死ぬほど不評だったので一先ず元に戻してます(◞‸ლ)

なんで日本って音楽の天才一人もいないの?

なんで クエスチョン イラスト
1: 2024/06/07(金) 13:54:46.27 ID:h/AIv6lq0
なんでこんなだめなん?

2: 2024/06/07(金) 13:55:23.48 ID:2We04dHyd
西野カナちゃんがいるけど🥺

 

4: 2024/06/07(金) 13:56:18.19 ID:U/1BFifTa
Ayase、常田、Ado 、藤原、米津、大森…
いくらでもいる

 

28: 2024/06/07(金) 14:08:56.23 ID:+U65h33k0
>>4
こいつら作曲の勉強してるとは思えんような曲ばっか作ってるけど大丈夫なんかね
正直作曲ソフトの便利ツールだらけやろ

 

6: 2024/06/07(金) 13:57:02.51 ID:/Et90AHh0
滝廉太郎(たきれん)定期

 

10: 2024/06/07(金) 13:58:56.66 ID:QBC/owQu0
飛鳥涼

 

11: 2024/06/07(金) 14:00:08.18 ID:h/AIv6lq0
モーツァルトの前では皆凡人

 

18: 2024/06/07(金) 14:03:26.02 ID:Wf7Qehn+d
>>11
じゃあ日本どころかオーストリア以外天才いないじゃん

 

41: 2024/06/07(金) 14:12:47.97 ID:JLs2cL9x0
>>11
なにわのモーツァルトも天才やぞ

 

14: 2024/06/07(金) 14:01:26.97 ID:NkFer3bY0
久石譲は天才と言ってもいいのでは

 

16: 2024/06/07(金) 14:02:48.49 ID:khDytRXa0
ワイがいるけど

 

19: 2024/06/07(金) 14:03:48.30 ID:2jVV51It0
中学生みたいなこと言ってら

 

23: 2024/06/07(金) 14:06:28.22 ID:S0JndS0R0
上原ひろみとか

 

25: 2024/06/07(金) 14:07:34.58 ID:BQdDtv6I0
志村正彦とかナカコーとかいっぱいいるだろ

 

29: 2024/06/07(金) 14:09:15.56 ID:QDfS781p0
佐村河内守でええやろ

 

30: 2024/06/07(金) 14:09:17.87 ID:cs31D6CM0
葉加瀬太郎

 

32: 2024/06/07(金) 14:09:44.41 ID:Re2VSBhn0
小林亜聖はセンスある曲を作るけど、天才って程ではないな
昭和の中頃に今でも通用する曲を作るってなかなかできない

 

37: 2024/06/07(金) 14:11:47.21 ID:88MezqJJ0
伊福部昭 久石譲 菅野よう子あたりか
ワイ的には服部隆之とか澤野弘之も入れていいと思うで

 

48: 2024/06/07(金) 14:14:35.30 ID:X6LXYR9x0
>>37
オタフィルター通しすぎやで

 

38: 2024/06/07(金) 14:11:49.31 ID:QDfS781p0
今は知らないけど米津も昔の曲で
楽器では弾けないような曲作ってたとかあっただろ
センスだけで勝負できるのはまぁ良いんじゃない

 

39: 2024/06/07(金) 14:11:52.02 ID:BQdDtv6I0
山下達郎聞いた事ないのか?

 

40: 2024/06/07(金) 14:12:25.71 ID:WmMAzIk6d
ジブリの久石は

 

46: 2024/06/07(金) 14:14:14.42 ID:UjSulrlS0
槇原敬之
岡村靖幸
ASKA

 

51: 2024/06/07(金) 14:15:46.22 ID:M+V28uYO0
の子

 

54: 2024/06/07(金) 14:16:38.47 ID:BQdDtv6I0
>>51
確かに天才だと思うわ
ニコ生時代のキャラはキツいけど

 

55: 2024/06/07(金) 14:17:07.88 ID:RZutXPJ20
あのちゃんがおる

 

59: 2024/06/07(金) 14:18:29.86 ID:UmmR8fKT0
米津とトーマとwowokaが聴いたらボカロってわかる曲調を定着させたボカロ界の御三家やからなこの3人は1つの音楽ジャンルを作った天才や

 

64: 2024/06/07(金) 14:20:41.55 ID:eHnomtQl0
ボカロは今のラップみたいに世界で流行るやろうな

 

67: 2024/06/07(金) 14:24:47.72 ID:knKwLsqu0
久石譲
すぎやまこういち

 

256: 2024/06/07(金) 17:15:41.68 ID:eANhExaSa
>>67
それ並べちゃうのがなあ



69: 2024/06/07(金) 14:25:59.46 ID:1SE/muog0
アカデミー賞作曲部門受賞の坂本龍一

 

