止まらない

呂布カルマ「さすがに40越えてバンプ聴いてる奴はイタいでしょ(笑)」

【悲報】乃木坂46オタクの奇行がヤバすぎて炎上wwwwwwww

2024年「今年ブレイクしそうなイチ推しアーティスト」TOP5

【悲報】Z世代のバンド界隈、完全に終わってる模様

正直「もっと売れる」と思ったアーティスト

【悲報】アーティスト、全員親が上級だった!

コメント

  1. 90年代なら

    ミスチル
    スピッツ
    椎名林檎
    宇多田ヒカル
    小沢健二
    Cocco
    JUDY AND MARY
    Chara

    辺りが好き

  2. リンダリンダの奴www

  3. >90年代…なんか夜中に聞きたいようなちょっと暗い感じ
    90年代は少なくとも前半と後半で分けよう。後半は暗い感じの曲も多いけど、前半は明るく爽やかな曲が多かった。90年代全体で春夏秋冬な感じ。前半は春夏、後半は秋冬って印象。

  4. 95年ぐらいまでの曲は流石に少し時代を感じるようにもなってきたが
    80年代までの積み重ねが洗練されてきて良い曲多いよな
    そして00年入ってクソダサラップに侵食され始めるんだよなw

  5. それに対して2010年前半はろくなやつがいなかったな

    • ジャニ、AKB、LDHグループ、K-POOPとくそみたいな連中がシーンを席巻してた
      その2010年前半にワールドスターBABYMETALが登場したのは奇跡と言っていい
      ご みの山から宝石が出てきたようなもんだ

  6. 性格は最悪だけどコーネリアスの曲は好き

  7. 70年代80年代はカバーされてCMで使われてるから、録音環境が古いだけで楽曲自体は廃れないものが多いのだろうな

  8. 90年代って言っても入ったばかり00年直前とじゃ全く違うからなあ
    当時の売り上げランキング見ると94年か95年あたりからが90年代の音楽のイメージ持つ人が多そう

  9. 90年代で何故か最初に浮かぶのがMy Little Loverと熊谷幸子

  10. 90年代の音楽は前期・後期で異なる濃い時代だったけど10年間で括られるだけまだマシだな。
    ダメなのは昭和一括り。昭和って1926年~1989年までの実質で62年間もあるんだぞ?戦前からバブル時代までの音楽や文化を一括りに語るとかおかしいだろ…

    • 昭和で一括されるのは70~80s
      流石に60s以前はリアルタイムで体感してた人はネットにあまりいない
      ビートルズや洋楽は語られるけど大体後追い世代だと思う

      • 音楽番組で「昭和の名曲」というと大抵、70年代か80年代だよね。

    • 音楽って昔からディケイド(10年間)で区切ることが多かった。なので、50年代、60年代、
      70年代、80年代という感じで語られることが多かった。特に洋楽はそれが顕著だった。
      ただ、日本は昭和、平成、令和という区切りもあるので、まあ、その辺は大目に見てもいいと思うよ。

タイトルとURLをコピーしました