『GiGS1996年2月号』掲載の小山田圭吾氏記事についてのお詫び
現在各メディアで、『GiGS』1996年2月号に掲載されている「コーネリアス カスタム・ギター大作戦」特集における小山田圭吾氏のインタビュー記事が引用され、議論されております。確認しましたところ、実際この記事中に倫理観に欠ける不適切な表現がありました。この件で不快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます。また、今後はこういった表現を掲載することがないようコンプライアンスに留意し、二度と判断を間違えないための努力をして参ります。重ねてこの度は誠に申し訳ございませんでした。
吉田聡志(1996年時GiGS編集部 編集長)
25年前に発売された弊誌1996年2月号に掲載された小山田圭吾氏の特集につきまして、『GiGS』を引き継いでいる現在の編集部も、今後多数の方を傷つけるような倫理観に欠けた表現を二度とすることがないよう心に刻み、編集方針を改めて見つめ直し、音楽と楽器を愛する皆様に喜んでいただける音楽雑誌作りに精進していく所存です。この度は誠に申し訳ございませんでした。
GiGS編集部一同
https://www.shinko-music.co.jp/info/20210720-1996/
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-106043.html
https://visual-matome.com/archives/post-100703.html
https://visual-matome.com/archives/post-35191.html
ワイはロッキンF派
謝罪してる他の2誌といい音楽雑誌ってもう新しいの生まれないんだな何か終ってる感
ライターも新しい音楽なんか聞いてないでしょ
ヒットしてない曲をイイと推す勇気もないだろうし
3冊め?
なにを言うたんや!
この人的にすべらない話みたいな感じなの?
当時あったワッツインとか音楽と人には真面目なインタビューしてたの?
というかワッツインには出ないか・・・
懐かしいっすね・・・
>>16
ワッツイン出てたよ
おれ川本真琴好きだったから買ったやつの
対談の相手が小山田だった
川本真琴は好意持ってるぽかったから
小山田嫌いだった
内容はまあ当たり障りないまともな
ことしかしゃべってなかった記憶
>>16
音楽と人でhideと対談してたけどなかなかのグズっぷりを発揮してインタビュアーを呆れさせてた
hideはケラケラ笑ってた(多分)
しかも最初hideにビビっててhideが優しい人とわかるとだんだん態度が大きくなっていって市川が呆れてなかったっけ?
>>489
なんかそんな感じのあったねえw
そんな小山田にhideはケラケラ笑ってた感じだったのはなんとなく思い出したw
ソフトバレエのこともあのオ●マ野郎とかくねくね野郎とかいろんな雑誌で言いまくってて
言った矢先報復されるんじゃないかと怯えてたけど実際会ったらふつうに挨拶して終わり
だったんで「あいつらいい奴でしたよ」と謎のウエメセ発言で市川マジで呆れてたw
そしてやっぱりhideはケラケラ笑ってた
ロッキンオンジャパンの謝罪の速さったらw
海外で続々と報道されたから来日したミュージシャンに取材拒否されるのを
おそれたんだろう
たとえ普通のインタビューでも「小山田の名前を見るだけでトラウマが…!」とか言う声が多数あったらまた謝罪に追い込まれるもんな
リスクしかない
当時の雑誌はいちいち謝るなよ
どうせオリパラに直接関係ないんだし
クイックジャパンは今の社長の名前が出てるだけ
それとも今みたいにSNSとか無いから知られてないだけで当時も読んだ人からクレームとかあったのかな
そりゃああったけど
数が違うだろ
時代のせいにしてる人もいるけどあの時代でもどの時代でもあんなこと言う方もそれを掲載して販売する方も異常だ
とヒロミが言ってた
マニアとコアのファンが読むことしか想定しなかったし、まさかネット時代になって三十年も経ってから一般人に内容が一字一句詳しく晒される時代がくるなんて想像もつかなかったんだろうな
そこは間違いない
BANDやろうぜはどーしたw
粛清がどんどん進むね
文化大革命だ!
