落ち着いたら改修します

ハードロックってもう流行らんのか??

1: 25/02/17(月) 17:03:24 ID:JQGZ
今聴いてもクソカッコいいと思うんやけど

4: 25/02/17(月) 17:04:10 ID:0h44
アメリカだとロックはおじさんの音楽なんだと
若い子はヒップホップとかラップ

 

5: 25/02/17(月) 17:05:02 ID:JQGZ
>>4
日本でいう演歌みたいなもん?

 

7: 25/02/17(月) 17:06:31 ID:9A8X
ハンバーガー食べるところで流れてるやつ

 

8: 25/02/17(月) 17:14:35 ID:Zhrk
焼肉ライクでかかってるとあがる

 

9: 25/02/17(月) 17:17:27 ID:zfpQ
日本人はこじらせすぎてロックはもう無理

 

10: 25/02/17(月) 17:18:18 ID:Gr6L
新しいのは出てくる気配がないな

 

11: 25/02/17(月) 17:20:43 ID:Oims
XとかBUCK-TICKとかがめちゃくちゃ流行った世代やけど
今の子は興味ないんやろか…
ハードロックまで行かなくともラルクみたいなV系バンドがあってもええのに

 

16: 25/02/17(月) 17:25:56 ID:tp7s
>>11
V系みたいな演者のキャラクターをファンみんなで信じ込んだり面白がったりするのが難しくなってる気がしてる
そういうのはVチューバーが担ってるのかな
櫻井さん?

 

12: 25/02/17(月) 17:23:52 ID:zfpQ
最近の若者は評価されることを怖れるから
かっこつけてなんぼのジャンルは流行らないんよな
平成中期くらいからずっとそう

 

13: 25/02/17(月) 17:25:11 ID:zfpQ
髪型服装化粧ポーズまでバチバチにキメといて
「え?かっこつけてないですけど?(キョトン)かっこついちゃってました今?」
みたいなのが若者にはかっこいいとされとる
バンドもみんなそう

 

20: 25/02/17(月) 17:30:17 ID:Oims
>>13
まさになろう系みたいな感じか

 

14: 25/02/17(月) 17:25:25 ID:Gr6L
反逆と主張がロックやと思うんやけども近頃はその熱さがない

 

15: 25/02/17(月) 17:25:45 ID:yWjM
ハードロックってR&Bルーツやから後ノリのビートの刻みが肝なのに
日本人にはそれがめっちゃ苦手やからハードロック名乗ってても手拍子でリズム取れるようなバンドばっかりよな

 

17: 25/02/17(月) 17:28:25 ID:QuJn
これはまぁ世界的傾向だからなぁ
70~90年代あたりでエレキギター、ベース、アンプ等が発達してやりすぎた反動って感じする
やり尽されてるとまでは言わないが食傷気味になった層はまぁまぁ居ただろうと思う

 

18: 25/02/17(月) 17:29:01 ID:Gr6L
「うるせー バカヤロー 俺にだって言いたいことがあるんだよ」ってな感じがないのよ

 

19: 25/02/17(月) 17:29:56 ID:tp7s
今の音楽は反面人工的なきらいがあるって評する人も居るから
バンド回帰もそのうち起こるんやないか?

 

22: 25/02/17(月) 17:37:26 ID:n2Vk
ここ最近の努力を表に出してはいけない、自分は元から努力なんてしていない天才だ、みたいな風潮は嫌いやわ
あくまでも自分たちは自然にそうなったんですよ?というのが痛いと言うか…

 

23: 25/02/17(月) 17:39:01 ID:j2rD
結局レジェンド連中がやり尽くしてしまったので最近の若い連中が頑張ってもどうにもならない感はある
Greta Van Fleetみたいな21世紀のLed Zeppelinの呼び名高いバンド出されてもLed Zeppelin聴いた方が遥かに有意義っていう悲しみ

 

27: 25/02/17(月) 17:43:51 ID:zfpQ
>>23
元々そんなに奥の深いジャンルじゃないしな
あとはどれだけ歌が上手い奴、演奏が上手い奴が出てくるかみたいな世界
でも「こういうのでいいんだよ」なんだよね

 

32: 25/02/17(月) 17:46:11 ID:j2rD
>>27
そして日本だとただ音が煩い=ハードロック ヘビィメタル
みたいなジャンル認識だからさらに奥行きは狭いんだよな
もうぺらっぺら