72: 2024/06/07(金) 14:27:55.84 ID:vSqob/1Z0
>>1が無知なだけで世界に通用しまくってるのが現実

 

73: 2024/06/07(金) 14:28:14.57 ID:jUT7M8Z10
久石譲
玉置浩二
織田哲郎
小室哲哉

 

74: 2024/06/07(金) 14:28:33.36 ID:gMaL/mlX0
アカデミックとは程遠いやつらが音楽ごっこをしているだけだから

 

78: 2024/06/07(金) 14:30:03.48 ID:jUT7M8Z10
梶浦由記

 

85: 2024/06/07(金) 14:33:09.23 ID:jUT7M8Z10
洋楽ロック+歌謡ポップで
日本人が聴きやすくアレンジしてるのは感心する

 

92: 2024/06/07(金) 14:37:40.18 ID:S8lnil64d
演歌をもっと大事に育てていくべきやったろ
あれこそ日本の音楽やったのにあっさり日本人は捨ててしまった

 

98: 2024/06/07(金) 14:42:52.38 ID:zlVeGfkV0
コーチェラに出る日本人は少なくとも米国では通用してる

 

105: 2024/06/07(金) 14:49:36.13 ID:4VuwDroZ0

>>98
スカパラ XJAPAN パヒューム
きゃりぱみゅ 宇多田 Number_i 新しい学校

ほんまか?
通用してるかどうかはともかく
少なくとも宇多田とX (YOSHIKI)はスクリレックスだったり
マンソンだったりあっちとの繋がりを感じる分マシだが
他は微妙じゃね

 

151: 2024/06/07(金) 15:37:01.94 ID:/f8pnl3X0
>>105
それも通用しなくて戻ってきたしな

 

100: 2024/06/07(金) 14:46:50.34 ID:h/AIv6lq0
歴史に残る人は居ないな
お前らのあげてるPOP歌手が100年後に聞かれてるわけ無いだろう

 

102: 2024/06/07(金) 14:48:00.47 ID:S/e6WvRG0
ほーん、なら世界中どこ探しても天才なんておらんな

 

104: 2024/06/07(金) 14:49:27.88 ID:zlVeGfkV0
そもそも音楽の天才の定義言えるんか君ら

 

113: 2024/06/07(金) 14:55:18.46 ID:ztrd9r5Za
世界的に見れば日本は音楽が発展してる方

 

118: 2024/06/07(金) 15:05:01.97 ID:HmUyBqI+0
小林武史定期

 

123: 2024/06/07(金) 15:11:26.91 ID:Kl8SqS5v0
ichikaとか凄いギター弾くやん天才&天才

 

134: 2024/06/07(金) 15:20:34.46 ID:ounAPI9f0
Lump、達郎、YMO辺りは通用しとる

 

153: 2024/06/07(金) 15:43:07.65 ID:b4Be5PpW0
音楽の天才がいなーい!って言われてまあその通りなんだけど音楽の世界って今絵がAIで湧いてるような話がずっと前に起こって天才の意味が変わってしまってるよな

 

162: 2024/06/07(金) 15:58:26.63 ID:b4Be5PpW0
昔は音楽で病気治したりしたんだよな
そんな時代だから天才も求められたんだけどね

 

168: 2024/06/07(金) 16:05:32.37 ID:HVRWYq6t0
タイアップ頼りの映画音楽家を天才扱いはちょっと
天才なのは武とか宮崎駿やろ
坂本龍一はええけど

 

146: 2024/06/07(金) 15:29:19.41 ID:kzv2xFyC0
引き算の美学を極めたピコ太郎はもっと評価されていい
欧米人がやりたい音楽ってああいうのなんやろ

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1717736086/

AIに聞いてみた

※正確性を保証するものではありません。

日本の音楽市場の内向き志向が生む課題

それでは、「なんで日本には音楽の天才がいないの?」という問いに対して、考えられる理由をいくつか挙げてみます。

1. 見方や基準の違い

「天才」という言葉の定義や基準は主観的であり、人それぞれ異なります。日本にも多くの才能あるアーティストがいますが、国際的な知名度や評価が不足しているため、「天才」として広く認識されていない場合があります。例えば、坂本龍一や久石譲は国際的にも評価されていますが、彼らが「天才」と見なされるかどうかは個々の価値観によります。

2. 国際的なプロモーションの不足

日本の音楽業界は、国内市場に依存する傾向があります。そのため、国際的なプロモーションやマーケティングが十分に行われていないことがあります。これにより、優れた才能を持つアーティストが国際的な舞台で評価される機会が少なくなっています。