キャンセルカルチャーの恐ろしさだな
それもこれも五輪に関わらなければ…
五輪に関わると大昔の雑誌記事までほじくり返して叩かれるなら引き受けるだけ損だよな
今後国家的イベントの仕事を引き受けるクリエイターはいなくなりそうだね
何でもないメジャーバンド誌だからなぁ
ヤンキー☓
完全プロ志向
当方Vo.希望
なついなぁ
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【画像あり】うっせえわAdoさん、素顔を暴露されるwwwwwwwww
■【悲報】米津玄師「ニコニコはもう砂の惑星やねw」 底辺ボカロP「ふざけんな!」
■【悲報】オタク「ロッキン中止に怒ってる人、コミケ中止にはどう思った?」→批判殺到してしまう…
■元KAT-TUN田中聖さん、バンギャの前でReal Faceを歌う
■【悲報】五輪選手村がまるでヤバイ店wwwwwwwwwwwww
■【速報】安室奈美恵さん(43)の現在がガチですげええええええええええええ
■米津玄師よりまふまふのほうが明らかにクオリティ高いのに何故そこまで評価されなかったの?
■【悲報】宇多田ヒカル(声S、容姿A、育ちS、作曲S、英語S)←こいつが天下取れなかった理由w
■日本女性、ついに気付く「BTSの後にジャニーズ見るとダサすぎて悲しくなる」
■ラルクhydeさん、髪の毛入りお守りを8110(ハイド)円で売ってしまうwww
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1626785702/
コメント
スポーツの祭典なのに燃えてるのも燃やしてるのも文化人ばっかりでホント草
渋谷陽一「アンパンこいてた? 時効やで」
もしかしてフォーク世代とかって時代的にもっととんでもない爆弾抱えてたりするのかな?
ガチで革命テロ行為とか総括してみたとか
学生運動が盛んだったころはそういうの多かったよ。
ミュージシャンじゃないけどテリー伊藤とかは有名だな
テリー伊藤の場合は現在進行形でヤバイ
奴の仮想通貨問題を何故どこも取り上げないのか...
あんまり過激なことを言うつもりはないのだが。
当時であれ今であれ、刑法に言う確信的に正しいとされる暴力や破壊行為(←もちろん大多数にとっては迷惑だし忌避したいし、間違ってる行為)と。
当時であれ今であれ、やってる本人が、大衆やメディアから糾弾されたらすぐに「私が間違っていました。申し訳ありません」っていう行為は。
分けて考えて欲しい。
たとえば殺人の罪で刑期を終えて、創作活動している作家がいるとして。
今だに「あの殺しは俺がやらなくちゃいけなかった」って言ってるとしたら、そこには何か意味があるんだよ。こちらの分析や想像力の及ばない…
あ、たとえば加藤登紀子なんて、テーマに近い人物だよ。俺が彼女を推してる訳ではないがね。
一つ爆発すると次から次へと爆発していく
ボンバーマン現象と名付けよう
聖火リレーでしょ
今回の騒動を過去を掘り起こすって言うけどネットでずっと燻ってた現役の話題じゃね?
