
【関連記事】
https://visual-matome.com/archives/post-82110.html
https://visual-matome.com/archives/post-72427.html
https://visual-matome.com/archives/post-69291.html
歌ものだったらサビから
大体メロディー先行だと思う
それすごく難しいな
編曲で質感を加工できる余地はあるはずです
編曲か
あとでさっき作ったメロディーとコードだけのデモ曲あげるから自分だったら重くならないようにこうするみたいなアドバイス欲しい
そうしたいけど多分探りながら作ってると自分の好きな方向に向かっちゃうんだと思う
店舗遅いから重くなるんだべ
ドラムから作ってみるのやったことなかった
確かにメロディー浮かんだ時点でもうテンポ遅い
浮かんできたメロディーだとテンポ上げても違和感しかなくて
結局またバラードになるってパターン
コード進行詰め込み過ぎなんじゃね?
maj7は結構使ってる
コード詰め込みすぎなのはあると思う
ベタなのしか使ってないし
頑張ります
勉強すること多すぎて逆に楽しい
だとしたら単純にバラード曲とかゆったりとした曲が好みなんじゃない?
それなら無理にバラード以外を作ろうとしないでバラード曲の中で変化を持たせてみたら
バラードって言ってもちょっと工夫すればロックにでもパンクにでもアレンジ出来るし
後は歌詞の色を変えても結局はメロ付ける人が一緒だと変化は少ないと思うから試しに譜割りに特徴付けてみたら?
1つのメロに歌詞1つから1つのメロに歌詞2つとか詰め込むだけで出来上がる曲はかなり違って聞こえたりするし
そうそう!
バラード曲が本当は好みなんだけどそればっかりじゃ聞いてくれる人もあんまいないしなんかザ・j-popみたいに言われてちょっと嫌だったんだ
もっと突き詰めてみればいいのか、というかそう背中を押して欲しかったのかもしれない
譜割とか全然考えてなかったから歌詞作る時もっと意識してみる
作曲なんて趣味の範疇なら自分が歌ったり演奏したりして一番気持ち良いと思えるメロディーラインで作曲するのが良いと思うよ
他人に評価してもらいたいなら話は別だけど
後は作曲で行き詰まったら編曲に力入れてみるのもありだと思うよ
普段どんな曲を聞いてるかどうかは知らないけど騙されたと思って近年のアニソンとかアイドルソングを色々聞いてみると編曲の重要性と言うか面白さが分かるかもよ
ありがとう
元々は自分のための作曲だったけど最近は皆にも聞いてもらいたいという気持ちが強い
割と幅広く聞いてはいる
それめちゃ良さそう
明るい歌詞にすれば嫌でも明るいメロディーが浮かびそう
ポップな曲とかパンク系の曲で良く使われるようなコード進行をベースに曲作れば無理矢理作ろうとしない限りは暗い曲になったりしないだろ
バラードに関しては単純にBPM変えろよ
なんというか自分の中から出てくるのがバラードばかりって話であって
他のは何も作れないという訳ではないです
自分にとってはそうだな
明るい曲を作ろうって気持ちで作るとなんか中身のないどうでもいい曲になってしまう
9999: V系まとめ速報がお送りします 2099/0/00 99:99:99
■「Mr.Children」「B’z」「スピッツ」がトップにいた頃の邦楽wwwwwwww
■【朗報】とりあえず好きと言っておけば陽キャに見られるアーティストがこちらwwwww
■【悲報】米津玄師、King Gnu、髭男、レペゼン地球さん、終わりきった邦楽を復活させてしまう
■【悲報】テレビ局さん、なんでもコロナのせいにしてしまう・・・
■YouTubeのチャンネル登録者が100万人以上のアーティスト
■【悲報】乃木坂46・ガチでメンバー内でのイジメがあった模様
■Perfumeのかしゆかがブスだって言っちゃいけない風潮あるよな
■【速報】橋下徹 「生活保護の人は10万円給付を辞退して下さい」
■昨日11時間ウーバーイーツやったんだけど時給がヤバすぎるwwxwwxww
■最近、韓国は日本より先進国なんじゃないか?って思うんだが…
■【画像】嫁の作る料理の努力の方向性が間違いすぎてて困っている
■母「給付金の話だけど」ニート俺「分かってるよ。俺は1万でいいから」
■【コロナ】自粛正義マン、とんでもない行動をするwwwwwwwwwww
■【悲報】King Gnu常田「ソロで海外向けに音楽作ったろ!サウンドもこだわって英歌詞にしたろ!」←結果・・・・
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1589942610/
コメント
高校時代の俺かw
でも山谷ブルースみたいな曲調にSNSやネットとかをテーマにした歌詞を乗せて歌ってたら
斬新だと褒められたこともあるよ
最初に影響を受けたものってなかなか頭から抜けないよね~
それが全ての基準になっちゃう
コードから作ったところでメロディが思い浮かばなければ解決しない
色んな時代の曲を聴いて明るく聞こえるメロディが掴めるまで作曲は一時中断