
なおAのCDはベストアルバムのみ所持しているものとする
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-156608.html
https://visual-matome.com/archives/post-156455.html
https://visual-matome.com/archives/post-156219.html
なるほど
でもガチ勢ノってこられたら困るからほどほどにしとけ
好きな曲のシングルが絶版になっていて収録されているのがベストアルバムのみとする
熱烈じゃないからダメや
ファン(英: fan)またはフアンは、特定の人物や事象に対する支持者や愛好者のこと。「熱狂的な」を意味するファナティック(英: fanatic)の略。
面白い
お前の扇風機はよく効くな
お仲間
YOASOBI、ずとまよ、ヨルシカ
全員夜だから混ざるよね
ワイもそういう経験がしてみたい
わかる
なんならドルオタとかでさえ羨ましい
どんな歌手でも好きな曲なんて大体2~3曲しか無いわ
これメンス
実はみんなこれ思ってたりするんか?
その曲がワイに合うか好きかだけ
そのマインドで生きていきたいんやけどもねー
好きなアーティスト誰?って聞かれた時つらいんですよー…
いないなら素直にいないでええんやないの
ホンコレ
なんならその日によって好きな曲でもイントロ部分聴くだけでもうわずわらしかったりするし
響く日とそうでない日あるよね
そのアーティストの話は広がらんが
好きなアーティストはワイ
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1724861211/
ファンと呼べる境界線について
音楽が好きであれば「ファン」と自称することは珍しくありませんが、その定義や境界線についてはしばしば議論が起こります。特定の曲やアルバムだけを好む人はファンと呼べるのか、という疑問に対して、どのように考えるべきでしょうか。本記事では、ファンの定義や、熱狂的でなくとも楽しむことがファン活動である理由について考察します。
ファンの定義は人それぞれ
「ファン」という言葉は広義に解釈されるべきです。音楽の楽しみ方は個人によって異なり、特定の曲やアルバムだけを好むことも、そのアーティストのファンと呼ぶことができます。たとえすべての楽曲を好まなくても、共鳴する作品があるなら、それは十分ファンであると言えます。
ベストアルバムの所有とファン認識
2〜3曲だけ好きで、そのためにベストアルバムを所有している場合でも、そのアーティストへの支持や共鳴は明確です。新曲のチェックやライブへの参加といった行動はファン活動の一部に過ぎず、それをもってファンの資格を論じる必要はありません。好きな曲があるだけで、そのアーティストを支持する理由になります。
音楽を楽しむこと自体がファン活動
音楽を楽しむ行為そのものがファンである証拠です。音楽は個々の心に響くものですから、その楽しみ方や共感の度合いは人それぞれです。他者の意見に左右されず、自分自身の楽しみ方を大切にすることが、真のファン活動と言えるでしょう。
熱狂的なファンとの違い
熱狂的なファンとは異なるスタンスを取ることも、一つの音楽の楽しみ方です。アーティスト全体を追いかけるのではなく、特定の楽曲やアルバムに集中して楽しむことも、立派なファンの形です。音楽が心に響く方法は多様であり、その違いがファンであるかどうかを決めるものではありません。
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【悲報】アジカン後藤「オタクさぁ……結束バンド以外のガールズバンドも聴けよ」
■【悲報】男の体臭指摘で炎上した女子アナ、開き直ってたぬかな路線に切り替えるwww
■X民「YOASOBIや米津は国民的行事の曲を任されるとイマイチ。その点ミスチルは凄い」←Xで大絶賛
コメント
2,3曲以上名曲を持ってるアーティストもそんなおらんし2,3曲知ってれば大丈夫だろ
むしろそれくらいでええと思う
なんでもそうだけど崇拝してる人って怖い人多いよ
こう言う質問と言うか定義を決める議論好きやわ
新曲チェックは納得やな
自分の手持ち考えたらベストじゃないアルバム持ってたらだな
特定の数曲ってのはその曲が好きなだけ
特定の歌手のファンなら歌声が好きとか曲が好きとか詩が好きとかでベスト盤じゃないのも聞いてみたくなるもんだろう
あーでも2〜3枚組のベストとか持ってるとそれだけで結構満足したりもするな
後追いだとそういうパターンもある
好きなアルバムがあるならファン
スピッツは好きなシングルが多いが、アルバム聞かないし、ファンだと思ったことはない
レミオロメンはエーテル以外は数曲しか知らないけど、自分ではファンだと思ってる
自分はドリカムとか10曲以上好きな曲あるけどファンだとは思ってない
宇多田ヒカルも20曲以上好きな曲あるけどファンではない
ビートルズもそうだしカーペンターズもそう
ファンと言えるのは5組くらい
自分もそんなイメージに近いわ
ファンかそうでないかは人次第だし線引きなんてできないと思ってる
サブスクで聴くだけならファンと名乗るのはおこがましいと思う
アルバム持ってるならファンでいいけど
どうかな?
ワイはかつて本間昭光が作ったポルノ・グラフィティの数曲を手元に押さえたくて、ベストアルバム二枚買ったが、今はしまい込んで聞いてない。
そしてコレが一つポイントだと思うが、もうポルノ・グラフィティがグッとくる新曲を出してくれることなんて無かろうと諦めとる。そういう意味では新曲チェックはしていることになるのだが…
彼らは顔面が良いしかつてのヒット曲があるから地上波にも出代があるし、たまに見るのは楽しい。ボーカルの歌もいい。でも能動的にCD聞いたりゃせんのんじゃ。
ベストアルバム持ってるワイでも、サブスクなんてやってないから、ワイの方がサブスク勢よりもより薄いファンだと思っとる。
なんでポルノの後に・つけてんの?
ミュージック・アワーですか?
そのミュージシャン全体のどのくらいが好きという割合によると思う
何十曲も有名曲があるのにその中の2·3なら曲のファンであってまだそのミュージシャンそのもののファンではないし、出たばかりの新人で一桁なら期待大ってところかと
漫画や映画だと解りやすいと思う
極一部のキャラや名シーンは知ってて気に入ってるけど他は特に…というのは作品ファンの域ではないだろう
好きな曲が3〜4曲あればファンでいいんじゃないの?
そのアーティストの持つ要素の何かが気に入っているわけだから。
1〜2曲だったら「○○○○という曲は好き」で済むよね。
好きだけどファンじゃない感じ?
>>19
一発で全曲好きってなることはほぼないけど、アルバムで聴き込んだりライブで聴いたら良かったりでほぼ全曲好きってなることは全然あるな
曲のファンですと言えば良いよ
聴きまくっててもグッズとか持ってるわけでは無いし曲名もスッとはでないから、ファンとは名乗らないようにしてる
それは日本語で「にわか」と言います。