34: 25/02/17(月) 18:01:26 ID:zfpQ
>>32
メタルはともかく、ハードロックなんてどういうのかすら知らんって日本人が大半やろうな
日本にハードロックバンドなんかもうないしな

 

24: 25/02/17(月) 17:42:59 ID:pkob
日本で演歌が流行して廃れていったようにロックもいつかは廃れるやろ

 

25: 25/02/17(月) 17:43:13 ID:0SvF
ニワカの井戸端会議

 

28: 25/02/17(月) 17:44:06 ID:n2Vk
>>25
平日の夕方にいるおんJ民に専門性を求めるな

 

31: 25/02/17(月) 17:45:17 ID:0SvF
>>28
下手な横好きほど見苦しいものはないね?

 

29: 25/02/17(月) 17:44:21 ID:Ymyp
っぱメロコアよ

 

33: 25/02/17(月) 17:49:35 ID:Gr6L
ロックな人はロックなまま亡くなったり生き延びた人達は穏やかになって
次世代や次々世代はその穏やかになった表面をなぞってるイメージ

 

35: 25/02/17(月) 18:01:52 ID:Jra0
ハードロックがどんな曲かいまいちわからない
試しにどんなのか貼ってみて欲しい

 

36: 25/02/17(月) 18:14:44 ID:zfpQ
>>35
https://www.youtube.com/watch?v=ybcxIpb-R_0&ab_channel=LouderNoise

それは違うよという派閥もあると思うがワイはザ・ハードロックといえばモトリークルーかな

 

38: 25/02/17(月) 18:19:20 ID:N4Kb
人気なの言うたらベガスが思いつくがあれはハードロックちゃうんか?
https://youtu.be/C0XcZzD8MF4?si=1tKiZNB_UCV1W4jO

 

40: 25/02/17(月) 18:26:42 ID:zfpQ
>>38
どこからどこまでってジャンル区切られてるわけじゃないんやけど
こういうのはメタルコアとかニュー(ウェーブ)メタルとかいわれる
ハードロックとはちょっと違うジャンルやな

 

39: 25/02/17(月) 18:20:00 ID:azY7
パーソンズってハードロック?

 

41: 25/02/17(月) 18:28:09 ID:3QAJ
そろそろロックのジャンルうるさいおじさん湧いてくるぞ…

 

42: 25/02/17(月) 18:31:37 ID:SWYV
でも現在若者で流行っているバンド達には
ハードロックやメタルに影響を受けた奴が多かったりする

 

44: 25/02/17(月) 18:40:02 ID:rmvO
昔TSUTAYAでCD借りたときニッケルバックがメダルコーナーにあって??ってなったな
ジャンル分けほんと分からん

 

45: 25/02/17(月) 18:56:31 ID:WVBZ
ハードロックは派生していってよか分からないんよね

 

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739779404/

ハードロックとメタルの違い

ハードロックとメタルはともにロック音楽のサブジャンルであり、共通する要素も多いですが、いくつかの違いがあります。以下にその違いを説明します。

1. 音楽的特徴

ハードロック:

  • リフの重要性: ハードロックは重厚なギターリフが特徴的です。ブルースの影響が強く、リズムセクションがグルーヴィーで力強いです。
  • ヴォーカル: ハードロックのヴォーカルは、しばしば力強くエモーショナルで、ブルースの影響を受けたスタイルが多いです。例として、レッド・ツェッペリンのロバート・プラントやAC/DCのボン・スコットが挙げられます。
  • メロディー: メロディックな要素が強く、キャッチーなコーラスが特徴です。
  • テンポ: ハードロックはミディアムテンポからアップテンポの曲が多く、ダンスやヘッドバンギングに適しています。

メタル:

  • ギターリフとソロ: メタルはハードロックよりもさらに重厚で複雑なギターリフや速弾きのギターソロが特徴です。ディストーションが強く、より攻撃的な音が出されます。
  • ヴォーカル: ヴォーカルスタイルは非常に多様で、デスグロウルやスクリーム、パワフルなクリーンヴォーカルなどがあります。ヴォーカルのテクニックが広範囲にわたるのがメタルの特徴です。
  • メロディー: ハードロックに比べて、メタルはより技術的で複雑なメロディーやリズムパターンを含むことが多いです。メロディックメタルやシンフォニックメタルなど、サブジャンルによっては壮大でドラマチックなメロディーが強調されます。
  • テンポ: テンポは非常に速いものから遅く重いものまで幅広いです。ドラムのツーバスドラムやブラストビートもよく使われます。