3. 言語の壁

日本語の楽曲は、言語の壁により国際的な市場で広がりにくいことがあります。英語圏のアーティストと比較して、日本のアーティストが国際的に評価される機会が限られているのは、言語の違いが一因となっています。

4. 文化的な違い

音楽の評価は文化的な背景に大きく依存します。日本の音楽スタイルや美学は、他の国々と異なるため、国際的な評価を受けにくい場合があります。日本独自の音楽が国内では高く評価されても、他の文化圏では必ずしも同じように受け入れられるとは限りません。

5. メディアとマーケティングの影響

国際的に「天才」として認識されるためには、メディアやマーケティングの影響が大きいです。欧米のメディアが取り上げるアーティストが国際的に有名になることが多く、日本のアーティストが同じレベルの注目を集める機会は限られています。

6. 内向きな音楽市場

日本の音楽市場は非常に大きく、多くのアーティストが国内だけで成功を収めることが可能です。そのため、国内市場に集中する傾向があり、国際的な展開を積極的に行うアーティストが少なくなっています。国内で十分な成功を収められるため、国際的な評価を追求するモチベーションが低いことも一因です。

まとめ

「日本に音楽の天才がいない」という認識は、見方や基準の違い、国際的なプロモーションの不足、言語の壁、文化的な違い、メディアとマーケティングの影響、内向きな音楽市場など、さまざまな要因が影響しています。しかし、日本にも多くの才能あるアーティストが存在し、国内外で高い評価を受けていることは確かです。彼らの才能がもっと広く認識されるためには、国際的なプロモーションや文化交流の機会を増やすことが重要です。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【画像】ロックフェスのドルオタ女子「ファンじゃないならしゃがんでもらえる?」→バンド好き男性、40分中腰にさせられるwww

【悲報】hyde「太っていくロックアーティストとかいるじゃない? ああはなりたくない」 いったい誰のことなんだ…?

【画像】YOASOBIのいくらちゃん、モデルデビューしていた

元ジャニーズJr.だけど質問ある?

【悲報】スピッツの草野マサムネ(今年56歳)、誰かわからないくらいに老けるwwwww(画像あり)

1993年のCD売り上げランキング~あの頃の曲は個性があってよかった~

邦ロックと呼ばれるバンドにロックを感じない

【朗報】2024年の邦楽、限界突破wwwww

最近の邦ロックシーンのこれ売れそうってバンド挙げてってくれ

【衝撃】イントロで「はいっ名曲確定」ってなった曲wwwwwww

コメント

  1. 米津玄師は桑田佳祐いらいの天才

  2. 日本のトップは才能を日本人に売れるようローカライズして使ってきたから
    もし桑田やら米津やらが最初から英語圏生まれで洋楽を作ることにその才能を使っていたら開花していたのかどうかは少し興味ある
    リナ・サワヤマくらいには評価されたかな

  3. 昔のmondo grosso大沢伸一はガチで天才だったな
    クラブ中心の興行になればルーチンだろうし
    めんどくさい事しなくなるわな

  4. 天才の基準を1が決めてくれないと議論の余地がないな

    • 定義もだけど音楽を一括りにしてる時点で何も分かっちゃいねーなと

  5. Adoは作詞作曲できないから音楽のセンスに関してはハム太郎の作者にすら勝てない

    • 編曲までできる人は間違いなく天才だと思う

      • 返信になってたすまん

  6. 志村時代のフジファブリックはもっと売れてもよかったと思うわ
    アジカンみたいにナルトやブリーチの主題歌やってたらもっと売れてたはず

  7. 坂本龍一はだめなんか? 戦場のメリークリスマス知らんか?

    • 坂本龍一が挙がるなら細野晴臣も 

  8. リズム感がガラパゴスなイメージ
    国外の耳には民謡の域を出ないのでは

    • ブリンバンバンボンが民謡?

      • あのメロディはガラパゴスだな
        民謡ではないが昭和のポップスみたい

  9. まぁ、モーツァルトがすごすぎるだけで天才は日本にもたくさんいるだろうな。モーツァルトのような幼少期から少年期にかけてのエピソードのようなもの他の人でもあるんかな。

  10. 天才か、、
    何を持ってとしてるのかもはやわからんが、最終個人の好みならモーツァルトもビートルズもマイケルジャクソンも天才ではないんじゃない?
    他の人にはできない偉業をなしとげた、みたいな意味なら後のフォロワーが増えて埋もれることも含めて上記の海外勢や、XもYOASOBIも演歌やJ-pop組もたくさんいるだろ

