1: 2025/03/24(月) 16:25:15.98 ID:Qni+a4MN9
https://news.yahoo.co.jp/articles/17d998a184d70c7fa6118b36e6c5a7a83c885427
3/24(月) 13:05
タレント山之内すず(23)が24日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に出演。10~20代を中心に流行している「昭和歌謡」について、「歌いやすい」と評した。
山之内は「SNSで流れてくることが多いですし、時代は回るというか、今ってメッチャ速かったり高かったりいろんな技術が必要となる歌が多い印象なんですけど、歌いやすい分、気持ちも乗せやすいという気持ち良さが昭和歌謡には詰まっていると思います」とコメントした。
番組では現役音大生による昭和歌謡コンサートの模様も流れた。「涙のリクエスト」(チェッカーズ)、「時代」(中島みゆき)、「赤いスイートピー」(松田聖子)などを歌う姿に、コメンテーターで元おニャン子クラブのメンバーの渡辺満里奈は、「少ない字数の歌詞に思いが詰まっている」と、あらためて良さを認識していた。山之内は「新しい感じがします」と語った。
業務用通信カラオケ「JOYSOUND」によると、今年2月に10~20代の若者に歌われる昭和曲ランキングの1位は「タッチ」(岩崎良美)、2位「津軽海峡・冬景色」(石川さゆり)、3位「君をのせて」(井上あずみ)だったという。
4: 2025/03/24(月) 16:29:13.67 ID:ozKMmUWS0
今の曲は複雑になりすぎだな
聴いてて疲れる
6: 2025/03/24(月) 16:33:34.34 ID:n95K/C3x0
耳がうるさいのは納得
引き算できない作り手が多過ぎる
7: 2025/03/24(月) 16:33:35.49 ID:KtLNbPb70
ブリンバンバン言ってるだけでアーティスト扱いだもんな
11: 2025/03/24(月) 16:38:13.68 ID:vBAXJwNr0
緩和ケアの病室で母ちゃんにyoutubeの
70年代ヒット曲集等の動画を見せてあげていたぜ
楽しそうだったな
15: 2025/03/24(月) 16:53:17.69 ID:xBsY8Y2C0
セーラー服を脱がさないでも変わらんやろww
18: 2025/03/24(月) 16:58:30.09 ID:tnEsqM3p0
昭和は今みたい情報がなんでも入る時代じゃなかったから、そこで突き抜けた人達はやっぱ本物、昭和に名曲や名アーティストが多い理由だろな
19: 2025/03/24(月) 16:59:58.40 ID:Ul0qcQFB0
昭和歌謡の魅力ってベースラインだな俺にとっちゃ
52: 2025/03/24(月) 17:32:25.73 ID:/NLlT45k0
>>19
ベースの役割が今よりはるかに大きいよね
作曲の手法が今とかなり違うんだろう
20: 2025/03/24(月) 17:01:38.12 ID:jMrt3+AP0
海外でも80年代シティポップの評価が生まれてるけど、これがノスタルジーを超えて
新世代の音楽に影響を与えたら面白いな。
74: 2025/03/24(月) 18:12:47.14 ID:9bbezzqz0
>>20
シティポップが日本オリジナルな音楽みたいなこと言ってるバカまだいるのな
ハワイでもインドネシアでもトリニダードトバゴでもハイチでも似たような音楽やっていたのに
オリジナルな点は日本語で歌ってるってところだけだ
23: 2025/03/24(月) 17:04:52.13 ID:8xgychhQ0
最近のはノリは良いんだろうけどね
25: 2025/03/24(月) 17:06:17.78 ID:w3MFdb+H0
これはグラドルが野球好きと同じだぞ
ファンはオッサンだから媚びないとな
28: 2025/03/24(月) 17:12:36.74 ID:27yO3utP0
今の曲はコンピューターで歌を直してるから
ライブでは歌えないのも多い
だから口パクばっか
29: 2025/03/24(月) 17:13:14.67 ID:4cq+soZ90
確かに今の歌はテクニックに走り過ぎてるの多いよなカラオケで上手く歌えない
30: 2025/03/24(月) 17:13:44.52 ID:0QiGNoT00
若者が分かったような顔でこっちくんなよ
80年代アイドルスレがあったけど「このスレ臭すぎ」って
煽るガキばかりだったぞ 本音はバカにしてるんだよアイツらは
31: 2025/03/24(月) 17:14:10.01 ID:DSq1jpxs0
>>1
最近のミュージシャン
・行間を読むような深い歌詞が無い
・情景をすぐ描けるような歌詞が無い
・裏声を多様する気色悪い歌い方
・やたら複雑なコード進行を作りがち
・その場で即興のセッションが出来ない
32: 2025/03/24(月) 17:14:54.34 ID:0QiGNoT00
こんなのでホルホルするようなチョロいオヤジには成りたくないね
アホ配信者にキモイって言われるのが関の山だよ
37: 2025/03/24(月) 17:18:44.45 ID:WTQxBDev0
今は高音出しときゃいいでしょ
みたいな感じだもんな
それを歌うことで自分に酔ってる若いのが多い
47: 2025/03/24(月) 17:23:07.13 ID:ke0NPdH70
今の曲ムズすぎて歌えん。
50: 2025/03/24(月) 17:31:39.40 ID:7tM5pSoX0
良い悪いはどうでもいいけど今の歌って教科書に載って音楽の授業で歌えるのかなとは思う
53: 2025/03/24(月) 17:35:16.32 ID:b0kRydQZ0
普通の人のカラオケはそりゃ昭和の曲がいいだろ
56: 2025/03/24(月) 17:37:05.84 ID:DwXvTRzY0
自分でソングライティング、自分で唄うというものの行き詰まりかもな
作詞家で食えるかは不確実で
58: 2025/03/24(月) 17:39:22.30 ID:yYVfbt870
年寄りに媚び売らないといけないほど若い子に人気ないの?