2. 歴史的背景

ハードロック:

  • 起源: 1960年代後半から1970年代初頭にかけて登場しました。レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、ブラック・サバスなどが代表的です。
  • 影響: ブルースロックやサイケデリックロックから強い影響を受けています。

メタル:

  • 起源: ハードロックから進化する形で1970年代から1980年代にかけて発展しました。ブラック・サバスがメタルの元祖とされ、80年代にはメタリカ、スレイヤー、アイアン・メイデンなどが登場しました。
  • 影響: ハードロックに加えて、クラシック音楽、パンクロック、さらにはジャズの影響を受けることもあります。

3. サブジャンル

ハードロック:

  • ハードロックには、グラムロック、サザンロック、スタジアムロックなどのサブジャンルがあります。

メタル:

  • メタルには、多くのサブジャンルがあります。ヘヴィメタル、スラッシュメタル、デスメタル、ブラックメタル、パワーメタル、プログレッシブメタルなどが含まれます。

4. テーマと歌詞

ハードロック:

  • 歌詞のテーマは愛、パーティー、反抗心、人生の喜びなどが多いです。比較的現実的で身近なテーマが扱われます。

メタル:

  • 歌詞のテーマは多岐にわたり、ファンタジー、神話、死、戦争、内なる葛藤など、より重く深刻なテーマが多いです。一部のサブジャンルでは、社会的・政治的なメッセージが強調されることもあります。

まとめ

ハードロックとメタルは、いくつかの共通点がある一方で、音楽的特徴、歴史的背景、サブジャンル、テーマなどの点で明確な違いがあります。それぞれのジャンルには独自の魅力があり、聴く人に多様な音楽体験を提供します。

9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99

【動画】地下アイドルさん、♡♡♡路線が限界突破してしまうwww

尾崎豊「盗んだバイクで走り出す」 Z世代「盗むなよ、走り出すなよ」

キムタク「中居、見てるか?」

【衝撃】YOASOBIのこの画像、インパクトがありすぎるwwww

Mrs. GREEN APPLE←こいつが米津玄師、あいみょん、ヒゲダン、King Gnuの四天王を倒せた理由

邦楽が一番終わってた時期w w w w w w w

星野源って絶対キレてたよな

日本で最強のロックバンド作るぞ 「Vo:稲葉」「Dr:YOSHIKI」を入れるとしたら

【悲報】めるる(2020)「ミスチルってだれ?」

かっけぇ若手の男邦ロックバンド令和に存在しない説

【悲報】木村拓哉さん、職歴を公開されてしまう

男性ボーカル歌唱力ランク勝手につけてみた

コメント

  1. 結局歳くって趣向もかわるからしゃーない

  2. 星街すいせいの曲はHRな曲あって良かったりするよ
    髭男のソウルスープは歌詞良ければ売れたんじゃないかな、ミックスナッツだってHRだろうし

    モトリー・クルーはLAメタルってジャンルに入ってなかったか
    同時期ならスキッド・ロウの方がHRだった記憶あるしHRならヴァン・ヘイレンが1番典型的なHR

    • 髭男のホワイトノイズはHMHR

    • Vtuberの奴は声が借り物感(誰かの物真似)あって芯を感じない
      どんな曲やってもカラオケでしかない

  3. これだけの字数を費やしてもHRとHMの境目がどこか?という問いには誰にもこたえられない

    • HRは音楽 HMはエルガイムでいいよ

      • MHはファイブスター物語

    • ブルースの影響が垣間見れるのがハードロック。チューニングが低くてブルースの影響を感じなければヘヴィメタルってざっくり分けてる個人的に

    • 派生で生まれたジャンルだから違いが曖昧なのは当たり前だし境目を探しても無意味だよ。
      派生の派生で違う音楽だね、くらいの認識でいいじゃん。ツェッペリンと初期のメタリカは全然違うねくらいの認識で

      • 無意味ってなんだ?
        あなたの私の思う境界の交換は意義深いよ
        喧嘩にならなければだけど

        • 些事に拘る馬鹿こそグランジだデスだシンフォニックだと細分したがる
          身内同士で潰し合いした結果がロックの衰退だよ

          • はいはい喧嘩腰はノーサンキューよ
            共通の定義を作んなくていいんだわ
            例えば上の人の意見に「あー、なるほどねー」ってなる、その機会を得る意義よ