  11. 山下達郎と松任谷由実のどこがすごいのか具体的に説明できるやつあんまいなさそう

    • 音楽活動50年以上やってるだけですごいと思う。

      • それだけですごいなら財津和夫や南こうせつでもいいじゃん

  12. ベビメタ厨シュパッてきそう

    • 昔のオザケンや小山田、今のKing Gnuやミセス髭男など
      概ね大半の日本人ミュージシャンは洋楽コンプを抱えてるからな

      今の邦楽アーティストで洋楽コンプ無いのはBABYMETALくらいだろ
      ベビメタには「洋楽コンプ」など欠片もない
      涼しい顔で欧米人を虜にしてるところがBABYMETALの凄さ
      欧米で全然相手にされないその他大勢の日本のアーティストにとってBABYMETALは羨望の的だろうな

  13. 「日本の最高のミュージシャンです」って矢沢やサザンや松任谷や達郎やRCやXやB’zや小室なんか世界に押し出せるワケ?www 美空や坂本ならいいと思うけど

  14. 音楽の天才がいないことが問題だと思うなら自分がなればいいじゃん
    いないならいないで、まぁいいじゃんそういうの

    • いいじゃんそういうので終わるならいいんだが
      天才がいないからアバンギャルディで勝負に出るってのは
      凄く悲しくなるからお願いだからやめてほしい

  15. 秋元がいるだろ
    CDに選挙券や握手券をつけて何枚も買わせるなんて悪どいこと普通思いつかない
    思いついたとしてもそんな下品なこと実際にやろうとはしない
    それをやってのけた

    • いやそれ商売の話であって音楽の才能に関してはハム太郎作者未満だろ

  16. 渡辺貞夫さんとか天才の域では
    一発録りとかであの音出せるすごい人

  17. 欧米崇拝の人は今のグラミー賞とかアカデミー賞の曲や映画が本当に素晴らしいと思ってんのかね

    • グラミーはマジでレコ大のアメリカ版

      • テイラーマイリービリーが受賞してる時点で比べ物にならないくらいレベル高いわ

        • なぜカニエや、ケンドリック・ラマー、ザーウィークエンドがグラミー主要タイトル取れなかったのか理解できない

      • 全く違う。グラミー賞の選考委員はミュージシャンや音楽評論家。
        レコード大賞は、スポーツ新聞や大手新聞社の記者が選考している。音楽の専門家は1人もいない。

    • 歌も映画も流行や時事を取り扱ってちゃんとエンタメにしてる
      たいした技術
      つか欧米崇拝の人じゃなきゃアメリカ映画も音楽も興味ないと思ってる時点で···

    • 日本よりも素晴らしい作品は多いよ。アニメソングしかないJ-POP。
      アニメ映画やアニメの実写映画しかない日本よりもね。

  18. 藤原はガチで天才

    • バランスの人って感じ
      天才より職人ってイメージ
      ヤマタツタイプ

      • 髭男の藤原か

  19. ジャンルとしてのポップス音楽はアカデミックである必要など無い

  20. 日本が音楽に参加して間もなく音楽が終わったからや
    それでも滝廉太郎は天才やで

  21. 浪速のモーツァルト キダタロー…

    • パクリが多かった筒美京平よりはマシかもしれない

  22. 元スレ主のようにごく狭い価値観でしか定義・評価できないのであれば、たしかに現代にも未来にも
    もう天才は出てこないんだろうね。

  23. イッチの考える天才とかその基準を満たしていないのだろうから無理な話。認めようとしなければ否定するしかないだろう?そんなことも分からないのか?

  24. ロックやポップスは欧米が生み出した音楽で日本人をそれを借りているだけだからな

  25. 音楽にFIFAランキングがあったら80位代だろ 日本は

  26. コーチェラ出たから評価されてるは無理があるわ
    ヨアソビとリーダーズがちょっとマシな反応だったくらいでNumber_iとかAwichとかお通夜状態だったじゃねぇか

    • ジャパンマネーでの出演なのにな

  27. なんでここってビジネス分析人間ばっかなんだ

  28. YMOで細野晴臣の存在を知ったが、最初は坂本龍一や高橋幸宏の曲に比べ、細野の曲は難しい印象だった。
    聴いているうちに、細野のソロ作も含めて好きになったが、細野の音楽性の幅が非常に広くて、
    色々なタイプの音楽をやっているので、まるで試されているような感じだった。
    10年ほど前に細野が「僕は自分がやりたい音楽の3割ぐらいしかやっていない」と言っている
    インタビューを見て、この人は本当に天才だと思った。