59: 2025/03/24(月) 17:45:03.63 ID:fHEn8Gch0
どさくさ紛れに今の音楽を貶してる奴がいるが
万人が聴いて良いと思うような音楽は昔の連中ですべてやり尽くしたから
今の音楽はああなってるわけだが
アイデアなんか無限にあるわけじゃないからな
63: 2025/03/24(月) 17:53:06.09 ID:kC3itcxt0
昭和歌謡には技術がないといいたいわけか
64: 2025/03/24(月) 17:53:24.15 ID:tdQBceJf0
あいみょんとかは昔ながらのシンガーソングライターの系譜ぽいけど、あどとかあの辺ってなんか難しそうな言葉を羅列させてるみたいな感じで叙情的な感じはしない
まあそこは好みだけど
66: 2025/03/24(月) 17:58:28.15 ID:P/QxYcDn0
>>64
うっせいわは椎名林檎風味でおっさん的にはいいと思う
それだけしか知らないけど
71: 2025/03/24(月) 18:08:43.20 ID:Jwbe+LwJ0
>>66
うっせいわは歌詞が薄っぺらすぎるんよ
76: 2025/03/24(月) 18:14:35.25 ID:P/QxYcDn0
>>71
そもそも何言ってるかわからないから歌詞とか気にしたことなかったw
79: 2025/03/24(月) 18:17:02.69 ID:Jwbe+LwJ0
>>76
今の歌はそういう聴き方が正解なんだろうねw
75: 2025/03/24(月) 18:14:15.21 ID:tdKUISVW0
軽くバカにしてると思うんだがどうよ?
77: 2025/03/24(月) 18:15:43.87 ID:aBqp3Gke0
今はボカロ全盛期だからなw
91: 2025/03/24(月) 18:29:05.28 ID:tdKUISVW0
今はド素人のガキがカラオケで練習できる時代だし
全体の歌唱力というか裾野が違うのは確かかもな
92: 2025/03/24(月) 18:29:27.12 ID:KKAJG6D90
ダイヤル、回して、屁を止めた~
93: 2025/03/24(月) 18:45:37.71 ID:QEgKRlyX0
歌いやすいってか歌い慣れてくと自分でアレンジ効かせられてのびのび歌えるのが楽しい
今の打ち込み系はガチガチに固められてるイメージだ
99: 2025/03/24(月) 19:15:37.83 ID:ksUySSTv0
早口になったのも意味不明な歌詞も桑田佳祐のせい
132: 2025/03/24(月) 22:55:09.35 ID:jzFF+ItF0
>>99
あのねのねだろ
101: 2025/03/24(月) 19:20:46.26 ID:0QiGNoT00
若い奴が昭和を褒めるのは根底にはバカにしてるんだよ
「昭和みたいなダサい文化も理解できる私」っていうアピールで
106: 2025/03/24(月) 19:58:41.20 ID:FqK/1Yo60
何十年もやってる歌手やバンドもライブでは懐メロに終始しとる
107: 2025/03/24(月) 20:11:20.93 ID:2iF5B1iU0
一青窈のハナミズキが十何年カラオケランキングの上位に来ているのは
ゆっくりで歌いやすいから
111: 2025/03/24(月) 20:56:49.12 ID:NzeZzxuw0
今の若者が歳をとったとき
老人ホームとかで何を歌うのかね
112: 2025/03/24(月) 20:57:03.30 ID:wp6+HKaZ0
最近のMV フラッシュ暗算みたいに歌詞表示されがち
115: 2025/03/24(月) 21:31:00.79 ID:QhpyANVJ0
>>112
フラッシュ暗算!wwww
ほんとそう!!