          • 逆に括りのデカさゆえ一部の事件で全体が打撃受けることもあるからなあ

          • BURRNにメタルじゃないと0点つけられ徹底的に無視された聖飢魔llが、数十年を経てBURRNから謝罪を受けて表紙になった
            まぁ最初のアルバムの出来は閣下本人もひどかったよなぁと自著で言ってたけどね
            周りがメタルだメタルじゃないだと騒ごうが、自分達のやりたい音楽をやればいいと思うがね

  4. V系の中にHMはあるだろうから若者のメタルオタ全滅ってわけはないだろうな

  5. ださいからね…

    • 事実陳列罪だぞ君
      イングウェイのfire and iceのことなんか言っちゃだめだぞ
      けどあのアルバム結構良いんだよね インストのreviathanとか

      • イングウェイのfire and iceってださいんだ?ジャケットの話じゃなくて?
        あれって日本で発売された洋楽の記録的大ヒットアルバムだったよな?

    • でも昔はロックはカッコいいって認識されてたのに
      現代の価値観だとダサいものになってしまった理由は何なんやろな

      • 今の学生って大体真面目だからね
        ロックやるような人自体がそもそもいないんだろう

      • 20年も経てばだいたいがダサく見えておかしくないからなあ
        何周か回って見直される場合もあるけど

  6. 日本人はこじらせすぎてロックはもう無理

    これどういう事なんだろ

    • 西洋人の真似しようとしてたけど結局追いつけなかったってことよ
      追いつく必要もなくなった アニメがあるしアニソンのほうが売れてるし

      • それをこじらせてると表現するのはなんか違う気がする

        • 日本のヒップホップもださいしニュアンスとしては西洋かぶれ=ロックだとおもとる
          日本人は静かな音楽のほうが良いんだと思うッピ・・・

          • そんな明治時代のバタくさいみたいな価値観
            良いバンドも多いと思うけどなぁ日本も

  7. 一回でも大流行してしまったジャンルは「その時代の音楽」っていうレッテルが貼られるから
    それ以降に音楽を聴き始める層にとっては「俺たちのためにある音楽ではない」って認識になる
    親が聴いてたから自分も好きって層も一定数は出てくるが
    一度天下を獲ってから「過去のもの」になったジャンルがまたもう一回天下を獲ることはない

    • これはわかるなあ
      10代の時は29歳以下か新進気鋭ばかり応援してた

  8. 昔の聴けば良いっていうけど、ハードロックなんてライブで聴いてなんぼやろ

  9. 努力を見せちゃいけない風潮なんてある?
    寧ろ今の成功者は「才能や顔や運に恵まれただけの奴」と妬まれないように
    頑張ってます! 考えてやってます!と
    主張してるイメージ

    • ロッカーの方が努力なんてしてませんアピールしそうよな

  10. カビの生えたキノコ的ジャンル

  11. もはや古典って言われてるのが好きな身としては悲しい
    ライブはやっぱりロックバンドの生演奏がかっこいいのに

  12. ????「宇宙の海は俺の海!」

  13. 貼ってた動画見たらなんかSIAM SHADE久々聴きたくなってきた

  14. 本物がいなくなっただけ

  15. Bzが若者にも知られるようになったのをきっかけにハードロックが復活するかもな

  16. B’zは紅白で存在感を見せつけたけど
    結局B’zが凄いって評価されただけで
    ロックのジャンル自体が評価されたわけじゃないのがなぁ

    • 若い人の中からまた自発的に発生すればいいんだけど
      B’zを見せつけて中年が俺たちの音楽凄いだろをすればするほどまた離れてしまうよなって

      • そもそもB’zって良くも悪くもフォロワー出るタイプでは
        無いのは昔からだからなあ

  17. ギターサウンドがミクスチャーに集約されてってジャンルが意味無くなった気がするけど、そっからは個人の音楽って感じよねフィールドも曖昧で

  18. いま海外のハードロックで人気なのはマネスキンくらいかな?

  19. ハードロックはいつも自分の心の中にあるもんだ!「LOCKU!」

  20. ハードロックは絵になる華のある奴がやるからカッコいいんだよ
    ダッサい奴がハードロックやってもカッコよくはならないんだよ

    • サンボマスターとかマキシマムとかいるじゃん!

  21. どちらもイロモノ枠だよね

タイトルとURLをコピーしました