    • 坂本龍一も細野晴臣には頭上がらなくてはっきり言うと嫉妬してたな

  29. なんでこんな自国の音楽を誹謗中傷、貶して他国を持ち上げる気色悪い人間が湧いてんだ
    終わってるな

    • ちゃんと自国の音楽をマンセーして他国の音楽を貶してる奴もいる
      ただそういう奴で溢れかえったときこそ終わりだと思うけどな

      • 流石V系まとめだな
        誹謗中傷は即終了だろ

        • 他国への誹謗中傷はおk?
          やってる奴いっぱいいるけどそれは気にならないんだ

          • んなわけないだろ
            「誹謗中傷」はダメ、ここはそんなことすら定期で言わないとしょうがない場所だ

          • こういう発言、今回みたいに日本が貶されてるときしか見たことないから
            じゃあこれからは他国が貶されてるときも頑張って横やりしてね

          • 君が何見てきたか知らんが俺は「誹謗中傷」はダメだろって話をしてる
            応援はいらん

          • 「気色悪い人間」とか「湧く」なんて非人間的な表現は「誹謗中傷」だと思うけどそれはいいの?

          • 発言に相応の理由はあれ誹謗中傷に当たる可能性
            誹謗中傷に当たる可能性はあれ発言には相応の理由
            ぐらいだ俺に言えるのは

            似た質問繰り出して「先生えこひいき」みたいに言われても君らの二項対立知らんので
            後は自分らでよろしく

    • 邦楽にはそれだけ成長の余地があるということ

    • 音楽にナショナリズムを持ち込むなよ

      • 海外では普通に持ち込んでるけどダメですか?

    • 批判を中傷と表現する幼稚な人間とは議論しても無駄だわ

      • おじ達せめて無礼批評チルドレンの自覚ぐらいは持っとけよ

        • ???

  30. YMOに関してはBEHIND THE MASKを作ったのは坂本龍一だしRYDEENを作ったのは高橋幸宏だしそれが全てでしょ

    • そのYMOを作ったのが細野晴臣だけどな

      • 他の人も言ってるけど、ただでさえ「天才」の定義、基準が曖昧なのに、よくわからないものを「すごい!」っていってたら切りがないからね
        だから海外と日本それぞれで一番認知度が高いであろう曲を挙げたまででね

        • その1番認知度が高いという曲を挙げて「それが全てでしょ」という表現は誤解を招く言い方
          だと思うよ。細野が自宅に坂本と高橋を招いてYMOの結成を打診したのは事実だからね。
          オレは細野も坂本も高橋も天才だと思っているし、「それが全てでしょ」とは思わんよ。

          • 実は自分は音楽抜きにすれば細野さんが一番好きというか一番シンパシーを感じてるんですよ。すごく柔和な人だなという印象。ほかの二人は結構好戦的だったしょ?(笑)細野さんの人生に対する考え方とか…20年位前新聞で語ってた「(人生の)真実は庭に転がっている石(生えている草?)くらい身近にある」だったかな?は今でも心に残ってて。あと個人的にパブリックプレジャーのtong pooのベースは邦楽史上に残る名演だとも思います。でもこれは…あくまで自分の思い込みかもしれないけど特にネット上では細野さんだけ異常ににすごいって言われているような気がしてて、それはまだいいとしてもさすがに(上に書いてるような)坂本より上はねーだろと思うわけ。音楽に対するアプローチからして坂本は狂ってるからね。riot in lagosとかvariety showとか、ymoだと前奏後奏とか。そこら辺の工場に音録りに行ってそれで曲作ろうなんて一体誰が思いつくんだ?って言う。なのでそれらを含めてねガツンとね、それくらい強く言ってしまおうと思ったの。誤解を招くような言い方になってしまったのは申し訳ないと思うし訂正させてもらいます。

  31. 逃げろ、小賢しさへの誘惑から

  32. あらゆるジャンルでむしろレベル高いよ
    全方位対応出来るマーケットなんて日米英くらいだろ
    クラシックでは武満徹、小澤征爾、ジャズには穐吉敏子や山下洋輔
    久石譲はグラモフォンで世界展開するレベルだし、ポップスだって現在のチャート曲も英米にはメロディーでファンが多い
    アニソン、シティポップという日本独特のジャンルも多くある

    • ヨーロッパ各国も全方位対応出来てるよ
      ジャンルの多彩さレベルの高さで言えばもしかしたらアメリカより強い

    • アニソンやシティポップは音楽のジャンルではない。カテゴライズだろ。

  33. なぜ日本から天才が出てくると思っているんだ?
    サッカーの天才が日本から出たか? バスケは? テニスは?

    • It’s your time!

タイトルとURLをコピーしました