本当そうだわ
116: 2025/03/24(月) 21:38:31.75 ID:00kMax6i0
早口言葉みたいな曲を
カラオケで歌える若い人はすごいと思う
94: 2025/03/24(月) 18:45:52.88 ID:m0+vAq1o0
今の曲は歌うもんじゃなくて
踊るもの
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■【動画】地下アイドルさん、♡♡♡路線が限界突破してしまうwww
■尾崎豊「盗んだバイクで走り出す」 Z世代「盗むなよ、走り出すなよ」
■キムタク「中居、見てるか?」
■【衝撃】YOASOBIのこの画像、インパクトがありすぎるwwww
■Mrs. GREEN APPLE←こいつが米津玄師、あいみょん、ヒゲダン、King Gnuの四天王を倒せた理由
■邦楽が一番終わってた時期w w w w w w w
■星野源って絶対キレてたよな
■日本で最強のロックバンド作るぞ 「Vo:稲葉」「Dr:YOSHIKI」を入れるとしたら
■【悲報】めるる(2020)「ミスチルってだれ?」
■かっけぇ若手の男邦ロックバンド令和に存在しない説
■【悲報】木村拓哉さん、職歴を公開されてしまう
■男性ボーカル歌唱力ランク勝手につけてみた
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1742801115/
コメント
俺の聴いてる最近のミュージシャンとこの人らのいう最近のミュージシャンが違いすぎてさっぱり共感できん
チャートに乗ってるものしか知らなかったら共感できるんかな?
昔の歌は技術が要らないってか?冗談ぬかせw
歌で一番難しいのは一つの音を長く発声すること。逆に短い時間に沢山言葉を詰め込むと誤魔化しが効く。最近の歌手に昔の歌や演歌を上手く歌える奴は少ないだろうな。
ボカロ曲が詰め込み式なのが正しくそれだからな、”誤魔化しがきく”
伸ばす音が多いと初期のボカロだと声の違和感が凄まじすぎて聴けたものじゃなかったからそうやって誤魔化してた
何故か人間まで詰め込み式で歌ってるのが今の音楽界隈
>歌で一番難しいのは一つの音を長く発声すること
>逆に短い時間に沢山言葉を詰め込むと誤魔化しが効く
前記に当てはまるのがBABYMETALのスーメタル
アクターズスクール広島で幼少時から歌唱の英才教育を受けてるだけあって
スーメタルは発声の基礎がしっかり出来てる
歌詞の1音1音をはっきり明瞭に長く伸ばして歌う事ができる
ピッチの安定感とロングトーンの威力は現在の日本人女性歌手では一番だろ
逆に後記に当てはまるのがYOASOBIとAdoだな
YOASOBIは元々の声量が貧弱なうえ
字余り歌詞をボソボソ早口で歌うので不明瞭で歌詞が聞き取れないのが欠点
Adoに至っては発声の基礎が全然出来てない滅茶苦茶な歌い方で生歌では常にピッチがフラつく音痴ぶり
奇をてらった がなりヒーヒー歌唱で歌のヘタさを誤魔化す「テクニック」はあるようだが()
楽に歌えるって言うと語弊があるけど、歌いやすいってのは何かわかる
疲れるんだよね…最近のヒット曲は…
それだけ単純で軽いんだよな
昔の曲は基本的にメロディーライン通りに歌えばOKだからその曲を知らなくても割と歌えるんだよな
今の曲は字余りで無理やり歌詞を載せてたりブレスどこだよって曲が多いから歌いにくい
他の人も書いてるけど早口と高音でなんか凄いことしてる風な曲も多い
あの時代にそんな曲書いたら人が歌うこと考えられてないって没にされてたろうしな
良く言えば音楽が多様になった、悪く言えば作曲が素人的になった
技術というか喚いてるだけで何言ってるのか分からんって時点で欠陥なだけなんだよなぁ
当時シティポップなんて言葉は無い定期
さほど認知されてなかっただけで当時から「シティ・ポップス」って言葉はあるぞ
まあ大半の人からしたらニューミュージックの一括りだっただろうけど
1970年代から日本では使われてましたよ。
そうか?洋楽の流行りにのったAORの一部として扱われてた記憶しかないけどなぁ
チェッカーズなんて昭和歌謡言うより後期なんて今でも聴ける普通のポップスやろ
デビュー初期の曲しか知らんのかな
※74みたいなシティポップに親でもコロされたんだろうかってくらい顔真っ赤にして否定する奴はなんなの
でも事実じゃん?