だって名前が出ると必ずこの手のエピソードを出す奴がいるんだもん
ネットが発達してない時代だからギリイケると思ったんかな
仮にフカシでも悪趣味すぎるしなぁ
当時SNSなかったからな。
仲間内の口コミ以上に広がることなんて
まずなかった
小山田本人も出版社も
こんな時代が来るとか想定外だったんだろうな
それでも仮にも出版物として世に出し残るものなんだから
配慮無さすぎるというかイカれてるとか言えないけどね
同じ時代のドラマ「人間・失格〜たとえばぼくが死んだら」を
思い出してしまった
結構リアルだったんだなと
爆笑太田の発言が小山田を擁護してると非難されてるが、いなかのジジイ目線で当時を振り返るとちょっとわかる部分もある
90年代半ばから後半の東京渋谷のイメージはチーマー、円光の巣窟で治安がヤバイ地域という感じだった
渋谷系アーティストの代表格の小山田が犯罪的な発言しても当時の渋谷の雰囲気から、渋谷系ならこんな人もいるんだろうと咎められなかったのかと思う部分がある
10年くらいで消えると思いきや未だに現役でまさか国家プロジェクトに関わるアーティストになるとは周りも本人も全くの予想外だったんだろう
太田の場合は、ただの逆張りだよ
去年もいじめ問題の企画でいじめを擁護するような発言をしていた
当時、渋谷でフツーにデートしてたし、真夜中とかも徘徊してたけど、治安が悪いなんて知らなかったあ。
あくまで地方から見た当時の渋谷のイメージですから
田舎もんのジジイにはチーマーとかブルセラとか脱法ドラッグとか渋谷発祥で広がったイメージなんですよ
ミュージックマガジンの次号の特集がMetafiveなんだけど、どうするんだろうね
今から変更する必要はないと思うけど、この件について触れないのは不自然
当時音楽雑誌どころか雑誌らしい雑誌も読んでなかったけど、こんなものが許容されてる時代では決してなかったぞ。そういうイカれた話があってもニュースやワイドショーなんかで問題にならない限り一般人が広く知ることなんか無理だし。だから許容されていたわけじゃなくて、穴が沢山あったと言うべきかな。知らないだけでもっと色んな芸能人のヤバいインタビュー記事が眠ってるかもしれない。
自分も癌になって死ぬ可能性なんて若い頃は考えないもんな
先輩で一緒に仕事してる高橋幸宏、同じく親交のある坂本龍一がどちらも癌だからな、元妻にマヒナスターズのメンバーの父の介護させてたらしいし。こんなロクデナシでも友達だけはオザケンよりもいるのが謎
相手がわかれば急に態度変わるとか、障害者いじめるとかとんだ日和見野郎なんだなw
当時のお笑い文化とかも根底にある
この時代は暴力的、差別的な笑いが人気だった
その代表格が「ダウンタウン」
ちなみに、日曜日8時から放送していた「こっつええ感じ」の視聴率はだいたい13%。とんねるずなら20%超えあたりまえの時代、この番組の人気はそんなでもなかった。
とんねるずなんか90年代前半の典型的な暴力笑い文化の象徴だろ…
ダウンタウンの方が酷かった。
今だと有吉なんかが一番ヤバイ奴
ダウンタウンは黒人差別、同性愛者差別、女性差別ネタが多かったからな
犯罪行為は当時だって駄目だったけど「コイツなんか凄い」みたいな感覚で誤魔化される部分はあったんだよ。
多かれ少なかれ悪事自慢なんて昔から世界中でやられてることで、芸能人の昔ヤンチャしてたってくだらない自慢も以前はもっとあったし芸能関係者なんていくらでも出てくるだろう。
でも徐々に言えなくなってきたんだよな、どこぞのタレントが万引したとか倉庫入って盗んだとかで叩かれたあの辺から誰も言わなくなった、あの頃がわかりやすい転換点だと思うわ。
だからあの頃に雑誌に語った事を今の感覚で叩くのはどうも違和感あるんだよな。
別に感覚で叩かれてるわけじゃないだろ
いままでちゃんと触れてこなかったことが問題視されてるんであって、少なくともオリンピックにはふさわしくないアーティストだったのは確かな訳だし、その前から一部ではかなり批判はあったしね
正直その余波の担当番組の中止とか雑誌の謝罪は小山田が考えなしに作曲担当になったせいで、国民全員に広まっちゃったて仕方なく対応してるだけだから、風潮としてはファンには不満だろうけど、自業自得でもあるわな。
次々と首を刈ろうとしてるね
小山田の次のターゲットは五輪開会式ディレクターの小林賢太郎氏
怖いわ追い込まれた奴が自らこの世を去ったらどうするのだろう