こいつのコメントかよw
そりゃ日本のものが評価されたら不愉快になる国の方でしょ
74のコメントはずれてるけど、実際シティポップなんて評価されてないしなぁ
アメリカで流行ってたAORサウンドを日本に持ち込んで歌謡曲にしただけだもの
向こうの連中はわざわざジャポネーゼAORなんて聴かないよ
香水って曲の良し悪しは別としてあれ以降バラードのヒット曲ってほぼ出てきてないのかな
裸の心
Subtitle
ドライフラワー
中ヒットって感じだけどミセスのダーリンが今上位にいる
バラードって言っていいか分からんが炎も
カラオケの人気曲はなんだかんだ言って歌いやすい曲だよな
ブリンバンバンだけがなんか異様
裸の心ってもろに吉田拓郎よな
吉田拓郎が歌ったら合いそう
英語は案外内容をゆっくり語る言語で子音部分が多いから言葉を詰め込んでも程よい打楽器感になるけど、母音の強い日本語はボーカルパートが打楽器の連打のようになってしまって、若者だけにしかウケないニッチ産業化してるというのはある
若者の社交辞令を真に受けるおっさん共wwwww
昔に比べたら高音で早口の曲ばっかりで歌いにくいと思うわ
アラ50でSame Blue口づさめるのわしくらいやろ
でも昭和歌謡って辛いこと思い出すとすぐ酒で紛らわそうとするみたいな湿っぽい歌詞が出てくるから鬱々としてくるんだよ。
そんなの根本的な問題かいけ
続き)根本的な問題解決にはならないのにバカだなあっていつも思うよ
匿名改め鷹今みこより
クソみたいな理屈捏ねてるジジイもいるけど、単純明快に多くの人間にとって歌いにくい曲を歌えるってのが歌唱力の証明なんだわ
昭和の低音・スローテンポな曲なんざ誰でもそれなりに上手く歌えるんだよボケが
だからそういう話をしてるんですよ
今の歌手さんの歌唱力はすごいね、でも彼らの歌は情報量や技術的に複雑でうちらが歌うぶんにはちょっと難しいね。昔の歌のほうが落ち着いて歌えるぶん歌詞を噛み締めたりしやすいし、良い感じに歌いやすいから歌ってて気分がいいね
別にどっちが上とか下とか言ってるんじゃなくて、そういう歌の楽しみ方する人にとって、昔の歌のほうがありがたい部分があるってことよ
九官鳥みてぇな歌声ばっか聴いてるとここまでアホになるのかw
現代は作曲家が敢えて歌いにくい曲を「歌ってみせろ!」と作って、歌い手がソレを歌ってみせてドヤ顔する…って時代だからな
別に否定でも肯定でもなく「今が」そういう時代だというだけ
歌ってみせろよりは今は踊って下さいな気がする
ダンスがセットになってること多いし
早い、高い、外国語多用
これだけだろw
今のは演奏もコンピュータでVoはボカロもどきの無理なメロディラインを何かの苦行か?と思うほど難しく歌ってる
聞いてて疲れるし、歌うともっと疲れる
人間らしいアナログな歌に落ち着くのわかる
倍速で聴いてそう
昭和は遅すぎてダルダサい
令和は速過ぎて歌詞多過ぎて2、3年後にはちゃんと歌えない
平成ちょうど良い
やっぱ平成がベストな事って多いとつくづく思う
確かに何回か聞いただけでつっかえず歌えるような歌は減ったけど…歌えた時クソ楽しいぞ今の歌
素早く舌や喉を駆使して、つまり滑舌で韻を踏む感覚はドラムかダンス、はたまた詩吟に近い
それに速いつっても、ラップやそういう演出パート以外話し言葉よりはだいぶ遅いからな
練習しても歌えない曲なんてほとんどない
歌えると上手く歌えるの間には絶望的な距離があるんだが
ほんとだよな、一発芸でもやってんのかってな
昭和の時代なら素人かよって鼻で笑われて没にされるだけだわ
演歌しか知らないジジイに米津の歌が素人に聞こえたとして、それに何の意味があるの?
コメヅは今の中では比較的歌謡曲寄りでメロディも歌いやすいだろ
なに言ってんだおめぇ
君は米津が演歌に聞こえるんだね
残念だけど君の感性はちょっと希少過ぎてぼく達日本人には理解できないや
君は昭和なら上手く歌えるとでも?w
良くも悪くもプロ作曲家と素人の境界線があいまいになってきたってことだろうな
今バズる歌はtiktokで踊りやすいか、だからな